2017/01/08

ネップが好き


 これは昨年の、フエルトブローチのワークショップ風景です。カラーウールが山盛りだくさん。 この沢山のいろを、みなさんチョビチョビ混ぜて色を刺します。そのチョビチョビ混ぜたウールも私の作品で使うこともあります。フエルト作品の絵を描くときはもちろん、糸にもなります。

 こんなふうになったウールは一見ゴミ?みたいに見えますが、何をおっしゃいますか!これが宝物☆ ワクワクしますね。

 ハンドカーダーというウールを混ぜる道具で、これらのカラフル羊毛を梳いていきます。
ハンドカーダーは、犬猫のブラッシングで使う道具に似たのがありますね。

 これは1回梳いたもの↑ まだまだ全貌見えず。

 これは2回梳いたもの↑
だんだん魅力的な雰囲気出てきました。

これは4回目くらいかな?これを紡毛機で紡ぎます。  この時点くらいの混ざり具合が1番好きです。

すると、こんな風なネップが程よく入ったとても魅力的な糸になります。
また、「糸」として使える形になったらブログでご報告します。

この超雑多な原毛の混紡は、ある程度の量が集まるまで出来ません。なので、ワークショップで参加者の皆さんがチョビチョビ混ぜたりつまんで小分け(?)にしてくれる事が、じつはとても有り難いのですよ!
ご協力ありがとうございます(笑)

2017/01/04

マッタリ三が日

とうとうスタートしました2017年!
みなさん、お正月はゆっくりお過ごしになられましたか。我が家の年末年始は恒例の避"暑"地にて極寒ライフを楽しんできました。

 雰囲気だけでも…と、ニワトリも持参です。
そして、足元の絨毯ですが、こんなものも訳あって持ち込みます。ワンコ連れオッケーなコテージなのですが、我が家のビビり犬、初めて行った時は玄関から室内に殆ど入らず、次から自宅と似た匂いと、足元の滑り止めも兼ね、絨毯やマットを何枚か持ち込むようにしています。そして、これは人間も寒さを凌ぐためにはかなり有効です。

 絨毯の他にもブランケットも何枚か。
この緑色のウールの布は、私が手織りした物ではなく、スコットランドのハリス島の高齢のおばあさんが手織りしたハリスツイード布です。(厳密に言うと、ハリスツイードと同じ糸で、ハリス島の職人さんが手織りした布)  もう17年くらい前にハリス島で手に入れてきたものです。ありとあらゆる所を巡りましたが、単なる人力ではなく、シャトルも手で飛ばし、筬も手で打ち込んでいた布はこの1枚しか出会えませんでした。(通常はとても綺麗な、一般的によく見るものです)

手織りに限らず、手仕事の持つ独特の雰囲気は、作者の顔を思い浮かべる事ができます。技術にともなう上手い下手ではなく、何を表現したいかというのは、色や風合い、そして「間」に、その人とナリが怖いくらい滲み出ます。

今年もそのプレッシャーに負けぬよう、温かで、「生きていること」それ自体に豊かさを感じられる作品を生み出していきたいと感じています。

無彩色な背景の中にも、まぁるい生命の息吹を。溢れんばかりの金色の雫を。

 今年も元気に過ごしてまいりましょう。

──────────お知らせ──────────

クレマチスの丘 ビュフェ美術館TREEHOUSEにて。 この冬も、羊たちが追加されました。
フエルトワンコの販売も引き続き行われております。



Facebook上の「多謝Textile / 長澤恵美子」ページは年末をもちまして終了致しました。フォローして下さった皆さま、ありがとうございました。

Happy New Year 2017

Happy New Year!
2017年は酉年ですね。
ニワトリもちょっとは飛べるのよ!翼をはためかせ、去年よりもっと頑張ってみなくちゃ。

今年もどうぞよろしくお願いします♡
長澤恵美子

2016/12/24

ワンコ!わんこ!

2017年2月、3月の2ヶ月間、隔週でワンコをつくるニードルフェルトのワークショップを開催します。
お申し込みの詳細はこちら

今回の場所は、富士市のキト暮ラスカさんです。
こちらは、秋にもクリスマスフェルトボールのオーナメントのワークショップを開催した、地元密着型の工務店さんのショールームでの開催です。 富士の木をふんだんに使った温かなぬくもりいっぱいの「お部屋」でのレッスンです。 

ワンコとひとくちに言っても、基本のかたちをきれいに作っていただきたいと思い、和犬(もしくは短毛種)のワンコを作っていきます。ニードルフェルトと言って、特殊な針を使って羊毛を固めていく技法です。初めての方でも大丈夫です!ご興味のある方は、ぜひご参加くださいね。


さて、フェルトのワンコといえば、こちらのワンコ。

静岡県長泉町のクレマチスの丘で11月末まで開催されていました『生きとし生けるもの』展の会期中、TREEHOUSEにてチャリティ販売をさせていただいておりましたニードルフェルトのワンコですか、このたび期間延長が決定いたしました! 続行です! 嬉しい!!!

クレマチスの丘 TREEHOUSE (静岡県長泉町)

TREEHOUSE 入り口

11月末までの販売分は、12月20日に行われました静岡県函南町役場での犬部譲渡会にて、ボランティアの皆様に募金させていただきました。 地域柄、中型犬・猟犬的なワンコが多いのですが、どの子もかわいい。

カッコいいイケメン女子♡
可愛いの、本当に、どの子もかわいくてたまらないのです。 猟犬風の子ですと一見コワモテですが、いやいや、我が家の一見可愛い白犬よりよっぽどお茶目で人間好きな子達ばかり。(たぶん、うちのしろちゃん1頭にかかる手間で、あの子たち5頭はいけるんじゃないか?と思うほど)
元の飼い主にどんな理由があれ、やはりその子達の置かれているここまでの運命を考えると心が痛くなります。 

お近くの方は、一度 保護犬の里親探しの譲渡会をのぞいてみてください!よろしくお願いします。



2016/12/23

ニワトリ揃いました☆

年内最後になりました、ニワトリのワークショップです。昨夜、今夜で3回のコースが終了し、たくさんの愛らしいニワトリたちが揃いました。
三島組のニワトリたち

沼津組のニワトリたち
(サンプル含む)

皆さん、超集中!





いかがでしたか。 とても時間のかかる作業で、宿題も制作時間のうちでした。みなさん、本当に頑張りました!私もホッとしております。

お正月まであと10日をきりました。 ぜひ、ご自身で作成したニワトリを新年のアイコンとして、ご家族で愛でてあげてくださいね。 お疲れさまでした。

----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----

次回のワークショップは、2月にワンコを作るワークショップです(@キト暮ラスカ)。 明日、詳細を投稿する予定です。お楽しみに♪

2016/12/18

マトリョーシカが集まりました

卵型オーナメントのワークショップが終了しました。
 今回はお椀に入った一寸法師ならぬ、どんどん小さくなるマトリョーシュカをモデルにニードルフェルトの作品を作りたいという方のリクエストでの開催でした。

 チクチクしますよー

 お人形は顔が命よね、と顔色から目の色、形、アイラインの入れ方などなど、とてもこだわっておりました

ひたすらチクチク


 空も徐々に暮れてきます

 ちっちゃいマトリョーシカ!
参加者の方が、ご自身のコレクションであるマトリョーシカを見せてくださいました。
爪の大きさと比べてみてください!

いろんなマトリョーシカと作品を一緒にパチリ
可愛いのができました。
まだまだ、お家で続きをチクチクして、カラフルなマトリョーシカ人形を完成して下さいね。

開催場所の畑ごはんあぐりのモミの木には沢山のフエルトオーナメントが飾られています。マトリョーシカも飾ってありますので、お食事でいらした際には眺めていってくださいね。

────────────────────────

来年はフエルト以外のワークショップも計画しています。ご興味のある方は、お問い合わせページからEメールにご住所をお送りください。ご案内を差し上げます。

2016/12/16

ニワトリらしくなってきました

 ねーねー、おかあさん
あの人なにしてんのかな?

 なんか白い塊だね?

 え?なんか刺してる?

 モハモハしてるよ

僕達みたいなのがたくさんいるー!

───────────────────────

フエルトニワトリのワークショップは2回目が終了し、みなさん続々と可愛い子を生産しています。
参加者のみなさん、あとちょっと頑張りましょうね!完成が楽しみです。


2016/12/15

野の花リースとニットカフェ

落葉シーズン真っ盛りです。冬に向かうと庭の花は寂しくなりますが、その代わり林の中に可愛い木の実や蔓が目立ち始めて来ます。
 我が家の玄関は、今年は華やかなリースです。
 バラの実、紫陽花のドライがあしらわれています。
 室内の扉には縦型オーバルのリース。バラの実と白と茶綿が利いてます。

リビングの壁にはバラの実、唐辛子、ヨウシュヤマゴボウの実、蓮の実、そして…えーと、この銀色の葉っぱは…なんだったっけな。(笑)

11日の日曜日に年内最後のニットカフェが終了いたしました。その時にKiKiのお母様がお作りになられたリースを販売のために準備していらっしゃいました。今回はそれを譲っていただきました。(↑上の3点)なので、私が作ったものではありませんが、あまりにも素敵なので載せちゃいました☆彡 

そんなニットカフェ。今年はカフェ+器KiKiさんにて再開することができ、色んな方々とお会いすることが出来ました。ご参加下さった皆様、ありがとうございました! また、来年も1月から元気に開催したいと思います♪ 

1月のニットカフェは第3日曜  1月15日の開催です。参加希望される方、気になるかた、お問い合わせはご連絡お待ちしております。

   開催場所  カフェ+器 KiKi 
                     伊豆の国市田京375-4
                     http://la-lala.net/index.html
  時  間         13時 ~ 16時頃の間でお好きなお時間で
  会  費         500円(お茶代になります)
お問合せ     dozetextile☆gmail.com
                     (↑☆を@に変えてお送りください)

2016/12/12

下田はすでに春。

伊豆半島を南下して、下田から爪木崎に入って須崎御用邸を過ぎたところに「そとにわ」というパン屋さんがあります。

 赤くて小さな小屋が可愛いお店です。

げんこつパンって呼ばれている美味しいパンは近隣のお客様に大人気だそうです。

なんと
見覚えのある糸が展示されていました。(使わないで展示w)  糸までげんこつパンに見えてきます。

来年は、こちらの「そとにわ」さんにて、何点かのフエルト作品を月替りでご来店された皆さんに見ていただけるように企画しています。

下田爪木崎では12月20日より水仙まつりも開催されます。水仙まつりの途中で是非パン屋さんへもお立ち寄り下さいね。

─────────────────────
やさいとげんこつパンの店 そとにわ
   下田市須崎114-6
   Tel 0558-22-9458
  そとにわfacebook

2016/12/11

クリスマス用オーナメント

畑ごはん あぐりの店内ディスプレイのおはなしです。
  

12月に入り、あわててクリスマスディスプレイの準備をしています。
 今年のリースはシンプルにしました。
…というのも、今年からわたしがディスプレイする事になってしまったのです。あー、どうしよう…と、迷っている間はありません。

リースに絡みついているタータンチェックのリボンは、3年前にシルク糸で織ったものです。マフラーっぽいイメージです。

 東側の窓には沢山のオーナメントが下がっています。ほぼ、自宅周りの木の実や種でつくった小さな小さなリースです。ドライも小さくリースにしたら、立派なオーナメントになります。とくに、松ぼっくりのなんて可愛いこと!

今年のクリスマスツリーは、根付きの本物のツリーです。来年まで枯らさないようにしたいですね(^_^;  楽しいオーナメントもほぼ、今まで使っていたフエルトボール。そのほかにも今までフエルトワークショップで使用した見本もオーナメントにしています。

そして、ビーズとワイヤーで仕上げた、スノーフレークたち。みんな一つづつデザインは異なりますが、たくさんたくさん作りたい!

こんなかんじで、あれもこれもオーナメント作ってみました。時間があれば、クリスマスまでにもっとジワジワ増やしていこうかなって考えています。

_───*───*───*────

年内でfacebook上の多謝textileページは閉鎖します。今後は、こちらのブログをもっと更新していきたいと思っていて、ウールに関してだけではなく、日々の生活の中での手仕事やハンドメイド的なものも色々お話ししていけたらなと考えています。お楽しみに!