2016/09/16

クリスマスオーナメントのワークショップ終わりました

富士市のキト暮ラスカさんで開催された、フエルトボールのクリスマスオーナメントのワークショップは終了いたしました。 皆さん、独自の世界観をひと針、ひと針楽しんで表現していかれました。ご参加された皆様、ありがとうございました。
カラフルな羊毛を前にチクチク

指を刺さないようにね! 

どんどんカラフルになっていきます 

沢山のサンプルを目の前に置いて好きな柄を刺します


皆さんの完成作品です。

ぜひ、今後も続けてくださいね!

2016/09/12

コースターできましたよ!

KiKiさんで開催された、木枠で織るコースターのワークショップは無事終了いたしました。

今回は、Knit カフェの中での企画ですので、参加者の皆さんも和気あいあいと楽しんでいただけたようです。
皆さん、真剣!
木枠には様々な形があります。
それぞれにメリット、デメリットがありますので
いろいろ試してみるといいですね
できたようですね♪

最後の糸の始末をします。

サンプルも一緒にパチリ☆
糸の始末をした後、簡易的な縮絨方法をデモンストレーションを行いました。 縮絨とは、織りたての「糸が交差しただけ」の状態から、「布」に変化させる方法です。これをすることで、布はイッチョマエの表情を見せるようになります。 参加された皆さんは、縮絨まで完成したら、ぜひ見せてほしいな♪


見せてほしいな♪と言えば、今回の参加者の中に、以前、フエルトでワンコを作るワークショップに参加された方がいらっしゃいました。その後、ワンコつくりを極めてくださったようで♪ とても素晴らしい、優しいお顔のゴールデンレトリバーの作品を見せてくださいました。 しかも、大きい!
すごい!!! 素晴らしい!!! 本当に、驚きました。そして、あのワークショップの後、楽しんで続けてくださっていることを知ったのがとてもとても嬉しかったです。 また、見せてくださいね~



2016/09/09

DM印刷完了と個展のお知らせ


来る11月は静岡県沼津市にある珈舎cashaさんにて個展を開催させていただく予定です。
さて、そのDMがようやく仕上がってきました。

・・・印刷屋さんに入稿するの、ほんと苦手だわ・・・(笑)
もう、めっちゃめちゃ時間と労力を費やし、神経すり減らし(笑) やっとの思いで印刷完了です。

いっぱい来た (笑)

DMをご希望の方は、メールにてご連絡ください。送らせていただきます。
併せて、DMを置かせてくださる場所がございましたらよろしくお願いします。


doze-☆-doze-☆-doze-☆-doze-☆-doze-☆-doze-☆-doze☆doze☆doze☆doze


そんなわけで個展のお知らせです



花がらのワンピース
Dress of floral
長澤恵美子作品展

2016年11月2日(水) ~ 23日(水)
am9:00 ~pm7:00 (火曜定休)

珈舎 casha 
cafe & gallery
http://cafecasha.jp/

静岡県沼津市下香貫島郷2590-6(地図)
TEL 055-933-2171
OPEN 9:00 - 19:00
定休日 火曜日


◆会期中、フエルトのブローチ ワークショップを開催します◆
この写真は見本です

11月6日(日) 12日(土) 18日(金)
定員になりました
楕円形のブローチにウールで模様を刺すワークショップです。
●会場 珈舎 店内
●時間 10:00~ 約2時間半
●受講費 4,000円(材料費込み)
●講師 長澤恵美子
●申し込み メールにてお願いします 
dozetextile(a) gmail.com
↑@に直して送信してください
●募集人数 各回4名まで

皆様のご参加、お待ちしております 

2016/08/14

カラフル♪

久々に染色済ウールを調達致しました。
以前は紡ぐのに、一色である程度の量を必要としたので自分で染めていましたが、今は絵の具みたいにして少量を混ぜ混ぜして使うので購入してしまうことが多いです。糸紡ぎと同じく混色が基本で制作しますので、この鮮やかさは無くなりますが。

フエルトで作品を作っていらっしゃる皆さんは、この様に数多くの色羊毛を使われていると思うのですが、他の方々がどう管理して、どう色の把握をしているのかとても知りたい...。私は雑な性格なので、無くなったらハイ♪それま~でぇよ♪ってな具合に、次は同じものを追加というより、その時の気分で欲しい色を追加していきます。まぁ、混ぜてしまうので、おなじ色を作る必要も無いのですが。


でも、ほかの作家さんがどんな風に使いやすく色を管理しているか、よかったら教えてくださーい!



2016/07/25

フェルトのワンコたち

こちらはいつもお世話になっておりますクレマチスの丘TREEHOUSEです。


中に入ってみましょう。


素敵な商品の並ぶTREEHOUSEのショップの一角に、フェルトのワンコたちを展示ていただいております。

いろんな子がいます

今回は19匹のワンコたちを作成いたしました。

現在、クレマチスの丘ヴァンジ彫刻庭園美術館内で開催されている『生きとし生けるもの』展の開催期間に合わせて、私たちの生活に最も寄り添って生きている動物である『犬』を展示販売いたします。8月中は展示のみ、9月より販売を開始です。

開催に関するお知らせはこちら
柴犬ちゃん可愛い骨型のネームプレート着けてますね。


 あれ?みんな、素敵な首輪に、やはりネームプレートを着けていますね。

今回のテーマは、新しい家族 を待つワンコたちです。
この子たちにはまだ、名前はついてません。 でも、きっとTREEHOUSEにいらしたお客様が名前を付けてくれるはず。 
 どこにでもいそうなこれらのワンコたちは、実際にはどこにも居ないワンコです。 どこにも居ないけど、でもここに居ます。




私は地元で 活動をする 犬部わんわんお助け隊 のボランティア団体さんの活動を少しだけ覗かせていただいたことがあります。 うちの元放浪犬のしろちゃんの存在が、ボランティア団体さんへ意識を向けさせたのですが、逆にそのことによってしろちゃんの精神状態が揺らいでしまい、うっすらとしか関わることができませんでしたが、短い期間でしたがボランティアさんの活動と意志を垣間見ることができました。


いろんな理由から保護され、保健所に入っていた子を”殺処分”から救出したり、迷子になってしまって飼い主さんを待っている子のために、飼い主さんを捜しまわったり、そして新し飼い主さんとワンコが出会うまでのホストファミリー(一時預かり)をしたり、 新しい飼い主さんとのお見合いの会を開催したり、病気になれば動物病院へ連れて行ったり、毎日毎日お散歩したり。そして、とつぜん違う環境に置かれて情緒不安になっている子や、本来の性質がまったく見えない子たちを、大きな愛情で接して、新しい飼い主さんが現れるまで大切に大切に管理しています。 とても大変なお仕事です。 

名札さえついていたら、この子のおうちがわかったのに。 すぐに本当の飼い主さんを見つけてあげられたのに。なんで飼い主さんは首輪がボロボロになっていたのに、新しいのを着けてあげなかったんだろう。
そして、なんでこんなかわいい子たちがいなくなったのに探してくれないんだろう。

わんこは自分の名前も、住所も、電話番号も言えないの。
川に落ちちゃっても「たすけてー」って叫べないの。
知らない人が連れて行っちゃっても、もう、おうちに帰ることはできないの。


だから、首輪と名札は絶対着けてあげてほしいのです。
そして、 どんな場所でもドッグランではないところで命綱であるリードは放さないでほしいのです。リードさえつけていたら交通事故も免れたかもしれないとか、そもそも、迷子にはなっていなかったでしょうからね。


 我が家のしろちゃんも、暑い暑い夏に炎天下を歩き回って、おうちに帰ろうとして、でも帰れなかったところ、我が家にやってきました。 ボロボロの首輪を着けていましたよ。 名前はなかったな。

本当の名前はなんて言ったんだろうね。 生まれてから我が家に来るまでの数年間、いったいどんな人とお散歩していたんだろうね。 どんなに我が家に馴染んできても、本当は前の飼い主さんに会いたがっているかもしれないよな・・・って思ってしまいます。




この子たちの売り上げの一部は、上記の犬部わんわんお助け隊のボランティア団体へ寄付をさせていただく予定です。 この展示を通して、犬を飼う事、その中でも一番基本的な「名札と首輪、そしてノーリードはしない」ということを知ってもらえるきっかけになったらと思います。

新しい家族を待つ(本当の家族のところに戻れない)ワンコを出さない世の中にしていきたいと願っています。

2016/07/14

布ができるまで

9月のニットカフェ内でのワークショップの準備の様子です。受講者さんには、最後の織るところを学んでいただきます。

今回は、糸の準備もあるので「紡いで織るってこんなこと」な様子を写真に撮影しましたのでご覧くださいね。

1.まず、たくさんの染色済み原毛を、ハンドカーダーで混ぜます。糸紡ぎをするかたにはわかると思いますが、え?ハンドカーダーぁ?ドラムカーダーじゃないの?と言われそうですが、私はハンドカーダーで小まめに、そしてザックリと混ぜるのが好き。


2.紡ぎます。これは流石に、紡毛機で紡ぎます。スピンドルではありません。

3. 紡ぎ終わりましたので、木枠に巻き取り蒸します。紡いだ糸は、そのままでは撚りが戻ってしまいますので、蒸したりお湯に浸けたり、用途に応じて、熱をかけて撚りを留めます。


4.縦糸を張ります。
今回はフレームに釘を打ったものに縦糸を掛けて織る技法です。サンプルを織ったりするのに、一番糸の無駄がない方法ではないかと思います。

5.織り上がりました!
このあと、縮絨という行程があります。このままですと、「織っただけ」で布にはなっていません。縮絨をすることで緊張した糸の方の力を抜いて、よりしなやかで、柔らかな布に仕上げます。

そこは、受講した方のお楽しみにしておきまーす。
そんな、ワークショップもそろそろ定員が近いようですので、気になる方は是非ご参加くださいませ。おまちしております

定員となりましたので、募集を締め切らせていただきます。ありがとうございました!


2016/07/04

制作ボランティアしてきました



クレマチスの丘 ヴァンジ彫刻庭園美術館で、淺井裕介さんの巨大壁画の制作ボランティアをさせていただきました。ほんの2日でしたが、とても幸福な気持ちになる時間でした。

以前、箱根彫刻の森美術館で開催された淺井さんの個展を拝見し、もう、そこに住んじゃいたいってくらいヤられました。もう、ウットリ。。。その土地の土を使って描く事とか、その図柄とか、次へもっと次へ~と描き込まれていった作品が私の好みのど真ん中でした。それが、なんと!クレマチスの丘でも!! と知ったら、いてもたってもいられずボランティア応募。なのに、すぐに体調崩して最後の2日しか行かれなかったという。。。
そんな憧れの作家さんの作品制作に関われた時間は、クレマチスの丘の美しすぎる風景と共に、わたしは天国にいるんだなーってニヤニヤしてしまう時間でした。



世の中に素晴らしい作品はたくさんありますが、ここ数年で私のハートを射たのは、淺井裕介さんの壁画と佐々木愛さんのシュガーアイシングペイントです。どちらも巨大な画面に余すところなく作家さんの手と想いを感じられる作品達です。大きければいいわけではない、びっちり画面を埋めていればいいわけでもない、その図案がどれだけ好みの形状しているかも重要です。それがどんなテーマなのか、色なのか、素材なのか。だから、それらの作品を前にしたとき、威圧的に感じるか包まれているように感じるかは、受け取り側の状態に寄りますね。


お手伝いの皆さんがみんな本当にいい人ばかりでした。そうそう、作業中、私の半分くらいの年齢の可愛い娘っコ達の会話やお悩みが聞こえてきた。微笑ましく癒されたり、しかし、懐かしさを感じたり。私もあの頃は色んな事を考えて、色んな事を悩んでいたな、と懐かしく思った。自分はなにも変わらないつもりでいても、勝手に歳は増えて、それに加えて変に社会的な価値観も植わってしまった自分に気がついたのでした。でもね、週末に、若い子達に紛れて大好きな作家さんの制作ボランティアに参加する時間を得られるような生活は、ほんとうに幸せだわ、私。

ここのところ自分の制作にむかって隠っていましたので、いろいろ実り多い経験をさせていただきました。
秋に向かって制作頑張ろ!




このブログでは、特定のアーティストの活動を宣伝する事は通常しませんが、今回は制作に関わらせていただいたことで記事にさせていただきました。

2016/06/01

秋の個展開催

この秋11月に、珈琲とシフォンが美味しい珈舎(静岡県沼津市下香貫島郷)にて、作品展をさせていただくことになりました。

こちらのカフェは、過去に3度ほど展示をさせていただいたことがありますので、今回は4回目です。いろんな方が展示会を開催していらっしゃいますが、同世代の作家さん出逢うことができる場所です。いま、仲良くしている作家の友人ともここで出逢いました。そんなカフェにて、素敵なオーナーご夫妻に、またまたご厄介になります。

展示メインで、ワークショップも企画したいなと考えていますが、まだまだ未定です。また、近くなりましたらご案内致します。

私自身、個展開催するのも何年ぶりでしょうかねー。久しぶりすぎて、何からどうしたらよいかスッカリ忘れてしまいましたが、とりあえず、おしらせ♪

2016/05/25

フェルト材料のこと

ニードルフェルトのワークショップを受講した生徒さんより、材料の購入先のお問い合わせがありました。そこから、ネット通販の話になりました。

多謝のウェブサイトでも買えたらいいのに?!


そうですねぇ〜と、考えたのですが、やはり、通販ですと結局のところ手数料や送料が掛かるのは、羊毛屋さんから購入するのと変わらないかな?と思います。ですので、講習を受講したことのある方で、少しだけでいいんだけど分けて欲しいよという場合は気兼ねなくご連絡下さい。受け取り方法もご相談に乗ります。

お分けできる材料(2016年5月現在)
☆基礎羊毛
☆メリノ カラー羊毛
☆ニードル (中/細)
☆下地クッション(硬め黒色)
(金額はおたずねください)

大量に欲しい方は以下のネットショップをご参考にして下さいね

★羊毛/ニードル/他
ペレンデール鎌倉
www.perendale.jp

ワークショップ金の羊
www.hitsuji.co.jp

紡ぎ車と世界の原毛アナンダ
www.ananda.jp

★染色羊毛
染take
www.sometake.com

2016/05/16

ワンコできたよ!

今週でフェルト・ワンコのワークショップ、終了いたしました!ご参加された皆さま、お疲れ様でした~♪

 黒柴軍団! キリっと並んで勇ましいワンコ軍団。

そして、ラブラドゥードゥル! クルりんとした毛並と、あいらしいお顔が素敵です。

------------------------------------------------

ワンコはなにげに時間が掛かるので、日数もかかってしまいましたが、完成すると嬉しいですね!

来年もワンコ ワークショップを開催できたらと思っています。ご興味のある方はご連絡下さい。お待ちしてます!

2016/05/11

ワークショップそろそろ終盤

フェルトワンコのワークショップ、参加者のみなさんの予定や天候の関係でだいぶズレズレになりましたが、各曜日残すところあと1回となりました。 みなさん、頑張りましょう♪

 畑ごはんあぐりでの開催ですので、ときどきスイーツを注文していただいたりもします。 この写真は「ドライイチジクとラズベリーのパウンドケーキ」です。

ワンコや、羊や、ワンコや、ワンコ。。。のおチリの写真です。
完成まであとわずかです。

みなさん、あとちょっと、頑張りましょうね!

2016/05/01

Webページを手直し中



ただいま、Webページを手直ししています。 
ブログを合体させて、ホームページ風に作っているのですが、これがなんとも面倒なことを始めたもんだ。。。 まだ、ちょいと時間が掛かりますが、「ここ、変だよ?」というところがありましたら、お手数ですが、お教えいただけたら有難いです。
先日も、ニードルフェルトのワークショップにたどり着くのに時間が掛かりましたとお話をいただき、こりゃ、いかんな!と反省です。

何が大変て、パソコンが重い。そして、軽くするために、画像編集のためのソフトがちゃんと入っていない。5分でできることが、何時間もかかっているという。。。(ToT)  地道に、頑張ります。
(本当は、こんなことしてる時間が勿体ないんだよぉ~~~)

2016/04/27

黒猫


黒猫も好きだけど、ハチワレも好き。
早くお花畑の中に入れてあげたい。


コーヒーブレイク


写真は、ちょっと休憩の様子。
姥捨土産の鉱泉せんべい。サクサクが止まりません。

カップが置かれているティーマットは、たぶん20年くらい使っているもの。裂き織りはガシガシ洗っても頑丈!d(^-^)

左の茶色のは手帳です。
スケジュール管理はアナログ派です。手帳カバーはgentenの文庫本カバーです。手帳本体はもう何年も無印良品の文庫本ノートに手書きで日付を書いています。だいたい4ヶ月で1冊だったのだけど、今回から断捨離を兼ねて、使っていないノートを綴じ直して丁度良い手帳に作り替えています。
からげるだけですけど、ちょいとめんどくさかった。

6月からのノートは背表紙がコイルだったので、それを背表紙が付くように作り替えましたよ。使い終ったものは、取っておいているので背表紙がないと、タイトルがわかりにくいので、強引につけました。

1日見開き1頁。書くことが無い日もありますが、そんな日は絵を描いたりもします。
基本的に、スケジュール管理のため予定書きと、終了した予定の記録、買い物リストとか、お天気とか書いてます。(もう、いろいろなので、何も書いてない日があるのはダメなパターン(笑)  ) 
今までもけっこうマメに手帳は使っていたんだけど、少しまえにバレットジャーナル(Bullet Jurnal) というタスク管理型のスケジュール管理法を知ってから、なんとなく便利な使い方が出きるようになりました。そして海外のBullet Jurnalを実践している方の手帳がとても綺麗で楽しい!私はカラフルには使わないけど、楽しくスケジュール管理をするって、とても素敵な事だなーって思いました。 ノートがぎっちり埋まっているとか、スケジュールに色々書いてあるとか、楽しくてたまらない!!

2016/02/23

おひなさま

今年はお雛様を作ってみました。
顔やシルエットはシンプルに、そのかわりに素敵な衣装を着せてみました。

小さすぎてちょいとだけめんどくさかったです。

畑ごはん あぐり の入り口に展示してありますので、お食事にいらしたついでに見ていってくださいね。

-----------------------------------------

ワンコをつくるワークショップはまだ募集しています。
水曜日のコースは余裕あり、日曜日は若干名の募集です。
http://do-ze-shop.blogspot.jp/2016/01/2016.html

2016/02/04

最近のわたし




2月に突入してしまった。
今日は立春だそうですが、まだまだ寒い! できたら家から一歩も出ることなく籠ってチクチクしたり、編み編みしたりしたいのですが、11月から通っている歯の治療がなかなか終わりません。毎週通っています。 そして、夫の仕事の手伝いを時々しているので、これまた出る羽目に。 そこへもってきて、習い事(?)講習会を受講したりしているので、これもまた出かける事に。 

落ち着いて制作したい。。。

フエルトワンコのワークショップは2年ぶりの開催のようです。
 2年ぶりか・・・時間の流れって早いのう・・・。   猫ワークショップもやりたい、やりたいと思っていますが、、、今年開催できるかな? 

2016/01/23

ニードルフェルトのワンコワークショップ2016



ワンコフェルトのワークショップ開催が決まりました!
昨年のフェルトボールのように、今回もじっくり時間をかけて細かいところまで作っていきましょう。

(大人対象の講座です) 

1回目 パーツ作成
2回目 パーツ合成
3回目 着色整形
4回目 仕上げ    (進行具合により、予定と内容が変更になる場合があります)

水曜コース  3月9日(水)、23日(水)、4月6日(水)、20日(水)
日曜コース  3月20日(日)、27日(日)、4月3日(日)、17日(日)

時間 14時半~17時
講習費用 8000円(基礎フェルト込/基本の道具は貸出しますが販売もしています) 
場所 畑ごはん あぐり
    静岡県三島市御園82₋1 (駐車場有)
募集人数 各4~5名まで
持ち物 作りたいワンコの写真(正面、左右、上、後ろからなど)

お申込み  メールにてお申し込みください
        dozetextile●gmail.com (●を@に変更してください)
        *お名前
        *ご連絡の取れる電話番号
        *ご希望の曜日
        *道具の有無
        *作るワンコの種類

2016/01/22

来月はニットカフェ


気がつけば、年内最初の投稿でした。
皆様、今年もよろしくお願い申し上げます。

さてさて、暖かなお正月だと思っていたらいきなり超寒波襲来で、あちこちで大雪のニュース。大きな被害が無いことを祈ります。
そうこうしているうちにすぐ2月です。あっちゅーまに桜が咲き、夏休みがやってきて、すぐにクリスマスツリーの心配しなくてはならない時期が来ちゃいそうです。

今年はいろいろ動こうって思っています。
先ずは、ニットカフェ再開です。以前は第3日曜日で三島でしたが、今年は第2日曜日で伊豆の国市のKiKiさんで開催です。
    多謝knitcafe Facebookページ
    https://facebook.com/DOZEknitcafe/
細かな内容や、お知らせは↑のページでご確認下さい。  予約は必要はありません。皆様、奮ってご参加下さいね!


そして、3~4月はフエルトワンコのワークショップを企画しています。
去年のフエルトボールと同じく、じっくり作る立体フエルトの予定です。平日コースと日曜日コースを考えていますので、興味のある方はご参加下さいね。近日中に詳細決定する予定です。