Showing posts with label 編み物. Show all posts
Showing posts with label 編み物. Show all posts

2018/12/07

日曜日はニットカフェ

みなさーん!
今週末はニットカフェ開催ですよ☆ 
今月の会場は 畑ごはんあぐり(三島市御園)です。14時半くらいからスタートしますので、編み物でも刺繍でもビーズでも!大がかりだったり、特別汚れるとか、臭うとかでないものならどんな手仕事でもかまいません、ぜひお持ちください。みんなで手芸をしながらおしゃべりを楽しみましょう☆

今回はクリスマス前ということもありますので、わたしはニットのフェルトボールを作ろうと思います。

これは2015年の秋にせっせとつくったニットオーナメント類です。クリスマスには毎年ツリーにデコレーションしています☆
そして、今年のあぐりのツリーはこんな感じです↓↓↓

畑ごはんあぐり店内のツリーです
あれもこれも、すべて手作りオーナメントです。 ニードルフェルトのオーナメントもたくさん飾ってますので、あぐりにご来店された際には、ぜひご覧になってくださいね。

ニットのボールは、けっこう短時間で出来ます。ニットカフェの時間内で完成するかどうかは???ですけど、作り方をレクチャーしようかなと思いますので、興味のある方、一緒に作ってみたい方はニットカフェにご参加くださいね。参加費はお店にてワンドリンクオーダーをお願いしています。(もちろん、何倍オーダーしてもOKですよ☆デザートもあるので、そちらもオーダーできます)

ニットボールは4本針で編みます
太い糸で編むと大きなボールになりますが、中身をめっちゃ軽いものにしないとずっしり重くなる(笑) なので、中細くらいがいいかな~ その糸に合う4本編み針をお持ちくださいね。 (市販の糸ですと、おおよその号数がタグに書いてあります)

写真がボケボケだわ!
4本針は短めのものが使いやすいと思いますよ。
ちなみに、1枚目の写真や、この写真の糸は手紡ぎ糸です。 手紡ぎの毛糸は、号数がわかりにくいと思いますが、わたしは糸と大体同じくらいかちょっと太いくらいの針を使って編んでいます。 
明日の 手紡ぎ糸のワークショップ@あぐり はまだ募集していまーす。

12月の多謝のKnitcafe FBページ
日時 12月9日14時半くらい~16時半くらいまで
場所 畑ごはんあぐり(HP) (google map
   三島市御園82-1
参加費 ワンドリンクオーダーお願いします
お問合せ 多謝Textile dozetextile@gmail.com
  

2018/08/14

網針無しでも、、、

 シロちゃん「お母さん、投網でも編んで漁師になるつもりかな??」

いえいえ。
フィレレースというものに興味がありまして、以前からその編み方を本で見たり、YouTubeでみたりしているのですが、なかなかしっくりものに出来ずにおりました。

最初に苦戦していた頃の話し

 フィレレースというのはこんな感じのもの。トスカーナレースともいうみたい。
方眼のレース(網?)を編み、そこに織りで言うオープンワークのような織り目を編み(織り)こんでいくものです。

よくみると、家の中あちこちにこのレースを使っています。家族が好きなんですよ。
とはいえ、インテリア雑貨のお店には、新品のものがそこそこ手に入りやすい金額で売られています。アンティークのものは高価ですが、新品は普通に手に入ります。でも、自分で作ってみると、こんなめんどくさいものが…安すぎでしょ?と感じるわけです。   やっすいなー、と思いつつも、自分で作れるんだ?と知ったら、作ってみたいのが"私"です。

私が使っているのは、こちらの植物繊維です。イラクサの繊維で、ネトルとかアローとか呼ばれているものです。水に強いので、漁網などにも使用されているそうです。

見た目は美しい仕上がりではありませんが、このように方眼に出来上がります。

この方眼も四角形の布に仕上げる方法と、円形に仕上げる方法とあります。
円形に仕上げる方法を応用してやっと完成!

これが作りたかったのです!
昔、オーガニック系雑貨のお店で石鹸ネットを買ったのですが、やはり数年使っているとくたびれます。なので、ネトルの糸は持っているので、作ったのがこちら↓↓↓

2014年7月
この時は、購入したものを参考に作った気がします。レース編みの要領でかぎ針編みです。

しかし、イメージとしてはフィレレースの漁網のようなネットの方が好みなので、長いこと作り方を探しました!!  (フィレレース自体、やっている人は少なそうです)

まだ、とりあえず出来た程度ですが、これは私には楽しい編み(網)!ちゃんとした道具を買っちゃおうかなー? 
でもね、YouTubeをみていると人によって、編み方がちがうとか、使っている道具が違うとか、とにかく多様なのです。なので、じぶんのいちばんしっくりくるところにたどり着くまで時間がかかってしまったし、道具が無い中で出来ることも分かりました。(←ココ大事!)

もうちょい、研究の余地はありますが、
私はこんな事やってる場合か!?って状況ですので、ひとまず終わりー。また、石鹸ネットを作る時がきたら再開です。

2017/03/13

ワンコとルームシューズ


富士市のキト暮ラスカにて行われている、フエルトワンコのワークショップも残すところあと1回となりました。
フジモク キト暮ラスカ 
見本と製作途中のワンコたち、たくさんのかわいい子が集まっています。
 こんなにたくさんいたら楽しいですね☆

チクチク刺して色を付けていきます

 黒い子もいますよ♪

 どこかの素敵なおうちのダイニングテーブルで、みんなで集まって愛犬の事や家族の話をしながらワンコを作っている感じが、とても温かで心地よい空気感が漂っています。
次回は最後の回ですが、今から完成が待ち遠しいです☆

--------------------------------------------------------------

さて、もう1件!
毎月第2日曜日に開催していますニットカフェ。今月は、編み物のワークショップが企画されました。ルームシューズです。

 こちらのレシピは、本来外国語(英語かな?)のもの。それは、日本の編み物の本によくみられる、図式のものではなく、言葉で説明が進められていくものです。
ニャンコも室内が気になる様子


こちらKiKiさんにおいても、大きなダイニングテーブルでみんながモノづくりをしています。 私はこの光景がとても好きです。 本当は、自宅のリビングでお友達同士お喋りをしようと集まる際に、それぞれに手仕事を持ち寄り、お茶を飲みながら自身の近況や、面白い話をしたり、旦那の悪口言ったり(笑)、そんな日常の中に手仕事が根付いていったらいいなと思うのです。
2か月に渡り、ワークショップを組み込むことでみんなで同じものを作り、教え合うという形をとりましたが、来月からはまた通常モードで開催ですので、編み物に限らず刺繍でも織りでも、レースでも、誰かと手仕事を通じて穏やかな時間を過ごしてみたいという方がいらしたら、ぜひご参加ください。どなたでも大歓迎です。

そして、もちろん「わからないんだけど、教えてもらえる?」という事も楽しみですし、わからなければみんなで考え合う時間も楽しいものです。 (ひとりで制作していると結構、ちいさな疑問、ありますよね) 
日曜日の午後マッタリとした時間、KiKiさんのダイニングテーブルはとても幸せな空気が流れています♪ お待ちしております。