2009/08/27

ほっこり

私の中のほっこりはこんなボーダー。
ランダムに、いろんな色がいろんな幅で、いろんな素材で。
タータンの規則正しい色の配列も大好きだけど、ランダムボーダーの暖かい感じがたまらなく好き♪

素材:ウール、シルク

2009/08/23

アフガニスタンの糸

もう2年くらい前になるでしょうか?アフガンのキリムを売っている方にお願いをしてキリム用の縦糸と横糸をアフガニスタンから輸入してもらいました。キリムを織りたいと思っているのですが、さすがにキリムをはじめてしまったら、機が使えない~ということで、断念していましたが、キリムは無理だとしても、ちょっとした敷物としても使えるタペストリーを織ろうかと。
アフガニスタンのウールというだけで、何の羊だとかはぜんぜん分かりません。でも、縦糸用だというこのグレーのウールは、とてもしなやかで、そして撚りがとても強く、使いやすそうです。
横糸にという白いウールも気持ちがいいです。この2色で 模様をつくろうかなーと考え中。

ということで、縦糸を張りはじめましたので、機織り見学いつでもどうぞ!! 

刺繍は愉しい!




おまんじゅうサイズのフエルトボールに刺繍をして針刺しです。
刺繍はステッチの方法だけ本で見て、おおよその雰囲気を頭に思い浮かべて、あとはノリで刺していきます。だいぶ時間が経ってからも、さらに刺繍を追加して変化させていったりもします。
2番目の白い刺繍とか、東欧の民族刺繍っぽいものを気分と手と針に任せてどんどん刺していくのは、とても気持ちがいいのです。

これは、あざみとヒース。(完売品)どちらもスコットランドの花です。時々、スコットランドに関するものをモチーフにします。

2009/08/21

やられてます。

御殿場のイベントも終了し、次の裾野市ブルーベリーハウスさんでのイベントの準備に本格的に取りかかってます!
…と、胸を張って言いたいのですが、今回はちょいと普段といろんな仕様が異なっていて、やられまくっています。
まず、コンピューターに泣かされっぱなし。
春くらいに”とりあえず使えれば”ってことでappleを譲ってもらったのですが、長年Winを使ってた私には何が何やらなんです。さらには、DMを印刷屋さんに入稿するも、今までの所では言われなかったような要求があり「再送願います」みたいに返ってきちゃって、試行錯誤するもぜんぜんわからん(涙)。知人にヘルプをだす始末。ほんと、最悪です。
あーーー、早くWindowsが欲しいよーーー。

染色用のガス台の移動が行われました。さすがに、これは自分では無理なのでガス屋さんにお願いをしました。染色用としてしか使用していないけど、これでチャーハンとか作ったら美味しいよー、きっと。寸胴鍋もあるしラーメンスープとかも煮だせるよー。(ってか、染料を溶いた鍋で食べ物はちょっと…汗)


先日、沼津のREFSさんに「国産の、出来れば地元とかの羊毛を使いたい」と言う話をしたら、早速情報を送ってくれました。彼のフットワークの良さというか、仕事の速さには脱帽です。
あ、REFSさんは、地元の有機農業/無農薬野菜等を扱う素敵な八百屋さん。昨夜はREFSさんで買ったピーマンで「ピーマンの肉詰め」を作ったら、肉厚で甘〜いピーマンに大満足♪ほんと、美味しかったです。

で、羊毛の話。今後、国内の羊の毛をなるべく使って行けたらな〜と考えていて、昨日紹介していただけたところのも、いずれ使えたらなーと思っています。まずは、羊ちゃんたちに会いに行かなくちゃです。それと同時に、今もっている大量の輸入ウールを製品にしなくちゃです♪

さて。
昨日見た、草刈民代さんのドキュメント番組。昨年、最後だと言われた「白鳥の湖」を国際フォーラムに観に行ったので、ちょっと気になった。とても良かったよ。やはり自分の仕事を理解してくれるパートナーは、自分自身の存在を認めてくれていると言う事なのだろうなと思った。(そうじゃない人もいるからねー)「家事を頑張っている姿よりも、バレエで輝いている彼女に魅力を感じる」そんな話をしていた周防監督と素敵なカップルだなーって思いましたよ。

ところで、タイトルにある「やられてます」は、冒頭のパソコンにやられているだけじゃなく、実はヘモグロビンにもやられてるのでした。先月の貧血のお話。ここんところの多忙のせいで薬をもらいに行けないでいたら、なんとなんと全く動けなくなってしまいました。もう、動作は鈍いし、フラフラするし、眠気はひどいし、電話でしゃべっても「あれ?調子悪いの?」って言われる始末。そーなんです。薬切れなんです。昨日もらってきたので、2−3日のみ続けたら元気が戻るはずでーす。ご心配おかけしましたー!



2009/08/18

御殿場クラフトフェア終わりました!



おととい、御殿場クラフトフェアが終了しました。
感想は「楽しかった☆」ですよ~。

遠く遠方からいらしてくださったお客様、ありがとうございます。いろんな出展者の方とも知りあいになれたし、面白いイベントだなーって感じました。
また、機会があったら他のクラフトフェアとかも出展してみたいなって思ったよ。今回は初の参加なので、何を用意したら良いのかさっぱりわからず、めちゃめちゃ軽装なかんじで挑んでしまった。笑 特に問題は無かったけど、ね。
御殿場の湿気には驚かされました。夕方の日が沈んでからの湿度にびっくり。あっという間に何もかもがしっとり。隣の木工のパズルの方は「木が膨張するとピースが動かなくなる」とあわてて閉まっていた。私の羊もひんやり。急いでしまって、翌朝天日干しする。

沢山の友達にも会えたし、ホント楽しい2日間でした。そして私は日に焼けて真っ黒!砂埃としゃべり過ぎで喉も痛い~と思っていたら、今日はシャガレ声になってしまった。

翌日の昨日は、朝からガス屋さんにガス台の移動設置をお願いしてあったり、バイトが入っていたり、夜は習い事があったりだのでグッタリ。貧血の薬が切れているので、グッタリするのも納得なんだけど・・・もらいに行ってこなくっちゃだよ。

いろんなことがいろいろあって、脳みそも散漫に活動中な感じ。
写真は後日!今日は来月のDMを仕上げないと、ヤバイ、ヤバイっ!!!!

16日の夕方はまるで秋のような空でした。
夏が終わってしまったみたいで、めちゃめちゃ切ない。

--*----*--*----*--*----*--*----

写真は「多謝」のユルい展示の様子。笑
もうひとつはTREOW FURNITURE WORKS さんの様子。私の織った布とのコラボスツールも展示されていましたよ!

2009/08/14

明日の支度



うーーーーーー。


とうとう明日に迫ってまいりました、御殿場アートクラフトフェア。何が不安て、作品が云々よりも『忘れ物があったらどうしよう~』という事。


『暑かったら、どうしよう~』

『雨が降ったら、どうしよう~』

『お腹痛くなっちゃったら、どうしよう~』

『あ~、どうしよう』


車が近くに設置されるのなら問題ないんだけど、今回は歩いて10分以上掛かるところに駐車なんだよ。もう、それを考えただけで、あぁ、どうしよう・・・って思う。車は第二の私の部屋ってくらいに落ち着く場所だったり、要らぬ荷物も一気に運べて『何かあっても大丈夫』な強い見方。

基本的に電車移動が苦手だし、さらには『自由の利く足が無い』って不安でしょうがない。飲みに行くからってタクシーで、ってのが落ち着かない。だったら飲まなくていいや~、車で移動の方がいい!みたいな。


昨日、HILOさんから羊牧場に敷く布が届きました。

おおお~~~想像していたとおりの布だ~!GOODですよ、GOODですよぉ~♪ テンション上がりまくりで、予行練習してみました(それが上の写真)。


く~~っ。なんて、可愛いんだっ!!! 

なんといわれようと自画自賛しちゃうくらい、可愛い牧場ができそうです♪ チマチマしたユル~い世界がたまらなく”私っぽい”のだな。羊のショーンみたいな世界が理想って言うか。



さて。
この猫の絵は、床張りを手伝ってくれたキクちゃんの日本画です。モデルはアステールで飼っているシャリちゃん。シャリは真っ白で眼がグリーンの、とても品の良い猫です。
この絵はキクちゃんと作品交換をしたときに戴いた品。この度、アトリエに飾ろうと思っています。どこの壁に掛けようかなー。
この絵はポストカードにもなっていて、販売もしているそうです。他にも何点かあるようです。キクちゃんのサイトでも紹介していると思うけど、こちらでもまた案内をします。
--*-----*-----*-----*---
さ、追い込みです!

2009/08/12

素敵な作業机

バイト先から戴いた足踏みミシンの台と、知人から格安で譲ってもらった(戴いた?)天板で素敵な作業机ができました!足も天板もめちゃめちゃ重たいので、さすがにこれは自分ではできない・・・と思い、昨日友達に作ってもらっちゃいました!みんな~ありがとう。


昨日は大家さんのあぐりさんの定休日でしたので、その日を狙って外壁のペンキ塗りをした。職場の友人、バイト先の上司ファミリー等が集まって、わいわいと楽しい作業。

 
早朝に静岡県内は大きな地震に見舞われ、そのまま台風の影響で大きな雷がゴロゴロして、作業は午後からかなーって思ったんだけど、雨が降っていなかったので、定刻に作業スタートしちゃいました。
結局、天気はガンガンによくなり、みんな日焼けしてたよ。そしてすごいことに、作業終了して「さ、お茶でも」と言った瞬間からポツリポツリと降ってその後ドシャ降り。なんていうタイミングのよさだ~!
日ごろの行いの良さでしょう。(・・・と、思い込むことは大切だ)
BBQしながらの作業は、窓枠なども白く塗ることができてほぼ完成~な感じ。画家さんたちの共同作業は、ちょー手際がよい。マスキングの貼り方も上手いねぇ。惚れ惚れだよ。
BBQといえば、その前日に聴いていたラジオで『これがホントのBBQだー!』みたいなのが頭に残っていて、そうだよなー、一般的なBBQって”ざ・焼肉”だよなー、って思う。
アメリカでやったBBQはハンバーガーだった。けど、炭火で焼くパテとバンズのコンビネーションが最高♪ そして、キャンプファイヤーではもちろん焼きマシュマロ。ちなみに、香港でやったBBQはすべての食材に蜂蜜を塗って焼く。香港では当たり前だというので、私のだけはプレーンで・・・。
さてさて。
出来上がった外壁塗装は、横に並んでいるほかの家屋ととても同じものには思えないくらい洋風な雰囲気になっています。みんなには「海の家みたいだー」と言われたけど(笑)。
落ち着いたら、今度は周囲の庭造りが待っているーーー。大変だけど楽しい作業です。
とりあえず、あと3日間がアートクラフトマーケットの追い込みです。

---*---*---*---*---*---*---




2009/08/09

小川を作りました

ちょっと、もう、大変だったので大きな写真で載せちゃいますっ!!!

工房入り口の周辺がいつもジトジトしていて、うっすら水溜りが出来たり、水量計の箱の中に水が溜まっていたり、何故かと思ったらどうやら配水管から水漏れがしているという。あまりにじっとりとしているのが気持ち悪いので、今朝は掘り起こしてみることに。

じゃんじゃん掘っていったらですね、水量計の中の水が引いていくだけではなく、地面から水が沸くように流れ出てます。トートーと流れ出る・・・って、まさにこの事。排水溝がすぐ隣なので、排水溝に水が向かうように水路を作り、ちょっと大き目の石で護岸工事。泥が沈殿すると、あらまぁ!とてもきれいな小川が出来上がりですよ。

とほほ・・・

外壁塗装が終わったら庭を整備します。そのときに池でも作って金魚でも飼っちゃおうかと考えますよ。そのくらいの水量。(市の水道課に連絡すべき?)
そんなこんなで午前中終了。

2009/08/07

お湯は熱くて暑い


今朝、今年最初の蓮が咲きました。去年の夏の終わりに購入したのですが、実はどんなのが咲くのか分からなかったんです。なんとなんと、八重だったとは!
蓮が咲くと『夏だなー』と嬉しくなります。
暑い、暑いと文句ばかり言っていますが、実は夏が一番好きかも。だって、ワクワクするしー、ビールが美味しいしー、暑い中をだらだらするのも結構すきだしー、ギラギラした炎天下トボトボ歩くと、小学校の夏休みのプールとか思い出すしー、夕方のなんとも言えない切ない感じが愛おしいしー。
だから、夏もそろそろ終わりだねーって言葉はせつなさ全開です。
 しかし、私の仕事は冬仕様・・・。夏が終わって涼しくなってくれないといけないのです。何たる矛盾!寒いなら思い切り寒いのもすき。でも、10月の雪が降る前の北海道とかも切なくて好き。
■来週の予定
火曜日はお休み
15・16日(土・日)は御殿場アートクラフトフェア出展中
それ以外は居ります。
■今後の予定
来週1週間はクラフトフェアの為にフェルト雑貨を作成していますので、このイベントが終了次第、糸紡ぎ・機織りが始まります。
そんな予定です。
  

2009/08/06

今日の事(いろいろ)


朝から、あぐりさんの庭仕事です。日が高くなると暑くてつらいので、朝一で草むしり。
以前移動したムクゲ(だと思われる)が、もうダメかなーと思っていたんだけど、なんと新芽が出てきました~!よかった~!移動したことによって枯らしてしまったら、ごめんなさいの気持ちでいっぱいですよ。そのままにして置けばよかった・・・って。でも、出てきた~☆来年は花が咲くかな♪





工房の赤いソファをリメイク!・・・と言いたいところだけど、ただ布を掛けて雰囲気を変えてみただけなんだけど、こんな可愛いタータンチェックのソファとかいいなぁ、って思う。この布はハリスツイードの布で、ちゃんとハリスツイードの織り子さんの工房を訪ねて手に入れたものです。だから、端の処理がそのままで、糸が渡っているのが残っています。
(専門的なお話しでした)
夕方、近所に住む漫画家の岡田ハルキさんがご家族と一緒に工房に立ち寄ってくださいました。工房OPEN祝いと言って可愛いブーケをいただいちゃって、めちゃめちゃ恐縮です。
羊の大群を写真にバシャバシャおさめてました。ぜひ、私の羊ちゃんたちを次の作品に登場させていただきたいと思います。(なんちゃって♪)

さて、今宵は洗剤を使う方のフエルトでペーパーウェイトを作りました。
周りにくっついている色は、大量にあるいろんな会社の糸見本です。見本はよほど定番で無い限りどんどん変わるので、古いものは処分しようと思ったのだけど捨てるのも勿体無いし・・・。で、作品に練りこんでしまおう!って思ったわけ。
ガンガン在庫を消化していかなくっちゃ!

2009/08/05

いろいろと!

入り口の看板を作ってみました。
いえ、これは仮の看板なんですよ。今日はやってますよー、って合図ですね。
反対に『今日はお休みですよー』ってのも必要か?なんて思ったりしています。






外壁を塗るので、これは錆止め剤です。
なんだか、ムラに塗っているのでトラ柄みたいだよ。
外壁は濃紺になりますー。









中は、とりあえずの布でカーテンを作ってみました。
ただピンチで留めているだけなので『作った』内には入らないんだけど。
古道具市で買ったボロボロの布団皮です。でも、かわいいチェックや花柄が、私のアトリエだなーって自己満足。






大家の”農家カフェあぐり”さんが、お店で畑をやるそうで、ハーブとか栽培予定らしいです。ってことで、100平米くらい畑をやる予定。私もスタッフとして働きますよー。
まず、今月いっぱいは土を中和させなくてはなりません。






激務です。
来週末のクラフトフェアイベント
に向けて、ちまちました作業を続けていますが、暑い部屋での作業は、命を縮めます。
マヂでっ!

2009/08/01

旅をしよう


今日のバイトは、ちびっこ生徒たちを連れて美術館に絵本の原画展を観に行きました。
とても計算されたヘタウマが、絵描きの先生方と「すごいね、この人」としきりに感心するばかり。あの、下手さ加減を一定のレベルでコンスタントに描けるって、技術だと思う。実際に、彼のスケッチは美しかった。旅のスケッチ集が良かった。
何より良かったのは、オレンジの色使いと、この人の描く「模様」が面白かったなー。

旅をたくさんしている人だねって、みんなで話していたんだけど、旅、それも異国の地はそこに行って体感しないとダメだなーって、旅をする都度思っていた事。そこの空気と匂いと、味や言葉は、それらを体感して初めて彼らの文化や歴史をほんの少し「理解する」事が出来る気がする。語学を学ぶ時は特にそれを思う。そこの風土を実際に知らないのに、一生懸命会話を勉強したところで教科書文章を覚えても、生きた言葉はわからない。ジョークなんてもってのほか。
おっと、ジョークに関しては another storyなので又の機会に。

旅は、その土地の「色」を強烈に感じる事が出来る。私は美術館めぐりは興味ないけど、建築探訪が好きなのは、そこでしか体感できないモノがあるから。なんでそれがその土地に出来たのかって、風土や人、環境、味覚等々が一緒に体感できるからね。例えば重慶飯店はインド人とすれ違ってはじめて「あぁ、だから香港なのだ」って、そこにある意味を感じる事が出来る気がする。

おっと…抽象的思考全開だ!!!

ま、とにもかくにも「やっぱり夏はギリシャで過ごしたいなー」と、ギリシャの刺すような日差しとヂリヂリした熱風の街の中を歩き回った事を思い出したひと時でした。

ギリシャ、めちゃめちゃ暑くてすんごくいいよ。
香港のジットリした重たい空気も良いけど。

2009/07/30

暑いのよ。(汗)


押入れ上段は本棚になりました。
さてさて。
今までの工房は、山の中(自宅です)だったので涼しかったのですが、ここは下界・・・とても暑い。風はそよそよ吹き込むんだけど、屋根からの輻射熱というんでしょうか・・・暑い。本当に、暑い。
超暑がりの私にはサウナもまっつあぉ、汗だくで居りますが一向に体重が減らない。むしろ、増えているんじゃないかって話しです。あぐりさんが近いおかげで、食には困らないのですが、胃袋も巨大化してしまったらしい!
まずい!!食事は激ウマなのに、まずい!!
 
ということで、昨日から夏休みの小学生のごとく、朝の6時半からNHK教育で放映されている『テレビ体操』ってのをやっています。たったの10分間なのに、汗だくです。
去年の今頃は朝からベリーダンスのレッスンビデオで汗かきかきダイエット作戦にいそしんでいたんだけど、急激に体重を落としたせいでリバウンドの恐怖を体験してしまいますぃた。 気持ちいいくらいにムクムクと体重が増えていったのにはびっくりです。
ラジオ体操じゃ痩せないよなぁ・・・

2009/07/27

今週の予定

工房オープン日時
7月27日(月)11:00~17:00
7月30日(木)11:00~17:00
7月31日(金)11:00~17:00
8月2日(日)14:00~17:00
---------------------------------------
写真は通勤道での光景です。梅雨がなかなか明けません。
8月のイベントは屋外でのクラフトフェアです。雨のことをすっかり考えていなかったのですが、雨も充分ありえる話しよね・・・。屋外イベント初参加です。

2009/07/24

機を組み立てました


まだまだ完成までには時間が掛かりますが、とりあえず骨組みは完成!
引越し作業が山のように残っています。
さて、本日午後は裾野市二ッ屋のブルーベリーハウスさんで、ブルーベリー摘み・・・ではなく、秋のイベントのミーティングを行いました。晴れていたらブルーベリーを摘みたかったなぁ~。
こちらの情報は多謝ブログにて、もうしばらくしたらUPいたします。
明日、25日〈土曜日)は工房に居ります。片づけをお手伝いしてくれるかた、どんどんお立ち寄りください。エプロン用意して待っています♪

2009/07/23

扉を付け替える

昨日は私が借りたこの建物の隣が、解体される日でした。
なので、業者さんに頼んで割れた窓や、壊れた扉は入れ替える事に。 しかし、南側の大きな窓は、地盤が傾いていたのか、家自体が傾いてしまっていたのか、桟が押しつぶされて窓がはずせない状態だったので「ユンボが来たら持ち上げて外すよ」との事でした。
で、夕方私が戻ってきたときにはどの窓もきれいに!!
小松解体さんありがとう~。(三島市佐野のこちらの業者さん、早くて安くて丁寧!)

そして、隣の家屋ももうコンクリの基礎だけです。
玄関の型押しガラスとか魅力的だったけど、取っといたところで使わないよなーと思っていたら、午後に寄ってくれたアトリエチッコのヌマタ君が「こういうのなかなか無いんだよねー」と言うので、あぁ、取っとけば良かったかなとちょっぴり後悔。
ヌマタ君と、ココをああしよう、こっちをこうしようと打ち合わせます。頼もしいです。
まずは、片付けだな。。。

昨日は、機を組み立てる予定が、結局バイトになってしまって、暗くなりかけてから工房に行けた。で、扉を調節したりしてたら、帰らなくちゃいけない時間に。。。
もーーーー。

扉は、えーと、なんていうの、扉側の横っちょから出ている、カチャっていう小さな四角い部分が触る柱側の四角い穴の開いた板の部分(ふーー、長いっ!)。そこの部分の調節をするのに試行錯誤。あー、めっちゃ手作り感あふれる建物ですわ。 よく、むかし銭金でビンボーさんが、いろんな身近なものを利用して生活しやすくしていたあの光景を思い出します。でも、それが楽しいよなーって思うのは、貧乏性の私ゆえ。

解体する家の脇に、葡萄らしき葉っぱがあるではないか。葡萄の苗を売っているのをみて、触って確認したら、勝手に生えているアレはまさしく葡萄!!! 小林農園のお父さんが解体現場に来ていたので聞いたら「あぁ、巨峰だよ。結構おいしかったよ」と昔の話をしていた。じゃ、欲しい欲しい~とお願いして掘ってもらう。(いつもワガママ言ってすみません)
憧れのぶどう棚♪
しかし、素敵なワイン用~とかじゃなくて、でっかい巨峰のぶどう棚ってのが、私っぽいって自分で思う。

そんなこんなで、仕事ははかどらず。
でも、あぐり駐車場は確実に広くなることうけあい。

2009/07/21

機の引越し


いったい何往復しただろう。。。

途中ぐったりして、何度かソファに横になったり。


そんなこんなで、彼に一日付き合ってもらったり、彼のお母さんの車を借りたりだので、機(はた)を運び込みましたよ♪ 雨もうまい具合に避けられ、本当にラッキー。


今日は機を組み立てようかと思います。

写真は、とりあえず運び込んだ機の一部。わたしの機は木の棒と糸でできています。とてもシンプルなつくりです。

2009/07/20

青い!



現在の工房風景、こんな感じになっております。
ちょびちょびと引越し作業中。しかし、何を運び込めばいいのか悩みます。持っている染織関連品をすべて運び込むととんでもなく大荷物!  糸とか原毛とかよくもまぁ、貯め込んだなって感じ。
ウール工房なので、シルクやコットンは自宅作業にしようーとか、いろいろ考えてます。


そうそう!
懐かしのi-macをもらいました。ネットはつながっていないけど、資料作成程度なら充分です♪
(あぁ、どんどんWinから離れていっているよー。Winを使いたいのにー)
それにしても、このi-macの色ったら! 今回、このアトリエのテーマカラーは白とブルー(St.アンドリューズの旗の色!)に決めていたんだけど、まさかこのMackintoshがやってくるとは。

外壁は紺色に塗る予定です。青がよかったんだけど、さすがに目立ちすぎるだろ?ってことで、紺色にする予定。

片付けのヘタクソな私がちゃんと他人に見せられる工房に仕上げるのは「無理」だと判断しましたので、ゆるーい感じで皆さんにのぞいて行っていただけたらって思っています。

明日は織り機を運びます。赤いソファも運ぶつもりです。
あさってはあぐりさんの駐車場の工事が入ります。それが終わったら、多謝工房が出現!看板くらいは作らなくっちゃです。

2009/07/15

ところで…

工房にいる時間は今のところまちまちです。
ってか、まだ“謎のベール”に隠されているので「どこでやってんの?」って感じ。

もう少しすると「こんなところに!」って出現です。
そしたら〔OPEN〕の看板が出ている時はいつでも熱烈歓迎〜ネイホウ♪です。
あ、香港はニイハオじゃなくて「ネイホウ」ですので、お間違えのないように。
ドアをノックする時は「ワイー」ってお声をかけください。

待ってま〜す。

荷物のお引越し

今期最初のイベントは8月の中旬。。。そう、あと一ヶ月しかありませんっ。
何はともあれ、工房を「使用できる状態」に持っていくことが一番。 と言うことで、ちまちまと荷物を運びつつ、材木も運び入れつつ(押入れの天袋をふさがないと、ちょっとねぇ・・・)、普段の仕事にも追われつつ・・・そんな感じです。

ひとつの新しい事が始まるときって、パネルをスライドさせて1枚の絵をつくる作業に似ている気がする。これをやる、そしたら、ちょっと動かしてこっちを片付ける。その空いた時間にこっちをする。
ヤダヨー、疲れちゃうよーと思うけど、終わらせないと作業ができないのでがんばります。

今日はとりあえず、自分の身体を治すってのを最優先で、病院に検査に行ってきま~す。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

追記

検査結果が出ました〜。
ここのところの絶不調は貧血だったようです(>_<)
説明を聞けば聞くほど
「なるほどね〜。」
「あ〜思い当たる〜。」
「あ〜それそれ、それです〜」
そんな感じでした。

赤血球の数はいいんだけど、大きさが全然小ちゃいのと、ヘモグロビンの数値が2/3しかない(色素が薄い)ってことで、酸素が回らないとか、鉄分が足りないってお話でした。
お魚も、お肉の内蔵も好きではないので、出来る限りお野菜で補給したいのですよ。小松菜とかモロヘイヤとかで夏を乗り切ろう!!

だから、異常に疲れるし、息切れがひどいし、目眩や頭痛が頻繁だったらしい。
「私って堕落したダメ人間だ(涙)」って思っていたから、ヘモグロビンのせいだったんだって事がわかって、一安心。

やる気がないわけじゃぁないのよぉ〜。
根性なしのわけじゃぁないのよぉ〜。
私が悪い訳じゃぁないのよぉ〜。
ヘモグロビンがわるいのよぉ〜。

(↑それが自分の管理不足のせいだって意識がサラサラない人…笑)

2009/07/12

床をはりました

とうとう床を張りました。
仕事先の床と同じところで購入。なんと一坪2,000円前後と言う超格安床材でした。これなら失敗してもいいかなーって金額。6帖2間で13,000円くらいの床って、どうなの?と思ったけど、傷も付きにくいし色もきれい。作業場なので掃除しやすいのがいいなーって感じ。

 
根太は約45cm間隔。断熱材は発泡ウレタンのスタイルフォームが良かったんだけど、予算的に断念。で、グラスウールを使用しました。
きくちゃんあぐり君にお手伝いしてもらいましたー。サンキューふぇろーs!

 じゃーん☆
出来ましたよ〜。明るくて、可愛い感じでいいです♪いいです♪


東側の部屋は白とグレーのストライプ。
西側の部屋は超ランダム。有り合わせのツギハギです。ほんとうは、全体をランダムに仕上げたかったんだけど、なんと2帖分のみ床板の接合部分の仕様が異なっていたため、これを使うと変な段差が出来てしまう事に気づいたのですよ。(涙) なので、新しく買い足す事も考えたけど、取り合えず一番奥に敷いてしまおうということで、2帖分だけ板の種類が違います。
 その境目が大きな溝が出来てしまったので、麻ひもを詰め込んで、そこをさらにパテ埋め。結構大変な作業です。ほら、ここだけじゃなく、超アバウトな性格の私の仕事ですので、あちこち隙間が目立ちます。時間が出来たら少しずつパテ埋めしていこー。

次は、玄関のタイル貼りです。床と同じくこっちも初の試み。なんとか出来るかなー。がんばりますよー。



2009/07/10

取り急ぎー

バタバタしております。

いろんな計画が立て込んでおりまして、すべてをうまく解消するにはとりあえず、私のアトリエを作ること→ってか、既存のアトリエ@自宅をスッキリさせる事…なので、床張り完成させちゃいました。これまた問題のあった”完成"でして…。詳しくはまた今度!

今日は細かな棚等を完成させることかな。
丸ノコの使い方もちょっと慣れてきたよ。キクちゃんに感謝ー!

2009/07/03

改装中

あぐり別館こと、『多謝工房』プロジェクトもまだまだ4割くらいかなー。 今日はキッチンの棚をエメラルドグリーンに塗り、その周りをアイボリーっぽい白で塗り、あぐり君に畳を剥がしてもらいました。

畳の下は、ゴキブリの脱皮じゃないか?って感じの、怪しい白いものが沢山出てきたので、一度バルサンしといたほうが良いなーと思ってます。



なんでエメラルドグリーンにしたかと言うと、緑がちょっぴりだけ残っていて、白と混ぜたらそんな色になってしまっただけで、本当はお風呂の入り口や、玄関先のさわやかなグレイッシュ・ブルーにしたかったのだけど、ま、いつか塗りなおそうと思う。
ちなみに、キッチン棚の天井は非常に劣化していて、塗ると粉になって刷毛についてくる。しかもへんちくりんな赤茶色だったので、ペンキと混ざったら余計にへんちくりんな色になる~と思い、とりあえず糊で半紙を貼る。その上を白いペンキで塗る。
そんなことしていたら、ペンキが髪の毛についてしまった・・・がっくり。

お手洗いの壁は、あぐりのお手洗いを縫ったとき、『剥がせばよかったー』ってなったんだけど、部屋の繊維壁を剥がすのに疲れたので、工房のお手洗いは半紙を張ることにしました。イメージとしてはハリボテです。お手洗いの木の部分(枠や柱)は外と同じグレイッシュ・ブルーがいいなぁ。

あ。トイレに洗剤をかけてきて、流すのを忘れてしまった・・・。明日流そう。

床張りだけど、断熱材をスタイルフォームの代わりに、グラスウールを使おうと思います。これは、値段の問題と在庫の問題。ま、住むわけじゃないので極寒のアトリエも我慢できるかなと思っています。只でさえ隙間だらけの建物・・・断熱も何もあったもんじゃない!って気がしますけど。
グラスウールはちょうど6坪用と言うのが、幅43cmで存在していました。厚みは5cm。やけにジャストサイズです。あーーー、タッカーを借りないと。

ところで、これと同時に今はあぐりの玄関先のレンガ敷きをやってます。例のごとく、あまり計画性の無い私の仕事です、資材が足りなくなったらホームセンターに向かう、というゆるいペースで仕事は進みます。本当は、身近にあるもので整えて行きたいのですが、そうも言ってられず。
梅雨が明けたら、ブロック塀を足します。セメント作業、初です~。
本当に、この半年間くらいでいろいろ日曜大工系の経験をしている(^^)
去年、友人・キクちゃんの家の屋根修理を手伝ったのが、私の中で衝撃的だったんだろうなと思います。大変だけど、楽しいよねー。来週は、そのキクちゃんにお手伝いしてもらって床張りを施工です。

多謝工房ができます

多謝(どーちぇ)の工房が新しくなります☆
今度の工房は、お客様にもいらしていただけるように、ショップ形式でちょっとしたワークショップもできるようにしようかなーと考えています。

今までは、山の中の自宅がアトリエでした。もちろん、これからも山のアトリエは稼動していきますが、下界(笑)で、いつでもお客様に作品に触れていただける場所がほしいなぁとずっと思っていたのです。
昭和な借家を1軒まるごと、せっせと改装中です~。

特にいつがオープンだとか決めていませんが、これからの時期どんどん自分自身が忙しくなるので、早く工房が使えるようになりたい~。ボチボチ進めている様子もココに記録しておこうと思います。
是非、遊びに来てくださいね♪

---*---*---*---*---*---

多謝工房(どーちぇこうぼう)

所在地:静岡県三島市御園(オーガニック・カフェあぐり駐車場隣)
電話:なし
Open時間:特に決まっていません

2009/02/10

甘いブラウン


以前、ニット用の糸をご注文いただいたのですが、お正月にお客様にお会いした時、その糸で編んだベストを着ていらしたので写真を撮らせていただきました!
やっぱり手紡ぎの糸はいいわぁ~。(自画自賛)
そして、この甘い茶色はとても好きな色です。
多謝のニット用の毛糸は、 AU FIL DE L'EAU さんにてお取り扱いしております。

2008/12/27

elements or material : 要素か素材か?


先日、友人からこんな事を聞かれた。

「あなたは、織っている時になにを考えているの?」

基本的に、私の織物は織り機で踏み木の順番を間違えないようにだとか、横糸の本数を数えたりだのと数字が脳内を駆け巡っているのがいつもの織物。

今回は木枠を使って綴れを織っているのだけど、例のごとくランダム。
そうか、こういうことなのか!
私のアートとしての作品は、たいてい”行き当たりばったり”(悪く言えばね)。 計画して進めると私の性格上、すっごくつまらない作品が出来上がる。だから、手の動くままに、脳が欲するままに、目が喜ぶままにがモットー。とはいえ、一言で言えば、やっぱり「行き当たりばったり」なのであろう。

今回はStructureやElementsというもっと基本的なものにこだわって動いている。 それを織り成す要素は一体何なのか?という事が重要だと思っている。
アートはわからないから、という拒絶反応をよく聞くけど、それは視点が違うのだからわからなくて当たり前だと思う。その逆に、ピカソとかの絵を見て「こんなの子供の絵と変わらないじゃないか」という話も聞く。 アートはクラフトとは違う。技術の巧妙さではなく、思想の部分をもっと意識したら見え方が変わるのではないかと思う。
そんなわけで、今回の作品のコンセプトとしては、いつも脳内に螺旋が渦巻く私の思考/思想を手の動くまま、感情の赴くまま、脳が欲するままに!

2008/12/15

ランダム

ここんところ、ランダムに横糸を入れて織るものに凝っていて、(といっても、そんなにたくさん作っているわけじゃないけど)
いつも、作った作品のサンプルを必ずとって置くようにしていますが、作品自体はランダムに色が入っているので、全然サンプルの役目を果たさないのが実情。

どうしてもどこかに鮮やかな色を入れないと気がすまなくなってしまっている今日この頃(笑)

2008/10/22

in the middle of preparation : 準備中~




あさってから始まる「うちっち展」に向けて、作品を準備中です。


今回の作品は、主にフェルトが多いです。そして、常にチクチク・チクチクです♪
やっぱり、作るからには可愛くないとね♪
お菓子作るのも、美味しくないとね♪みたいな!

POPでWildで、そしてLooseなEthnic(Tribalでも可)が心地よい。
結局、若い頃に好きだったものに戻るんだなーと、感じています。

大人になると、お財布の余裕もできて、ちょっと贅沢な質のものに囲まれたり
そして、そんな優雅な時間に埋もれて、ふと気がつくと
「・・・私じゃない・・・」と感じ、
じゃ、何が心地いい世界なのかといったら
分厚いブランケットを、地面にバサッと広げ
ジャラジャラたくさんのバングル鳴らして、音楽かけて体を揺らす感覚。
地面に近く、空気を感じ、羊の体温や、水の感触、腹のそこから湧き出るリズムと
そして、木々の発する気と、地に染み込んだ歴史の匂い。

決して忘れてはいけない、それらの感覚を思い出してしまいました。

今回の作品展にそれが反映される事は難しいけど
私の心の中はいつもそんな感覚。
魔女に戻らなくっちゃって反省です。
--*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
I am right in the middle of preparing for the "Uchicchi-ten" at the moment.The main projects are felting work at this time which have embroidery on them in the usual style that comes forth from my hands. So, it should be so cute If I create it myself, like " cake must be sweet and nice if you make". POP, wild, loose and then ethnic (tribal also nice) are my favourite things. I am feeling we go back to the point where we were most enjoying our early days in the end. When we grow up, the life fill affluence more than young ages and can get more high quality material things. To be buried in such graceful time we will notice, it is not me.
So what the comfortable life for me is ... Open the big and thick wool blanket on the ground, making sound of metal bangles, and shaking the body with the exciting music.
Close the ground, feel the air, also sheep body temperature, the touch of the water, rhythm from my deep body, spirits from woods, and historical smells soaking into the soils.
To remember those important feelings which exist deep in my being and heart.

Through out all the ups and downs of life , always I have this mind in my heart.
On reflection, I have to go back to the witch.

2008/10/05

at last : ついに・・・


もう、本当にガッカリです・・・。
とうとうパソコンがこんなことになってしまいました。
再起動したら何とか通常画面に戻って、そしてまたいつものchecking fileをがんばってしているようです。
とてもじゃないけどパソコンなど新調する余裕の無い私。
壊れたら大きな仕事はどうしよう。
持たない、と言う生き方にあれほど感化されたはずなのに、結局物欲主義の悪魔が取り憑く。
嫌だと思いながらも、捨てることが怖い私はどんな人生を歩んでいくのだろう。
でも、やっぱり壊れたPCで作業することってストレスだよ。
It is really disapointed happen. My computer monitor showed it at last.
after then start it again that monitor gave the normal looking but still doesnt work ,so so so bad.
and it works "checking file" as usual.
I can not pay extra money for buying the new computer.
If it really doesnt work, what should I do?
"Simple life" , I was impressed this way of thinking exactly, however the monstor of materialistic coming to me again. I dont want it , I dont like it... but still I feel to scare to lose ... what kind of life shall I do...
anyway, working with this not good work computer makes me really stressful.

2008/05/06

クラフトのつながり


ここのところ、ちゃんと(?)外を出歩いているせいもあって、いろんな出会いがあります。特に、多方面でのアーティストとの出会いが山ほどあって、わくわくです。

私もアーティストの一人として地道な活動を続けていかないと!!

いらないものを処分することと、整理することは紙一重なんですけど。というのは、フリマに出すといっても「それは販売できないでしょ?」といったガラクタばかりなので、捨てるしかできないのですよね。

湧きでるアイデア、はじける欲望。
マッタリしている場合じゃありません!!

----------------------------------------------------------------

I "do" go out recently very often, I have lots of chance to meet artists. Especially knowing different type of art creators is letting me so exciting.
I keep going to create as one of the artist.

dispose of disused things is similer with only a shade of difference. My related thiings are not valuable things for peopple as like rubbish.

Heatied Ideas, & Pop'n desires!!
Can not hang loose!!

2008/04/20

キルト

オーストラリアは、アイリッシュとスコティッシュ系の多い国です。
今回、滞在した3軒ともスコティッシュ系でした。そのうち2軒でキルトと遭遇。涙が出るくらい嬉しい!



 


左は現代的な、儀礼用のタータン。アンソニーなイメージ(笑)です。スカート部分は横にベルトの着いた、子供のころよく履いた巻きスカートって物で、肩から同生地のタータンを掛けています。右のキルトピンでとめてあります。

こちらは、もっとオーソドックスなタイプで、グレートキルトと呼ばれる5-6フィートの長さのキルト。スカートになる部分はプリーツになるように仕立ててあって、それをぐるりと巻き、あまった長い部分を後ろと手前から肩に持ち上げ、肩の部分でキルトピンによって止められます。
背中部分がタプタプしているのは、そこがバックパックの役目を果たすようで、物入れになっています。
どちらかというと、ロブロイなどの戦士系。
スコットランド熱を自粛していた中での、キルトとの出会いですが、あまりにカッコよくて軽く目眩を起こしそうになったのは言うまでもありません。笑

2008/04/09

オーストラリアに来ています


Hiya Everybody.

I had not written for long time. I am in Australia now.  This is Big Merino made by concrete.
超巨大メリノ羊と到着早々ご対面。
その後はキャンベラの国立大学にて、結婚式に参加したり、テキスタイルのアーティストたちと交流したり、現在はメルボルン郊外にてこれまた羊と触れ合っております。
しかし、メルボルンはでかい。
キャンベラは小さい。
田舎者の私には、キャンベラのコンパクトさが妙に心地よいのでした。
(笑)
学生たちの様子を伺い、私のつたない作品を公開し、美術学部ののびのびとした懐かしさに遠い昔を思い出しつつ・・・楽しい日々を送っております。
あと1週間で現実に戻らなくてはならないけど、それまでの間やることが盛りだくさん。
あぁ、学生に戻りたい。。。