2011/08/26

多謝textileキオスク スタート!

キオスクとは、ちょっとした、簡易的なほったて小屋な販売所。駅にあるそれだけじゃないんですよ。 ギリシャに行くと、そこらじゅうにあるんですよ、KIOSKって名前で小さな売店が。 

先日お知らせしました、別ページでの販売ですが、まずはとりあえず本を数冊。大体、定価の半値弱です。 amazonで買った方が安いと思いますけど、私から買いたい~という方がいらしたら、是非お願いします。

多謝Textile KIOSK

この先、少しずつ色んなものを追加する予定!

基本、フリマです。 このために仕入れたりはしていませんので、使用感バリバリのものもあるかと思いますが、比較的キレイですよ。 

お近くの方は、直接手渡しも出来ます。

2011/08/20

お暑うございます

皆さん、お元気ですか。
暑い日々が続いていたかと思ったら、秋雨前線がやってきて、いきなり秋の気配。 シロちゃんの元気も取り戻されつつあります。

シロちゃんの話はどうでもいいか。

工房は、相変わらずのごった返し状態。 でも、セッセと糸を紡いでおります。 
今後の工房の在り方と、私自身の作品制作の方向性を考えております。 それをちゃんとイメージなり、テキストなり、何らかの形が見えた段階でないと、皆さんにご報告出来ないと思っているのですが、いえいえ、ご報告もなにも、私の工房はそんな大それたものではございません。(結局ここに行きつくんだなー) これを教えてほしい、というものがあったらご相談ください。 可能なものならお教えいたします。 どこでとか、何を用意とか、それもその内容に寄るので、とにかく、興味のある方はご相談ください。

決まった日に講習したり、お教室を準備したりというのは今の生活状態ではちょっと難しく、でも、ときどき生徒さんにお会いすると「また声掛けてくださーい」と、前向きな方がとても多いので、やっぱり皆さんの制作意欲のお手伝いをしてみようかな―って、思うのです。 しかし、私もなんでも出来るわけではないので、『それは無理です』とお答えすることがほとんどだと思いますが。。。

今年は特別に仕事を入れないと決めたので、秋に向っての焦りが無いのがとても楽ちんなのですが、その秋に入院が決まりました。手術です。(きゃ~~っっ!!!) 本気モードで体調を治しますー。 めちゃめちゃ怖いのですが、でも、前向き治療なので その後がスッキリすると期待しております。

----------------------------------------------------------------------------------------

材料をお分けいたします。
別ページに染織材料(Used)マーケットを作りますので、よろしかったらご利用ください。
(スタート時期は未定です)

2011/07/21

あなたのために

ビールのおとも。
でも、ビールはずっと飲んでません(涙)
あなたのために、なんちゃらスープ♪ って、歌があったような、なかったような。

ここ最近、いろいろありました。 仕事をセーブしたら、そのかわりに別の事が浮上し始めました。
先日、そのひとつ『シロちゃんの去勢手術』が終了しました。
もうすぐ、うちへ来て1年になるシロちゃんですが、赤ちゃんで来たわけじゃなく5~6歳という「おっさん」なお年で、徘徊した揚句やって来たので、それまでの経歴が全く分かりません。なので、この一年間はスクールに通ってみたり、フードも色々試してみたり。もっとも悩まされたのは、しつけではありますが、それと同じくらい大変だったのは病気です。 なんだかんだ毎週のように病院に通っています。私自身が犬を飼うのは初めてなので、体調の善し悪しを見分けられず悪化させてしまったこともありました。 この2ヶ月間くらいシロちゃんの食べっぷりと排便の様子がおかしくて本当に悩まされました。 結局のところ、去勢していないせいでおなかの中で前立腺が暴れてました。腸を圧迫していたのです。 拾った犬であること、皮膚の病気の事、予防接種との事などなど。結局、出会ってからもう少しで1年になりそうなこの時期にようやく去勢手術が完了したのです。 
(それにしても、いきなりシロちゃんの性格が代わってビックリです。)
そんなことがあったため、この1ヶ月くらい前からシロちゃんのご飯を手作り食に変えてみました。 と言っても、グツグツ煮るだけ。 お友達から手作り食の事を聞いて調べたり、病院の先生からも食事のアドバイスを受けたり。 料理を作ることがとても『好きじゃない』私ですが、愛犬の体調を考えたら「よし!」って思いはじめ、がんばってます。 (笑)

それと並行して、私自身も体調不良。 色んな人に『休みなさい』と言われていますが、普段もダラダラさせていただいています。(笑) そういう時期なのかな、と思う事にしました。

工房としての再開がいつになるのかまだ未定です。
でも、自分の体調を治さないと・・・ね。

染織の仕事を細く長く続けていきたいと、まだ、染織を学ぶ学生の後輩が言っていました。彼女は、さまざまな職人さんや人間国宝などにお会いすることを続けていて、きっとそういう方々から話を聞いているのでしょうね。 若い頃は、イケイケでパワーと勢いでなんでも出来てしまうのでしょうけど、年齢を重ねると気持ちは続けたくても、環境が続けさせてくれなかったり、休まなければいけなかったり。 私ももちろん、少しずつ続けていけたらと考えています。 

2011/07/06

小川のお散歩

この、小川の左側の茂みは、なんとミントでした。 ミントの水耕栽培!!!

子供の頃の通学路を歩くと、だいぶ変化があるなーと驚くことと、全く変わらないとびっくりすることと両方あります。 この小川は、子供の頃にはなかった!!! ・・・いや、あったのだけど、ドブ川でした。
市の中心部にある小学校でした。当時は田んぼがたくさん広がり、春は毎日レンゲやクローバーを摘んで帰りました。カエルやコオロギを捕まえてました。トノサマガエルもたくさん居たな。生徒の親も農家か自営業(商店)な感じです。 新しい住宅地ではないので、今あらためてお友達の住んでいた住宅地を見ても、古い家々が並び、いいところに住んでいたなと感じます。 工場見学に行った工場も今では大きなショッピングセンターです。 この界隈のもっとも大きな郵便局は、当時は田んぼで、その脇にたくさん彼岸花が咲いていたのを良く覚えています。
これが、新しい住宅地にある小学校だと、また違うんだろうな。

シロちゃん、足を滑らし川に落ちたり、ゴクゴク水を飲んだり、忙しそうでしたー。

グリモクラの織機は旧工房から撤退しましたが、保管場所もギューギューです。早く組み立てて、また使えるようになりたいです。

そして今日も猛暑。

2011/07/04

梅雨の晴れ間

九州では梅雨が明けたと聞きました。 伊豆地方は梅雨とは名ばかりで、殆ど雨が降りません。二日ほど前に、ほんの10数分間土砂降りがありましたが、そのくらいで、ぜーんぜん降りません。

なので、『晴れ間』が延々続いております。

という事で、思い切って布やカーテン類を洗い始めました。 けっこう、あっという間に乾きます。

こんどの工房では、以前使っていた織り機(スウェーデン・グリモクラ社製)がすぐに出せないので、そのままになっていた織り機(日本製)を使用できるようにしています。 この織り機は様々な"便利機能"が付いています。グリモクラ社の天秤式織り機はとてもシンプルでした。なので引っ越しも楽。こんなところにお国柄がでるなと感じています。 私はシンプルな織りしかしないので、余計な機能は必要がありません。 そして、もちろんお値段にも大きな差があります。

ここ最近巷で流行る温故知新的シンプルライフは、『手で織る』という動作を指しているのではなく、この道具が現わしているような、シンプルな作りの道具を操ることは、壊れた時にも自らの手で修理ができる豊かさではないのかなと思っています。 あれやこれや、色んな機能を付属することは、メタボリック状態であることは間違いありません。 むしろ、何も付いていない昔のままの道具の方が使いやすかったりします。  北欧はきっと色々な意味で、豊かなシンプルな生活があるのでしょう。少しうらやましくもあります。 
携帯電話のどうでもいい機能がまさにそれだなーと思いました。

2011/06/22

夏日!!

今年の多謝工房は暑さを乗りきるべく、様々な対策を思案中。
まず、光を入れないように。始動した時期も悪く、グリーンカーテンは作れなかったのだけど、ヨシズや布はたくさんあるので、とりあえず、厚手の布で"手作りオーニング"を用意しようかと考えています。

庭に水を撒きやすいように、アタッチメントを買わないと。

あまりに暑いので、シロちゃんは、いつもならお庭をウロウロですが、今日はお部屋のど真ん中で気持ち良さそうに寝ています。

片付けするにはお邪魔なんだよな〜(汗)


思いきって糸も処分。 織り機屋さんで発行している読み物も…普段読んじゃいないんだから、処分すべきだよなと思い始めています。何年も、何回かの引越しに付き合ってきた資料達も、その間いったい何度開いたのかとか考えてしまいます。断舎離的考えだと、見もしない資料やノートを捨てられない(手放せない)のは、知識へのコンプレックスに由るものだと聞き、チクリと痛いところを指されたきがします。
雑誌など、必用なところだけスクラップすればよいと聞きますが、私の場合、スクラップしてしまうと見なくなる。雑誌の状態のままだと、時々パラパラめくります。

何故か、ジョン・アーヴィングのホテル・ニューハンプシャーの上が二冊もあります。この手のハードカバー書籍は高さ調節に調度いい。(という考え方が断舎離から程遠い…)

とにかく、風通しの良い環境を作ろうと考えています。

西陽が強くなってきました。今日の静岡は猛暑です!静岡市内は35度ですって!

-----------------------
昨年の夏は暑い中歩き回っていたシロちゃん。 今年は涼しい、快適な毎日を送ってもらいたいな。

2011/06/13

リボン

我が家のシロ之進は落ち着きがないので、モデル犬のように上手くは撮影出来ませんが、感じはわかるかな

フエルトでベルト幅の長い刺繍細マフラーを作ってますが、その制作途中 のものが出てきたのでシロちゃんに巻いてみました♪リボンみたいで可愛いです〜
長さもピッタリ★

ただでさえ暑がっているところへ、フエルトマフラーだなんて、迷惑だよ〓 と、シロちゃんの苦情が聞こえてきそうです。

…モデル犬への道は遠い…(笑)

2011/06/08

ハカドラズ

またまた犬が、倒れている!!!

なかなか断捨離、はかどらず。 しろちゃんも、暑くて寝てばかり。

全然、工房日記とは関係ない文章ばかりの今日この頃。

本や道具は、捨てるにも、譲るにも難しいものが多いのです。本当は、おおきなスタジオとかあって、利用者同士で共有化できたらいいのにと思います。大学の工房を管理していた事務所で、道具や消耗品などを管理してくれて、貸出し形式で道具を使っていたのを思い出した。だけど、それはよほどの信頼関係で成り立っている者同士か、多額の学費の様な保険的な運営費を払わないとむりだろうなあ。
シェアというものについて、今一度考えてみよう〜な特集の雑誌を見ました。シェアライフは美しい理想的な世界が創造できますが、そのマイナスなポイントが全く書いてないのは、怖いなあと感じました。他人を信じない訳ではありませんが、世の中いい人ばかりではないのは事実だもんね?
話がとびました。

今度の工房はJWAVEが聴けず、つまらなさすぎです。聴こえる範囲内のラジオ局では80'sな歌謡曲を垂れ流し状態だったり、5〜6年前の微妙なヒット曲だったり…ガッカリです。


あ、しろちゃんが一瞬起きました。
また寝ちゃった。

2011/06/05

工房と植物


 こんな、まるくて可愛い苔を見つけました。
結構、苔好きな人っていることを、最近知りました。 ぜひ、地衣類好きな人とも出会いたいものです。 地衣類は、このジットリしたシーズンが最高です。

我が家はお山の中(丘の上?)にあるので、どちらかというとジットリ系。 でも、雲や風の流れるところは決まっていて、雨の日に必ず霧が出る場所というのがありますが、うちの場所はその霧の通り道ではないらしいです。
工房の庭も形を作っていかねばなりません。
今日、ロンドンの庭?的な、本を手に入れました。 90年代に行ったロンドンの個人庭園めぐりとは少し雰囲気が違い、もう少しナチュラルな感じが強い気がしました。 それは、流行なのか?それとも、日本で発行される本だから日本人の好みに編集されているのかな? また、ロンドンのお庭を見に行きたいな。  
ガレットを食べました。
チーズは”胃”が拒否したので、お野菜で。

で、庭。
ちょっと日陰になる場所が、以前シロちゃんにめちゃめちゃにされたので、そこにはギボシを植えたり、クリスマスローズを植えたりするつもり。 

やっぱり土を触っていられるのは幸せな事です。
シロちゃんが、工房と庭を行き来できるような環境も作っています。

あ! 白い犬が倒れてる!!!

2011/06/03

断捨離をTRYしてます

 ひさしぶりになってしまいました。
その後、貧血が邪魔をし、生活に支障がある日々が続いています。なので、大きい病院へ行って、今後の経過を見ることに。 数値が大して大きくないのに、グッタリ。ほんと、自分がダメ人間なんじゃないかって思うくらい、動くことがツライ。

さて。そんなこんなで、引越しもあと1歩と言うところでストップしてます。なので、とりあえず、引越し先の新工房(?旧・旧工房)の中に運び込んだものを何とかすべく、断捨離本を読んでマインドコントロールし、仕分け作業してます。

本が難しい。
まだ、初心者なので、とりあえず『絶対に必要を感じられない』ものを分けて、捨てるか、友達の工房で使ってもらうかを分けてます。 Book O*F は、信じられないような金額をつけるので、あれなら労力より捨てる方を選びます。技術書はダブっているものもあるので、これはアマゾンかなー。

 さて、これはアナンダで購入した裂き布綿ロープです。 1.6kgありますが、使用するチャンスがなくなってしまったので、使う方がいらしたらお譲りしようかなと考えています。 (送料はお願いしますね) 量はご相談ください。

糸なども、今後出てくるので、こちらに載せていこうかと思いますが、、、写真撮ったり、説明が面倒くさい(だから、オークション出品から遠のく。。。)のでもしかしたら断念するかもです。いつか、材料マーケットとか出来たらいいなーと思います。 (けど、都会じゃないので売れないだろうなぁ。)

ちなみに、1999年にキリンで111年目の限定醸造ということで、復刻ラガーの懸賞に当たったのですが、勿体なくて飲めませんでした。 さすがに、もう中身は飲めないけど、オブジェとして、資料として、コレクションとして、欲しい方がいらしたらご連絡くださいねー。

そもそも、こんなことをしてないでガンガン捨てるべきなのでしょうー断捨利とは。

2011/05/17

南部鉄瓶

お友達から頂いちゃいました♪ (ってか、自分でリクエストしたんですけどね)

貧血症状と思われる体調不良がまたやってきました(>_<) どうも、初夏は良くないようです。 一年で最もワクワクするシーズンなのに、ほんと勿体無い。。。 まずはめまいのような症状。 そして、次にだるく動きが鈍くなり、階段を上る事がおっくうになり、たっぷり寝てもパッチリ目が覚めるのが辛くなる。 息切れも始まったり・・・
今年はまだ病院で検査をしてもらったわけじゃないのだけど、上記のような症状なので毎年のことだわと思っています。 なので、鉄サプリをとりあえず飲んでみたりしてるけど、何はともあれ鉄瓶でしょ?というのはずっと願っていたら、友人たちからプレゼントで戴けることに。ありがたや~~~

ただ、お手入れが面倒らしいよ?と、友人から聞いていたけど、なんのその!水気を残すと錆びてしまうので注意することと、内側に着いた汚れをゴシゴシ落そうとしないこと・・・的な事でした。 そのくらいだったら、平気♪平気♪
 そんなわけで、今日は早速3度の沸騰⇒湯こぼしを繰り返し、初めての試飲。ほうじ茶でいただきました。お湯がとてもまろやかになります。 そして、その沸騰した時の音でお茶のおけいこを思い出しました。松の林を風が抜ける音です。 素晴らしく気持ちのよいサワサワとした沸騰音です。普段のステンレスのやかんのゴボゴボ言うのとは全く違う。 

 プレゼントしてくれた友達からは、鉄分たっぷりのカップラーメンを堪能してください(←美味しそう☆)、との事でした。 笑

そんなくせに、巨大アカガシを見にハイキングに行ってきてしまいました。 やめられません♪

2011/05/09

引っ越し作業中

お茶摘み


静岡県民の私ですが、お茶摘みはしたことが無い! お茶摘みって、なに?という事で、ラブリー甥っ子を誘って、お茶摘み体験をしてきました。
青虫のごとくきれいに並んだ畝の間に入り込んで、きれいに生えそろった新緑をポキっと倒すと簡単に居れます。これを蒸して乾燥させて新茶を製造です。
お茶摘みの後に、二日の八十八夜に摘んだというお茶をいただきました。 このお茶園さんは、いつもビックリするほど美味しいお茶を出してくださいます。 今回は新茶で、天然アミノ酸たっぷりの、とろ~りとした新茶をいただきました。 2煎目を私が見よう見まねで入れたら、めちゃめちゃ苦くて甥っ子は飲んでくれませんでした。
 それ以降、お茶の淹れ方を丁寧にしてみました。 とても美味しい~とは言い切れませんが、それでも今までよりは美味しいお茶を淹れられるようになった気がしなくもない、です。

 そういえば、自分のいる世界や状況を「あたりまえ」と思いこんではいけないという思いをしました。 突如として襲ってくる震災により、一瞬にして当たり前が、当たり前でなくなるという事と、 自分が当たり前に暮らしていることが、他人にはまったく当たり前ではない事実が「当たり前の現実」だということです。 一緒に同じ時間を共有したからって、その人も同じことをみて、感じて、知っているわけじゃないのです。 

 今日はあまりに暑くて、引っ越しがあんまり手に付かず、むしろなんだかグッタリして工房のソファでお昼寝していたところを、あぐりのスタッフに目撃されていたようです。とりあえず少しずつ。

2011/05/03

寄付のご報告

本日、午後、振込を済ませてまいりました。
(^_^)

382,095円のハ数2,095円は、お客様へのお礼状の切手代の一部とさせていただきます。

ありがとうございました。

2011/05/01

ありがとうございました

4月の1ヶ月間開催させていただきました東北関東大震災の被災者支援の為のチャリティー展示会は、本日をもちまして終了させていただきました。
お忙しい中、ご来場いただきましたお客様、インターネットをご利用いただきましたお客様にはお礼を申し上げます。 とても分かりにくい場所にも関わらず、大変多くのお客様に会場でお会いできる事ができました。ありがとうございます。 
 多くのお客様にお気に入りを見つけていただいたおかげで、約41万円ほどの売り上げがございました。その中より約38万円を義援金として、日本赤十字社を通じて被災地の為に寄付をさせていただきます。 (正確な金額と、その入金証明は後日このブログにて発表いたします)

お客様だけでなく、この度は急な企画だったにもかかわらず、多くのアーティストや作家の皆さんにご参加いただけたことに感謝いたします。(みんな~、ありがとう♪) この企画は、けっして私一人では成り立ちませんでした。

この義援金は、私にはどんなに足掻いても個人で集められる金額じゃありません。 そして、あれほど大きな災害です、孫社長や石川遼くんの寄付額に比べたら本当にちっぽけなものです。 しかし、自己満足かもしれませんが、自分たちの作りだすもので寒さを直接しのぐことはできないかもしれませんが、少しでも力になる事ができるのならば、この1ヶ月間が無駄ではなかったと思える気がします。 そして、この活動はこれで終わりにしてはいけない事も分かっています。 何らかの形で続けていこうと考えています。 

工房も今月は引っ越しです。
色々なことが変化していく予感のする春です。

東北、北関東の皆様にも新しい春がやって来ますよー。



皆さま、チャリティーにご協力ありがとうございました。

2011/04/25

あと1週間です

チャリティーも、あと1週間で終了いたします。
大変多くのお客様がいらしてくださって、本当に感謝しております。
思いつき?ではじめたようで、実はそうではない今回のイベント。 仲間に呼びかけたのは急遽でしたので、思いつきチックですけど、チャリティーやベネフィット的な行動は子供の頃から気になっていたのは事実です。 しかし、その行動を起こす勇気って、大変難しい。 何かしなくちゃ、という気持ちはとても強く、けっこう簡単に動くものです。しかし、実際にどう行動するかは人それぞれではありますが、腰を上げるのって難しい。 
 今までに何度も、このブログで書いてきていることですが・・・自分が作る布は、それが「できあがる」ことで何か+(プラス)な存在価値になりえているのだろうか?という疑問です。 それを、自分なりに色々な理由で言い聞かせて、制作活動を続けてきましたが、やっぱり、私の頭の中で考えているものと、実際に私が作り上げたものとに誤差を感じてしまいました。 
そして今年、休業する事に対して多くの理由を見つけてしまいました。

困ったものですが、断捨離の第一歩かなと。
頭の中があまりにコンフューズドしすぎ。 すべて前向きです。

写真ですが、うちのキッチンから見える光景。 せっかくの素晴らしい景色を毎日ほとんど見ることなく過ごしていた半年間は、なんて勿体無い時間だったのだろう。
工房の移転先でこの景色は見れませんが、そのかわりもっと土が近い環境です。

---------------------------------------------------------------
今回、参加していただいている菊池画伯が函南町の素晴らしさを宣伝してくれるようです。
K・MIX 78.4MHz  
4月27日(水) 13時より

皆で聞こう♪

---------------------------------------------------------------

今週は最後のネット販売です。
ご興味のおありの方、ぜひこの機会に静岡県東部のアーティストの作品をご覧くださいませ。

Art & Design チャリティー@多謝工房 ネット販売

2011/04/23

庭の引っ越し


工房に来てから2年弱になります。 最初の庭がどうだったか、もうほとんど覚えていません。
花を植えるために雑草を引っこ抜き、石だらけの土を掘り起こして、枯葉を運び込んでそこで腐葉土を作り、堆肥を漉き込み、がんばったなー。
去年の初夏はとてもきれいに花が咲きました。
その庭に、いろんなものを植え付けてしまいましたので、今回の引っ越しでその子たちを移動すべく、毎日プランターに移動しています。 2種類のガムツリーは、片方が水揚げが悪くて心配でしたが、今日見たら葉先までしっかりしてました。(ほ・・・) 
あと、残すところはアスチルベとレディースマントル、そしてブロンズフェンネル、などなどなどなど・・・ まだまだ、先は長そうです。

先日、スツールの座面が織りあがり昨日縮絨をしました。この工房での織りはこれが最後になりました。 ちょっと寂しい気がしなくもありませんが、いやはや、あの暑さを思いだしたら仕方がありません。



明日は雨だって。

2011/04/19

春本番

あんなに咲き乱れていたさくらの花も、一気に散って、新緑を待つのみです。
昨日の月曜日、地元のコミュニティFMの番組に出演させていただきました。 もちろん、チャリティイベントの宣伝です☆  それが、なんと生放送です。 緊張しましたー。 聞いていた何人かの知り合いには「ちゃんと喋れていたよ」と、参観日の授業の後の保護者の様な、ホッとしたような感想をいただきました。

今回の展示は、普段の展示会よりももっと多くの人にその仕事を知ってもらいたいので、さまざまな地元メディアさんのお世話になっています。 公共の電波や紙面をご提供いただき、ありがたく思います。

さて。本日、ご連絡いただいたのは参加している作家さんが某ラジオ番組に出演するそうで、そこで紹介していただけるというお話でした。今度は私は情報提供だけで、しゃべらなくていいからホッとしています。

また近くなったらお知らせいたします☆

2011/04/17

グリーンLIFE

今年は全然庭仕事をしていません。よって、じつはだいぶストレスがたまってきています。 土をさわりたい気持ちがむくむくと増幅してます。先ほど、工房の花壇をちらっと見たら、アジュガは花芽を伸ばし、ユーカリは新芽がたくさん。
植物と戯れる時間は、生活する上でネセサリーです。ひんやりとした葉が私のトランキライザーなのでしょう。
とりあえず、緑色のこれを織り上げるのが先です。
new arrivalのお知らせです。
先週末の静岡手作り市の出展を済ませた西伊豆の戸村由香さんの陶磁器が入りました。

私の好きなバンドのひとつにスコットランドのthe fratelisがいます。そのベーシストが今朝来日したそうですが、その目的は「ボランティア活動」だそうです。海外から実費でボランティアに来てくれるなんで、本当にびっくりしてその情報をラジオから聞いていました。ますます、私に何ができるのかなと考えてしまいました。
この地球上にたくさんある、誰かの手を必要としている何かに対し、可能な限り、可能な形でサポートしていこうと考えています。今の日本は東日本の震災復興支援に向かうことが多くなっていますが、その他にもたくさんの支援を必要としている人々がいることを忘れないようにしたいと思います。
幸せだなと感じて日々を送りたいです。
(シロちゃん、わかったかい?)

2011/04/14

変身!!!

シロちゃんが、パーマをかけて可愛くなってきました。
うそです。
kroneさんのカモメちゃんです。 先日、工房の看板犬として遊びにいらっしゃいました。

また来てね♡