皆さん、お元気ですか? 貧血症状は薬の効果もあって少しずつ回復中。しかし、また別件で体調不良となってしまいました。申し訳ありませんが工房の見学をしばらくお休みさせていただきます。
メールは受け取れますので、ご用の方はメールにてご連絡ください。
再開の際はこちらでお知らせいたします。ご迷惑をおかけいたします。
2010/06/30
2010/06/28
knitting yarn
今日は30℃越えていたらしい!6月だというのに、暑すぎるよ!!!
工房はちょっとエアコンを切ったら、2-30分で紺色の鉄板に熱を吸収して、ものすごいことになっていたのです。
紺色の外壁は失敗だったかも・・・と夏になると思うのでした。
そんな酷暑の中、毛糸を作っています。
これはエジプト産リネンをたっぷり混ぜ込んだネップ入りウールと、これまたリネンを一緒に撚り合わせました。今は撚り止め中。とてもシャリシャリして、ウールなのに夏っぽい糸。休み明け水曜日には販売開始です☆


紺色の外壁は失敗だったかも・・・と夏になると思うのでした。
そんな酷暑の中、毛糸を作っています。
これはエジプト産リネンをたっぷり混ぜ込んだネップ入りウールと、これまたリネンを一緒に撚り合わせました。今は撚り止め中。とてもシャリシャリして、ウールなのに夏っぽい糸。休み明け水曜日には販売開始です☆
そのほかの新商品その②左、やはりリネンと寄り合わせた水色のシャーベットにカラフルなパフを振りかけたような糸。
その③右は、信じられないくらいふっくらと、そして軽くて柔らかな南米のウール。
それぞれ量は少ないですけど、ちょっとした小物を編んだり、他の個性的な糸と組み合わせて編むととても可愛いものができると思いますよ♪
手紡ぎのニット用糸の注文を受付けております。
素材の種類や、紡ぎ方によってお値段は変わります。ご興味のある方はご連絡下さいね。
その③右は、信じられないくらいふっくらと、そして軽くて柔らかな南米のウール。
それぞれ量は少ないですけど、ちょっとした小物を編んだり、他の個性的な糸と組み合わせて編むととても可愛いものができると思いますよ♪
手紡ぎのニット用糸の注文を受付けております。
素材の種類や、紡ぎ方によってお値段は変わります。ご興味のある方はご連絡下さいね。
2010/06/24
Combined しました
多謝のHPは、いくつかのブログがリンクして一つのHPまがいのものになっています。
昔はHP作っていたんだけど、もうその気力が無い・・・(あれま?)
そこで、気力はさらに激減していて、リンクされているブログも統合しようかということで、飲茶ジャーナル(制作日記)をこの多謝工房ブログにインポートしてみました。飲茶ジャーナルはテキやfiberとは全く関係ないつれづれ日記にしようかとか。でも、そんな事やっている暇はないので、しばらく保留ということで。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----
DO-ZE website is composed by few different blogs. Yamcha Journal was imported to this blog "DO-ZE Koubou".
You can see my last studio photo before last summer .
昔はHP作っていたんだけど、もうその気力が無い・・・(あれま?)
そこで、気力はさらに激減していて、リンクされているブログも統合しようかということで、飲茶ジャーナル(制作日記)をこの多謝工房ブログにインポートしてみました。飲茶ジャーナルはテキやfiberとは全く関係ないつれづれ日記にしようかとか。でも、そんな事やっている暇はないので、しばらく保留ということで。
-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----
DO-ZE website is composed by few different blogs. Yamcha Journal was imported to this blog "DO-ZE Koubou".
You can see my last studio photo before last summer .
Label:
お知らせ
2010/06/23
Pretty in PINK !
やわらかくて、やさしくて、とにかく可愛いのがいいな♪
ということで、シルクもピンクで染めたりしています。
ざっくり混ぜてザクザク紡ぐんです。可愛いのよ~♡
・・・あれ?ウールの工房じゃなかったっけ?
(↑堅いことはナシよ~)
Pretty in Pinkってタイトルは80年代に一世を風靡した青春映画のひとつです。主演はモリー・リングウォルドという女優さんで、けっして美人じゃないけど近所にいそうな普通の女の子でした。当時はかなりの数、同じような青春映画があって、俳優さんも沢山いたのですよ。私はトーマス・C・ハウウェルとラルフ・マッチオが好きでした。 しかし、その二人が出ているわけじゃないけど好きで何度も観た映画が「Sixteen Candles」というモリーの映画。このモリーとアンソニー・マイケル・ホールのやり取りが楽しかったのよね。(アンソニーがあまりのおっさんになっていてびっくり。)
80年代のアメリカは魅力的だった。。。
染色です
2010/06/22
サボりました
本日、工房にいらしたお客様には申し訳ございませんでした。
貧血がまたまたやってきてしまいました。
午後に血液検査の結果を聞きに行くついでに、午前中も休んでしまいました。すみません。
去年ほどじゃないけど、でも、やっぱり血色素量が少なくなってました。血清鉄(血の中の鉄の量)も少ない・・・。んーーーなんでだろう。ずっと、鉄分摂取は気にしながら生活してきたつもりですが。腸内環境も考えて、ここんところずっと玄米食にもしていたのに。
私の周りには貧血の人って結構多くて、年齢的なものもあるんだろうなーと思ったりしてます。
お休みはしていますけど、制作はしてます。とくに染色は頑張ってますよー。
もっと鮮やかな色を染めたいんだよねー。可愛いピンクとか、鮮やかなグリーンとか、もっと沢山欲しい! 先日は、化粧水を煮出した後の繭の殻をレインボー染めしてみました。いまいち色が薄かったので、昨日届いたサリーのリサイクルファイバーを混ぜてウールと一緒に紡ごうかなーとか、やりたいことは山ほどあるのですが、体力がついていかないのが難点。 早く元気になりたいな。
貧血がまたまたやってきてしまいました。
午後に血液検査の結果を聞きに行くついでに、午前中も休んでしまいました。すみません。
去年ほどじゃないけど、でも、やっぱり血色素量が少なくなってました。血清鉄(血の中の鉄の量)も少ない・・・。んーーーなんでだろう。ずっと、鉄分摂取は気にしながら生活してきたつもりですが。腸内環境も考えて、ここんところずっと玄米食にもしていたのに。
私の周りには貧血の人って結構多くて、年齢的なものもあるんだろうなーと思ったりしてます。
お休みはしていますけど、制作はしてます。とくに染色は頑張ってますよー。
もっと鮮やかな色を染めたいんだよねー。可愛いピンクとか、鮮やかなグリーンとか、もっと沢山欲しい! 先日は、化粧水を煮出した後の繭の殻をレインボー染めしてみました。いまいち色が薄かったので、昨日届いたサリーのリサイクルファイバーを混ぜてウールと一緒に紡ごうかなーとか、やりたいことは山ほどあるのですが、体力がついていかないのが難点。 早く元気になりたいな。
2010/06/17
POPでキッチュ♪
爽やかです!
なんと、サンダルもきみどりだったのを忘れていました。
久しぶりにネットで染織関連のBLOGをウロウロ。すると、とても気になる雰囲気のブログに行きあたりました。そうそう、これこれ。こういうの!みたいな。笑
色がとてもきれい。鮮やかで、楽しいのです。作品を制作するのを楽しんでいるなーってビシビシ伝わってきました。
海外のクラフト系のサイトを見ると、ほとんどの作品たちがとてもカラフルで「大人カワイイ」のです。私は以前は自然のウールの色を生かしたものを作っていたけど、やっぱり鮮やかなチェックを織りたいなと思い、しっかり染めたウールを何色も混ぜて、新たな色を紡いで糸にしていました。ここ最近はフエルトばかり作っていますが、ここでも色んな色を使ってワクワクする作品を作りたいなーって思っています。鮮やかな色を使うためには化学染料が必須なんです。
・・・化学染料はダメですかね?
世の中が、ケミカルなものを”邪道”として位置付け始めたのに違和感があるんですよね。。。
そこで、私の中のテーマを言葉にしてみました。
POPでキッチュ♪だけど、ちょっぴりアンニュイでエキセントリック☆
・・・どうだ!!! (笑)
天然素材も勿論好き。でも、やっぱり鮮やかなものも、きれいな色も大好き。
自分の「好き」を表現するのには、素材や形だけじゃなく、色も決して軽視できないものなんですよ。
クラシック音楽もPOPもロックも、PUNKも大好き。まったり系の音楽にはあんまり興味がないのは彩度があまり感じられないからかもしれない(それは私の中の感覚で、です)。
そういうわけで、これからも胸を張って、カラフルな作品を作っていきまーす。
2010/06/14
ルーの花
ルーの花を戴きました。独特な香りの強いハーブで、虫除けになるそうです。(魔除けのハーブとも言われていて、キリスト教のミサで聖水を掛けるときの枝はルー、らしいです)
高さ50cm~1m、茎は木質化してかん木状になります。イチジクのコンパニオンプランツとして使われることもあります。
らしいのですが、我が家の庭ではぜんぜん育ちません。ヒョロヒョロ~って枝が伸びるんだけど、ひょろひょろ過ぎで上に伸びないのです。どうしたら植物をうまく育てられるようになるのかな。
中はこんな感じ。
思っている以上に体力と根気の要る仕事です(笑) でも、フエルトは補修もできるし、かなり幅広くいろんな物ができます。不器用とかあんまり関係ないので楽しいですよー。
時々、刺繍のフエルトコースターをまたやって欲しいという方の声を聞きます。 二人以上(max4名)集まれば別途日を設けますのでご連絡くださいね。
6月は旅行に行きたくなるシーズンです。
お花のきれいなこのシーズン、イギリスに行きたいなー。5月に行われた王立園芸協会のチェルシーフラワーショーには2度ほど行ったことがあります。本当に美しいお庭たちが1週間ほどで作りこまれます。中央の大テントの中に巨大なサクラの木が満開だったのですが、それもショーの日にあわせて、ぎりぎりまで冷蔵庫に入れておくのですって。どれだけ大きな冷蔵庫なのでしょう!
お花のきれいなこのシーズン、イギリスに行きたいなー。5月に行われた王立園芸協会のチェルシーフラワーショーには2度ほど行ったことがあります。本当に美しいお庭たちが1週間ほどで作りこまれます。中央の大テントの中に巨大なサクラの木が満開だったのですが、それもショーの日にあわせて、ぎりぎりまで冷蔵庫に入れておくのですって。どれだけ大きな冷蔵庫なのでしょう!
近頃はイングリッシュガーデンによく見られるような植物がホームセンターの園芸コーナーでも手に入りますが、15-6年前、私が庭に夢中になり始めたころは変わった苗がとても高かったものです。今でこそアスチルベなど簡単に手に入りますが、当時はなかなか見つからなかったなー。
この界隈にも、素敵な園芸ショップがあったらいいな♪
2010/06/11
貝豆
で、お花が咲きまして、その蕾が既にお豆の形をしていて可愛い♪
どんな味かなー。
あぐりの小鉢で出るかもしれません。食べたい☆
フエルトばかり作っているここ最近。そして、チクチクし通し。
それもまた良し。
家の戸棚から藍染の木綿糸が出てきました。
・・・織りたい。でも、ここはウールの工房・・・残念です。 もう少し余裕ができたら家で織ろうかな。
本日昼間は庭用の棚をペイントしました。リサイクルで買ってきた棚なんだけど、梅雨に入る前にペイントしてコーティングしないとと思い一気に塗ってみたのですが、籐の棚を真っ白にしてしまったため、妙にラブリーなんです。けど、茶色はどうもイメージにあわなくて。白い方が、紺と白の外観にはしっくり来ている気がしなくもない・・・かな?(笑)
工房には20代のラブリー女子達が時々やってきます。彼女達のかわゆいメークやファッションにうっとり。ふと、我に返ると・・・化粧もしないでペンキだらけ。いかんなーと反省。完全にオバチャンだし。(笑)
愛され女子(おばちゃん)に向かってがんばろー!
---*---*---*---*---*---*---
最近、頑張って毎日BLOGを更新してます~。
2010/06/10
フエルトの基礎講座
フエルトのワークショップは、内容によっては先ず、基礎の講座を受けていただいています。(過去に、多謝のフエルトワークショップを受けたことがある方は、基礎講座を受講しなくて大丈夫な場合もありますのでご相談下さいね)
上の写真はここ最近の生徒さんの作品です。
コースターサイズのフエルトシートと、フエルトボール、そしてフエルトヤーンの3点セットを作ります。各月のワークショップはいいから、これだけでいいわーと言う方のご参加も大歓迎です☆
(1~2時間で1500円/材料費込み)
~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
今朝はベリーダンスのレッスンに行ってきました!以前、隣町の巨大生涯学習校のベリーコースを受けていたんだけど、諸事情で止めてからはモロッコ人に戴いたアメリカ製のベリーダンスレッスンビデオで自主練。今回は自宅と職場の中間です! で、行ってみたらなんと先生は超可愛い外国人。そして、生徒の年齢層が高い割にかなりハードな練習。こりゃいい運動(?)になりそうです。
ベリーダンスのベリーは"腹"です。お腹を出したり、引っ込めたりは腹筋力の仕業です。
不思議な体勢で、不思議な動きをすることが多いベリーダンスですが、イスラミックな音楽がとても好きなので脳にも楽しい。 また自主練を始めようかなー。
2010/06/09
6月のワークショップ
2010/06/08
露天市

左の写真は、下田の石窯ピザ屋さん。バスに石窯を積んで、イベントのときなどでないとで会えません!なので、ようやく出会えた~!で、二日間ランチはピザを頂いちゃった♪ これは季節の野菜ピザ。大好きなグリーンピースがたっぷりでした。とても美味しかったよ。
今回は蜜蝋のミニキャンドルを販売してみました。 フエルト作成用石鹸も販売したのですが、本業のものよりそっちばかりに動きが・・・。(笑) 雑貨作家と呼んでください。
この写真の蜜蝋キャンドルは、販売していたものを少し溶かして背の高いものを簡単に作ってみたのですが、この垂れ具合がたまりません! 今年はヨーロッパの昔からのキャンドルを作ってみたいなって思っています。とけたものを垂らして、垂らして、垂らして、垂らして。。。って作っていきます。どうも、有機形態が好きなようです。植物的な、ゆらゆらしたラインが大好き。
そんな明日は6月のフエルトワークショップの第1回目。コサージュとラリエットを作ります。これも有機形態を、有機的な色合いで作っていきます。私の意図する世界観を生徒さんに伝わるといいな。
この写真の蜜蝋キャンドルは、販売していたものを少し溶かして背の高いものを簡単に作ってみたのですが、この垂れ具合がたまりません! 今年はヨーロッパの昔からのキャンドルを作ってみたいなって思っています。とけたものを垂らして、垂らして、垂らして、垂らして。。。って作っていきます。どうも、有機形態が好きなようです。植物的な、ゆらゆらしたラインが大好き。
そんな明日は6月のフエルトワークショップの第1回目。コサージュとラリエットを作ります。これも有機形態を、有機的な色合いで作っていきます。私の意図する世界観を生徒さんに伝わるといいな。
コサージュとラリエットのワークショップは、次の日曜日の朝10時からも行います。まだ席に余裕がありますのでご希望の方はご連絡ください(基本のフエルトをまず受講していただきます)。
2010/06/04
明日は露天市!
6月に突入!
そして気が付いたら私も三十路最後の歳になっていました!!!とはいっても、来年の今頃は『30代と何も変わっていません』とか言ってんでしょう。心はいつでもティーンエイジャー☆(←この言い方がオバチャンくさい)

さて。明日と明後日は伊豆高原のキャンプ場で『森の露天市』というイベントに出店します。どうやら天気は晴れ!しばらく夏のような天気だそうです。今日もかなり気温が上がりそうだけど、明日はどうかな?森の中で、テントを張らずに木漏れ日を浴びながらのマーケット。メルボルン郊外のSt.アンドリュースという週末マーケットがそんな感じでした。 楽しみ♪
というわけで、本日は準備のために工房はお休み。6月5日(土)6日(日)は森の露天市に出店のためお休み。7日から通常営業いたします。8日の夜はフエルトワークショップです。
そして気が付いたら私も三十路最後の歳になっていました!!!とはいっても、来年の今頃は『30代と何も変わっていません』とか言ってんでしょう。心はいつでもティーンエイジャー☆(←この言い方がオバチャンくさい)
2010/05/30
タフであります
イイお天気で、ものすごい人!人!人!
ものすごい数の出店をみて、大変お勉強をさせていただきましたー。
(私の仕事に生かされるかな?)
ウールのお店も沢山ありましたよ。それらを見ながら、自分の今後の活動を考えてみました。「私はPOPさを忘れないようにしよう」みたいな。笑
木工の有名な作家さんのブースにて、あれ?よーく知っている伊豆の陶芸の先生が!女性とお話しされているといころへ「せ~んせ♪」とお声を掛けたら「こんなところで!どーしたの???」とびっくりされていました。で、その先生がお話されていたのはいとうまさこさんでした。そこへ木工の大先生も話に加わったり。なんとも不思議な瞬間でしたヨ。
で、現実の日常へ戻りましょう。
今日の主役は高校生のSちゃん。卒業制作にむけて制作開始!! 初めての染色に初めての糸紡ぎ。丸一日頑張りました~。
そこへ、紹介者(その3)のアトリエチッコさんが参戦。Sちゃんの糸紡ぎを見て「俺もやる」と、スピンドルを回し、楽しい♪楽しい♪とハマっておりました。
今回の染色はイルガランという酸性染料です。助剤が酢酸なので部屋がスッパイ匂いが充満。 そこへもう一人、初染色に生徒さんが参加。お隣のあぐりが休憩時間になったら、あぐりさんが立ち寄ったり。 みんなでお茶して、おしゃべりしながら手を動かしたり、とても楽しい、理想の工房の様子です。それぞれ違う制作をしながら、あーでもない、こーでもないと、懐かしの大学の織ゼミの工房を思い出すのです。本当に楽しい時間です。
明日から土曜日のイベントに向けて制作を集中して行います。工房見学をお休み致します。御用の方はメールにてご連絡を下さい。(電話をご存じの方は、電話でどうぞ!)
2010/05/28
今日の仕事
日曜日にある染めの講習の準備です。
あ、これは私の大好きな色。
こんな透明度の高いブルー。スコットランドの国旗!スコットランドの澄んだ空!
ギリシャの海もこんな印象です。(ギリシャの国旗もブルーと白だっけ)
美味しそうなピンク色です。
これは、手芸屋さんに売っている『家庭で染められる』という染料を頂いたものがあって、どんなものかちょっとチャレンジ。 40℃くらいのぬるま湯で染められるとありましたけど、がっちり染まってほしいので、がっつり100℃まで温度をあげてみました。
なかなかいい具合に染まるんだけど(ムラもほとんどないし)、しかし、染液が濁ったままなのが気になるところ。食塩じゃなくて、無水ボウショウの方が良いのか?とか、酸を足してみたらよかったかな?とか課題は残りましたけど、一応ヨサゲだという結論です。良くないのは価格でしょうかね。(これは頂いたものですけど)
ところで、私はいつもこの水筒を持ち歩いているんですけど、これがすごいのなんのって。その辺の雑貨屋さんで超お買い得価格で手に入るアラディンです。たっぷり入るし、夕方までしっかり保温されるし。(しかし、アラディンのストーブはぜんぜん部屋が暖かくならないのは、私の好みではない)
赤いチェックも素敵♪ でも、中国製☆
赤いチェックも素敵♪ でも、中国製☆
一緒に住んでいた祖母が、胡蝶蘭の花の管理がとても上手な人でした。それを、彼女の病気を境に全部だめにしてしまったのが残念でたまりません。
ここ最近、魔女力がメチャメチャUPしています。
素敵な引き寄せと、嬉しい引き寄せが強くなってるだけでなく、不快なものも引き寄せてしまっているようで、ちょっと注意をしなくてはなりません。
ここ最近、魔女力がメチャメチャUPしています。
素敵な引き寄せと、嬉しい引き寄せが強くなってるだけでなく、不快なものも引き寄せてしまっているようで、ちょっと注意をしなくてはなりません。
今日は本当は大学時代の仲間たちと誕生日会があったんだけど、明日の朝が早いからお断りしました。私の周りには5月~6月の誕生日の人が多いのです。私ももうすぐ超あらふぉーです。1浪したみんなはふぉーてぃーど真ん中!彼女たちとの付き合いが20年以上になったことを考えると、不思議な感覚です。ゼミの集まりも、私は最近は出向いていないけど来年には20周年です。それだけ長い友情が続くのは、ひとえに”マメな幹事”のおかげだと思っています。(なんちゃって)
素敵なあらふぉー!カッコいいふぉーてぃー姉さんたち!これからもよろしくね☆
素敵なあらふぉー!カッコいいふぉーてぃー姉さんたち!これからもよろしくね☆
2010/05/25
手芸家のみなさまへ
ウール専門!と言っていたら、夏はどうしたらいいの?と、ちょっと不安になってみたり。
今年は少しずつ自分の方向性が見えてきたかもしれないなって、染織歴20年目にして(Wow!)思ってもみたり。先日、何かの雑誌に「手芸家」という肩書きの方がいらして、『なるほど』と思ってみました。
私も手紡ぎや機織りよりも、夏はフエルトが多いです。そこに更に刺繍が加わります。フエルトの中で色を楽しめばいいのだけど、どうも刺繍を刺したくなってしまいます。
さて。「手芸家(予備軍)」の私は、夏は木綿だなと思い、木綿布をつかって色々作り始めました。洋裁はまだまだ見習い以前ですが、小物with刺繍は作りたいものが尽きません。 木綿はもちろん藍染。生地もざっくりとしたものがいいなって思っています。昔は藍染はオバちゃんってイメージがあったんだけどね、使い方によっては爽やかで清楚な色なんです。子供の頃は『好きな色は紺色』と言っていましたが、そのうちにカーキ色が大好き!になったり、ショッキング・ピンクやターコイズブルーが大好きになったり。そして、それらのどの色も大好きなのは変わりません。どれもこれも天然色でしょ。ショッキングピンクはコチニールの、ターコイズはそのままターコイズ(トルコ石)の色。素材そのものの色もいいけれど、やっぱり色を遊ぶことは私には止められません。 普段は濃い色を欲しいので化学染料を使っていますが、天然染料も勿論使います。工房の前にあるヨモギは、私のスケジュールを無視して、どんどん成長しています。あ~、早く染めたいのに!
日曜日は学生さんの染色をお手伝い。たくさんブルー系を染める予定。そして、それを紡ぎたい彼女は、これからやることが山盛り沢山です。
からくりからくさの世界が少しずつ近づいている気がしてきました。
手仕事をする女性が集まる場所になっていくといいな。
ご自身で作業が出来る方は、工房を自由にお使いいただくことが出来ます(要予約)。光熱費はお支払いいただきますが、道具類は自由にお使いいただいて構いません。(持ち出しは原則禁止です。直せないほどの破損等があった場合は弁償をしていただく場合もございます。ご了承ください) こちらの予定が許せば、一日工房に居てもOKです。 糸や布系の仕事に限りません。興味のある方はご連絡くださいね。
もう日が変わりましたが、26日午後3時半より、フエルト講座の基礎講習を開催します。まだ2名ほど席がありますよ。
2010/05/23
いろいろと。
今日は雨だし、肌寒い一日です。こんな日は目がしょぼしょぼします。
さて、ちょっとお知らせです。
フエルトの小バック (残2席)
6月14日(月曜日)13:00~(約2時間半~3時間)
参加費 3000円 (材料費込み)
基礎講習(フエルトマット)が終了している方にご参加いただけます。
基礎講習は1時間程度、基礎のフエルトシートを作って、ウールに慣れていただきます。
こんなコースが急遽できました。これから夏に向かうんですけど、いいのかなーと思いつつ・・・でも、決行いたしますので、興味のある方はご連絡くださいね。 dozetextile@gmail.com
-----------------------------------------------------------
さてさて。
先日、多謝の入り口にある大家さんでもある、あぐりさんが4周年を迎えまして、そのイベントが行われました。 野菜の生産者の方々と、流通の方が集まってパネルディスカッションです。ものすごい面白かったです。14種類のお野菜を、それぞれいろんな形で調理して、パンフレットにはそれぞれの農園の名前が載っています。(なんと、写真を撮り忘れました) 畑と生産者の様子がわかって、それを頂くというのは贅沢なことです。 この時期に採れるものばかりが勢ぞろいしていました。 美味しい♪おいしい♪
そのときのお話の中で、お野菜を口にするとき「作った人をちょっとでも思ってみる」ということが話題にされていました。 私も、作ったものを『誰かが作ったウールのもの』と思ってくれたら、それだけで幸せです。
農家の方も、クラフト作家も同じなんだなーって思っていたら、Rokumokuさんでも同じ事を言っていました。皆、考えることは同じなのね。
2010/05/18
猫のおかあさん
とても久しぶりにお邪魔させていただいたのですが、大好きなお宅です。
戦後に建てられたという民家で、だけどとてもよく手入れされています。
左の写真は、彼女のアトリエです(勝手に大公開!)。かつては台所だったという、このアトリエは、日がさんさんと差し込み、白く塗られた壁面と、ペパーミントグリーンの建具が、キクちゃんの描く優しくてほんわかした世界と重なります。彼女のうちの中でも、とくに好きな光景です。
今日の目的は他なんですが、第二の目的は「猫とたわむれること」。 ここんちの”しろ”と”ありんこ”という猫たちは兄弟です。ちょいと、最近食べすぎのしろちゃんですが、きもちのよい毛並みがたまりません!同じ白い猫でも、職場のシャリとは毛質も顔つきも大分違うなー。シャリはもっと鼻もすっと高くて、ハンサムな白猫です。しろちゃんはフンワリかわゆい感じ。
お庭を見せてもらっていたら、枇杷の木の下に、私がここ最近求めていたコンフリーがあるではないですか! 昔はあったのに、最近見ないなーと思っていたら毒性があるとかで、あまり市場に出回らなくなったとか、なんとか。 しかし、魔女の書(笑)には『コンフリーは堆肥にするにはとても栄養価の高い植物』と書いてあります。とてもとても気になっていたものにようやくたどり着いた感じ。 キクちゃんにコンフリーの根を少し分けてもらったので、庭の片隅に植えました。来年には出てくるかな?
~~~~~~~*~~~~~~~~
結局、インパクトドライバーをGETしてしまいました☆
もう、ストレスなく大工仕事が出来て幸せこのうえございません♪
Subscribe to:
Posts (Atom)