2010/10/10

連休です~

連休中日、いかがお過ごしですか。

職場の仲間たちのグループ展を見に行ってきました。 みんな、さすが!10年目だそうですが、ますますそれぞれのアーティストのカラーが際立ってきた気がします。

ジェット君のインスタレーション&体験型の作品←
この、ゆる~い感じがたまりません。身震いすらします。




そのグループ展は、左の写真の中にヒントがあります。
しかし、残念ながら 本日まで。

私はみんなに刺激を受けて、せっせと次の展示に向かって織ってます。せっせと紡いで、せっせと機織り。




そんなここ最近のすごいニュース。

この白いワンコに噛まれました。
しかも、顔。そして右手のひら。。。

やっぱりちゃんとしつけはしないと危険だ。
非常に危険。





先週のお休みに、ワークショップの生徒さんに会いに行ってきました。すっかり糸紡ぎにハマっているらしく、とても可愛い糸ができていました。
ポコポコした太い糸は上達するにしたがって、逆に難しくなるものです。だから、とても貴重。

お友達のカフェがOPENしました。
絵を書いてくれるカプチーノを飲んだことないので頼んでみたら、
なんと「多謝」って書いてくれたの♪
すごい~すごい!って大興奮でした。




では、明日の連休最終日も事故やけがの無いようにお過ごしください。









2010/10/03

ひさしぶりです。

お久しぶりでございます。
TOKIO Hot100で聞いたMaylee Toddが結構よかったこの週末。

なんだか、めちゃめちゃ忙しい毎日です。
ぜんぜん朝起きれません。

写真は糸紡ぎ応用編ワークショップのヒトこま。
おかげさまで、糸紡ぎは皆さん地味にはまっているようです。(うひひ)
みんなで糸紡ぎは楽しい。 黙々と一人で紡いでいるより、みんなでおしゃべりしながらの糸紡ぎは本当に、本当に楽しいのです。

先々週は、助っ人助手のHeatherちゃんを大雨の中見送り、シロちゃんのケージが届いたので、夜だけ室内に入れるべく、生まれて初めて犬を洗ってみたり。そんなこんなしているなか浜名湖クラフトフェアに参加。タンクトップの方も出るくらいの暑さ!ウールは10月以降だなと反省。でも、多くのお客様に「カワイイ♪」と好評でとても嬉しかったです。
ありがとうございます。
会いたかった友人作家さんにも会えたし、楽しかった二日間でした。(雨がねぇ・・・それだけががっかりよ)

さて。
これからの多謝Textileは結構予定が詰まってます。
まず、月の前半はワークショップと制作です。 

10/30(sat)-11/7(sun) 「小さな贈り物展’10」 koko kaltio. : 富士市
11/14(sun) art&craft shizuoka 静岡手創り市 静岡護国神社 : 静岡市
11/27(sat)-28(sun) ヒビイズ : 伊豆の国市 (予定)
その前に引っ越しも控えていたり、なにやらめちゃめちゃ忙しい。
でも、その忙しさが楽しさと紙一重かも。 暇だーって、ボーっとしていることはないけれど、それでもTVをだらだら視る時間よりも、せかせか動いている方が幸せを感じます。でも、その忙しさのせいでせっかくの学生時代の友人らとの集まりに参加できない。。。 これは新年会までお預けです。

色んな事があったので、いろいろ書きたいなーって思ったのに、いろいろありすぎて、すっかりさっぱり。

--------*--------*--------*--------

ワンコの散歩、毎日大変!

2010/09/22

新スタッフ(!?)


海外からのお友達が来ています。
が、私は仕事をしなくてはなりません。 なので、彼女を工房に連れてきておしゃべりしながら作業です。
浜名湖の準備でてんやわんや!!!
どうぞお楽しみに☆
(しかし、風邪をひいてしまったようです。朝4時からのワンコの遠吠えに振り回されっぱなしよ・・・。

2010/09/16

せっせと追い込み


雨がひどく降っているので、外置きの洗濯機まで出るのをサボってみました。
お客さんには一瞬「雨漏り?」と思われたみたいですけど、違いますよー。笑

来週末のイベントの為に追い込み作業。
・・・追い込みで新作を作り始めているわけで、仕上げもしなくてはならないので、ちゃんと出来上がるのか、不安。謎。
やれるかぎり、やってみるのみです。
えい・えい・おー♪

POPでキッチュで・・・と、自分の中での方向性を決めてから、色を使うことに躊躇しなくなりました。それでも、お店に置いていただくときには、お客様の趣向を聞かなくてはなりません。 でも、幸せです。
白いワンコですが、やっぱりうちで飼おうかなって思い始めています。
・・・朝の早起きができるのでしょうか。(これまた、不安)
雨をしのげる場所にいるのですけど、それでも元気ちゃんなので外に出てきます。 昨日からいきなり肌寒くなって、しかも雨が降っている中、ずぶ濡れで泥だらけで小屋の前に立ちすくんで「やっときてくれたの?」みたいな顔をされると切なくて涙が出そうなんです。立ち去るのがつらくなります。
 
 猫はけっこう勝手に散歩をしてみたり、あるいは野良だったり、自由でいいなーと思います。ワンコは放し飼いで勝手に外を歩くことはできないし、野良はもってのほかです。彼らにはニャンコのような自由はないんだなって知りました。 

2010/09/14

そろそろ秋&お知らせ

先日の台風の後、いきなり涼しくなった気がします。
やっと秋が訪れるのかなと、ちょっと期待。

今まで、冬より夏の方が断然いい!って思っていたけど、今年はその好きな夏に殺される気がしました。。。 暑さで気持ち悪くなり、目が回り、倒れそうになるなんて思ってもみませんでした。 

例の白いワンコですが、大家さんの畑の脇で過ごしています。このまま畑の主みたいな顔をして、そこに住むんじゃないかと・・・そんな気がしなくもありません。 ちょろっと「しつけ」をしてみたら、なんともまぁ、とてもいい子になりました。見違えるほどです。 この子も、ここへやってきた時は熱中症の様な感じでした。足元も怪我をしていたんじゃなくて、火傷をしていたんじゃないか、そんな気がします。 今ではとても元気に畑の周りを散歩していますよ。自分でおうちに帰ることができればいいのにね。 がんばれ、ワンコ! (でも、あぐりさんも、畑のお父さんもひそかに名前をつけてしまっているっぽい。。。)

□■□ おしらせ □■□

***工房は長いこと、実質開店休業が続いておりました。
そんな中、制作が多忙なシーズンに突入してしまいました。申し訳ございませんが、工房の自由見学はこのままお休みとさせていただきます(ご用の方、予約をされた方はそのままお立ち寄りください)。

***年末に小学生対象の手芸教室を予定しておりましたが、延期とさせていただきます。

***9月25日(土)26日(日)は浜名湖アートクラフトフェア(@浜名湖ガーデンパーク)に出店いたします。お近くの方はぜひお越しくださいね。

2010/09/05

迷い犬を保護しています










迷い犬(♂)を保護しています。
紀州犬みたいな、真っ白い(?)ワンコです。 前足が痛いのか、歩くのが困難です。 
1週間くらい前から、工房界隈(三島市御園地区)をウロウロしているようです。 どなたか心当たりのある方がいらしたら、ご連絡ください。

裏話がございまして、、、
なんと、飲茶Jr.が逃走しました。 昨日、夕方庭の飲茶用の囲いをみたら・・・なんとモヌケのカラ。大慌てで近所を探しまくりましたが、いません。

いないのです! また放浪に出かけてしまったようです。

そんなこんなしていると、あぐりの庭先に犬がたたずんでいるとの情報が入りました。カメのいなくなった、工房の庭に犬がやってきました。 
飼い主が早く見つかるといいなと思います。
ってか、見つかってくれないと困ります。。。 

爬虫類は平気ですけど、犬は、怖いのだよ。トホホ

2010/09/04

臨時職員



本日、日本列島とっても暑い!との予報を聞き、自宅の「ぴちお」がグッタリしやしないか・・・気になって、つれてきてしまいました。

一日、多謝工房の臨時職員となって、歌をうたっていただきます。

このぴちお、お盆休みにどうも体調が悪いので動物病院に連れて行ったら、レントゲンを撮られ、お腹の中を検査です。こんなに小さいのにお腹に腫瘍らしきものが・・・(涙)
悪性ならば、癌です。 診察結果を聞いたときには涙が出そうでしたが、いやいや、彼のこれからの人生を(鳥生?)を幸せで楽しいものにしてあげるのが、私の役割だなーと思っています。 先日、日本画家のキクちゃんと話しをした時、悲しみや不安、辛さは手放さないといけない、それよりももっと幸せに物事が進んでいくように頭の中を切り替えることが大切と教えてもらいました。悪い癖=カルマはどんどん手放せ~!とのことです。
なるほど~~
青い鳥のぴちおさんが来てから1年とちょっとです。
だいぶ大きくなりました。

今年のテーマがpopでキッチュな多謝のテキスタイルです。
色はもちろん、もっと装飾をキッチュに仕上げたいな♪

鮮やかな色を使っていると、元気になります。
目で楽しみ、作って楽しむ。

マフラーサイズで作っていますが、マフラーだとは決め付けていません。
布は布! 首に巻くだけじゃかわいそう! テーブルに敷いたり、頭に巻いたりいろいろ楽しめます。

2010/09/01

BBQしました

先日の夜、大家さんのあぐりのスタッフ&日頃お世話になっている作家の皆さんとで暑気払いBBQを行いました!
工房前の駐車場です。みんなでマッタリとおしゃべりをしながらの楽しい時間でしたよ。
昔買った、四角い七輪を引っ張り出して、キャンプや今回のBBQで使っていますが、結構いいです、これ。笑 常に出しておいて日常的に焼肉や焼き鳥ができそうです。(しませんけど・・・)

先日、色んなお客様がいらしたのに、私が立ち会えず自由に工房を見学していただきました。
そのうちのおひとりがドイツ人の男性でした。 なんだか、ここさいきんドイツ系の人やドイツ語圏となんだか縁があります。その年によって、縁のある国や地域があります。今年はドイツみたいです。でも英語が必要です。

ドイツには黒い森と呼ばれる大きな森があります。
今年の秋は森を少し意識して作っていこうと思います。 森には動物も妖精も、苔も生えています。もちろんキノコも! もう少し涼しくなったら森を散策したいな。
今日は工房とは関係ない話ばっかりだ!(ありゃりゃ)

2010/08/27

久しぶりの織り


自分で織りながら「可愛い~♪」と興奮しながら作業です。

ここんところ、ずっとフエルトばかりやっていた気がします。もしや、今年初?(それはない・・・) 
温かみのある色は気持ちを楽しいものにさせてくれます。
時々、シャーベットのような色のモノも作りますが、いずれにせよ私の中にあるLOVELYに対する欲求はモクモクと沸いて出ています。

昨日、art仲間からmokumokuというタイトルで、鼻息荒い(笑)メールをもらいました。時々行き詰っては気分転換、を繰り返していた彼女は今回は「久々にHITなアートと出合ったよ!」ととても嬉しそう。 のびのびと作品を作っていきましょう。 いろんなアーティストと関わって、たくさんの刺激を受けて、大勢の力がもっと大きなアートに繋がっていくのかな。
私はこれからどうして行きたいのかなって考えると、まず今までどおり「"作る"事ができる環境を維持していく」ことかな。その後は、「幸せ」と「楽しさ」を創りだして行こうかなって思います。 そこには、やっぱり体力とガシガシ進んでいくアグレッシブなパワーが不可欠なのだな。

やるぞーーー! 
おーーー!
そんな感じで彼女のメールに返信した昨夜。
だから、今日は幸せいっぱいの元気色で機織りをしています。

2010/08/25

整経してます

とりあえず、7m。
いろいろ用事が重なって、途中でストップしたままワークショップに突入。

今日もカード織りです。








織ってます!

模様が出てきたときの「わ~!」という歓声が嬉しいですね。

いつも、ワークショップを行いながら、いろんな種類のワークショップをしていく中で、「これを極めたい」ってくらい、のめり込んでいく人が出てきたら面白いな!と思っています。 カード織りは特に、のめり込むのには最適(笑)かも。
高度になればなるほど、楽しそうなものが何でもできちゃいます。
自分で製図できるようになるととてもおもしろいでしょう!




本日のおやつは、あぐりのブルーベリーヨーグルトアイスでした。

今日は飲茶に会いにお客さんがたくさん来ました。
工房のアイドルです。
もう少し大きくなったら部屋で放し飼いを考えています。

さて。
多忙極まりない年内です。
そんな中、来月中旬には豪州から金髪の妹(!?)がやってきます♪ 英語、大丈夫だろうかと、今から不安でいっぱいです。

話は大きく変わりますが、11月中旬に静岡市の護国神社でArts&craft静岡手創り市に参加します。行ったことのない場所なんですけど、どうやら骨董市が有名みたい。一緒に参加するのは、スツールをコラボさせていただいている家具作家のTreow Furniture Worksさんと、沼津の珈舎さんでの展示で知り合ったガラス作家のKroneさん。今回は、1つのブースを3人で一緒に展示いたします。 いい意味で、まったく異なる素材の組合せです。更には、作風もとても異なっているのですが、そこが面白くそれぞれを引き立たせてくれるんじゃないかなーって考えています。(作るぞ!)
現在、手創り市さんのブログで私たちの紹介がされています。POPでキッチュだと言っている割に、そこにある写真は地味めですが、まぁ、当日をお楽しみに♪

この市(いち)は1日だけです。それが、数か月に1回ずつ開催されます。


2010/08/23

なにがなにやら・・・



カード織りの第1回目のワークショップが行われました。4名参加のうち、3名が普段機織りをされている方でした。最初にざっと(といっても、長い)説明するのですが、織りのイメージでいると「何が何やら?」と言った感じなのかな?と思いました。 全く違う概念で「ロープを作っている」と思った方がいいみたい。

あ!そうじゃなくて、私の説明が悪いのか?? (ス、スミマセン・・・)

水曜日のクラスのときにはもっと説明をうまくできるように・・・頑張ろう♪
多謝工房のワークショップは、ガチガチの御稽古とはちょっと違います。参加者の心地よい状態で、それぞれの技法を楽しんでもらうというもの。こうじゃなきゃイケナイ!というものではありません。楽しんでやってくださいね♪

□□□ワークショップに関するお知らせ□□□

フエルトのワークショップは毎月第2水曜日18:30~、第2日曜日10:00~
染織のワークショップは毎月第4水曜日18:30~、第4日曜日10:00~ 
行っております。 その月によって内容が違います。興味のあるコースをぜひ見つけてね。
詳しい案内はこちら

12月から月1回で、小学生(3年生以上)対象で手芸教室のようなクラスを始めようかと思っています。
詳しくはまた後日!

2010/08/19

秋のワークショップのお知らせ


秋のワークショップの案内が出来ました。

(こちらから)

これからの季節、ウール業者(?)にとっては本格シーズンなのですが、ワークショップのことも忘れちゃいけません☆ 

フエルトも染織も、夏に比べてだいぶ高度なものが増えてきました。興味のあるものが見つかったら、先ずはご連絡下さいね。

ウールで暖かな冬を送りましょう ☆ お待ちしております~

2010/08/14

カード織りとは・・・


今月末はカード織りのワークショップが企画されています。
「カード織りって何?」といった感じ。なかなか生徒さんに実物をお見せできなかったので、作ってみました・・・今更ですが。(汗

"織り"と付いているので、 布を織るのかと思われるでしょうけど、どちらかというと紐や帯(ベルト)を作るといったイメージです。

今回のワークショップの予行練習(写真)では麻紐を使ってみました。とてもいい感じ! カードに開いた穴に糸を通して、それを動かして織るんですけど、説明はワークショップで。笑
興味のある方はご連絡下さい。人数が集まればワークショップ日以外でも講座を開設いたします。

さてさて。
朝、工房に行ってみたら元気な飲茶とご対面。
ちょっと庭に放してみましたが、ずんずん草むらに入っていってしまいます。まだ小さいので、すぐに隠れてしまうので囲いでもしてあげようかと思案中。庭の雑草を食べてくれたらありがたいんだけど。
その後、ネットで調べまくっているんだけど、やっぱりギリシャリクガメというのが濃厚説。ロシアリクガメの疑いもあったけど、やっぱりギリシャっぽい。 

そんなことよりも、紫外線ランプや保温ライトを手に入れなくてはです。


2010/08/13

カメ come。

工房の新しいマスコットの陸ガメ『飲茶Jr.』です。

なんと、道路を歩いていたのです。 運転中、なにか落ちてると思ったらこの子だったので、保護しました。 しかし・・・びっくり! 

今日は立て続けにいいことがどっさりと☆
いつも、ある友人からのメールがある時は何らかのミラクルが起こります。今日も彼女からのメールのあと、ワクワクするようなお話や、この子との出会いや。そんな彼女からも嬉しいお話があったり。

幸せや楽しいことは連鎖します。
毎日、うきうきワクワクすることばかりだといいのにな。

-----*-----*-----*-----

以前、陸ガメを飼っていました。
その子はホルスフィールドという、ちょっとベージュと薄緑の混ざった子で、名前は飲茶(やむちゃ)。今度の子は、そのホルスともちょっと違うので、もしかしたらギリシャリクガメかなぁと思っています。

名前は飲茶の二代目ということで「飲茶Jr.(やむちゃ じゅにあ)」に決定。

・・・とりあえず、あすの朝工房に行って、生きていることを願うのみ。

2010/08/11

アーティチョークが咲きました


ギリシャに旅行をした時に、アーティチョークのオイル煮のような料理を食べて、なんて美味しいんだろう!と感激をしたものです。日本ではアーティチョークは高級品。それが、こんなに山ほどここにはあります!パラダイス☆☆☆

その後ろでは、ギターレッスンが行われています。
私ともうひとりは超初心者。。。 ビートルズを1曲マスターするところから。

さて。
そのもうひとりの超初心者が紹介してくれた、浜名湖アートクラフトフェアにこの秋は出展が決まりました。9月25日と26日です。(こちらをどうぞ)
本当は26日はワークショップの日なのですが、申し訳ございませんが翌週10月3日に変更となります。 スピンドルでの糸紡ぎは思いのほか!?人気の講座。 これはもっともっと糸紡ぎ人口を増やすいいチャンスだわ☆
二人以上でしたら、別途日を設けることが出来ますので、ご相談下さい。

お待ちしております~~~

2010/08/09

ability or talent ?

 ここ最近、多くのモノ作りをする方とお話しをする機会が多いのですが、自分の作るべきものはこれでいいのだろうか、そんな風に考え直すこともしばしばです。
 作った物を、他人の目にさらすというのはいろんな意味で責任を持たなければいけないことです。ましてや、その作った物でお金を得るのだから、その責任は重大です。 いや、自分が何か意見を発言するという、その行為そのものにも責任が必要だったりします。
 出来上がったもの(作品)は、自分の分身のようなものです。学生のころは、作った物を第三者に発表するなんて、内臓をさらすみたいな気持ちでとてもイヤでした。一度だけ、グループ展で参加した作品は、今の自分の中の興味の集大成・・・を壜に詰めるという作品。1から手で作るのではなく、既存の物質を再構成することによってコンセプトを表現するというもの。
 さて、さて。
 私は作品を作っているつもりでいます、いつも。商品を作っているつもりはほとんどありません。でも、いつの間にか『売るためのモノ』を作っていた私がいました。なぜ、いつも『作る』という自分の仕事/行為に疑問を持っていたのか、ようやく分かりました。 私は、やっぱり『売るための商品』を作っていたのです。だから居心地が悪かったのね。
 大学で染織を勉強しつつも、作品は使えるものを作りたいと思っていました。当時はタータンチェックをはじめとする民族衣装に使われる布を念頭においていたからですね、きっと。この数年、作ったものを売るようになってから、いろいろなことを考えました。

 何が作りたいんだろう? 何をしたいんだろう?って。

私自身がどこへ向かっているのか、時々分からなくなります。
けど、ここ最近なんとなく見えてきました。心地よいものを作ること。使った人が心地よいんじゃなくて、作っている自分が心地よいものです。 私の手で作り出されるものは、全ての繊維が私の手に触れます。もし、私の心がよくない状態のときは、きっと作り出されるものにもその念が移っている事でしょう。
それではダメなんです。だから、やっつけ仕事もだめ。

 以前やっていたOLの仕事を辞めた理由は、自分のための時間が欲しかったからです。作る時間が欲しかったのです。作るという事を続けるのはとても大変なことです。とても強い意志が無いとできません。お金は無いです、いつも。新しい洋服や靴なんて買えません。OLの時のように飲み歩いたり、高級レストランなんかには行けません。でも、代わりに作るという楽しい時間があります。

そういうことをすっかり忘れていました。

作りたいものを作っていこう~
作って幸せになろう~
売れなくたっていいじゃない?だって、作りたいんだもん♪

~~~~~~~~~~~~~~~

写真の糸、可愛くてたまりません♪

2010/08/06

ワンピース作りました

工房にこもって、ワンピース作っていました。

出来ました!

先日完成した、刺繍入りのシャツですが、その余韻が冷めぬ前に~ノリで次を作っちゃおう~♪ということで、イタリア製の麻のワンピースを作ったのです。
10年位前に、アウトレットのM.ハウェルで布が出ていたんです。行く度に布を買い込んでいました。上質なのに1000/mくらいで買えるのでお手ごろだわ♪と言いつつ、10年も寝かしてしまいました(>_<) 

 薄いので、1枚では着れませんが、パンツとあわせて着たりすると可愛いかも。 それより、Mサイズで作ったので、私が着れるかどうかが問題です。 

布仕事も、服ではなくてバッグへシフトチェンジしなくてはです。 ミシンも楽しいけど、やっぱり手縫い・手刺繍が恋しくなりました。

----*----*----*----*----*----
西日が差しています。 窓の外の簾と、網戸と、窓のガラスの模様と・・・それぞれに光が通って、モアレが起きています。

こんなのも作ったりしてます。
うちの可愛いピーちゃん。

2010/08/04

ギター始めました


高校生の頃、巷ではバンドブームだったのですが、私はライブ見てキャーキャー言っている方が好きだったので、バンドには手を出しませんでしたが、でもギターをジャカスカ♪弾くのはカッコいいなーとはひそかに思っていたのです。で、何故か今頃ギターを始めることに! 




指がツリソウです・・・

先ずはこの曲を弾けたらなーって、ことで練習中。
The Fratellis : Whistle For The Choir Acoustic

これが出来たら、次はLisa Loebあたり弾けたらいいなぁ。工房の玄関先においてある、大家さんのクラシック・ギターで練習だ☆

その前に、作品をどんどん作らなくちゃです。
9月末にイベント参加が予定されています。

そのもっとずっと先ですが、お正月のpasa-pasaイベントのミーティングが行われました。今回はごはんを食べながらの話し合いです。次は11回目だね~卯年だね~♪

ここんところ、工房の一般公開をしていません。
工房内に居るには居るのですけど、洋裁とか糸紡ぎとか、あまり体力勝負!では無いものをしています。
 本当は庭仕事もしたいのだけど・・・草取りもままならない感じです。
花がほとんど無くて、どうしよう!?!? タマスダレだけが元気に開花し始めました。
タマスダレの後ろにある黒い葉はダリアです。ダリアはこの時期、切り戻すらしいけど・・・皆さんどうしていますか?
 
 昨日、ラズベリーの種をもらってきたので、平鉢なんかに蒔いてみようかと思いましたけど、ラズベリーを種で育てたって人は聞いた事がないな。 アボガドは食べ終わった大きな丸い種を埋めると、すぐに芽が出てきます。工房でも一つ育てていますよ。

2010/08/01

子供の頃の夏休み

~~~今日は工房とはあまり関係の無い話です~~~

 何年振りでしょうか!隣の街の花火大会に誘われ、友人宅屋上で、それぞれのお友達を交えての和やか花火鑑賞会に行ってきました。

とてもいい距離感!
とてもいい風の流れ!
そして、みんなで携帯やデジカメの『花火撮影モード』の能力比べ(笑)だの、だの。
↑これ、けっこうよく撮れたのよ♪

子供の頃のこと。
その街に祖母の家があるのですが、お祭りの日に祖母宅には行かず、その日はキャンプと決まっていました。父とその友人達はラジコン・ボートのサークルみたいなのに属していて、毎年何家族もが参加するので超大所帯。でも、何十年も続けられているその恒例キャンプに行くと、親戚が一堂に会するみたいで楽しいのです。BBQや朝のごはんとみそ汁だとか、お昼はカレーだとか、メニューは何時も同じで、全ておじさんたちがやってくれます。奥さんたちは楽をさせてもらいます。さらには、湖でボートを走らせたり(←これがメイン)、子供の相手もおじさんたちがやってくれます。花火の世話もおじさんたちがやってくれます。勿論テントの設営もですけど、そんなおじさんたちは夜中まで1つのテントでマージャンもジャラジャラ止まりません。
赤ちゃんの頃からそんなキャンプに参加している私ですので、お洒落アウトドアより、ワイワイ楽しくてワイルドなキャンプが好きです。学生の頃も友人らとそんなキャンプしてました。キャンプのためだけに九州に行ったりもしたし、香港に行ってまでハイキングしたりしたこともあります。 ハイキングとか、森の中とか大好きなのに、30代過ぎてからキャンプやアウトドアから遠ざかる生活になってました(住んでいるのは山の中なのにね)。 しかし、またキャンプしたい気持ちがムクムクと沸いてきて、今年の夏は近場でキャンプする計画をしてます。

 今年の夏は、子供の頃を思い出す久しぶりが盛りだくさん!

2010/07/29

スピンドルのワークショップ開催されました

スピンドルでの糸紡ぎワークショップが開催されました。

皆さん、超・悪戦苦闘してました(笑)


楽しんでくれたかな?


 ウールの扱いも、スピンドルの感覚も、初めての事ばかりなのでテンポを掴むまでは難しいと思います。でも、すこししたらスイスイと紡げるようになりますよ♪ 糸紡ぎは、素材によって方法が異なったりします。最初は『糸になっていればいいや!』という、おおらかな気持ちで取り組みましょう~。2ヵ月後の応用編までには腕もグンと上がっているはず☆

 スピンドルを作製してくれた、Rokumokuさんも参加されました。『甘くみてた・・・』と苦戦してましたよ(ふふふ)。 とても可愛いスピンドル、どうもありがとう~。 今回のスピンドルの調整はRokumokuさんまで→木のスプーンRokumoku

 ---*-----*---*-----*---*-----*---*-----*---

秋のワークショップの新しいチラシを作成中です。フエルトは冬に向かってだんだん大物制作が増えていきます。希望される方は、早いうちに基本のフエルト講座を受講されることをおススメします。

過去に行われたワークショップでも、2名以上参加者が集まれば開催できます。(設備によっては出張も可能です)お問合せ下さい!→mail

2010/07/28

ビュフェ美術館

ビュフェ美術館の企画展で、『作家のアトリエ展』が開催されています。友人の長谷川ジェットくんのアトリエが再現されています。とても楽しい展示!(ってか、アトリエ。笑) 作品もWILDでPOP!そしてFunny !超ワクワクして、大はしゃぎしてしまいました。。。
昨日はその展示を観に行きました。スタッフの女性たちとも久しぶりにお会いできて楽しかった!他に二人の作家さん(前田昌良さんと持塚三樹さん)のアトリエが、まるでギャラリーのように素敵。スタッフの方のお話によると「本物も、まさにこんな感じです」との事だったので、自分の工房の雑然さが恥ずかしくなりますね。。。
んーーー
ますます、自分の生活のダラシナサに嫌気がさします(←ってか、自分が悪いんだけど・笑)
そこへもってきて、ダウンして自宅に籠っている私ですが、今は自宅のアトリエの方がすっきりさっぱり、“アトリエっぽい”感じになってます。
・・・工房も、もう少し簡素化計画。⇒→⇒→ 涼しくなったら、工房前の小さなスペースで、小規模でフリマをしたいと思います。参加者募集~!


この写真は、pasa-pasaのRちゃんに洋裁教室を開いていただいているのですが、そのシャツに刺繍をしているところ。お花の部分はボタンをたくさんつけてみました!アトリエマニスの洋裁の本をみて作ってます。可愛いのができるといいな♪ 秋には着れると思います。

2010/07/26

やっぱりダウン

やっぱりお休みしてしまいました。

やっぱり夏バテです。
ばてちゃって、医者に「何やってんですか!」って怒られちゃいました。

やっぱり、あの環境は厳しい~~~
しばらくの間、予定の入っていない日は自宅で仕事をすることにしますねやはり、3度の外気温差は大きいです。。。しかも、工房は平屋。自宅工房は地下

というわけで、今日は自宅で糸紡ぎ。ピーちゃんを横に連れてきて、おしゃべりしながら涼しい旧・工房で仕事です。環境は抜群☆ しかし、残念なことにJ-waveが入りません。。。 仕方がないので、FM横浜で我慢。

皆さんも熱中症にはお気を付けください。温度と湿度の高いところは危険ですよ!!!

2010/07/25

模様替え

ブログの模様替えをしてみました。
毎日、恐ろしく暑いってのに、秋らしい♪暑苦しい色合い(!)で、すみません。笑

工房をお休みさせていただいたりして、すっかり病人気取りです(あれれ?)。 暑い暑いと、文句を言いつつ、これで一気に秋めいてくると切なくなるものです。人間というのはまったく勝手な生き物です。そんな私も、なんだかんだ言って夏はワクワクするので大好きです。『暑いよ~。死んじゃうくらい暑いよ~』とか言いつつ、冬の寒さを考えたら『暑い方がマシ・・・』と思ったり、思わなかったり。

-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----

本日、第1回目の糸紡ぎワークショップがありました。(・・・また写真を撮るのを忘れました・汗)
思っていた以上に皆さん苦戦してます。でも、ちょっとしたらすぐに楽しさに変わりますよ☆ 頑張れ!!

という訳で、写真は次回。
かぎ針で編み物をする方はけっこう居るみたいですけど、棒針で編み物をする人が少ない気がします。
自分の紡いだ糸でマフラーを編みませんかー。好きな色を作れて、好きな太さで、好きな風合いの糸が作れます♪ もちろん、購入していただいたものでもOKです。編み方が分からない方は、工房で教えますヨ。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

ここ数日、夕空がとても美しいのです。私の好きなドラマティックな空。もう少し高台から見たら、ターナーのようなすっきりとした夏の空が見れるのでしょう。

あー、イギリスに行きたい!

2010/07/22

お休みします

7月24日(土曜日)まで工房をお休みいたします。
25日(日曜日)の糸紡ぎワークショップから改めて営業を開始します~

~~~*~~~*~~~*~~~

 貧血のせいなのか、工房が紺色の壁のせいで熱を吸収しすぎて暑いためなのか、年齢的なものなのか、ただ単に私が根性無しなのかわからないのですが、今年は今までになく体力が持ちません。
 昨日も工房を使いに来ていた生徒さんに対して、大した面白い話をしてあげられず(←そこがポイントかい?)、彼女が帰る頃にはグッタリと言葉も少なくなってしまって『あ~、ごめんなさい~』って、自分がイヤになりました。その後ヨガマット敷いてゴロリと"屍のポーズ"&"瞑想"。。。笑
(ヨガマットの新しい使い道☆ かなり良いです)

 
 最近、そんなことが非常に多い。
ちょっと、そろそろ危険そうなので、申し訳ありませんが工房滞在時間を減らさせていただこうかと思います。 夏は蒸し風呂、冬は冷蔵庫な多謝工房。 ちょっと考えないといけません。

工房見学をお考えの方、お買い物を希望される方、おしゃべりにいらっしゃる方、メールを下さい。(携帯の連絡先をご存知の方はそちらへどうぞ!) そのときは工房を空けます。

2010/07/11

WSとRokumokuさん

先日、工房ワークショップに小学生の女の子がお母さんと参加してくれました。
小さな手でせっせと羊毛を並べて、ごしごしこすって、コースターを作っていましたよ!作業台が小学生にはちょっと高いかなーと思いましたが、どうでしょう。。。

私は手芸が好きな小学生だったので、もし、子供の頃に近所とかに『手芸のおけいこ』みたいなのがあったら行っていたなー。当時は手芸クラブに入って、いろんな物をつくってました!当時の流行はなんと言ってもオオタカテルミさんのフエルト人形ですよ☆どうしても上手にできなくて、いろいろチャレンジしましたけど、難しかったです、小学生の私には。

小学3年生以上でしたら基本のフェルトができますよー(小学生の講習費は大人の2/3価格です)。 

さてさて。
今月末のワークショップは スピンドルで糸紡ぎです。(日曜日の会はまだ余裕があります) そのスピンドルはお友達のRokumokuさんに作っていただいています。 今日はそんなRokumoku工房をお邪魔しました。


←クリ坊がお出迎え。。。
この脱力感、たまりません。



お!ほぼ出来上がっています!テンション上がりまくり☆
コンビっていうんですか?

可愛いんですよー。

こんな感じの羽根がつくんです。







手紡ぎワークショップは残1席です。

そろそろ梅雨も終了らしいのですが、この辺りは今になってやっと雨に恵まれてきた感がします。

2010/07/09

自給自足

 自給自足といっても、何を自給しているのかそれぞれだと思いますが、私は近頃布モノ製品はなるべく作っていこうかなーってスタンスで生活しています。たとえば、キャミソールくらいは作れるよな、とか。お風呂での体洗いタオルもせっせと編んでいたんですけど、細ーい糸で作っていたので途中で飽きてしまいまして、そのままキッチン皿洗い用布になりました。基本は繊維をどこか(?)で調達して糸から作っておりますが、さすがに全てそこからはできません。なので、買った布を使うことも勿論あります。 昨日ネットでみつけた「紐パン」の可愛いこと♪(制作風景等の動画です) ピンク系のいろんな布をパッチワークしてできたカワユイ下着。欲しい~♪ ので、下着も自分で作るようになったら素敵かなーって思ってます☆(このサイトの方は布ナプで有名な方です!)

 如何せん、全て自分で作るのって時間がないのよね。だって、物資を調達するための資金を稼がにゃならないし。 そういう思いをしなくていいような暢気な自給自足生活いいなぁ。
…それは自給自足といわないっつーのっ!) 
 
ところで、先日の色が汚かった糸。
ここにピンクとか入ってもカワユイな。
もう~この色が可愛くってたまらないのですよ☆
売るのイヤ~って思うくらい、幸せになる色たち。









 原毛もきれいな色をどんどん染めていかないとね!すぐに秋が来ちゃうよっ。

2010/07/07

candy like

今日は沢山可愛い色を作りましたよ☆
(この写真、色が悪い・・・)


今年の冬はニットをしましょー。
カラフルなキャンディーみたいな糸でマフラーや帽子を編みませんか


手紡ぎの糸はふっくらと軽いんですよ!!!
2005年に手紡ぎ糸プロジェクトといって、100gの手紡ぎ糸を10gずつ10人の方と交換して、10種類の糸(計100g)で作品を作る、というネットのイベントに参加しました。私が作ったのはこれ↓
project01
ラブリーダーリンがまだ2歳の頃、その100gでベストを作ってみました。100gでできちゃうんですよ、ちびっ子のベストが!! それが手紡ぎ糸のすごいところ。 気になる方は、今年はぜひチャレンジしてみてくださいね。

洗ってみました

大家さんのキッチンとホールの間にいる多謝の牛と羊が油で黄色くなってました(涙) なので、洗ってみました。

① 重曹をとかしたぬるま湯にチャポン
② ぬるくなったら石鹸をつけてちょっとゴシゴシ
③ 水で洗い流します
④ 干す


きれいになっているといいなー。


さてさて、こちらは畑担当者から頂いた、今年の貝豆!とても可愛いお豆です。でも、もっと若いうちに莢ごと食べるんですって。
 豆類って成長が早いことを学んだ今年の初夏です。

2010/07/02

日曜からOPENします

今週はお休みをさせていただきまして、ご迷惑をおかけしました。
日を変更していただいた生徒さんには、来週あらためて・・・ということで。
おかげさまで、だいぶ回復! 一体なんだったんだろう?とも思いますが、ま、長年の不健康な生活のツケがこの年になってまわってきているんだろうと、ここのところの体調不良を仕方ないなぁとも思うようにしています。
 トシなんだよね、簡単に言うと。笑

OPENにはしていませんでしたが、工房内ではせっせとお仕事を進めています。昨日からちょっと実験をしていたのが、穴だらけのカシミヤのセーター(MUJIよ、MUJI!)があったので、穴を補修しつつジョキジョキ切ってガンガン洗ってフエルト化させてチョッキを作ってみました。まだ、そでとえりの部分をかぎ針編みで仕上げなくちゃならないんだけど、冬用の工房作業着にいいかなーって思って。(笑)
そのほかにも、販売用にニット用の糸を作っています。少量でお求め安く、お試しやすく! ここでも、リサイクルヤーンをこれから考えていこうと思います。ほっとけば単なる糸屑を、ちゃんとした「毛糸」として生かす為に、どうしようかなーって考えます。 私ってケチ?なのかなーとも思います。なんでももったいない~もったいない~って、なかなか物を捨てられません。使えるものだから、とかいうレベルじゃなくて、使えそうもないものを何とか生かせないか?そんなことばかり考えているから、工房はどんどん荷物が増えていくのです。
ありゃりゃ。
昨日の朝の別所哲也のJwaveの番組、「部屋を片付ける」事がテーマ。別所哲也の「俺の机の上は汚い」自慢が面白かったです。