2018/07/11

ハチワレbrothers!

ハロー!
昨日のブログで登場したこの子達は、ハチワレbrotherSの いおりと豆蔵ですฅ•ω•ฅ

この子達は、伊豆を拠点に長野や北海道で蜂蜜を集めているBeehive-村上養蜂 のマスコットキャラクターとして登場することになりました。


Beehiveさんは、上に書いたように美味しい蜂蜜を求めて大移動する養蜂家さん。そのご家族である、いおり&豆蔵 くん達は さすがに北海道までは一緒に行かれません。なので、この夏より『旅する養蜂家』のキャラクターとしてデビューすることになりました。

『僕達が実物さ!』
いおり&豆蔵 くん達に会いに行き、その姿をパシャリ📷と撮ってくるのですが、如何せん、そっくりなお二方!お顔立ち、カラーリング、体格など、写真をあとから見ても全然分からないのです😅 なので、何度かうかがい確認作業。

下手ッピな絵ですが、写真を元に頭で納得するために絵を描いてみたり。
難しいー!

そしてついに、Beehiveの奥様とハチワレbrothersは夏の北海道に向けて旅立って行きました。

その模様はBeehiveのInstagramにて、いよいよ登場です!ぜひ、旅する養蜂家とニャンコを応援して下さいね。

https://www.instagram.com/beehive3883/
↑Instagramやってるかたなら、これでたどり着けるかな?


さあ!伊豆も、いよいよ梅雨が明けて夏本番です。毎日30℃以上の真夏日!うへ〜( ´⚰︎` )って事で箱根に避暑に行ってきました。
芦ノ湖は真夏でも涼しい!のですが、この日は日が出ると暑いあつい!
平日なのに、世界中からの観光客でいっぱいでしたよ!


三島から、この日は富士山みえないなー
三島から芦ノ湖は30分くらい。ちょっとしたドライブや避暑には最高です。
そんな時に、いお豆くん達みたいなマスコットが一緒だと楽しいかも!そんなこと思いました。
わたしもシロちゃんマスコット持ち歩こうかな?


夏休みに一緒に連れて歩ける、わんにゃんマスコットのワークショップを企画します。
詳細は近日中に公開です。お楽しみに☆彡

2018/07/08

チビでも一丁前!

三島で行われている木枠の手織り教室。

昨日から、綾織の応用編に入りました。 応用なので、オーバーショット1歩手前な複雑な布を、図面のとおりに織ってみましょう。

でも、ただ、方眼用紙に描かれた白黒の図柄を糸で表現するなんて、それは基礎編の杉綾が出来るようになった生徒さんが学ぶにはいささか時間の無駄使いではないかと。

という事で、半綜絖と言うのでしょうか。 糸で縦糸を引っ張りあげるアレをお勉強します。
これは、難しく表現してある綾織りの変化組織の組織図を、木枠で使えるように解読する方法です。綜絖枠や、タイアップや踏み木の関係性はやりません。だって、木枠なのですから。 そこまでやるには、高機をじっさいに扱わなければ、座学だけで初心者が理解は難しいです。
なんの話ししてんの?
イオマメbrothers
木枠で機織りなんて、子供のお遊びみたいなものね!

なーんて思ったら大間違いですよ!
一回ごとに、しっかりと布の構造とその組み立てをします。毎回異なる織物ですので、
世界中にたーーーくさんある織物、身近にあるアパレルで使われている不思議な布が、あー!こうなっているんだー
…の、入口までご案内するのが私の役目。

その先で、もっとこれを掘り下げてみたい!という気持ちが湧いてきたら、卓上でも、高機でも、その上の織り機を用意したら良いと思います。 
何事も、基礎ですよ!

しかし、ひとつゴメンなさいー!って思うことがありました。
この講座に続けて通ってくださる方、とてもとても織りが楽しくてハマってしまったといいます。上の作品群も生徒さんのもの。おうちで色々チャレンジされているようです。『気がつくと夕方なんですー』と。どうやら、いままで大好き!とおっしゃっていた某所にも行くことなく、黙々と織っているそうで、、、

わたし、手芸人口を増やすというより、むしろ
ヒキコモリアンを増やしているのかもしれない…

8-9月はノッティングの講習(三島)があります。
http://do-ze.blogspot.com/p/workshop.html

富士では7-8月はレース織りの講座です。
(7月キト暮ラスカ
----------------------------

さて、途中で出てきたイオマメbrothersは、何者?
それは次回!


2018/06/13

白黒さんたち


久しぶりの投稿となってしまいました。

ワークショップ開催、続いておりますが、それと平行していくつかの動物制作をしています。 それらの依頼品がどれもシロと黒!なぜに?と不思議なくらい、白黒さんたちです。 依頼者の想いを形にすること、今までは『自分で作りましょう!』とワークショップにお誘いしていたのですが、この度は特殊な状況でしたので、制作を請け負いました。 

わたしが作る動物たちはフエルトです。いわば、ぬいぐるみです。でも、依頼された皆さんからしてみたら、単なるぬいぐるみではありません。 ですので、次第にわたしもモデルの動物たちの気持ちを感じ始めてきます。 飼い主さんを見つめる目差し、わたしがチクチクしている様でいて、実はそのフエルトわんこ自身のものです。「お父さん、お母さんをわたし、いつも見ているわよ」そう言っているようです。

『変なこと言ってるよ』と思われるかもしれませんね。でも、日々チクチクしているとそんな気持ちが移ってくるんです。

犬を飼い始めてから9年弱、いまではテレビで牛とか山羊とかみても可愛いとか思えてしまいます。みんな、みんな可愛いくてたまりませんね。

2018/05/27

タピストリーウィービングと綾織


先月、今月と三島や富士で開催している講座ではタピストリーウィービング(綴織)の各種技法で制作しています。
どうしても、お勉強色が強くなってしまう私の講座。『はい!たのしいね!はい、おわり!以上!』
と言うのは、私自身が楽しめないので、どうしても理屈っぽい感じになってしまうのですが、こういうお教室があったっていいよね。



各種講座では、技法を1つ1つお勉強していきます。織りは本当にたーくさんの技法があって、仕上がったものも本当に様々。色々かじってみることで、自分がやってみたい織物が見えてくると思います。そしたら、それを掘り下げて制作を続けると、与えられたものにはない楽しみが見つかります。もちろん、興味のある内容だけでもいいと思うのです。  自分の興味のあるもの、表現してみたいものが既に見つかっている人、これから探していきたい人、いろんな人の手助けになればいいな、と思っています。



タピストリーウィービングは、もう募集を締め切りましたが、
また、ご要望がありましたら開講する予定です。気になる方は、ぜひ、ご連絡くださいね。
 


さて、三島のあぐりで開催の講座は、6月からは綾織の色々をお勉強します。
綾織って?というかたは、デニムをよーく見てください。斜めに線が入ってますね。それが綾織です。その他に、杉綾と呼ばれるもの、そして、それらの変化したもっと複雑なものを、大きな機ではなく、木枠を使って織っていきます。
初めて参加される方は、基礎講座で織り機と道具のお勉強が必要になります。来週の金曜日か土曜日に開催ですので、ご予約下さい。

ワークショップの詳細
           
予約→✉ dozetextile@gmail.com
          📞 08036329377

2018/05/25

手帳のこと


この手帳群の写真は、ときどき使っていますが、以前、手帳(ノート)を手作りして販売をさせていただいた時のものです。
表紙は織ったり、刺繍をしたり、編んだり、様々な技法でつくり、中の紙もいろいろ集めたものでした。決して高い紙を使っている訳ではなく、むしろセカンドハンドのものだったり、新しい紙にダメージ加工を施したりして綴じています。

手帳作りはとても楽しく、使っていても『私だけの手帳』という感覚が伝わってくるお気に入りの物になります。


その頃から、日々のスケジュール帳もずつとオリジナルにカスタマイズしたものです。ページ数が多くなるので、本体はMUJIや100均で買うことが多いです。そこに手書きで日付けを書き込んだり、カレンダーを作って貼ったりします。
一日1ページです。


カバーはgentenの文庫本カバーです、
なかなかいい色にテカッてきましたよ。


手帳を使い勝手の良いものに育てていくために、いろんな手帳術の読み物を読んでいます。
スケジュール管理や、記録、お楽しみなどなど。行き着くところは自己管理という事なのですが、日記のように記録を残していくのは時々サボってしまうものです。どうすりゃいいんだ?みんなどうしてる?そんなとき、ネットで調べたりします。

今月の日経womanでも前向きに自己管理ができる手帳術がありました。
今朝はこんなサイトも見つけました。
https://rucca-lusikka.com/blog/

中身のページの印刷など、まだまだ試行錯誤ですが、楽しいのでオススメですよ!

2018/05/17

5月ニットカフェご報告!

毎月第2日曜日に開催しているニットカフェ。今月5月のニットカフェは13日に畑ごはんあぐりにて開催されました!ご参加された皆様、お疲れさまでした。

今回みなさんのお持ちいただいた作品が凄いのでご紹介!
こちらのAさんの作品、実はご自分で紡いだ綿の糸で編んでいます。しかも、1本だと細すぎのる所もあるので2本取りで。それでも細くて繊細な糸です!!

Sさんの作品は、少し前に受講されてきた特殊な編み方のコインケースの仕上げをされていました。同心円状の編み方、へー!と不思議なかんじで出来上がっていますが、世の中色んな人がいて、新しいことを開発してくださいますね!

こちらのS嬢さはレースで敷物を編んでいらっしゃいました。ひと月前にはこのレース編みの話はしていなかったから、ココ最近の作品かな?とても細かな仕事です。

みんな、作品が一気に夏仕様!今年の夏に使えそうなものを今から制作して楽しんでいらっしゃいました。

私はというと、、、
グズグズです…

近頃、フィレレースというものに興味を持ち始めまして、色々探すのですが 写真や図で見てもイマイチ分かりづらい…かと言って、ネットで動画みつけても、ひとによってやり方がバラバラ。あばり編みで調べると、お教室が見つかるかも?スピナッツに特集があったよ?との情報を得ましたので色々みてみようかと。


夏、始まりますな。

そして、今週から富士市キト暮ラスカでの綴織ワークショップもスタートです。

2018/04/29

手織り教室いかがですか

木枠で織る手織り教室 @畑ごはんあぐり
みなさん、毎回楽しんで制作していかれています。
 今回はグラデーションの練習ですよ。

夕焼けのようなオレンジ色が眩しい!

 前回の講座の作品です。
みなさん、素敵!すてきな作品💕

技法を学ぶ講座なので、見本とそっくり同じものを作りましょう、というキット的なワークショップではありませんので、お好きな色でお好きなデザインに仕上がります。

 色えらびが難しい( •́ㅿ•̀ )
という方がけっこう多いのですが、配色や色選びはお手伝いします。少しずつ色の事をお話ししていきますので、ご自分の色選びの傾向や、好きな配色などが見えてくると思います。



 他の受講者さんの作品を見たり、お互いに意見を交わしながら、どんどん素敵な作品が仕上がっていきます!

編み物とは違う、糸を使っての布をつくる作業です。楽しい〜と思う講座! 興味のある方は、是非ご参加くださいね。

初めての方は、まずは6月1日(金) か6月2日(土)の基礎講座にご参加くださいね。
6月-7月は綾織りの講座です。

2018/04/28

みゃ〜う😺

えっさ 

ほいさ

えっさ

ほいさ

🏃🏃🏃



どっこいしょ


こんにちは!
ボクでしたー!

ボクはマケット!ミケじゃないよ!

2018/04/25

白いもの チクチク

今年はワークショップの企画をジャンジャン入れたら、家でじっくり腰を落ち着けてチクチク仕事が滞っています。(;´д`)

なので、めっちゃめちゃ気持ちのいい初夏の空が広がった今日ですが、ヒンヤリしたお家の中でチクチクしてます。

 ずっとチクチクしていると指先が痛くなるので、革の指ぬきを二枚重ねで使っていますが、もうちょい何かいい方法はないかな。

 その横では愛犬が爆睡してます。
最近は寝てばかりのシロちゃん。あちこちカユカユだから、寝られるときに寝た方がいいね。

こちらの写真は、友人のお母様に卓上機で織物をするお手伝いのひとコマ。
普段開催しているワークショップでは、卓上機よりさらにシンプルな木枠を使って、けっこうちゃんと織物のことをお勉強していますが、このお母様のお手伝いは、機に糸を掛ける事を覚える!より『織る』ことをメインに楽しんでもらうのが目的です。
やってみたいこと、学びたいこと、見てみたいもの、などなど、その目的も時間も、生徒さんの環境によって違います。可能な限りサポートできたらと思いますので、遠慮なくご相談下さいね。(基本的に初心者を対象にしています)

とりあえず、手紡糸を販売する体制を整えたい。(その前に、ゴミ屋敷みたいな仕事部屋/倉庫を何とかしたい)

2018/04/21

バンド織り

バンド織りって聞いた事ありますか。
 先日、このバンド織りのワークショップを開催しているtapiiriさんに伺ってきました。

今まで、独学で『こうかな?ああかな?』と行ってきたものを見直すチャンスです。
可愛い、可愛い小さな小屋の中には、ラトビアからの手仕事の品や、ヨーロッパ、日本の手仕事の素敵なものがたくさん詰まっていました。

Tapiiriのオーナーさんは、ラトビアを訪れ、そこで昔からの様々な意味の模様を織り込むバンド織りを学んできたそうです。

織りながら、ラトビアという国についてたくさん質問させていただきました。私は何にでも興味を持ちすぎる性格で、いろいろ知りたがりますが、その数字や細かなことはざっくりとしか覚えていられないという、、、感覚上での“知りたい”欲が相手を質問攻めにしてしまう悪い癖があります。
でも、少しでもラトビアについて知ることができ、新しい扉を開けたような気がします。

東ヨーロッパ!旧ソビエト連邦!行ってみたいー。

 バンド織りはテーブルの脚と、自分の腰に括った縦糸を使って織っていきます。原始機の要領です。
 細ーい糸でしたので、目が慣れるまでちょっと時間が掛かっちゃった。

 この方は、tapiiriさんの講座を何度か受けられていらっしゃるそうです。

 参加者それぞれ、出来上がった作品に表情がありました。民芸の品も、その織り手によって様々な模様が込められ、打ち込みの強さ弱さ、仕事の細さ、丁寧さ、大ざっぱさ…そんな事が遠い土地で作品を手にした私たちが作り手の事を想像させる仕上がりになっていたりします。まさに、そういう事と繋がるんだな…と感じました。   打ち込み具合がこうでなくてはいけません、仕上がりはこれと同じになるようにしましょう…と言うのは、私のもとめる手仕事を生活の中に取り入れませんか、という事とはかけ離れているため、tapiiriさんでの今回の講習は心地よさしかありませんでした。

ちょっと、大げさかな?(笑)

 反対側から見る富士山も、清々しい!


甲府盆地に辿り着くまでには山越えをしなくてはなりません。ちょっとドキドキしながらの慣れないドライブでした。でも、とても素敵な出逢いがあった事に感謝です。
(∩˘ω˘∩ )♡
Tapiiriのオーナーさん、一緒に参加された皆さん、ありがとうございました☆

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Tapiiri  ( website )

2018/04/16

ニットの会

ニットの会が開催されましたよ。
(ニットカフェとは別の仲間内の集まりです)
お天気心配だったけど、お昼には風はおさまったのでした。朝の様子では、まぁ、とりあえず行くけど、みなさん無理には来なくていいからね?そんな天気でした。

先月まで販売していた手つむぎ糸を、色々合わせてミニマフラーを作ったという参加者さん。
お母様が使うためのフワッフワのマフラーだそうです。手つむぎ糸は軽くて温かなニットに仕上がるので、首元はオススメです。


さぁ!今回もかぎ針でモチーフ編みをチャレンジするかた。前回のパターンは、その後沢山枚数をつくったみたい。凄いです。

私はかぎ針はとても苦手で、なぜならばじっくり図案とにらめっこ、編地もじっくり見て、どこに通すか、通さないのか?を探らなくてはならないから、目が疲れるのです(笑)

かぎ針編みが得意な方、そのコツを教えてくださいー!


可愛い糸で棒針編みを頑張る小学生女子。訳がわからなくなっちゃうと、お母さんー!ってヘルプしてます。とにかく同じ事の繰り返しを、アタマが空っぽになるくらい続けると、手が勝手に覚えるよ!頑張ってね。


ニットカフェは、基本は伊豆の国市KiKiで第二日曜日に開催しています。次回は畑ごはんあぐりでの開催です。
初心者でも、編み物でなくても、みんなで楽しくおしゃべりしながらの手仕事の時間を過ごしませんか?
https://m.facebook.com/DOZEknitcafe/
↑↑↑詳細はこちらです。




2018/04/13

夏に向けて

いい天気!超いい天気です!
 沼津アルプスも桜がほぼ終わり、夏山への準備が始まっています。

 畑ごはんあぐりでは、白いアイリスが咲き始めました。

 ちょっと、冷たいものと甘いものを。


こちらは先日のニットカフェの写真ですが、あぐりでもニットカフェ的な、軽いワークショップを時々開催していきます。ガッツリ学ぶ系の手織りワークショップは現在も募集中ですが、もっと簡単にウールクラフトを体験出来るものがあると楽しいよね!

ということで、まずはあぐりのスタッフが何やらやりたいことがあるようですので、let'sチャレンジ☆

お楽しみにー!