2010/05/28

今日の仕事

昨日、現実逃避していた事もあり・・・今日は朝から染めまくっています。
日曜日にある染めの講習の準備です。

あ、これは私の大好きな色。
こんな透明度の高いブルー。スコットランドの国旗!スコットランドの澄んだ空!
ギリシャの海もこんな印象です。(ギリシャの国旗もブルーと白だっけ)






ちょっとだけ残った染料で糸を染めてみました。
美味しそうなピンク色です。







これは、手芸屋さんに売っている『家庭で染められる』という染料を頂いたものがあって、どんなものかちょっとチャレンジ。 40℃くらいのぬるま湯で染められるとありましたけど、がっちり染まってほしいので、がっつり100℃まで温度をあげてみました。
なかなかいい具合に染まるんだけど(ムラもほとんどないし)、しかし、染液が濁ったままなのが気になるところ。食塩じゃなくて、無水ボウショウの方が良いのか?とか、酸を足してみたらよかったかな?とか課題は残りましたけど、一応ヨサゲだという結論です。良くないのは価格でしょうかね。(これは頂いたものですけど)
ところで、私はいつもこの水筒を持ち歩いているんですけど、これがすごいのなんのって。その辺の雑貨屋さんで超お買い得価格で手に入るアラディンです。たっぷり入るし、夕方までしっかり保温されるし。(しかし、アラディンのストーブはぜんぜん部屋が暖かくならないのは、私の好みではない)
赤いチェックも素敵♪ でも、中国製☆






お庭がとても初夏らしい感じになってきています。








そしてそして!大家さんから譲り受けた胡蝶蘭が芽を付けています!カワイイ~♪
一緒に住んでいた祖母が、胡蝶蘭の花の管理がとても上手な人でした。それを、彼女の病気を境に全部だめにしてしまったのが残念でたまりません。

ここ最近、魔女力がメチャメチャUPしています。
素敵な引き寄せと、嬉しい引き寄せが強くなってるだけでなく、不快なものも引き寄せてしまっているようで、ちょっと注意をしなくてはなりません。
今日は本当は大学時代の仲間たちと誕生日会があったんだけど、明日の朝が早いからお断りしました。私の周りには5月~6月の誕生日の人が多いのです。私ももうすぐ超あらふぉーです。1浪したみんなはふぉーてぃーど真ん中!彼女たちとの付き合いが20年以上になったことを考えると、不思議な感覚です。ゼミの集まりも、私は最近は出向いていないけど来年には20周年です。それだけ長い友情が続くのは、ひとえに”マメな幹事”のおかげだと思っています。(なんちゃって)
素敵なあらふぉー!カッコいいふぉーてぃー姉さんたち!これからもよろしくね☆

2010/05/25

手芸家のみなさまへ


 ウール専門!と言っていたら、夏はどうしたらいいの?と、ちょっと不安になってみたり。
今年は少しずつ自分の方向性が見えてきたかもしれないなって、染織歴20年目にして(Wow!)思ってもみたり。先日、何かの雑誌に「手芸家」という肩書きの方がいらして、『なるほど』と思ってみました。 
 私も手紡ぎや機織りよりも、夏はフエルトが多いです。そこに更に刺繍が加わります。フエルトの中で色を楽しめばいいのだけど、どうも刺繍を刺したくなってしまいます。

さて。「手芸家(予備軍)」の私は、夏は木綿だなと思い、木綿布をつかって色々作り始めました。洋裁はまだまだ見習い以前ですが、小物with刺繍は作りたいものが尽きません。 木綿はもちろん藍染。生地もざっくりとしたものがいいなって思っています。昔は藍染はオバちゃんってイメージがあったんだけどね、使い方によっては爽やかで清楚な色なんです。子供の頃は『好きな色は紺色』と言っていましたが、そのうちにカーキ色が大好き!になったり、ショッキング・ピンクやターコイズブルーが大好きになったり。そして、それらのどの色も大好きなのは変わりません。どれもこれも天然色でしょ。ショッキングピンクはコチニールの、ターコイズはそのままターコイズ(トルコ石)の色。素材そのものの色もいいけれど、やっぱり色を遊ぶことは私には止められません。 普段は濃い色を欲しいので化学染料を使っていますが、天然染料も勿論使います。工房の前にあるヨモギは、私のスケジュールを無視して、どんどん成長しています。あ~、早く染めたいのに!

日曜日は学生さんの染色をお手伝い。たくさんブルー系を染める予定。そして、それを紡ぎたい彼女は、これからやることが山盛り沢山です。

からくりからくさの世界が少しずつ近づいている気がしてきました。
手仕事をする女性が集まる場所になっていくといいな。
ご自身で作業が出来る方は、工房を自由にお使いいただくことが出来ます(要予約)。光熱費はお支払いいただきますが、道具類は自由にお使いいただいて構いません。(持ち出しは原則禁止です。直せないほどの破損等があった場合は弁償をしていただく場合もございます。ご了承ください) こちらの予定が許せば、一日工房に居てもOKです。 糸や布系の仕事に限りません。興味のある方はご連絡くださいね。

もう日が変わりましたが、26日午後3時半より、フエルト講座の基礎講習を開催します。まだ2名ほど席がありますよ。

2010/05/23

いろいろと。

(写真はキクちゃんち隣のニワトリ)

今日は雨だし、肌寒い一日です。こんな日は目がしょぼしょぼします。
さて、ちょっとお知らせです。

フエルトの小バック (残2席)
6月14日(月曜日)13:00~(約2時間半~3時間)
参加費 3000円 (材料費込み)
基礎講習(フエルトマット)が終了している方にご参加いただけます。
基礎講習は1時間程度、基礎のフエルトシートを作って、ウールに慣れていただきます。


こんなコースが急遽できました。これから夏に向かうんですけど、いいのかなーと思いつつ・・・でも、決行いたしますので、興味のある方はご連絡くださいね。 dozetextile@gmail.com


-----------------------------------------------------------
さてさて。
先日、多謝の入り口にある大家さんでもある、あぐりさんが4周年を迎えまして、そのイベントが行われました。 野菜の生産者の方々と、流通の方が集まってパネルディスカッションです。ものすごい面白かったです。14種類のお野菜を、それぞれいろんな形で調理して、パンフレットにはそれぞれの農園の名前が載っています。(なんと、写真を撮り忘れました) 畑と生産者の様子がわかって、それを頂くというのは贅沢なことです。 この時期に採れるものばかりが勢ぞろいしていました。 美味しい♪おいしい♪
そのときのお話の中で、お野菜を口にするとき「作った人をちょっとでも思ってみる」ということが話題にされていました。 私も、作ったものを『誰かが作ったウールのもの』と思ってくれたら、それだけで幸せです。 
農家の方も、クラフト作家も同じなんだなーって思っていたら、Rokumokuさんでも同じ事を言っていました。皆、考えることは同じなのね。

2010/05/18

猫のおかあさん

今朝は日本画家のキクちゃんのうちに行ってきました。
とても久しぶりにお邪魔させていただいたのですが、大好きなお宅です。

 戦後に建てられたという民家で、だけどとてもよく手入れされています。
左の写真は、彼女のアトリエです(勝手に大公開!)。かつては台所だったという、このアトリエは、日がさんさんと差し込み、白く塗られた壁面と、ペパーミントグリーンの建具が、キクちゃんの描く優しくてほんわかした世界と重なります。彼女のうちの中でも、とくに好きな光景です。



 今日の目的は他なんですが、第二の目的は「猫とたわむれること」。 ここんちの”しろ”と”ありんこ”という猫たちは兄弟です。ちょいと、最近食べすぎのしろちゃんですが、きもちのよい毛並みがたまりません!同じ白い猫でも、職場のシャリとは毛質も顔つきも大分違うなー。シャリはもっと鼻もすっと高くて、ハンサムな白猫です。しろちゃんはフンワリかわゆい感じ。 






お庭を見せてもらっていたら、枇杷の木の下に、私がここ最近求めていたコンフリーがあるではないですか! 昔はあったのに、最近見ないなーと思っていたら毒性があるとかで、あまり市場に出回らなくなったとか、なんとか。 しかし、魔女の書(笑)には『コンフリーは堆肥にするにはとても栄養価の高い植物』と書いてあります。とてもとても気になっていたものにようやくたどり着いた感じ。 キクちゃんにコンフリーの根を少し分けてもらったので、庭の片隅に植えました。来年には出てくるかな?




猫のおかあさんのキクちゃんの描いた『ハンサム・シャリ』の絵は、多謝工房にあります。そして、ハンサム・シャリの絵も入ったポストカードセットは多謝工房にて販売中! 

~~~~~~~*~~~~~~~~

結局、インパクトドライバーをGETしてしまいました☆
もう、ストレスなく大工仕事が出来て幸せこのうえございません♪

2010/05/17

夏みたい!


今日は一日中バタバタしています(毎日だけど・・・)。
朝から暑くて、夏みたい。

先週、アルゴンキン店で買った一輪挿しに、ナスタチュームを飾りました。和名は金蓮花です。葉っぱが蓮のように丸いんです。すごく可愛い! いま、庭に沢山咲いています。

『西の魔女が死んだ』で、サンドイッチに入れるために主人公が庭に摘みに行かされたのが、これ。私は食べる勇気がないけど。

ところで、この一輪挿しは何かに似ているなと思ったら、『うつぼかずら』です。ほら、食虫植物の!何度かチャレンジしましたが、一度もちゃんと育てられなかった思い出が。

先日まで、これにアザミの花を挿していたら、ある日いきなり巨大なたんぽぽの綿毛のようなものが部屋にふわふわ飛んでいて、何かと思ったらアザミの種でした。 面白いので取って置いてあります。興味のある方は工房で見てね!
今日は午後に機織りをしている(いた)女性達が3名やってきました。機織りはプロ級!だけど、フエルトは始めたばかり。みんなであーでもない、こーでもないって大騒ぎして、糸紡ぎだのウールだのについてお話しをしましたよ。 いろんな方が入れ替わり立ち代り工房にやってきます。 毎日がとっても楽しいですよー♪

2010/05/15

そらまめ君のベッド

ふっかふかのベッドです。うらやましぃ~。
そらまめを買ってみました。目的はおつまみのようなおやつ、というめいもくの『コバラ満たしfoods』の作成です。

しかし、キャンプ生活のような当工房ですので、お鍋ではなくパーコレーターで茹でます。(しかも、カセットコンロ)あぐりさんで『ゆで時間は2分』と何度も言い渡されていたのに、3分やってしまい、案の定クタクタのソラマメが出来上がりました。 グリーンピースも5分くらいでクタクタになればいいのにな!(←クタクタのグリーンピースが大好き♪)

さて、明日はワークショップです。ニードルフェルトのお教室です。どんな日になるかお楽しみ♪

2010/05/13

ここ最近の色んなこと

東側の 新しい花壇に植物が入りました。
去年、夏に買った葡萄ですが(マスカットのベリーA!)、一時期はもうダメかと思った時期もありますが、ここ最近ようやく葉っぱが出てきました☆
 
しかし、今朝、その葡萄を買ったお店では、おなじ葡萄がもっと大きくて、葉っぱも青々して、更にはたくさん花芽がついていたのです。んー。。。今年は実は期待できそうにないかもです。




さてさて。
今さらですが、修善寺にあるマクロビオテックのtutty cafeさんの息子ちゃん「えいおーくん」の誕生祝いをようやくお届けしてきました♪ 
ナチュラルなシルクの大きな布!私も欲しいかも。







また、おまんじゅうをたくさん作っています。
これはオレンジ色なので、刺繍をしないと「みかん」に見えます。
針刺しにもなるオブジェは、6月4-6日に行われる、伊豆高原の森の露天市で販売します。私は5日と6日の土日に出店する予定です。
林の中で木漏れ日の下のクラフト展です!
きっと素敵な空間!楽しみです。




さて。
先日、ワークショップの生徒さんが工房に寄ってくれました。『からくりからくさ』を紹介してくれた彼女はとてもおしゃれさん。庭で摘んできたという小さなブーケは、どんな高級なお菓子より、何百倍も嬉しかった♪ ありがとう。

黄色のビオラ
アルストロメリア
クローバー
それと、黄色いツブツブしたお花。



そうそう。多謝工房はお花を飾る時に、上の写真もそうですが、ガラスの器にばかり生けています。最近は、ガラスの一輪ざしを紐で釣るタイプのものが部屋の中に増えています。
そのうちのひとつ(今度写真撮ります)はkroneさんの手作りガラスの一輪ざしです。気取ってなくて、自然な形がとても素敵です。 この作家さんもとても綺麗なのに、飾ってないところがとても素敵。年下なのに、憧れちゃう。 そのkroneさんがカフェをオープンしました。不思議な名前『アルゴンキン店』! 落ち着いてセンスの良い雰囲気のお店は、あー近くにあったらな~ってすごく思うのです。内緒にしておきたい気持ちもヤマヤマですが、でも彼女のつくる美味しいケークサレやガレットを皆さんにも召し上がっていただきたい!(テイクアウトもできるそうです。) 
rokumokuのリン子ちゃんの木のスプーンも販売していますよ! 
えーと、ココを紹介させていただいたのは、こちらにも多謝工房のワークショップのご案内を置かせていただきました。『パソコンじゃみにくいよー』という方は、アルゴンキン店に急げ!






2010/05/11

パワーみなぎる!!!

昨日は、非常にいろんな作家の方にいっぺんにお会いしました!
ん~~やるぞ~!がんばるぞ~! そんな感じでパワーをもらいました☆

---*---*---*---
時々、頭の中が混乱して、自分が何をやってんのか分からなくなることがあります。それはなぜなら、自分が何をしているのか把握しないで、流されているからです。それは長年言い続けている"部屋が混沌としている”とか”物が多い”ということと比例しているように思われます。
 所有物が少なければ、スペースも確保され、見通しも、風通しも良くなります。風水的に言えば、そのスペースに『良い気』が入る→運気が上がるということに繋がるようです。「物が少ない→管理することが少量ですむ→考えることもシンプルですむ→仕事がはかどる→仕事量が増える」って事かなー。そんな気がします。 
 今の私は、たくさんイライラすることがあって、それは物事をクリアにできないからなんだと思うのです。やること、考えることが多すぎるというのは、ストレス以外の何物でもないし。 自分自身の精神状態をいい状態に持っていくために、視界もクリアに広げると良いんじゃないかな。
 同じ事を何度も言うのは、その事が消化されていないからではないでしょうか。書類が山積みになっているから、下の方の仕事が処理されないんです。

きっとそうだ!そうにちがいない!

OL時代の、私の汚い机の上はけっこう有名で(笑)混沌としすぎて、常にテンパっておりました。いつもキレイな机の人は仕事のこなし方もサラッとしていた気がします。どうすりゃ良いんだ?
いろいろ抱えるのが、一番の悪い原因でしょう。捨てる勇気、断る勇気、見ない勇気、きかない勇気・・・を持とう!

頭を整理するには、とにかく掃除だ。(いっつもこれを言ってるよ。笑)

2010/05/09

初夏のworkshopのおしらせ

   
5月から9月までのworkshopの予定が決まりました! 興味のある物をみつけて、ぜひぜひご参加くださいね♪

2010/05/08

お団子サービス

工房に来るとお団子がふるまわれるわけではございません。すみません。

昨日、可愛いお団子頭ヘアがトレードマークだったHITO.さんが、ばっさりユル髪ボブになって工房に寄ってくれました。なんだかカワユイだけじゃなくて、とても話しやすい(→ノリが?笑)方だったので、またおしゃべりしたいなー。
というわけで、今日はそんなHITO.さんへのオマージュって事で、おまんじゅう・・・いや、お団子ヘアでバイトに出かけました。暑かったので、帽子の代わりにストールを頭から被ったら、なんとネズミ男みたいになってしまいました。
 ・・・ん~。女子力より妖怪力がUPしてしまったようです。子供達には「インド人」と呼ばれるし。

そして明日のお昼までは工房はお休みさせていただきます。今週は結構不規則になりそうで、ご迷惑おかけします。

えーと・・・今日はいろいろ書くことがあったのに、忘れてしまった・・・。
そろそろハイキングしたいなー、とか、庭仕事やりたいなーとか。

2010/05/06

ぼちぼち外装工事



 GWも終わり、今日はやっと入口横のウッドデッキ(?)の設置です。(まだ未完成ですけど)


 冬に準備しておいた木材がようやく本来あるべき姿に。。。 またまた白いペンキを塗っています。去年から一体どれほどペンキを塗りまくった事でしょう!! 今日の大雑把な塗り方は、去年にはなかったなー。笑  でも、外でペタペタ季節のいい時期にペンキを塗っていると、スコットランドでホームステイをした家で、おばさんのお手伝いで家中!庭中!のペンキを塗った事を思い出します。思い起こせば、ペンキを塗るという作業が日常生活の中に普通にあるんだーと知ったのは、その時かもしれません。水性の木材用のペンキを、木製フェンスにペタペタ。もう、何重にも塗ってあるからウォータープルーフ効果抜群!家の中も、「今度はグリーンにしてみたの」と、自分の好きな色に壁を塗ってしまうのって、結構勇気ある行為だと思ったけど、工房を塗ってみてそんなに特別なことじゃないんだなってわかったのです。自宅の自分の部屋はコンクリートの打ちっぱなしだけど、ペンキを塗る勇気はありません。しかし、工房の壁は自分で塗った壁であると同時に、「自分の壁」という意識があります。 なんとも微妙な表現しかできませんが、長年住んでいる自宅の部屋より愛着があるのです。不思議です。 


写真は、咲き始めのスズラン。こっそりとブルーデイジーの足元でスズランの赤ちゃんがポツリポツリと咲き始めました。スズランは大好きなお花のひとつです。なんとも言えない、シャンプーハットのような、金魚鉢をひっくり返したような形のお花が可愛くてたまらない☆

 玄関脇の通路側も小さな花壇を作ったり、今日はお天気も良かったしたくさん外仕事をして日焼けをしてしまったよ!! キッチンの棚を作ったり、日曜大工ばかりしていますが、そろそろ制作に本腰を入れないといけないシーズンな気がしなくもないような-そんな気がします。
 
 気ままに日曜大工したり、作りたいものを作ったり、自分と家族のためだけに時間を費やせたらなーって思いますが、まずは時間を有効に使うように計画をしなくちゃですよね。

 さて、ワークショップがヴァージョンアップします! あんなものや、こんなものを作れるようになりますよー。まだまだシークレットですが、今週末に詳細をUPします。お楽しみに♪

2010/05/02

GWの営業

皆さん、GWはお休みを満喫されていますかー。
私は普段通り、お仕事をしていますー。

5月2日(日曜日)の営業はお休みさせていただきます。
3日は通常通り。
4日・5日は午後3時から6時までの営業となります。
6日はお休みをさせていただきます。

少し不規則ですが、よろしくお願いします。

2010/04/27

4月のworkshopが行われました

雨の火曜日でしたが、多謝工房では4月のワークショップが行われました。初めての方も、2回目の方も、みなさん楽しくコースターを作って刺繍までできました♪
 染織というと”難しい”というイメージですが、フエルトもウールを扱う染織のひとつです。こんな作業をするとフエルト化するんだってことが分かったら、次に染めをするときには、フエルト化をしないように(今日のフエルト作成のこと)・・・というのがわかりやすいかなって思うのです。

 というわけで、今後のワークショップは、今までのようなフエルトでウールに触れてもらいたいというものと、もう少しウールを楽しみたいな~という方のためのウール手芸部っぽいのとを計画しています。(と思ったら、今日の参加者も、そんなことを希望されていました)

繊維に色がついて、糸になって布になっていくのって、なんだかとっても原始的だけど、ワクワクする仕事なんです。
 先日読んだ『からくりからくさ』は朱音さんに紹介される前に、今日の生徒さんが以前お話しされていた本でした。あんな風に、学生時代のように同じ空間で生活しているメンバーがそれぞれの染織の世界を持って生きているって、やっぱり“魔女っぽい”ですが、魅力的な空気感だって思います。無(正しくは超単体的な有)から、無限的な有を生み出す事と、その裏にある世界と歴史が絡み合う世界、それが染織だなーって思っています。だから、今日みたいに、いろんな世界観を持ったいろんな世代の女性が、染織を通じて同じ空間に居合わせるって、『からくりからくさ』みたい、ってフト思ったのでした。 とても時間のかかる染めや織りの世界は、長い長い染織の歴史の中で、今のように確立されました。古の女性たちが毎日少しずつ、生活の中で自己を犠牲にしてまで織り進めてきた 布の世界。時代によっては、“その布”であるがゆえに命を奪われる程の、布の持つ力。そこに、アイデンティーを織りこむ事は、生きた証を織りこむのと同じなのです。

 布を販売し始めた時からずっと変わらず続けていることですが、私の作品や商品には、縫い付けてあるようなタグがありません(値札や取り扱いのためのタグはあります)。それは、ブランドを後世に残したいから布を作っているのではないからです。布や作品を第三者に販売するのは、購入された方、そのものを最終的に手にされた方が、「“誰か”がこの布を作ったのね」とホンの0.5秒程度でも一瞬思ってくれたら、それで私の布の存在価値は全うされるのです。 

 酔っ払った勢いで、なんだか想いを綴ってしまいましたが、でも、私のなかの布(繊維)というものへの畏敬の念はいつもこんな感じなんです。
というわけで、多謝は常に『繊維に対しての感謝の気持ち』で「多謝」なんですよ。

 今日のワークショップは楽しかったー。
(酔っ払いナガサワ・談)

2010/04/24

看板と陶と羊


 営業時間が変わったので、入口の看板を描き直しました☆
 けっこう、お客さんが何をやっているのかわからないで入ってくることがあります。(笑)なので、羊から毛糸が出来て、織る・・・を現わしてみました。 (写真をクリックすると大きな画像で見れますよ)

 それと、この水色のDO-ZEは、先日の清水アートクラフトフェアで購入したハコリエさんの陶でできたアルファベットです。ものすごい大量にアルファベットが売っていたんだけど、大人から子供まで大勢の客さんに大人気でしたよ。

そして、陶と言えばこれ↓
ちょっと前に日記に書いた、TSUBORA-YAさんの羊の置き物です。羊ですよ、ひつじ!ソーセージみたいで美味しそうです(笑) 工房にて販売しております♪

テスト


It is a wild garden.

2010/04/22

洋裁教室

布を作っている私は、布を集めるのも大好きです。最近はセーブしていますが、今までに貯めまくった布がどうしようもなく大量にあります。洋服を作ろうと思いつつ、何年も放置してあったり。。。 で、新しい服を買うより、それらの布をつかって、工房用仕事着(アトリエ用ウエア!)を作ろう~と思ったのですが、失敗も怖い。

 と言うことで、pasa-pasaのRちゃんに洋裁教室を開いてもらうことになりました。スモック風なのではありきたりなので、ちょっと贅沢な布使いのウワッパリを作ることに。さくさく作業も進みます♪ 普段ひとりで工房仕事なので、だれかと一緒に作業をするというのは、楽しいです。手芸部、いいなー。 早く出来ないか、楽しみでたまりませんよ。 少しずつ、着るものも自分で作っていこう!(→そして、布を消化しよう!)  その流れで、バッグ作りを推進中。もちろん、多謝風ちくちく刺繍も必須です!

 そんな今日はとても寒い一日。雨だし、寒いし、外出るのやだ~(>_<) しかし、畑には鴨たちが集っておりました。

・・・鴨が畑に居るのも、こんなにたくさんの野鴨がいるのも、なんだかおどろき。田舎だなー。笑

そういえば、今日はJ-WAVEのGroove Line ZでOffspringが流れてちょっとうれしかった。そろそろロックが欠乏。せめてフラテリスでも。

2010/04/21

天気いーねー

天候不順な春ですね。
ぜんぜん庭仕事ができないー。けっこう悶々としています。


玄関周りも全くキレイにならない。デッキを作ろうと思っているのに、ペンキも買ってあるのに。
大工仕事もはかどらない。

むーー。


そこへもってきて、心揺さぶられるお店に出会ってしまいました。
去年の御殿場アートクラフトフェアでご一緒させていただき、先日、清水クラフトフェアで彼女を見つけて、思わず声をかけずに居られませんでした。ずっとずっと気になっていたから、再会できて勝手に大喜び。Zepettoさんという、手作り雑貨のアーティストさんで、話をするとポヤンとした可愛い女子。彼女の持つ雰囲気というか、ファッションというか、好きだなーと思っていたのですが、ちょっと前にお店を持ったというので、ホームページをみたら・・・

・・・すごい。


すごい!!私の大好きな世界が広がっていました。日曜大工だの、お庭だの、インテリアだの、勿論布仕事だの、もーーーう。どうしよう~ってニマニマしちゃうくらい素敵で、私の目指す"工房の行く末"の姿がそこにありました。彼女はセンスもとても良いので(って、2回しか会った事無いけど)やっぱり、素敵さんの作るお店はこうなるのねー。納得ぅー。
私の工房も頑張るよー。
(・・・作品作りを頑張りなさいって感じよね。笑)

そして彼女のスリッパはとてもはきやすいのです。 でも、このシリーズはもう在庫限りだと言っていました。
履き心地が良いので、ちょっと残念。

私の工房用スリッパも、もうちょっとしたら作りたいなと思います。

2010/04/15

工房にいる幸せ

   先週から、ようやく工房にて落ち着いて制作活動ができていて、黙々と針を持ったり、糸と格闘したりが楽しくてしかたがありません!
 『居る』ということで、お客さんが覗いて下さったり、いろんな方とお話ができて楽しいです。 
 
 この写真は、あぐり農園の双葉ちゃんたち。新しい畑スタッフの女の子が、せっせと畑を世話してくれています。(おかげで、一時は畑担当者になりそうでしたが、免れましたっ!!)
 


そんな工房では、家で三年番茶を煮出してポットに持ってきています。ずぼらな私はカップはポットについているコップですが何か?
 先日、お友達のずぼらやさん・・・いや、つぼらやさん(TSUBORA-YA)ちで出してくれた、羊のカップ。超可愛えぇ。欲しい~。けど、売ってなかったので、羊の置物だけ仕入れてきました。(写真は後日)
 羊グッズショップと呼ばれる日はやってくるのか?


食べてばかりの日々。
先日も、久しぶりにあった知り合いに『太った?』と、聞かれ「えぇ、かなりね」とだけ、お答えいたしました。

ちくちく

残念ながら、この布は私が織ったものではありません。藍染の古布にちょっと目覚めてしまいまして、他の布とあわせてちくちく・ちくちくやっています。 これは藍染といっても、グリーンなんです。なにか、黄色系のものに、藍を掛けているみたい。それを使ってバッグを作っているのですけど、なんとなく今までの”縫製の概念”が薄らいできたかと思ったら、超私流のお仕立て。自由に!ちくちくと!

なんだか機織りよりも、ちくちくが楽しいここ最近です。

いろいろちくちくしています。多謝工房にてお求めいただけます。

2010/04/11

新しい営業時間

営業時間が変更します

日・月・木・金曜日 11:00~15:00
水曜日 11:00~14:00
(予告なく変更する場合もあります)
火曜・土曜定休

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

 何種類かの仕事を掛け持ちしているために、不規則にお休みする場合があります。そんな時にご来店頂いたお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をお願いできたらと思います。

 日中の大家さん:あぐりでのアルバイトは卒業しました!今日もランチにいらしたお客様が、多謝工房に立ち寄られて「あれ?」という顔をされたので「こっちが本業なんです」と、お話しました。

~~~*~~~*~~~*~~~*~~~

先日、「昔や」さんで購入した藍染の布等を洗いました。水が濁るのは、汚いからなのか、染料が落ちているものなのか、謎ですが、きれいさっぱりしました☆チェックの布団皮たちなんか、色が鮮やかになった気さえします。これらは、カーテンの足りない部分に足されます。

 45RPMにはまってから、紺色を着る機会がとても増えました。子供の頃は紺色(青)が好きでよく着ていました。でも、いつの時代も、紺色はTOP3に選んでいた気がします。車も紺色。工房の外壁も紺色です。スコットランドの国旗が青と白で、これまた大好きな色の組み合わせです。 そんな45好きの私には、これらの古布がずらりと干されている風景に、ニヤニヤしてしまうような喜びを覚えました。藍やインディゴって凛々しくて、そしてキュートだから好きです。
 土を改良していた花壇にも、どんどん花が増えています。今年は牡丹の花が咲くかなー。

2010/04/10

営業時間が変わります


Can you hear me?
最近英語使ってないな。頭、ぼけちゃいそうです。(もう、すでにボケボケ!!

ごっそり出てきた粘土は、乾燥すると粉々になるのです。これを、どうしたらいいものか。。。 とりあえず、この粘土が使い物になるのかどうかのサンプルを取らないとならないというわけで、一握り分ではじめました。 色はきれいなグレー。これが使えたら素敵なのに!

---*---*---*---*---*---*---*---

来週から、営業時間が変更になりそうです! もっと工房に居られるようになります。ということで、お客様にももっとお立ち寄りいただけそうです。相変わらず品数は少ないですけど、機(はた)を見たり、糸紡ぎを見たり、珍しいものがある場所です。是非、いらしてくださいね。

---*---*---*---*---*---*---*---*---

先日、魔女の先輩であるHILOさん改め朱音さんに「梨木香歩の“からくりからくさ”はすごく面白いよー。」と勧められて、早速入手して読み始めました。面白くて、のめり込んでいます。
梨木香歩さんは、例の『西の魔女が死んだ』の作者でもあります。「からくりからくさ」に出てくる女性たちは、染色という手仕事を持った人たち。自分の居る世界との共通項が多すぎて、本当に面白い。学生の頃の日々を思い出します。今、この年齢になってから、自分の身近に染色の世界に生きる朱音さんがいることが幸せだなって思っています。魔女の大先輩は、きっと今日もグツグツ大鍋を煮ている事でしょう。
 
 バイト先の後輩が、いまデンマークにグラフィックの勉強をしに行っています。その彼女から来た手紙をみんなで読みました。そこには、私がロンドンの美術学生たちと接点をもった15-6年前に気がついた(驚いた)事や、オーストラリアの美術学生達に羨んだ環境等々、とても近いことが書かれていて、その彼女はつい最近まで日本の美大生をしていたのに、私が美大生だった20年近く前と日本の大学って大きな変化はないのかなって、なんとなく感じました。というより、西洋の学校と呼ばれるところは、なんて合理的で心地よさそうなのだろうと思えるのです。もっとも、私の20歳前後ってボケーっとしていたので、どこにいても同じ結果だったでしょうけど。 
 今は、自分の工房をもって、自分だけの世界の中で過ごしています。本当はいろんな(テキスタイル系の)作家さんたちと交流ができたらいいのですけど、なかなか難しくて、今は出来る範囲での事をこなすのみ。なかなか外に出かけることすら難しいものですから、ぜひぜひいろんな方が集ってくれたら嬉しいなって思っております。 年齢も性別も人種も問いませんよー。

 そして、一番最初に戻るのですが、英語を話したいなーって思うのです。 なんだか、日本語だけの環境にいるのは、自分が伸びやかでない気がしてなりません。そんな気がしています。
Please talk to me in English.
;-)

2010/04/06

ワークショップの準備

 工房でワークショップをできたらなと、ずっと長い間思っていて、ようやく先月実現。さて、つぎの4月は何にしよう? 以前お知らせしたのは、4月は糸紡ぎということでしたが、これはどうせなら素敵なスピンドルをつかいたいなーと思い、そのスピンドル調達のためにお時間をすこし頂くことに。というわけで、スピンドルでウールを紡ぐのは6月以降になります。よろしくお願いします!( とはいえ、早く紡ぎたくてウズウズしている方がいらっしゃったら、ぜひご連絡ください。)

・・というわけで、4月のワークショップはコースター(ミニ・マット)を作り、そこに手紡ぎ糸を刺繍しましょうー、というものです。  左の写真は、以前のものです。どうも、私はフエルトをフエルトだけで使うのが物足りないっていうか、なにかチクチクしたくなってしまうのです。

さて、この度 GALLERY.BOOK.CAFE DENさんに、ほんの少しですが私のコースターを。。。それが、これ↓
シックな印象のDENさんですが、私の鮮やかPOPな図柄が馴染むのか、ちょっとドキドキでしたが、オーナー様には好評をいただきまして、この度納品させていただきました。






こんな感じです。意外や意外!相性バッチリです(自画自賛・笑)


暑いシーズンにウール?と思われるかな?
DENさんにいらした際には、チャイとか頼んでみてください。遊牧民な雰囲気を味わえること請け合いです。






こんな風に刺繍をしています。

とても単純なステッチだけを使って、自由に刺繍をしていきます。ほんと、簡単なものだけ! (もちろんデザインが苦手な方には、こちらで簡単なデザイン画も用意しておきますので、ご安心を。)

是非、ご一緒にチクチクしましょうね。

---*---@---*---@---*---@---*---@---

2010/04/04

フエルト・ワークショップ第2弾??


ワークショップ第2弾開催しました☆
・・・と言っても、甥っ子(今週から小学生)にマンツーマンレッスンです。

私の“ラブリ~ダーリン”と言えば、甥っ子の事なのは結構有名な話ですが(彼が生まれた時からオババカな私)、幼稚園も卒園し、短い春休みの間にちょっとデートでも♪ と、彼がずっと行きたがっていたプラネタリウムへ!(映画よりプラネタリウムに行きたかったようです) 時間があったので、私じゃない、もう一方のオバチャマが先日退職をしたので、お疲れ様~ってことで、フエルトのコースターを作りました。 ラブリーに色を選んでもらって、原毛を準備したり、最初の擦りをするのは私でしたが、途中からゴシゴシするのは自分で。そして、好きな色の糸を選んでもらって、グシグシ縫ってもらいました。(幼稚園で、けっこう縫ったりしていたようです)

 これを入れる袋に絵を描かせ、ラッピングをしてその日は送り届けました。
 自分で色を選んだり、作ったんだという喜びよりも、それをもらった*ミちゃんが喜ぶかなー、泣いちゃうかなー、って事が気になって仕方がなかったようです。

 幼稚園の先生は、一人で何十人もの子供にいろんな作業をさせたり、すごいよな。。。尊敬します。

---■---□---■---□---■---□---■---□---

4月のワークショップを糸紡ぎ!としていましたが、これは6月以降の予定にしようと思います。せっかくなので、素敵なスピンドルも一緒に手に入る講習にしようと思います。決まったら予約を取りますね。

 そんなわけで、4月はラブリーもやったフエルトマット(コースター)作りです。フエルトのマットを作ってそこに刺繍をしましょう。
日 程:4月27日火曜日(満月の前日) 
    第1回目~午前10時から2時間
    第2回目~午後14時から2時間
参加費:2500円(材料費込み+あぐりのお菓子付き)
持ち物:タオルとエプロン

前回よりも更に初心者向けなレッスンです!楽しくおしゃべりしながら、可愛いフエルトマットを作りませんか。 

ご予約:dozetextile@gmail.com

2010/04/02

看板すっ飛ぶ。


昨日からの強風で、工房の営業時間の看板がすっ飛んで、隣の畑に落っこちていました。 写真のは、ちょっと前のだからチョークで書かれていますが、今はアクリルで書いてあるので雨でも大丈夫です。
・・・ってか、風には弱い・・・。

---*---*---*---*---*---*---*---

車を運転していたら、道路脇の舗道で、なにやらパラパラ白いものを撒いているおばあさんを見かけました。瞬時に嫌な予感がして、そのおばあさんの持っている袋をみたら、やっぱり「除草剤」という文字。 
 除草剤も善し悪し・・・なんでしょうか。しかし、私には悲しい気持ちだけが湧いてきます。舗道ですので、そこは公の場所です。自宅ならともかく・・・そこに生えていた雑草が、なにか迷惑を掛けたのでしょうか。(アスファルトとコンクリートだらけの場所ですよ) 以前勤めていた会社でも、駐車場までの道でいかにも除草剤を撒いたのだろうなと思われることがありました。日に日に、そこに生えていた雑草が枯れていったのを覚えています。 邪魔だったら、抜けばいいのに。
 先日みた夢では、親戚の人がなぜか我が家の掃除をしてくれていました。ちょっと目を離したら「私、余計なことをしちゃったかしら。バ*サン焚いておいたけど…」と言いました。もちろん、リビングにいた小鳥は死んでしまいました。。。という夢でした。
 ケミカルなもので根こそぎって、やっぱり気持ちが萎えます。排除したいのなら、心を持たないもの(薬や機械)に頼るのではなく、自分の手で行動をすべきだなって思いました。

 少しずつ、制作する際の材料にもこだわっていかないと、自分の首を絞める(心を痛める)事になるなーと思っています。地球に優しいという言葉は上から目線的で気持ち悪くて好きじゃないのですけど、自分自身が気持ちのいい環境を少しずつ作り上げていこうと思います。
(とはいえ、ケミカルなものや、石油製品が100%良くないとは言いませんよ)


 

2010/03/30

カメラ発見。


カメラ、ありました。 良かったー。

週末はものすごく忙しくて、工房に居れませんでした。ふーーーってかんじ。
←そんなわけで、一服ってことで美味しいパウンドの画像をどうぞ。



カメラが見つかったということで、先日の扉崩壊事件のその後です。いつぞやダイソーで買っておいたノミが大活躍でした。この後は、パテで隙間を埋めて、ペイントをします。 時間がたっぷりできたら扉も作りなおしたいなー。


今日、『西の魔女が死んだ』のDVDを観ました。やっぱり良かったです。サチ・パーカーさんがクリス・ペプラーに見えてしょうがなかったですけど(笑)。 素敵な生活です。 その生活とか、おばあちゃんのファッションとか、ターシャ・チューダーっぽいなーと感じました。 魔女の修行は、基本的な事を大切にすること。そして自分の信念をもって、自分で決めること。TVを見ながらウトウトするような生活は、そもそも魔女修行には“無い”気がします。 反省。

2010/03/27

鼻がグズグズ

 フエルトワークショップ、無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆
思いのほか(いや、想像できたはず!)狭くて、ちょっと次は改良の余地アリかなーって思いました。 作品は、みなさんキレイに袋状のものができましたよ!(写真を撮っている余裕が無かった・・・残念!!)
 4月はスピンドルで糸を紡ぎましょう~です。これも初心者対象です。(もちろん、経験者も受付けますよ) 日程は、今調整中です。

 さて。タイトルの『鼻がグズグズ』ですが、今まさに、鼻がグズグズなんです。先日、今までに経験したことの無いくらいの喉の痛みを感じ(ヒリヒリ!) 嫌だわ~と耐えていたら、そのうちに鼻水が止まらなくなり。。。 風邪なのか、花粉なのか、一体どっちなの?といった感じ。 そんなわけで、今わたしは鼻声です。 カンケーないけど、英語を母国語とする男性の鼻声が好きです。 どうでもよいですね。(笑)

 工房に白い巻き毛の子羊のムートンが仲間入りです。(非売品です) 絵本カフェDENさんから養子にやってきました。フランスの羊農家からやってきたんですって! DENさんでは多謝の干支・トラや、牛に会えますよ!
 で、またまた写真がなしです。どうも、カメラをなくしたらしい・・・。ダラシナイったらありゃしない私でございます。

 BGM:Jason Mraz "Lucky"

2010/03/24

明日はワークショップ

明日の午後はワークショップです。

 色々準備があるのに、大変なことが起きました。
玄関扉の柱の部分が崩壊しました・・・。私が来る前に「開いていた」と聞き、おかしいなーと思ったら、開いていたんじゃなくて、閉まっていない状態になっているじゃないですか!
今日は、準備より先に大工仕事です。

 そうそう。先週の水曜日に転んで怪我をしました。両手のひらをザックリ、肉がエグれるほど!!去年の夏も、親指の関節をざっくりと肉をそぎ落とすくらいの怪我をしたのですが、そのとき湿潤療法といって、傷口を乾燥させない方法で治しました。薬をべったり塗って、絆創膏を貼って、そしたら2週間もしないで傷口が盛り上がってキレイに治ったのですが、絆創膏の粘着テープに皮膚がやられて、その後が大変でした。なので、今回は『キズパワーパッド』を購入して治療しました。すごいんですよ、これ!このパッド自体がかさぶたの役目を果たして、その下(傷口に接する部分)では患部からの浸出液を吸い取ってゲル状にして早く治るようにするんですよ。で、結果1週間で治りました。患部は平らです。すごいんですよ、ホント、これ!!!! 生傷の絶えない私には必須だわ!!

 という訳で、今から大工仕事。そして、明日の準備です。

2010/03/15

鉄分を摂取するには?


 今日は一日力が入りません。今日の仕事が体力勝負のものではなかったことをラッキーだと思いましょう。 
 体がダルいと感じるときは鉄分が不足していたりする事が多いので、それを知ってからは鉄分に気をつけて摂取しています。 野菜のみから摂取できたら一番良いんだけど(レバーとアサリがどうも苦手食材なのですわ)、そうも言っていられないので、いろんな物で補っていて、そのうちのひとつがこれ。 先日、某スーパーマーケットに寄ったら、超破格値で売っていたので、これを買って毎日食べてます。 プルーン味で美味しいです。他にも、鉄分がたくさん入っているというウエハースを食べてみたり。キャロブパウダーでも買って、鉄分摂取目的スイーツでも作るか?とか考えたりもするわけです。
 先日、昔からの友人がバイトで身体に良いものを説明している私の姿をみて昔の私からは想像つかないと驚いていました。モチロン今でもアン・ヘルシーなものも大好きです。人間変わるモノです。成長もすれば、後退もします。今まで、自分のことをとっても偏食家だと思っていましたら、このくらいはけっこう普通なのかもと思えるようになりました。それより、味覚や嗅覚がとても冴えている事に気がつきまして、時々そんな自分がうっとおしくも感じます。

 今日は、キクちゃんに会いました。先日もチラリと会いましたが、今日はこの前よりもお話ができたかんじ。どういうわけか、このキクちゃんと話しをすると”安心”します。時々無性に会いたくなる人のひとりです。またごはん食べに行こうね。
 そのキクちゃんに借りたYOGAのDVDになかなかたどり着けません。今夜はできるかな?ぐっすり快眠ヨガを模索中。ちょっと前までヨガの意識を内側に向かわせる行為が、けっこういっぱいいっぱいだと思っていたのだけど、生活リズムが変わったためか無意識に欲している気がします。気候が暖かくなったからかも知れません。

今日はちょっと、気持ちも体力もマイナスなのかもしれません。と思ったら、本日は新月。明日からは満月に向かって気持ちも体力も上昇するでしょう。 月に一度気持ちも身体もリセットして、心機一転再スタートってある意味で健康的なのかもしれません。バイオリズムがあってこその人間。常にフラットだったら、様々なものに振り回されることは無くても、それでもきっとその中に小さな波を見出そうとするでしょう。ふり幅の大きい毎日の方が、喜びも大きいでしょう!きっと!

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

写真はサトちゃんちのネコ

2010/03/14

そろそろ羊


やっと、やっと! フエルト羊の材料のひとつが届きまして、やっとこさっとこ今年の羊の出産(→生産)に向かえますヨ☆

工房にいらしてくださるお客様は、ほとんどの方が羊目当てでやってきます。それなのに、今現在はほとんど居なくて、『申し訳ございません~っ』と頭を下げてばかり。

すでにもう3月も中旬(・・・ありゃりゃ)ですが、いまさらながらの今年の目標は、一日1体の羊を生産!!!! がんばるぞー!

At last, some of the matelials to make 'Sheep-Doll' are here now , so I am ready for Lamb Birth Season.( → makeing the felt-sheep-doll).
Many visitors to my studio wishful to see "Sheep-doll", I regret there are only few here now. So, I try to make a sheep a day! GO FOR IT!!

---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---

羊は販売しております。
大きさ、重さ共にハムスターくらい。顔や毛質、毛色等は一つ一つ異なります。
1体2,500円
お問合せ dozetextile@gmail.com

We sell `Felt-Sheep-Doll". ( Domestic Only so far)
Size and weight are similer as Hamstar. Looking , wool, colour and so on are each different . Price : 2500yen/each.
ask us if you are interested in it :dozetextile@gmail.com

2010/03/09

基礎代謝を上げるには?

 
 夏になると、一般の人の3倍以上じゃないかってくらいの汗をかきます。ちょっと動くだけでドーっと。毎日のように体脂肪計で基礎代謝を見てるんだけど、けっこういい数字が出ます。だから汗もかくし、冷え性と無縁なのか。
 と思っていたんだけど、ここ最近、ものすごい悪寒のような寒さを感じて『寒いよー、寒いよー』と、毛布を頭からかぶって、ムートンの下に足を入れたり、着る物も『寒かったらどうしよう』という不安からめちゃめちゃ重ね着をしてみたり。(←やっぱりヒート○ックを着るべき?)やっぱり体温を上げる努力が必要かもね。
 先日読んだ読み物には、体を触ってヒンヤリしているところは内臓の温度が低くて免疫機能が低下する→ガンになりやすいのだそうです。現代人は基礎体温が低くなっているというのですよ。そういえば私は基礎体温は低いんだよね、最近は計ってないから分からないけど。 
  一時期みたいに水を飲む生活にしようかと思いきや、イマドキは水をガバガバ飲んでもだめだって説らしいです。ここにも水の話が載っていて、なるほどーと思ったのが吐いたり 下痢したりする時に水を摂りなさいというけど、それをしたら胃液がますます薄まって、また吐くだけだという説に納得。塩分を入れたものを摂取すると吐き気はピタリと止まるそうです。(次の二日酔いのときに使ってみよー)

 なるほど、なるほど!と面白いんだけど、じゃ、それらを実行して健康体を作って「めざせ100歳!」なのかって言ったら、んー、どうかなー。 昨日、ベジタリアンの話題が出て「周りにベジタリアンのひとはいますか?」って聞かれて、『今はT 夫妻くらいかなー』と答えたんだけど、健康を考えてベジタリアンになったのはいいけれど、社会生活(特に社交)を円滑にするために普通食に戻した方が何人かいることは言いそびれました。環境によると思うんです、それが可能かどうかって。日本で生活するのにベジタリアンでいるのってけっこう難しい。ここ数年で菜食レストランは増えたんじゃないかな。海外のベジタリアンのお客さんは日本で旅をするの、けっこう困るみたいです。 でも、普通食の人と菜食の人が「ちょっとランチしない?」って一緒にサクッとお店を決められないのが、日本の一般的現状な気がする。オーストラリアはやっぱり菜食のひと多かったな。あそこの国はそれが可能な環境があると思います。 時々、イギリスよりオーストラリアの方が生活は楽かもな、と思ったり。でも、オーストラリアに住んだところで仕方ないので、地味に英国への道を開拓していこうと思います。
 
 工房とぜんぜん関係ない話ですけど、毎朝ヒンヤリ寒い工房に入ると『寒い~』という私はキクちゃんに借りたヨガDVDで代謝UPを目指そうーーー!!

(上の写真はなぜかこの時期にところてん)

2010/03/07

ワークショップのお知らせ

フエルトのポーチを作る、初心者向けのワークショップです。
左側の「ワークショップお知らせ」から詳細をご覧くださいね。

皆さんのご参加をお待ちしております☆

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

ワークショップは、毎月内容を変えて開催いたします。

4月の日程はまだ未定ですが、スピンドルで糸紡ぎを予定しています。
紡いだ糸はアクセサリーの材料にしたり、ラッピングに使用したり、いろいろ楽しめます。興味のある方は日程が決まるのを楽しみにしていてくださいね。

2010/03/01

弥生ですよー&お知らせ

とうとう3月に突入してしまいました。
ここんところ、とても多忙でぜんぜん疲れが抜けません。今日なんて一日中あくびがとまらなくて困っています。おそらく、鉄分がまた不足しているんじゃないか、、、そんな気がします。たんぱく質も摂らなくては。ということで、お肉を食べたいなー。そんな気分です。

そんなこんなで、バタバタ。とてもウールに手が回りませんでした。しかしシルクの布がようやく仕上がりました。
休み明けからは少しフェルト作業が始まります。 

暖かくなったから、庭仕事もしたいなーと思っています。でも、あぐり農園担当にさせられてしまい、現在ハーブ畑がほったらかし状態なので、そっちを先に何とかしなくちゃなんですよ。 やることが山積み。(年中そんなことを言っている気がしなくもない)ここんところあぐりのアルバイトをして、工房を空けていることも多いし。とほほ。

でも、フエルト・ワークショップやりますよ!!!
今月25日木曜日(大安~!)、定員は6人くらいまで。詳しくは別ページを今週中に作りますのでお待ち下さい。最初なので、初心者にも楽しんでいただけるものを考え中~。(予約制)