2010/04/04

フエルト・ワークショップ第2弾??


ワークショップ第2弾開催しました☆
・・・と言っても、甥っ子(今週から小学生)にマンツーマンレッスンです。

私の“ラブリ~ダーリン”と言えば、甥っ子の事なのは結構有名な話ですが(彼が生まれた時からオババカな私)、幼稚園も卒園し、短い春休みの間にちょっとデートでも♪ と、彼がずっと行きたがっていたプラネタリウムへ!(映画よりプラネタリウムに行きたかったようです) 時間があったので、私じゃない、もう一方のオバチャマが先日退職をしたので、お疲れ様~ってことで、フエルトのコースターを作りました。 ラブリーに色を選んでもらって、原毛を準備したり、最初の擦りをするのは私でしたが、途中からゴシゴシするのは自分で。そして、好きな色の糸を選んでもらって、グシグシ縫ってもらいました。(幼稚園で、けっこう縫ったりしていたようです)

 これを入れる袋に絵を描かせ、ラッピングをしてその日は送り届けました。
 自分で色を選んだり、作ったんだという喜びよりも、それをもらった*ミちゃんが喜ぶかなー、泣いちゃうかなー、って事が気になって仕方がなかったようです。

 幼稚園の先生は、一人で何十人もの子供にいろんな作業をさせたり、すごいよな。。。尊敬します。

---■---□---■---□---■---□---■---□---

4月のワークショップを糸紡ぎ!としていましたが、これは6月以降の予定にしようと思います。せっかくなので、素敵なスピンドルも一緒に手に入る講習にしようと思います。決まったら予約を取りますね。

 そんなわけで、4月はラブリーもやったフエルトマット(コースター)作りです。フエルトのマットを作ってそこに刺繍をしましょう。
日 程:4月27日火曜日(満月の前日) 
    第1回目~午前10時から2時間
    第2回目~午後14時から2時間
参加費:2500円(材料費込み+あぐりのお菓子付き)
持ち物:タオルとエプロン

前回よりも更に初心者向けなレッスンです!楽しくおしゃべりしながら、可愛いフエルトマットを作りませんか。 

ご予約:dozetextile@gmail.com

2010/04/02

看板すっ飛ぶ。


昨日からの強風で、工房の営業時間の看板がすっ飛んで、隣の畑に落っこちていました。 写真のは、ちょっと前のだからチョークで書かれていますが、今はアクリルで書いてあるので雨でも大丈夫です。
・・・ってか、風には弱い・・・。

---*---*---*---*---*---*---*---

車を運転していたら、道路脇の舗道で、なにやらパラパラ白いものを撒いているおばあさんを見かけました。瞬時に嫌な予感がして、そのおばあさんの持っている袋をみたら、やっぱり「除草剤」という文字。 
 除草剤も善し悪し・・・なんでしょうか。しかし、私には悲しい気持ちだけが湧いてきます。舗道ですので、そこは公の場所です。自宅ならともかく・・・そこに生えていた雑草が、なにか迷惑を掛けたのでしょうか。(アスファルトとコンクリートだらけの場所ですよ) 以前勤めていた会社でも、駐車場までの道でいかにも除草剤を撒いたのだろうなと思われることがありました。日に日に、そこに生えていた雑草が枯れていったのを覚えています。 邪魔だったら、抜けばいいのに。
 先日みた夢では、親戚の人がなぜか我が家の掃除をしてくれていました。ちょっと目を離したら「私、余計なことをしちゃったかしら。バ*サン焚いておいたけど…」と言いました。もちろん、リビングにいた小鳥は死んでしまいました。。。という夢でした。
 ケミカルなもので根こそぎって、やっぱり気持ちが萎えます。排除したいのなら、心を持たないもの(薬や機械)に頼るのではなく、自分の手で行動をすべきだなって思いました。

 少しずつ、制作する際の材料にもこだわっていかないと、自分の首を絞める(心を痛める)事になるなーと思っています。地球に優しいという言葉は上から目線的で気持ち悪くて好きじゃないのですけど、自分自身が気持ちのいい環境を少しずつ作り上げていこうと思います。
(とはいえ、ケミカルなものや、石油製品が100%良くないとは言いませんよ)


 

2010/03/30

カメラ発見。


カメラ、ありました。 良かったー。

週末はものすごく忙しくて、工房に居れませんでした。ふーーーってかんじ。
←そんなわけで、一服ってことで美味しいパウンドの画像をどうぞ。



カメラが見つかったということで、先日の扉崩壊事件のその後です。いつぞやダイソーで買っておいたノミが大活躍でした。この後は、パテで隙間を埋めて、ペイントをします。 時間がたっぷりできたら扉も作りなおしたいなー。


今日、『西の魔女が死んだ』のDVDを観ました。やっぱり良かったです。サチ・パーカーさんがクリス・ペプラーに見えてしょうがなかったですけど(笑)。 素敵な生活です。 その生活とか、おばあちゃんのファッションとか、ターシャ・チューダーっぽいなーと感じました。 魔女の修行は、基本的な事を大切にすること。そして自分の信念をもって、自分で決めること。TVを見ながらウトウトするような生活は、そもそも魔女修行には“無い”気がします。 反省。

2010/03/27

鼻がグズグズ

 フエルトワークショップ、無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆
思いのほか(いや、想像できたはず!)狭くて、ちょっと次は改良の余地アリかなーって思いました。 作品は、みなさんキレイに袋状のものができましたよ!(写真を撮っている余裕が無かった・・・残念!!)
 4月はスピンドルで糸を紡ぎましょう~です。これも初心者対象です。(もちろん、経験者も受付けますよ) 日程は、今調整中です。

 さて。タイトルの『鼻がグズグズ』ですが、今まさに、鼻がグズグズなんです。先日、今までに経験したことの無いくらいの喉の痛みを感じ(ヒリヒリ!) 嫌だわ~と耐えていたら、そのうちに鼻水が止まらなくなり。。。 風邪なのか、花粉なのか、一体どっちなの?といった感じ。 そんなわけで、今わたしは鼻声です。 カンケーないけど、英語を母国語とする男性の鼻声が好きです。 どうでもよいですね。(笑)

 工房に白い巻き毛の子羊のムートンが仲間入りです。(非売品です) 絵本カフェDENさんから養子にやってきました。フランスの羊農家からやってきたんですって! DENさんでは多謝の干支・トラや、牛に会えますよ!
 で、またまた写真がなしです。どうも、カメラをなくしたらしい・・・。ダラシナイったらありゃしない私でございます。

 BGM:Jason Mraz "Lucky"

2010/03/24

明日はワークショップ

明日の午後はワークショップです。

 色々準備があるのに、大変なことが起きました。
玄関扉の柱の部分が崩壊しました・・・。私が来る前に「開いていた」と聞き、おかしいなーと思ったら、開いていたんじゃなくて、閉まっていない状態になっているじゃないですか!
今日は、準備より先に大工仕事です。

 そうそう。先週の水曜日に転んで怪我をしました。両手のひらをザックリ、肉がエグれるほど!!去年の夏も、親指の関節をざっくりと肉をそぎ落とすくらいの怪我をしたのですが、そのとき湿潤療法といって、傷口を乾燥させない方法で治しました。薬をべったり塗って、絆創膏を貼って、そしたら2週間もしないで傷口が盛り上がってキレイに治ったのですが、絆創膏の粘着テープに皮膚がやられて、その後が大変でした。なので、今回は『キズパワーパッド』を購入して治療しました。すごいんですよ、これ!このパッド自体がかさぶたの役目を果たして、その下(傷口に接する部分)では患部からの浸出液を吸い取ってゲル状にして早く治るようにするんですよ。で、結果1週間で治りました。患部は平らです。すごいんですよ、ホント、これ!!!! 生傷の絶えない私には必須だわ!!

 という訳で、今から大工仕事。そして、明日の準備です。

2010/03/15

鉄分を摂取するには?


 今日は一日力が入りません。今日の仕事が体力勝負のものではなかったことをラッキーだと思いましょう。 
 体がダルいと感じるときは鉄分が不足していたりする事が多いので、それを知ってからは鉄分に気をつけて摂取しています。 野菜のみから摂取できたら一番良いんだけど(レバーとアサリがどうも苦手食材なのですわ)、そうも言っていられないので、いろんな物で補っていて、そのうちのひとつがこれ。 先日、某スーパーマーケットに寄ったら、超破格値で売っていたので、これを買って毎日食べてます。 プルーン味で美味しいです。他にも、鉄分がたくさん入っているというウエハースを食べてみたり。キャロブパウダーでも買って、鉄分摂取目的スイーツでも作るか?とか考えたりもするわけです。
 先日、昔からの友人がバイトで身体に良いものを説明している私の姿をみて昔の私からは想像つかないと驚いていました。モチロン今でもアン・ヘルシーなものも大好きです。人間変わるモノです。成長もすれば、後退もします。今まで、自分のことをとっても偏食家だと思っていましたら、このくらいはけっこう普通なのかもと思えるようになりました。それより、味覚や嗅覚がとても冴えている事に気がつきまして、時々そんな自分がうっとおしくも感じます。

 今日は、キクちゃんに会いました。先日もチラリと会いましたが、今日はこの前よりもお話ができたかんじ。どういうわけか、このキクちゃんと話しをすると”安心”します。時々無性に会いたくなる人のひとりです。またごはん食べに行こうね。
 そのキクちゃんに借りたYOGAのDVDになかなかたどり着けません。今夜はできるかな?ぐっすり快眠ヨガを模索中。ちょっと前までヨガの意識を内側に向かわせる行為が、けっこういっぱいいっぱいだと思っていたのだけど、生活リズムが変わったためか無意識に欲している気がします。気候が暖かくなったからかも知れません。

今日はちょっと、気持ちも体力もマイナスなのかもしれません。と思ったら、本日は新月。明日からは満月に向かって気持ちも体力も上昇するでしょう。 月に一度気持ちも身体もリセットして、心機一転再スタートってある意味で健康的なのかもしれません。バイオリズムがあってこその人間。常にフラットだったら、様々なものに振り回されることは無くても、それでもきっとその中に小さな波を見出そうとするでしょう。ふり幅の大きい毎日の方が、喜びも大きいでしょう!きっと!

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

写真はサトちゃんちのネコ

2010/03/14

そろそろ羊


やっと、やっと! フエルト羊の材料のひとつが届きまして、やっとこさっとこ今年の羊の出産(→生産)に向かえますヨ☆

工房にいらしてくださるお客様は、ほとんどの方が羊目当てでやってきます。それなのに、今現在はほとんど居なくて、『申し訳ございません~っ』と頭を下げてばかり。

すでにもう3月も中旬(・・・ありゃりゃ)ですが、いまさらながらの今年の目標は、一日1体の羊を生産!!!! がんばるぞー!

At last, some of the matelials to make 'Sheep-Doll' are here now , so I am ready for Lamb Birth Season.( → makeing the felt-sheep-doll).
Many visitors to my studio wishful to see "Sheep-doll", I regret there are only few here now. So, I try to make a sheep a day! GO FOR IT!!

---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---

羊は販売しております。
大きさ、重さ共にハムスターくらい。顔や毛質、毛色等は一つ一つ異なります。
1体2,500円
お問合せ dozetextile@gmail.com

We sell `Felt-Sheep-Doll". ( Domestic Only so far)
Size and weight are similer as Hamstar. Looking , wool, colour and so on are each different . Price : 2500yen/each.
ask us if you are interested in it :dozetextile@gmail.com

2010/03/09

基礎代謝を上げるには?

 
 夏になると、一般の人の3倍以上じゃないかってくらいの汗をかきます。ちょっと動くだけでドーっと。毎日のように体脂肪計で基礎代謝を見てるんだけど、けっこういい数字が出ます。だから汗もかくし、冷え性と無縁なのか。
 と思っていたんだけど、ここ最近、ものすごい悪寒のような寒さを感じて『寒いよー、寒いよー』と、毛布を頭からかぶって、ムートンの下に足を入れたり、着る物も『寒かったらどうしよう』という不安からめちゃめちゃ重ね着をしてみたり。(←やっぱりヒート○ックを着るべき?)やっぱり体温を上げる努力が必要かもね。
 先日読んだ読み物には、体を触ってヒンヤリしているところは内臓の温度が低くて免疫機能が低下する→ガンになりやすいのだそうです。現代人は基礎体温が低くなっているというのですよ。そういえば私は基礎体温は低いんだよね、最近は計ってないから分からないけど。 
  一時期みたいに水を飲む生活にしようかと思いきや、イマドキは水をガバガバ飲んでもだめだって説らしいです。ここにも水の話が載っていて、なるほどーと思ったのが吐いたり 下痢したりする時に水を摂りなさいというけど、それをしたら胃液がますます薄まって、また吐くだけだという説に納得。塩分を入れたものを摂取すると吐き気はピタリと止まるそうです。(次の二日酔いのときに使ってみよー)

 なるほど、なるほど!と面白いんだけど、じゃ、それらを実行して健康体を作って「めざせ100歳!」なのかって言ったら、んー、どうかなー。 昨日、ベジタリアンの話題が出て「周りにベジタリアンのひとはいますか?」って聞かれて、『今はT 夫妻くらいかなー』と答えたんだけど、健康を考えてベジタリアンになったのはいいけれど、社会生活(特に社交)を円滑にするために普通食に戻した方が何人かいることは言いそびれました。環境によると思うんです、それが可能かどうかって。日本で生活するのにベジタリアンでいるのってけっこう難しい。ここ数年で菜食レストランは増えたんじゃないかな。海外のベジタリアンのお客さんは日本で旅をするの、けっこう困るみたいです。 でも、普通食の人と菜食の人が「ちょっとランチしない?」って一緒にサクッとお店を決められないのが、日本の一般的現状な気がする。オーストラリアはやっぱり菜食のひと多かったな。あそこの国はそれが可能な環境があると思います。 時々、イギリスよりオーストラリアの方が生活は楽かもな、と思ったり。でも、オーストラリアに住んだところで仕方ないので、地味に英国への道を開拓していこうと思います。
 
 工房とぜんぜん関係ない話ですけど、毎朝ヒンヤリ寒い工房に入ると『寒い~』という私はキクちゃんに借りたヨガDVDで代謝UPを目指そうーーー!!

(上の写真はなぜかこの時期にところてん)

2010/03/07

ワークショップのお知らせ

フエルトのポーチを作る、初心者向けのワークショップです。
左側の「ワークショップお知らせ」から詳細をご覧くださいね。

皆さんのご参加をお待ちしております☆

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

ワークショップは、毎月内容を変えて開催いたします。

4月の日程はまだ未定ですが、スピンドルで糸紡ぎを予定しています。
紡いだ糸はアクセサリーの材料にしたり、ラッピングに使用したり、いろいろ楽しめます。興味のある方は日程が決まるのを楽しみにしていてくださいね。

2010/03/01

弥生ですよー&お知らせ

とうとう3月に突入してしまいました。
ここんところ、とても多忙でぜんぜん疲れが抜けません。今日なんて一日中あくびがとまらなくて困っています。おそらく、鉄分がまた不足しているんじゃないか、、、そんな気がします。たんぱく質も摂らなくては。ということで、お肉を食べたいなー。そんな気分です。

そんなこんなで、バタバタ。とてもウールに手が回りませんでした。しかしシルクの布がようやく仕上がりました。
休み明けからは少しフェルト作業が始まります。 

暖かくなったから、庭仕事もしたいなーと思っています。でも、あぐり農園担当にさせられてしまい、現在ハーブ畑がほったらかし状態なので、そっちを先に何とかしなくちゃなんですよ。 やることが山積み。(年中そんなことを言っている気がしなくもない)ここんところあぐりのアルバイトをして、工房を空けていることも多いし。とほほ。

でも、フエルト・ワークショップやりますよ!!!
今月25日木曜日(大安~!)、定員は6人くらいまで。詳しくは別ページを今週中に作りますのでお待ち下さい。最初なので、初心者にも楽しんでいただけるものを考え中~。(予約制)

2010/02/17

雪ですーーー

  箱根のお山は雪が降って、粉砂糖をまぶしたような光景です。
私の住んでいる箱根山中腹でも、ホンの一瞬パラパラと雪が舞いましたよー。
 
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
それにしても一日が早いーーー。
一週間も早い、はやい! 以前よりは断然制作に時間を費やすことが多くなりました。言い方を変えると、制作に向える時間をたくさん取れるようになったとも言います。それでも、やりたいことが山盛りだくさん!もっともっと時間が欲しいー。
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

ここんところちょいと健康志向。お茶は発芽黒豆茶をポットに入れて飲んでます。そしたらですね、黒豆茶のサイトを発見。なんと、煮出した後の黒豆を食べても、オリゴ糖と食物繊維が取れるそうです。(よく考えれば分かる事かぁー・恥)自分で黒豆茶を作る方法も載っていました。大豆類をそのままボリボリ食べるのは美味しいけど、たくさん食べ過ぎてしまいます。なんかいい方法ないかなー。
 日経ヘルスを愛読しているんですけど、今回それに載っていたおからパンはあんまりイケテなかった。。。おからパンはMakaliiさんのおからパンにかぎります。
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

2010/02/14

恭賀新禧

●新年快楽・恭喜發財●

 旧正月の新年が明けました!これで本当のYear of the Tigerが始まりましたよー。なんか、いまさらお正月気分でワクワクです。
 新暦(普段私たちが使っているこよみ)の1月1日は、毎年翌日からのイベントで全く余裕が無いので、 旧暦の正月(今日)の方が梅や桃の花をながめたり、箱根や富士山の冠雪を眺めたり、よほどお正月っぽいです。

 三島でも昨日はミゾレ混じりの雨が降りました。小学生たちは「みぞれって”みぞれアイス”のミゾレ?おいしそー!」と、のんきな事を言っていましたが、大人にとったら”雪に変わったら帰るの大丈夫かな」という不安を抱かせるものです。とはいえ、遠くのお山に雪が積もっている光景はとても美しいですね。

Year of the Tiger: Big Changes AheadIn Chinese astrology the tiger is one of the most dynamic and powerful signs. Its nature is unpredictable, courageous, and explosive. Therefore, the year of the Tiger is usually associated with big changes and social disorder; 2010 is likely to be a turbulent year—on both a global and a personal level. However, those who gain an understanding of it through this article and their own spiritual awareness can cultivate the flexibility to adapt to changes and keep a steady hand on the keel through these rough waters. When you meet the challenges head on and get proactive about your health, you will be all the stronger for it by year's end.
(Yahoo! Health ~2010 Forecast: Year of the Tiger/Ask Dr.Mao)

2010/02/09

spice girls持ってます(貸出可)

 
 以前、自然食品のお店の息子さんがチャイを出してくれました。目が飛び出るくらいのスパイシーなそれは、今までのチャイのイメージを覆しただけじゃなくて、私を”そのチャイ”の虜にさせてしまったのですよ。
シナモンが得意じゃないので、今まではエキゾチックな飲み物とかスイーツとか苦手だったんだけど、オーストラリアで訪れたヒッピーなクラフトマーケットで飲んだチャイと不思議なスイーツがとても美味かったのですよ。そのスイーツと同じものは、八王子のもっと奥地の竹林cafeで頂けます。今まで2度ほどそのスイーツを頂いたのに気がつかなかったよ。とってもスパイシーです。

 少しずつ、自分で作れるものは自分で作ろうキャンペーンが進められています。そしてその材料は「ある物を使う」事を忘れずにいようと思っています。この考え方は買い物に出かけた時に、勢いでバシバシとカゴに商品を入れ始めた自分に言い聞かせるもの。どうしても買わなくてはならないものは、なるべく身近で手に入るものを、と心がけるようにしています。
 
 ジンジャーエールは自分で作れることを知ったので、なるべく飲みたいときは作ろうと思います。生姜も今年は作るぞ。/コカコーラは自分じゃ作れない・・・。飲みたいときには買ってしまうのは仕方がないのよね。 ところでたまに飲むコーヒーはおいしいけど、やっぱり黒豆茶は美味しいよ。お茶の木も植えてお茶も作りたいなぁ。
 最近は石鹸作りが気になって仕方がないのです。素敵なレシピの石鹸を本で見るんだけど、なかなか手に入らない(ここは田舎なので・・・)油脂をネットで検索するけど、容易に地元で入手できるものを使わないで遠くから取り寄せてどうすんだ?ということで、オリジナルレシピでシンプルな石鹸を作って行こうと思っています。/1本のオイルを買うより、合成洗剤のリキッドソープの方が簡単に入手できるよってのは、もっとも対極の考え。でもフエルトを作るのに、その特性を生かして石鹸より合成の中性台所用洗剤を使っていましたが、フエルト作りに適する石鹸をじぶんで作れたらって思います。そんなに泡が立たないのだけど、界面活性の効果がちゃんと効いているもの。

  今日行ったカフェではハーブの効能の話を。この写真は先日行ったマクロなカフェ。お昼にもやさしいスープのラーメンを。楽しいよ。そして美味しかった。

昨日、J-WAVEのLOHAS TALKという番組にゴスペラーズの北山氏が出演していた(今週金曜までのゲスト)。彼は私がずっと思っていた事と同じことを言っていた。(どのポイントかは内緒です) なんかとても気持ちが良かったです。この人の文章(ってかBLOG)も気持ちがいい。

で、今日はなにが工房日記なのかと言うと、工房で私が作っていきたいものの方向性、私が欲しいと思うものの方向性がはっきりしてきたなーということです。

--------------------------------

有無を言わさず体が欲するものが、あなたの体も心も満足させるものなのでしょう。

2010/02/04

立ち仕事


あぐりの仕事をしていました。
これは、昨年から保留にしておいた蜜蝋キャンドル製作です。正味5cmくらいの小さなキャンドルですけど、少しずつ綿糸を太らせていく作業はとても楽しかったですよ☆今後、あぐりで販売する予定です。

夕方からはようやく石鹸作り。サクッと終わるつもりが、染色用の苛性ソーダ液を使ったためか、全然トレースができない。むーーー。というわけで、とりあえず明日へ繰り越し。

シルクの織りもあと少しで終わるのに、あぁ、何やってんだか。

それにしても今日は寒い。極寒、極寒。風邪ひきそう。

2010/02/03

「小さと」はじめました


お正月のpasa-pasaでもご一緒させていただきました「小さと」さんのレジン雑貨(樹脂)のお取り扱いが始まりました。ウールでフエルトを作って、それを樹脂で固めてつくる作品は、まるでゼリーや和菓子みたい!

2010/02/02

アーティチョーク作ろう!


有機・無農薬でおいしい野菜作り12ヵ月―はじめてでも簡単に収穫できる104種

こんな本を買ってしまいました。
相変わらずマイブームの土の改良のこともそうですが、この本は104種類にものぼる野菜の育て方が、ザっとですけど載っているんですよ。五十音順に並んでいるんですけど、トップバッターはなんとアーティチョークです。
アーティチョークは学生の頃に行ったギリシアで食べたのが本当に美味しくて、ずっと忘れられません。ビネガーがキイていて、オイリーなんだけどさっぱり。ギリシャ料理はお野菜が美味しく食べられる&お肉もギュッと!で、偏食気味な私も大満足です。でも、トルコ料理の方が、似ているけどもっと美味しいと聞いたことがあるのだなー。食べてみたいなー。 
この本によると、アーティチョークは結構簡単な部類みたい。ちょっと頑張って育ててみようかな。

この本と一緒に並んでいたのは、NHK-BSでやっている「猫のしっぽ カエルの手~ベニシアの手作り暮らし」という番組のベニシアさんのハーブを使った生活の本が出ていました。とても欲しかったけど、これは次の機会に。 2月7日のこの番組はフエルトの小物が出てくるそうですよ♪

工房のお仕事もぼちぼち行われています。糸紡ぎとフエルトの作業が始まります。興味のある方は見に来てくださいね。

2010/01/31

三日月湖


工房での仕事が押し気味です。
今後のスケジュール等、ちゃんとしないとシッチャカメッチャカになりそうです。(確定申告が深刻/マジで・笑)
ワークショップの企画をしたいのですが、現在その計画もすればするほど悩みだして、アー止まらない。ワークショップでこんなのしてもらいたい~というのがございましたら、どしどしメールください。参考とさせていただきたいと思います。

 それと、ダイエット作戦も並行して行わないといかんなーと、これまた深刻な悩みです。今日は雨の降る前に河の方まで歩いてきました。1時間くらいかな。散歩と健康ウォーキングの中間くらいの運動量。今日歩いた地域は、かつて川だったところ。川の流れが変わって、水が溜まって、三日月湖のようになっています。自然保護のグループが掃除をしたり、ちょっとした管理をしたりしているようです。天気も悪かったので、ちょいと不気味な感じがしたんだけど、どうしてあんなにゴミが溜まっているかな・・・。人々のモラルを問いたい。小学生の方がよっぽどゴミに関してのエコロジー精神を持ち合わせている気がします。何はともあれ、土手と畑がずーーっと広がっているところ。事件とか起きても誰も助けにきてはくれなさそうな所で、民家の近くだけど、ちょっと怖いなという印象の場所でした。今度は天気のいい日に行こう!

2010/01/26

緑です


工房で数個だけですが販売しておりますアレッポの石鹸。お風呂で使おうと、ちょっとカットしたのですが・・・なんて綺麗な緑色! そして、その緑から外側のベージュにかけてのグラデーションがため息が出るくらい美しくて、翡翠の塊を見ているようでした。

石鹸作り用にブレンダーを手に入れてしまいました。今年は本腰を入れないと!!!

シルク掛けてます

ものすごい時間が掛ってしまいました。。。
ウールしか織りません!紡ぎません! とは言いませんが、基本ウールが多いです。しかし、今回はワケあってシルク。
たまには違う素材も緊張感があって面白いかも。
面白がっていないで頑張って織らねば。

2010/01/22

西の魔女が死んだ



西の魔女が死んだ (新潮文庫) という本を読みました。

 おそらく、「変な人」と思われているんだろうな、とは思っていたけど、私は"魔女"になりたいとずっと思っていて、思い込んでいたからなのか、ちょっと魔女っぽいかもって思えるような"感覚"だった時期もありました。
しかし、ここんところずっと魔女らしい感覚が無いなと思っていたのは、まんざら適当な感じでもなく、本当に感性が鈍っているようなんです。

 魔女というのは2種類あって、悪魔の使いの魔女と、もうひとつは自然界のものと対話ができて人々の生活をサポートをするような魔女とあります。後者を「緑の魔女」と言って、植物や鉱物に詳しかったり、自然界との付き合い方に長けている、いわゆるお医者さんだとか、セラピストであるとか。もっとわかりやすい言い方だと、昔のおばあちゃんの知恵袋的な、きっと昔は誰でも知っていたような事の、さらにもう少し突っ込んだ事に詳しい人の事をさすようです。 

 感覚が冴えているというか、知らぬ間に感性がとても鋭くなっていて、見えないものが見えてしまったり(実際に画像として見えるということではない)、聞こえなくてもいいものが聞こえたり、それによってひどく日常をかき乱されたりしたことがあったのに、最近はまったくもって平穏(=ぼんやり?)な生活だと感じていました。 この本を読んで、私の在った姿(上記のような)は魔女修行の真っただ中だったんだって納得。そして、自分がいまダレた生活をしているなとも反省。
 そういえば、この1年くらい、森に入りたくて入りたくてウズウズしている。個でいる時間がとても少ない気がして、瞑想ではないけど、もっと自分の奥深いところに向かう事を拒否していた自分も居たり、抽象的と言われる、自分の中に溜まっている”言葉を“吐き出していないなと思ったり、そして、スコットランドの空を想うと苦しくて涙が出てくる。工房日記なんだから、工房で行われていることを書き綴るべきなんだろうけど、本心はなんでココに工房構えているんだろ、わたし?って思っている。いつまでたっても満たされた生活を感じられないのは、ココに腰を落ち着ける気持ちが無いからでしょう。 ここ最近、心がとても苦しいのはまた呼ばれ始めているからなのかもしれません。冷静に人生を考えれば考えるほど「はやくスコットランドに移住したい」って想いが湧き出てきてしまって、本当にどうしたらいいのかわかりません。
想いが強すぎるのかもしれません。飽きっぽい私が20年も織を続けてこれたのもすごいなって思うけど、スコットランドへの想いもそれと同じくらいの年月(もしくはそれ以上)なんだな。20歳前にはすでにハリス&ルイス島へ想いを馳せていたのだから、今考えるとすごい。こんなに長く、人生の半分以上の時間を片思いしてきているのだから、簡単に忘れることはできません。ココで言う事じゃないかもしれないけど、やっぱり私はスコットランドの住民になって、そこで死にたいのです。万が一、何かの間違いで日本国内、もしくは別の国で死んでしまっても、私を日本のお墓に埋葬しないでほしい。ルイスの北の果てのお墓か、ルイスの海に撒いてほしいのです。 スコットランド正教会とかに改宗しようかなとか考えたこともあったり。 
何にもない国ですけど、いろんなものがたくさんあります。

2010/01/20

入荷してます

多謝工房では、多謝の作品のほかに友人作家さんの作品や、おススメしたい自然素材のもの等を扱うようになりました。数は少しずつですけど、興味のある方はぜひ工房へいらしてくださいね。

写真左上:ナイアードのオリーブ石鹸、アルガン石鹸、アレッポの石鹸
   右上:多謝のフエルト羊
   左下:Kaltio.の羊キャンドル
   右下:薬草染・朱音のシルクの靴下

菊池佳子さんのねこのはがきセットも好評発売中です。

2010/01/17

アブラ切れ & お知らせ


■アブラ切れ
年末の、庭から巨大石が出現事件を、年明けまでほったらかしにしてまして、営業再開前に穴を埋めないと駐車場が困るので甥っ子動員して、せっせと埋めました。なんとか駐車スペース確保。と、同時に雨の日用の通路にと、例の石畳を延長しました。途中で手首が痛いなーと思ったけど、あとちょっとだガンバローと、頑張ってしまったらその日以来手首を中心に激痛が走り、字も書けない、歯磨きも「痛い~!」と声をあげてしまうほど。。。 病院にて湿布をもらい「シップで治るんかい?」と疑問も抱きつつ、数日経った昨日、だいぶ痛みも治まり児童部の仕事も涙流さず大丈夫でした。 しかし、傷みがなくなったせいで、数日間気になっていた事が!!! なんと、手首を動かすとギシギシ音がするんですよ、腕の筋のあたりで。建てつけの悪い扉が「ギギギー」って音をたてるみたいに!! 今朝になったらその音もしなくなったけど。

無理はいけませんね。

腕は仕事の道具。指も大切な道具。どうも、庭仕事や大工仕事は楽しくて無謀な努力をしてしまいがちです。おかげでお正月からの仕事がたまってしまいました。

だいぶ治ったので、今日から本腰を入れてお仕事です(まずはあぐりバイトです。)

■お知らせ

営業時間が大体決まってきました。

日曜日・金曜日 : 15:00~18:00
水曜日      : 11:00~15:00
月曜日・木曜日 : 11:00~18:00
火曜日・土曜日 : お休み
(展示会前にはお休みすることもあります)
この春からワークショップをスタートしようかと思っています。ニットや、フエルト、雑貨製作、などなど・・・お楽しみに♪
写真は9日に訪れた真木テキスタイルスタジオさんにて。

2010/01/06

新年快楽!


恭喜發財!

本年もよろしくお願いします。
昨年は、夏に工房を引っ越し、多くのお客様に工房を訪れていただきありがとうございました。皆様ともっとたくさんお話ができたらと思い、工房をオープンにしましたが、私自身が忙しくてお休みすることもしばしば・・・。今年はもっともっと、皆さんに遊びにいらしていただけるようにがんばりますね!

--------*---------*---------*----------

■09年は初夏から工房のリフォームで大騒ぎ!たくさんの仲間の力を借りて出来上がりましたよ♪ 
みんなどうもありがとう。数年会わなくても「やぁ」って、普通に作業を一緒にして「じゃ」ってサラって別れて、で、また必要な時に「よぉ」って会える仲間たちが沢山いることを、再確認。一緒に勉強したり仕事をしたり、一定の時間を共にした仲間というのはなんか違うのね。言葉はなくても通じるのですよ。

■夏から月1ペースで作品の展示会等で楽しかったけどかなり疲れましたっ。。。  ことし2010年はもう少し自分のものを作れる時間が欲しいなぁと考えていますが、どうでしょうね?
少し方向性の事も考え直したいなって思っています。作品の方向性は「その時の私」が決めること。だけど、どう自分の位置を決めるか、どう周りと繋がってゆくか。そして、”どう食べてゆくか”。依然として、大儲けすることには興味がなくて、メジャーになることにも興味がなくて、世の人が求めることと路線がズレ過ぎていて、細々とというよりも、自分自身を見失わない生活をすることが第一に生きて行きたくて。。。
 作品の制作と同じくらい大切な目標にしたいのは、ちゃんと生きていこうということ。まずは、毎年言っている"モノを減らす"ということ。 去年は↑みたいな事していたおかげで超貧乏な私は、ほとんどお買い物をしない生活。(もちろん、飲み歩きなど以ての外だよ!)消費しない生活もアリだよねー。
 楽しんで作って、楽しんで発表していきたいのです。そーゆーことです。

そんなわけで、重くなってきたのでこの辺で。(笑)

この写真は、年末に夕方工房付近から見た富士山です。実物はもう少し素敵な赤富士でしたー。
工房の仕事始めはまだ未定です。

---*---*---*---*---*---
pasa-pasa vol.10が終了しました~
会場の様子はこちら

2009/12/30

年末のお仕事

巨大な石を掘り出してしまいました!!!

大家さんのあぐりの営業が終了したので、pasa-pasaの準備を兼ねてあぐりさんに工房の事を少し手伝ってもらうことに。とにかく、ずっと気になっていたのは車を止めるスペースに、地面から石(コンクリの塊)が突き出していて、「そのうちに、パンクとかするかもしれない・・・」と不安があったので、その石を取り除いてもらうべく掘り起こしてもらいました。

そしたら!なんと!超デカイ!!! ほんの2-30cm径くらいかと思いきや、6-70cmはある長さ。しかも、その突き出していた石は、それ以上に大きな石(同じくコンクリの塊)と、7-80kgはあろうかと思われる巨大な石(これは普通の石)の下に潜り込んでいたのですよ。。。 とにかく、問題の突き出していた石だけ取り除き、あとの二つはまた後日どうするか考えることに。
それと一緒に出てきたのが粘土です。これまた、超巨大な粘土の塊が出現。地表から3cmくらい土をどかしただけで、40㎝立方くらいの、、、いや、それ以上に大きな粘土が出土。そりゃ、地面に水がしみこまないわけさ、ね。 とにかく、できる限り取り除き、でも、掘れば掘っただけ石や粘土が出てくるので、治水工事をしないといつまでたっても雨の日は湖なんだろう。
草花を植えたいと思っているところは、自宅近所からごっそり運び込んだ落ち葉や、遠藤農園さんから頂いた籾殻を漉き込んで改良中。 先日手に入れた「ひと目でわかる!図解「生ゴミ堆肥」ですてきに土づくり 」という本で、堆肥づくりが簡単にできそうなので、これも始めることに。今まで、コンポストなどの大がかりなものじゃないと堆肥づくりは難しいと思っていたのだけど、この本では土嚢袋でコンパクトに、しかも匂いも気にならないでできる!とあるので、狭い庭にて(しかも、お金をかけないで)ふかふかの土を目指しているものとしては早速やらないとね!・・・で、やってます。ちょうど3-4日経った腐葉土作成は、ほんのり発熱していました☆  ますます、近所の落ち葉が気になって仕方がないですわ。

話は違いますが、先日のクリスマスイブは恒例のNORADのサンタ追跡です。今年は初めて、出発前の準備だの、離陸の瞬間だのを見れました。いやー、これらのCG作っている方々、ご苦労様ですって思っちゃう。
しかし、その後はご飯やおしゃべりに忙しくて、いつ日本に来たのかは謎。

2年くらい前、9時くらいに日本にやってきたサンタですが、甥っ子はそれを見て、まだ寝ていない自分にはプレゼントがやってこない!うちには寄らず、サンタさんが行っちゃった・・・と大泣きでした。現実味がありすぎるジョークも子供にはちょっと残酷です。
それでも、楽しいよね、こういうの。

さて。そんなわけで、年内の作業は終了!

・・・な、わけはなく、1月2日と3日のpasa-pasaが終了するまで大忙しです。とりあえず、明日31日の搬入は大丈夫なのか、それが心配。。。
今回のpasa-pasaは第10回目なので、今までとは大分趣向が異なります。作家さんの数も増えました。きっと楽しいはず♪ ぜひお待ちしておりますね。

2009/12/21

種まきノート(長いよ!)

工房日記が、どうやら普通の日記になっている気がしますが・・・。

昨日、神奈川県小田原市にあるうつわ菜の花さんのギャラリーで行われた、早川ユミさんという布作家さんのワークショップに出かけてきました。
出会ったことのない人の名前を覚えることの苦手な私は、参加を決めた後に「あ、この人だったのだ」と気がついたのですが、初期の「住む」という雑誌で早川さんのご自宅やお仕事の記事を読んでいて、私の憧れる生活をされている方だなーと思っていました。お山を背にして畑があって、ちくちく縫っていて、とにかくお家の中の布がみんな可愛い。(ジャラジャラ腕に巻いているバングルも素敵・笑) そして、ワークショップでご本人とお会いして、お話を聞いて、いっぺんで好きになってしまいました。(もちろん、バングルもジャラジャラ!)毒を抜いたキクちゃんみたいな(笑)彼女のお話はとてもやさしいなーって感じて、ものすごい惹きつけられてしまいました。
 畑や、住んでいる地区の出来事とか、体の事とか、食べ物の事とか。この人のお話は素直に聞けるぞ?って、なんかそんな風に感じたのですよ。 ワークショップに参加していた方は5人でとても少なかったので、みんなの自己紹介をしたり、質問したり。 最近読んだ本や、何百回も作った料理は何ですかと聞かれて困った・・・。最近はハセガワマユちゃんに借りた「大宮エリー」さんの本を読んでいるとか、まったく場違いな発言をしまくる私。。。料理も全然しないので、あぐりの宣伝したり。 あぁ、ほんと、場違いだわ。 ワークショップに参加するのに、作家さんの事もほとんど知らず・・・って、ダメよね。 そういえば、昔よくロックのコンサートに行っていた時も、友達は新しいアルバムを完全にマスターするほど聞きまくってからコンサートに出掛けて行っていたけど、私はアルバムを聞く前にライブで「初視聴」みたいにしてから、気に入ればアルバムを聞く人だったことを思い出す。今回のも、まさにそれ。 とあるアーティストが「日本人のファンはライブ前にすごい勉強してきてくれる。しかし、ライブで新曲を披露するとキョトンとしているんだよ。海外のファンは逆で、ライブで新曲をやるとアルバムに入っている曲よりはるかに盛り上がる」と言っていた気がします。(・・・どうでもいいか)
 で、当然のごとく「種まきノート―ちくちく、畑、ごはんの暮らし 」という早川さんの本を買ってみました。

自給自足的生活がしたい。でも、アグレッシブな"Love Earth" はちょっと違うって思っている。
土がない生活は息苦しくなっちゃうなーとか思っています。土は地面に「ある」んじゃなくて、作っていかないと「土」は得られないんだよなーって、いま庭の土を改良中の私には土がとても気になる。その土を作るために、腐葉土もすごく気になる存在で、近所中の枯葉の行方が気になって仕方がないのです。「あー、そこの枯葉の下、ぜったいにイイ腐葉土がてんこ盛りなんだろうなー」とか考えながら運転をしています。(←わき見運転、超危険) そして、その土の中から大量に出てくる石と粘土。石は従来通り石畳用。粘土は焼けばいいのよ!と早川さん談。(早川ユミさんのご主人は陶芸家)なるほど、なるほど。まさかここでモンモリナイトの話が出てくるとは思わなかった。薪ストーブで陶芸ができるらしい。ボタンができるよね。植木鉢もできるなー。その灰を洗剤に使えるし、土にも撒けるし・・・とか、楽しくなってきた。(そして、時間がない・・・)

さて。
今朝は生姜シロップ本番を作成。先日、予行練習をしたのだけど、生姜をはちみつ漬けにするより、煮込む方がピリリとパンチが効いている気がして今度は煮込みで。

料理は全然しないけど、餃子の皮をつくったり、こういうのはするのだけど、やっぱりこれらを料理だとは思っていないのです。
しかし、誰かのためにつくる料理であることが大切という昨日のお話はとてもよくわかります。 そういえば、以前、あぐりBLOGでもそんなことを言ってましたっけ。

冷蔵庫を開けてみたら!!!
さっそく早川さんに倣って、ラップの代わりにお皿でふたをする。
余ったご飯はおにぎりにして、おなかがすいた人が食べていいよ-って作り置きしておくというのも、いつもおなかがすいちゃう私には「いい考えだ・・・うんうん」と思ったものです。





最後に。
いま、この黄色い背中に毎日翻弄されまくり。(涙)

自分のペースで、じっくりと「自分が今、何をしているのか」を理解しながら日々、生活をしていこう、と感じる今日この頃。
私はせっかちだから、呼吸を安定させた方がいいらしい。(←完全に感化されてます・笑)

2009/12/16

みんなの作品

まずお伝えしておきますが…写真が悪すぎっ!すみません。

工房にいるときは食事は大家さんでもあるあぐりでご飯を食べます。そしてときどきあぐりスイーツをいただくんですけど、このさつまいものパウンドケーキがすごくおいしい。甘さはおイモの甘さだけ?ってくらいに抑えられていて、ほら、あなた、塩コショウだけ?酢だけ?みたいな素材の味が生かされまくったイギリス料理が「美味い♪」と思っている私にはたまらん美味しさ。 ちなみに、ゆずパウンドもたまりません。(柑橘類も、ゆず風味とかなら大丈夫です>私は柑橘類が苦手)

で、このさつまいものパウンドを食べていたときに気がついたのが、あぐりのパウンドに、お皿はTsuborayaのカヨさん作、フォークはRokumokuのリン子ちゃん作だ。テーブルも谷田木材のヤマモトさん作だ。みんな、誰かが作ったものだなーって気がついたので、携帯でパシャリ。(だから画像が激悪)

作品を販売するのをはじめたとき、作品に縫い付けるタイプのタグは付けないと決めたのを思い出した。 名前を売りたいんじゃなくて、作ったもの(布)を使ってもらいたいだけなんだなーって。その布を手にしたとき「これ、誰かの手で作ったものなんだろう」と、ほんの一瞬だけでも機械じゃなくて人間の手が作ったものだって思いを馳せてくれたらとても嬉しいって思っていた。そんなこと忘れていたけど、でもやっぱり今でも変わらない思いです。
サインはなくても「これ、私の作品」って私にはわかる。でも、他人にはまだまだ分からない。なぜなら、ちゃんと100%のパワーで自分っぽいものを作っていないからなのだ(とほほ)。

こういうことを忘れないで制作を続けてゆきたいと思った、午後のひと時でした。

---------------------------------------------

Happy Winter! 展、終了いたしました。
大勢のお客様にご来場(ご来店)いただき、ありがとうございました~♪ 

次のイベントはお正月ですよ☆


2009/12/08

餃子作りました


またまた工房とは関係ない話で恐縮です。

今日の夕飯は餃子でした。包み始めてから、どうもアンが余るんじゃないかという気配が。案の定余ってしまったので急きょ皮を作成。 料理の嫌いな私が”なぜ”作ったのか? >>> こういうのは“工作”みたいな感覚だからです。 普通の料理は極力避けたい。。。

で、ネットで作り方を調べて~とかじゃなくて、適当に。小麦粉一握り+塩をパラパラっと。水をタラっと加えて捏ねて、捏ねて、捏ねまくり。麺棒がお菓子用のくっつかない仕様のものしかなかったけど、まあいい。 で、できたのが、上の写真の下段中央から左のポッテリしたのです。

焼きあがりはこんな感じ★
今日も上手に焼けました♪ 薄ーーく作ったつもりでも焼くとポッテリと肉厚で、食べごたえのある皮でしたよ。

ちなみにCoockpadで拾ってみた餃子の皮の作り方。そうか、強力粉を入れるのか。 昔、台湾人のお友達に焼き餃子と水餃子の皮の作り方を教えてもらった時に、焼きと水では皮の材料の粉が別だと習いましたが、すっかり忘れてます。ま、水餃子の皮は小麦粉だけで作ったら水に入れた途端ドロドロでしょうな。
イギリスでホームステイしたときに、お礼にお料理を~なんて作ってみた私。日本料理を作らず餃子と中華風卵とじスープとか作ってみた。餃子が大失敗だったのを覚えております。 イギリスにはセルフライジングフラワーって言って、膨らし粉が程良く配合された粉が普通に売っていて、むしろ私たちが普通に使っている小麦粉100%の品数より、セルフライジングの方が多かった気がします。これを捏ねると簡単にパイが作れるのですよ。日本でもすごい欲しい、セルフライジング・フラワー。ただ、これを使った餃子の皮はお勧めできません。。。

そういや強力粉って英語でなんて言うんだ?

2009/12/06

Pちゃん

工房とはまったく関係ない話ですが、ペットのお話。

この写真はうちのPちゃんです。甥っ子もかわいいけど、この子もかわいい♪ 冬は寒いので、家の南側の明るい窓辺に居ります。

ちなみに、私はインコだけじゃなくてカタツムリも飼ってます。隣の家の庭にいたので捕獲。ずっと大きなカタツムリを探していたんだけど、見つけるときに限って車を運転中だったり、通勤途中だったり。名前は「チサト」ちゃん。
理由はカタツムリだからです。(まだ、理由がわからない人は私に会ったときに聞いてください) 学生の頃、雨が降ると近所のブロック塀にカタツムリが4-5匹出現していてそれを飼ったりしていたっけ。

可愛い甥っ子のうちでは、最近ワンコを飼い始めました。こんなにイイ子みたことない!ってくらいよく訓練されています。実は盲導犬テストに落ち、介助犬のテストにも漏れてしまった子。だから、まったく吠えないし、子供がシッポを引っ張っても動じない・・・。ほかのワンコではそれをやってはいけないよ、って事を子供に教育するのが先なようです。

10年くらい前かなー陸ガメ(ホルスフィールド)のヤムチャを飼っていました。名前を付けるときに母が勝手に「飲茶がいいよ」って決めてしまいました。訳があって友人のところに引き取られて行きましたが、陸ガメはまた飼いたいって思いますよー。

2009/12/04

Happy Winter! 開催中です。


 ここんところ、ずっと工房公開をお休みしています。理由は、2日(水)からの沼津市島郷の珈舎さんでの「Happy Winter!」展の準備のためでしたが、いよいよ始まりましたよ☆

 毎日毎日なんだか色々なものに追われています。ゆっくり寝たいよ~(T_T) で、とりあえずひと段落です。お正月のpasa-pasaイベントの準備までの間、ずっと保留しておいた仕事をいくつかやらなくっちゃです。
そんなこんなで、ずーーーーっとテンパりつづけておりました。。。ちなみに、今もまだプチ・テンパりモード継続中。そんな私の心を癒してくれるのは毎日聴いているGroove Lineですわ。工房は年中J-wave。 CDも多数取り揃えておりますが(ロックとか、ロックとか、メタルとか、ロックとか・・・?)やっぱり時間もわかり、社会と繋がっている感のあるラジオがベスト。(うちにいるときは、機織りのお伴は午後のワイドショーだったけど) 最近は金曜日がバイトなのでParadisoのラジオビンゴに参加できず残念です。
さて。「Happy Winter!」展の会場にはわたくしナガサワとイラストレーター・ハセガワは日曜日に在廊予定です。興味のある方は、日曜日に珈舎へGOですよ♪

2009/11/27

現実逃避してます


リースの手作りセットなるものをもらいました。といっても、実だとか穂のついた雑草系だのです。それをグルグルと巻いた蔓にくくりつけて出来上がりです。
こんな感じ。








この実、よく庭木で見かけるのですが名前が分かりません。ものすごいゴッツイ棘がたくさん!枝の途中や枝の先に山椒みたいにトゲトゲついています。
わたしは大人っぽいのとか、シンプルなのよりも、素朴なのがすき。(貧乏くさいとも言う!?)





ついでにあぐりのリースもパチリと撮影。
これはツルウメモドキのリース。
御殿場の農協の直売所でGETです。










そんなこんなで、まったく仕事に身が入りません。もう”全く時間が無い”のに、何やってんだろう(涙)。
しかし、羊やら針刺しやらの納品には行ってきましたよ。
この子達は結婚式の引出物になるようです。すごいぞ、羊ちゃん!






あぐりでもらった『ぷりんどら』。フルフルしたプリンが丸ごとどら焼きに挟まっていて美味しかったです。

・・・仕事しよ・・・。






2009/11/24

塗りました

 今年は本当にたくさんのペイントをしたな~と思い返しています。(今年もまだ、あと1か月残っているけど)
先日の例のL字型の木の板を黒く墨色に塗りました。ペンキではなく、着色剤?みたいなのを買って塗ったのですが、木の材質もあってなかなか濃く染まらず、片面塗って塗料を空にしてしまったので、反対の面は墨汁で染めつけました。これまた、なかなか染まらず3度くらい塗り重ねたかな。
 今日はあぐり君がお休みだったので手伝ってくれましたよ!助かりました。






それと、これはちょっと前の写真なんだけど、着実に石畳が広がっています。ここ最近は忙しすぎて進んでいないんだけど、とりあえず車を降りる場所は石を敷きました☆ この縁台の向こう側は30cm位の深さを掘って、植物が育つような土に入れ替える予定。とにかく粘土質の土は石畳をつくるにはとても仕事しやすいです。すぐに石をがっちり抱えて固まってくれる土は、草花を育てるにはきびしくて(しかも石がたくさん入っているし)、腐葉土をたくさん入れてふわふわの土にしたいなー。それは時間がかかるんだろうとは思うけど、焦らずゆっくりと。 この前、ミミズファームをちょっと調べてみました。ミミズを大量に飼って、その子たちに餌(生ゴミ等)を与えて土をつくるもの。コンポストよりも少ない場所でできるんだけど、ミミズたちの食欲状況を見つつなので、結構大変っぽいです。 んーーー難しいかなぁ。 とりあえず、葉っぱや雑草を腐葉土っぽく作るところからです。自宅の近所に腐葉土はたっぷりあるので、もう少し時間ができたら腐葉土採取に行かなくちゃです。
  ここ最近はお金が無い故に、あるもので何とかしよう(作ってしまおう)という事が以前に増して現実的になっています。それが結構楽しい。でも、忙しい時に限っていろいろしたくなってしまうのが困りものなんだな。

2009/11/22

寒いの嫌い

ウールの仕事をしていますが、実は冬はとても苦手。ひんやり寒い空気に当たると頭がガンガン痛くなります。だから、冬は厚着をしまくっていて、先日も6枚くらい着ていたんだけど、今の世の中そんなに厚着をしなくても、とても温かなすごい繊維があるらしい。”うにくろ”で売ってるあれですよ、あれ。
私もお金があったら買いたいなーと思っていたら、なに、600円なの?? 意味の分からないような、超激安価格。デフレスパイラル、突入。

工房ではオシャレなストーブを置いて、やかんでお湯を沸かして~・・・なんて事はしません、残念ながら。すべての作業において繊維が舞って、掃除機も出しっぱなしであることも多いくらいです。そんな状態で暖を取るための火は非常に危険なので、エアコンを使っています。「ぜんぜん趣ない~」と言われそうですけど、ここはあえて安全第一を選びますよ! とは言っても、お湯を沸かす作業も立て込んでいるので、その熱気で充分温かくなりますけどね。
オシャレより実用を選ぶ私。
誕生日プレゼントは税金の支払いを希望。クリスマスプレゼントは地金を希望。
おっと。真剣に作品制作へ向います。

2009/11/20

肩がゴリゴリ


久しぶりに写真付き!ですが、なぜか布ではなく、木工作品。次の展示(珈舎in沼津:12月2日~14日)の準備中なんですよ。

それにしても、”時間がない”に加えて”毎日ぐったり”で眠くて、眠くてたまりません。
そんなわけで、昨日はのこぎりで切り刻んだり、ホームセンターに行ったり、展示と関係ないような肉体労働を一日していたら、肩がバキバキです。
今月末日まで少し大変な日が続きます。工房をお休みすることが多くなりますが、よろしくお願いしますね。

2009/11/15

羊工場

今日もまた、写真なしのログで大変申し訳ありませんっ!写真が無いだけで、妙に殺風景ですがシクヨロですー。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

多謝工房ならぬ、ひつじ工場がスタートしました。
この春、Tuttyさんのところのイベントの為に大量に生産した羊たちが、その後幸せな事に大勢お嫁にゆき、しかし、まだまだ私の冬は終わらないので増産しております。
里親の皆さん、ありがとうございます♪
先日はKaltio.さんのところのイベントで、羊に名前をつけてお持ち帰りいただいた方がいらっしゃるって聞いたんです。カバンに忍ばせて、皆さんにお披露目していると言うお話を耳にしました。 その羊ちゃんは幸せに過ごしているのね、って想像しています。

噂によると、この羊ちゃん達はおめでたい場で活躍をされているケースが多いようです。『幸運を呼ぶ羊』とかって名称にしようかしら。

…じょうだんですてば。笑

それともうひとつ、頭を悩ませているのがお正月恒例の干支人形。虎って、どうやって作ったらいいのか、現在悩み中。

2009/11/10

庭仕事と打ち合わせ

昨日は庭仕事を少ししました。
今までも、朝の洗濯の時間は石畳作りを続けていたのですが、それはちょっとひと段落。霜が降りる前に草花のベッドを何とかしなくちゃ!と、掘り返してます。当然、例のごとく、石が出まくります。。。トホホ。。。
シランを垣根側に移動して、タマスダレをコンクリのタタキのふちに移植です。が、なんと、ラッキョも混ざっているらしいのです~。 初夏のラッキョの季節に、小林農園の方がココの庭でラッキョの選別を行っていて、どうやらそれから芽が出ているようです。タマスダレは毒があるようなので、間違うと危険なのでラッキョは花が咲くまでオアズケです。
縁台の横を掘って、そこも植え込みにしたいんだけど、とにかく石がすごかったので、取り合えず掘って、今は土を作成中。→ってか、ここで腐葉土をつくったりする場所にしようかなーとも考え中。とにかく、土がガッチガチなので土を作るところから。ミミズはたくさん連れてきたんだけどね。ミミズコンポストも面白そうだけど、場所ができてからだね。やることが山積み!

そして、12月の最初に沼津・珈舎さんにて二人展『Happy Winter!』があります~。これまた山だ!午後は打ち合わせ。Happy Winter!の相棒ハセガワマユちゃんを途中でピックアップして珈舎さんへ。
長時間あーでもない、こーでもないと打ち合わせをさせていただきました。あと3週間しかないけど、大丈夫かな? 当然のごとく、長い付き合いのマユちゃんとです、打ち合わせだけじゃなく近況ネタでもおお盛り上がり! 楽しい冬になるかな?(なるさ!)

2009/11/05

密度と重力

物質の密度の高いところでは重力が発生します、とのこと。久しぶりの夜中の教育テレビはBIG BANGの話でちょっと面白い。



今日はkaltio.さんに搬入してきました~。よろしくお願いします!

1年以上ぶりに出会った彼女は、想像していたより元気そうで良かったです。とにかく真っ直ぐな人で、決して妥協をしないカッコいい人です。だから、がんばり過ぎて時々体調を”ひどく”崩すことがあります。 だから元気そうで良かった。 久しぶりすぎて会ってすぐに弾丸トーク。笑

私と対極でとてもフットワークの軽い彼女なので、いろんな楽しいお話を聞かせてもらいましたよ☆



そんなこんなで、今週の6日(金)7日(土)8日(日)と来週の13日(金)14日(土)15日(日)の6日間、富士市厚原のkoko kaltio.さんにて「小さな贈り物展」が行われます。私は両金曜日に在廊予定です。ぜひ遊びにいらしてくださいね♪



kaltio.さんを後にし、家に直行も勿体ないなーと思い、めっちゃ久しぶりに箱根にドライブに向かいました。箱根は紅葉がとても綺麗でした☆ 仙石原にススキの原を見に行こうと思ったら、強羅からめっちゃめちゃ渋滞。。。今日、平日だよね??? 残念だけど、宮ノ下までたどり着けず箱根町に戻り、しかしそのまま帰るのは勿体ないので(笑)湖畔沿いを北上しオーベルジュ・オーミラドーで珈琲をいただいてきました。


そんなことしていたので、もう夕飯後はソファで眠りこけるしまつ。

明日からもお仕事がんばるよー!

2009/11/03

明日搬入

富士市のkoko kaltio.さんでの企画展の搬入に行って来ます。
今日はバイトがあったので、仕事前に縮絨作業。 しかし、今日はとても寒い。富士山も昨日の雨で真っ白でした。(写真は後日)

これで、ちょっと1-2日くらい庭仕事できるかなー。

毎朝、洗濯をする時間は『石畳作業』と決めてます。車を置いているところの水はけが悪く、雨が降ると足元がひどいことになります。そのくせ、掘るとどっさりと石が出てくるので、それらの石を使って石畳を作製しています。けっこう広くなりましたよー。今度、工房に来たら見ていってください。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

そんな私、仕事をしながらJ-WAVEを聞きまくっています。
学生時代、卒業制作で毎日朝から晩まで学校の工房に篭ってみんなで作業をしていたときもBGMはJ-WAVEでした。ちょうどピチカート・ファイブの♪東京は夜のしちぃじ~ が流行っていました。 7時になると毎日その曲がかかって「あと一時間しかない~!」と焦って作業をしたものです。
 大学生活→毎日工房にこもって課題制作。
今、自分だけの工房を持って、朝から晩までJ-WAVEを聞き、時折バイトに出かけ、戻ってきてまた作業をし、あぐりの営業終了時間に合わせて仕事を終了させる(それ以上独りで作業するのはちょっと怖い)というこのサイクルや、時々友達がおしゃべりに来てくれたり、そんな工房生活は学生時代みたくてとても楽しいのです。
大学時代はとても楽しくて、戻りたいなーってずっと思っていました。 仲間と毎日顔を合わせて、同じ部屋で作業して、時々工房で鍋をつついたり、お好み焼き作ったり、みんなとの時間も愛おしいのだけど、制作に没頭できる環境と時間が本当は一番欲しかったのかも知れない。 今は、夜中に制作をすることは無いけど、自宅に工房がある時はダラダラ仕事を一日中していて、それに比べるとメリハリはあるものの、『制作のみ』の日中は天国です。

 ずっと篭っていられる生活って素晴らしい!

2009/10/29

次に向かっています

先週の日曜日は、雨の降る御殿場YMCA東山荘でフエルト玉のワークショップを行ってきました☆ 寒かった〜〜!! 同僚のサトちゃんにお手伝いをしても らったのですが、”寒い雨降り”なのに、ものすごい子供の数!サトちゃんが居なかったらテンパリまくっていた事でしょう(ぞぞぞ〜〜〜)。 
参加してくださった親子の皆さん、ありがとうございました☆
寒い中、おつかれさまでした〜。

YMCA東山荘は初めて行ったのだけど、とても素敵な場所でした。大学生活を思い出しました(私の通っていた高尾校舎とはだいぶ様子は違いますが)。広い芝生の上で音楽を聴きながらゴロゴロしたり、ランチを食べたり。きっと来年は晴れますね!

スタッフの皆さんにお湯を運んでいただいたり、あれやこれや気遣いしていただいたり、面白いYMCA話を聞かせていただいたり、ありがとうございました♪

となりのPetit Mignon Vivreさんは包みボタンのワークショップを行っておりました。もっとゆっくり見たかったなぁ。かわいい商品がたくさん並んでいましたよ♪

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

さて。
現在、わたしは6日からスタートするkaltio.さんでのイベントの為に紡ぐ>織る>紡ぐ>織る〜の日々です。 予定が詰まりすぎてテンパリまくっています。ヤバいです。

それと同時に、12月の沼津市島郷の珈舎さんで行なわれる展示のDMを作っています。(って、別に私が作っている訳じゃないんだけど…)詳しくはもう少しお待ちを〜。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

くどいようですが、本当にテンパっている私は、以前のようにマメなブログ更新ができません。写真もぜんぜん撮れてないし、パソコン環境に問題がある為に保存すらちゃんと出来ていないような状態。

忙しいのはいい事☆
生活や行動パターンに変化が生じるのは、時に居心地の悪さを感じるけど、それは良い意味の変化である事が多い→つもりです。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

アネモネの球根がとても優秀で、ぐんぐん伸びてきています。
ただいま多謝工房の入り口では小林農園さんのビオラと金魚草の苗を販売中。ただ、私が在工房の日だけになります。よろしくお願いします!

2009/10/26

スツール

友人の家具作家のTreow Furniture Worksさんとのコラボレーションです。
座面は多謝の手紡ぎ・手織りのウール布。これ、ちょっと光の加減で見難いのですが、グリーンの布にはオレンジ色のラインが入っています。
丸いスツールの足は、畳用に平板が渡してあります。
布の色と、スツールの形は組み合わせ自由です。今後、布の色数も増えていく予定です。

現在、あぐり店内にてお試しいただけます。

スクエアタイプ ST-sq 250□×420H  ¥22,000-
サークルタイプ ST-ci 260Φ×420H  ¥24,000-

2009/10/24

とうとう明日

ただいま6時過ぎ。

造形教室のアルバイトに寝坊して大遅刻~!午後3時よ、3時!!。しかも私は”まだオランダに居る”のです。すぐに出るフライトは取れたけど、無断遅刻と無断欠勤だ~。

そんな夢を見て、目が覚めました。。。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

あぐりがようやく、明日のリニューアルオープンです。
これで、少しは自分の仕事が出来る・・・? 

とうとう明日がYMCA東山荘のイベントです。
お天気がいいといいですね♪

2009/10/17

お休みしています

おおお~~~

ただいま、工房の中も外もごったごた!大変なことになっています。



大家さんのあぐりが改装工事の為に24日まで営業をお休みしています。それに伴って、多謝工房もお休み中。



お休みといっても、何にもしていないわけじゃないですよ。今は、制作に追われまくり、さらに、ふだんできない大工仕事・庭仕事をしています。さらに、あぐりの工事や工房関係に関わる人達が出入りしたり、結構大賑わい☆



毎日ぐったり家に帰るので、夜は何にも出来ず。。。

うーーーー。こりゃいかん。



-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----



さて、次のイベントのお知らせです。



小さな贈り物 展
11月6・7・8日(金・土・日) & 13・14・15日(金・土・日)

12:00 - 19:00

koko kaltio.
419-0201 静岡県富士市厚原1191-1
tel/fax 0545-72-2857



友人のkaltio.さんのキャンドルcafeギャラリーにて6名の作家さんの作品が並びます。今回声をおかけいただきまして、私も参加することに☆ 

ところで、今日・明日の二日間は千葉県市川市にあるニッケコルトンプラザと言うところで、工房からの風というクラフト展(クラフトフェア?)が開催されます。私は行ったことがないので、様子がわからないのですが、これにKaltio.さんは出展しています。 このクラフト展は、狭き門をくぐり抜けた方々のみが出展できます!すごいんですよー。 
お時間のある方はKaltio.さんのキャンドルに会いに行ってくださいね!

この夏の御殿場クラフトフェアで知り合った愉快なファミリーの菅原博之さんも木工で出展するようです♪ 現地にいけずに残念ですが、みなさん楽しんできて欲しいと思います~☆

秋はモノを作るのも、クラフト展にもいい季節ですね。
がんばらなくっちゃ♪
 

2009/10/11

お祭りらしい

 写真がないのが残念ですが、今日は工房の地区の秋祭りだったようで、元農道だったような細い路地を山車が子供たちに引かれていきました。しかも山車の上では三島シャギリが演奏されまくって、超大賑わい!!! 三島の街中で育った私には、お祭りには家の前を山車が通って、一日中うるさい・・・というのはあたり前なのですが、この農村地帯でも同じ光景をみるとは!

洗剤を買いに近くのドラッグストアに寄ったら、工房の奥の家のご夫婦に会って挨拶する。「あー、私ったらめちゃめちゃここの住人だ~」と実感。

今日はとてもいい天気で、陽気も最高。これが春だったらいいのになー。同じ気温でも、これから寒くなるのと、温かくなるのとでは大違いだよなーって思います。

・・・そんな事言ってないで、ウールの季節を楽しまなくちゃ、です♪

2009/10/08

次のワークショップ

ここ、伊豆では無事に台風も過ぎ去り、スカッとした秋空が広がっております。

清水町のvivoさんに行ってきました。 
三年番茶の豆乳ラテを戴きました。うまい~♪ わたしはあぐりのほうじ茶ミルクティーも好きなんですけど、番茶ラテもイケる。

さて。
次のイベントは、25日(日)の御殿場YMCA東山荘のオープンハウスというお祭りにて、フエルトボールのワークショップです。今年はフエルトボールをあちこちでワークショップしてますけど、これ、園児でも出来るしいいかもねー。ただ、洗剤を使わなくてはならないのでアレルギーのある方には難しいんだけど、そういう人でも出来るように手袋を用意しようかな、とか、洗剤の種類を少し変えてみようかなとか、改良の余地がありありです。 
お時間のある方は遊びに来てくださいね。

それにしても、今年は屋外の作業がとても多い。おかげで日に焼けてこんがり健康的です!

台風~@@@

うちっち展、終了しました!大変たくさんの方に”うちっち"の作品を見ていただけてとてもうれしく、感謝をしております☆ お忙しい中、ご来場いただきまして、ありがとうございました。
今後も”うちっち”メンバー、それぞれにがんばって行きますので、温かい目で見守ってくださいね。

---*---*---*---*---*---*---*---

台風がやってくるというので、工房のテラス周辺を簡単に片付けてきましたが、あんなんじゃダメかな??

そんな今日一日は展示会の準備中ぐっちゃぐちゃになっていた工房を大掃除。モノが増えたなーーー。(汗) いつかフリマとかやりたいなって思います。あぐりさんが休みのときとか駐車場で出来ないかな?

先日友人から借りることになった糸車を磨いてみました。とても綺麗です!私の使い倒しているのとは大きな違い~。 この糸車は、彼女と同じくらいの時に一緒に購入したもので、私の中では失敗したなーという代物。 もっとちゃんといろいろ調べて、比べて、そして選びたかった。当時は、それが高いのか安いのか、使いやすいのか、それで問題ないのかなどなど、ぜんぜん判らず薦められるままに購入したのだ。(別に、この友人が薦めたわけじゃないよ)何の知識も情報もなかったのは、今のようにインターネットなどのもない田舎でのやりとりゆえ、なんです。知識のある人が、多方面からの意見を教えてくれたら、と、思います。
なぜ、そこまでがっかりしているのかというと、非常に高い買い物だったからなんですよ。もっと安くて、使い勝手のいいものがあるんだ!?って知ったのは、ずっと後の話。
先日もうちっち展にいらしてくださったお客様とも道具に関してお話をしました。習いに行っていると、そこのやり方で道具をそろえることになるけど、ちょっと躊躇しているものもあるといいます。私の意見としては、世界的に大量に出回っているものや、自分で加工できる道具などを選ぶことをお勧めします。
『この道具はどんどん作る職人さんが減って来ている』と、あわてて揃えるのは、応用が利くものならいいのだけど、『それでないとならない』場合は、後で困ったことになる。ならば最初から、いろいろ応用が利くものを用意して自分がその道具に適応する=慣れるのが、長くストレスを持たずに使い続ける一番の早道だと思っています。

とにかく、私の糸車は超使い勝手が悪い。ボビンが外れません。たった、それだけなのですが、たったそれだけのことで手間が増え、糸にまで負担が掛かっているのですわ。そして、その手間の為に別の道具が必要になっているのですよ。道具ばっかり増える。お金もかかる。あまりロハスではないって、本当に思う。

私はスウェーデンの機を使っています。とても単純な作りです。数年前に日本製の機を譲っていただきました。学生の頃使っていたので、懐かしい!と思ったのだけど、とても改良されて、便利機能がついて複雑なんです。結局、単純な今までの機ばかり使ってます。「これがなければ使えない」という状態にはなりたくないのです。 それは私の求める生活と同じ。なるべく少ない道具やモノで、豊かな生き方が出来たらすばらしい!のです。

さ。プライベートの生活も現在混沌としています。処分すべきものが大量に目の前にあります。
やっぱりフリマはすべきかなー。笑

2009/10/04

あと一日!

うちっち展も残すところ、明日の1日で最後になります。最終日は搬出もある為に、終了時間が早くなりますのでご了承下さい。

-----*-----*-----*-----*-----

紡ぎ車を大勢の人に見てもらった「おはなしカフェ」です。トム・ティット・トットというイギリス民話(どちらかと言うとケルト民話っぽい)にて出て来る麻糸紡ぎを、お話を読む横で紡ぎます。まるで夏のように暑い(!)日差しのもと、ホッカムリをしてカラカラと紡ぐんだけど、麻糸と言えばディスタフ!私の東京手織機の紡ぎ車には付かないんじゃん?ってことで、キャロさんに作ってもらいました〜。流木を使って、この素朴な感じがいい!すごくいい!きっと昔はこういう木に麻の束を掛けて紡いでいたんだろうなーって思うので、今回のお話にはぴったりだったんじゃないでしょうか〜。(そのディスタフの写真は、私の顔が写っているので公表できず…)

その紡ぎ車ですが、なんともう1台が私のもとに〜。使っていないよーという友人の紡ぎ車を借りる事ができました。工房が出来て、仕事に時間的なメリハリが出来たのは体力的には良いのですが、実際のところ夜家で『紡げない』という事が、私の中でかなりストレス。どんだけ『糸紡ぎLOVE』なんじゃ?ってかんじに聞こえますが、そうじゃなくて〜いっそがしい時に焦るのです。
そんなこんなで、ありがとう☆

さて、さて。
明日でうちっち展が終わりってことは、すでに5日です。がーーーっと片付けて、次に向かって仕事をして行かねばです。
あーーー。いつもいつもキリギリスのわたし。季節労働者にもほどがあるっ!ぜんぜん計画性のないこの性格、なんとかならないかなぁ。(涙)

毎日バタバタしているおかげで、薬をちゃんと飲んでいない。今月は採血があるのに、やばいなー。医者に怒られそうだ(汗)。貧血の薬、めちゃめちゃムネヤケがするのよね。気持ち悪いったらありゃしない!!

とりあえず、あと1日がんばろー!

2009/10/02

felt workshop

いつの日から『ワークショップ』って言葉が一般に定着したんだろう?って思います。
1日体験講習会~とか、昔は言っていた気がしますよね。

で、その講習会が本日は私の『フェルトでキッチンミトン』の日でした。参加されたお客様たち、お疲れ様でした!なんとも、まぁ、長時間で申し訳ありませんでした(汗)。  しかし、みなさん成功!満足されて帰られて行ってよかったです。私も一安心♪

たかがフェルト、されどフェルト! 手作りフェルトの作品が「なんで高いんだ?」って、納得された方も多いんでないでしょうか。フェルトって根気と体力の勝負なんですヨ。織りも、ですけどね!

フェルトはちょっと独特な作業です。その、素材の変化の仕方は化学変化?みたいな所もあります。だから、素材の特性が頭に入っていたら大丈夫。やみくもに、体力に任せて行動すると、結局時間が掛かります。とはいえ、フェルト玉のワークショップを例にすれば、何も考えていない小さな子供たちの作業に失敗が少ないのは、やっぱり大人には『欲』があるからなんだろうなーって思います。子供たちは、その作業が純粋に楽しくて仕方がないのですが、大人は『この色を出したい』『この大きさで作りたい』と、完成図ばかりに気をとられ、作業工程に身が入らないのです。笑

泥団子が欲しいんじゃなくて、、それを作る楽しさが欲しい、って事なんだろうなー。

-------------------------

今日は暑かったんだけど、セミも鳴いていました!!! もう10月なのに!
10月が始まりましてー、今年もあと2ヶ月しかないんですけど、私はギューギューに予定を詰め込んでいまして、年内すごいことになっているらしいことに、気がつかないフリ・・・は、そろそろ無理っぽい。笑

同じ誕生日で同じ血液型の友達に『今年は天中殺だよ』って聞いて、今年のごったごたが妙に納得。『私をほっといて、静かにさせて~!! れっと・み~・あろーん!!』ってずっと続いてたのは、それか・・・。2月までの我慢だ。
とはいえ、イベントは続く。。。 旅でもしたいよー。(涙)

この先の予定
10月4日 自然食品の小松屋さん(沼津市)のイベントに羊がちょっと出展
10月5日まで ブルーベリーハウスさん「うちっち展2」
10月25日 YMCA東山荘さん(御殿場市)のオープンハウス (ワークショップ)
11月6-8日 13-15日 koko kalltio.さん(富士市)の企画展
12月4日から 珈舎さん(沼津市) 展示(もしかして?の個展予定)
1月2日3日 pasa-pasa(三島市) 恒例の。

皆さん、どうぞよろしくお願いしますー。