2013/09/28

コースター

家業の手伝いをいたしましてー
コースターを作ってみたのです。

↑ これは、麻を主体としたさっぱりとしたナチュラル系コールドドリンク用。

そして、↓は多謝流裂き織の布を使った、パッチワーク風。

これは、細く裂いた布を織って、「布」を作っています。 
普通の裂き織は縦糸に丈夫な糸を使って、横に裂いた布を打ち込んで行きますが、これは、裂いた布同士を交互に組んで布を構成しています。なので全てのポイントで布が2重になっているのです。これに別布を裏につけて、ミシンで抑えて処理しています。

どちらの写真も製作段階のものです。
完成品は静岡県三島市の「畑ごはん あぐり」で使っておりますので、お食事に寄られたときにご覧になってくださいね。

畑ごはん あぐり Webサイト

先日のワークショップと犬の部屋着

御無沙汰しております。
なんと、6月の梅でこのブログは休眠状態に入っていたようです。 

やばやば!

そうこうしているうちに、季節はもう秋です。
来週には10月ですよ。 

やばやば!

そんなぬっくい秋に向けて、素敵カメラ女子の集まるナカチョーカラーさんで、カメラストラップのワークショップを開催してまいりました。

◆機の関係で、一度で2名様までです。 ワークショップ御希望の方は、ナカチョーカラーさんまでご連絡ください。

 織ってます!

 こちらの生徒さんは、ドイツにワーキングホリデーで行くそうなので、その前に自作のカメラストラップを用意して渡独の準備だそうです。  オリジナルの可愛いストラップも、きっとドイツで目立つ事でしょう!

 こちらの生徒さんは、この時代にフィルムカメラを使いこなすカメラ女子!何台か持つカメラに可愛いストラップ付けたいよーと、2本も作成していきました♪ ミシンの関係で、完成品の渡しが遅くなってしまってごめんなさいね(>_<)

どう、素敵でしょ?

裂き織で作っていますので、重たいカメラでもふんわりやさしく首でホールドしてくれます。


さて、同じ縦糸を使ってワンコ用の部屋着(※注)を作ってみました。


試着(装着?)すると、こんな感じです。


※注意
これらの部品は犬具として販売されている部品を使っています。
しかし、手織り布で強度を確認している訳ではありません。

公共の場での犬の道具は必ず専門のもので安全性の確認が出来たものを使用しましょう。安易な手作り品は事故を起こしかねません。飼い主さんは責任を持って犬具を選びましょう。

なので、このカラー(首輪)は室内専用です。
室内であっても、ワンコには名札の着用をお願いしています。 


☆☆☆愛犬家の皆さんにお願い☆☆☆

お散歩に出るときは、首輪も名札もしっかり付けているのに、家の中に入ると首輪もチョーカーすら付けていないという方をときどき耳にします。 いつ、何どき愛犬が逃げるか?それは、災害時かもしれないし、平常時かもしれません。 (事実、普段逃げない子がいきなり逃走する話は稀ではありません) 
お部屋にいる時も、必ず迷子札を付けておきましょう。 重そうで可哀想!と思われるのでしたら、チョーカータイプの物がいいかもしれません。可愛い名札も軽い物がたくさん販売されています。 その名札を付けない事によって、お家を飛び出して事故にあったり、帰ってこれなくなったりする方がもっと可哀想です。

大切な愛犬に、いつも名札を付けてあげてください。
(名札には名前と連絡先の電話番号を記入する事をおススメします)

2013/06/16

梅三昧2015

あまりにお久しぶりすぎて、見ている人なんかいないんじゃないかって思っていますが、皆様こんにちわ。

今回のタイトルの通り、今年はなぜか梅にはまりまして、なにやらいろいろ作って(実験?)しています。 今回は、来年以降への記録として、順次更新していきます。

6月7日  なんで始めたかって言うと、うちの成らないと言われていた梅の木にほんの少しだけですが梅の実がついていたのです。 


でもね、やっぱりそれだけでは足りません。 なので、地元の農家さんが出している梅をたしてみました。

我が家の梅シロップ 1日目

大きさも、質も全然ちがいますけど、それでも我が家で採れた梅が可愛いー!
合計で1Kgを1Kgの氷砂糖で漬け込みます。

6月11     
6日のはさらっと洗って、星を取っただけ。そしたら、2時間くらいは水につけてあく抜きをした方がいいと書いていあるものある。 見るレシピによってぜんぜん違うので戸惑いますけど、ほんの数日先を行くお友達の情報を元に、あれやこれを試してみる事に。

梅シロップ各種+梅酒 1日目
 シロップだけじゃやっぱりツマンナイよね~と、梅酒もやる事に。 けど、このホワイトリカー、いつ買ったのだっけ? そんな事は気にしない♪ 
それと、氷砂糖だけではなく、黒糖でつける梅シロップもチャレンジです。 黒糖はフィリピン・ネグロス島産のマスコバド糖です。黒糖どくとくのくせが無い使いやすい黒糖で、我が家は基本このお砂糖です、飲み物も、料理も。

6月12
初めてなんですけどー、梅干しも・・・やっちゃう?笑
お友達のブログ‐大きな木と。-で、梅干しのことが書かれていて、そんな簡単にできるの?って、ちょっとやってみたくなりました。 でも、あとになってみると・・・彼女はいろいろ調べて、試行錯誤されて、慣れた人のお仕事なんだなーって感じてますが・・・

というわけで、梅を塩で漬けてみました。・・・が、付けた当日(6/12の夕方)の写真は有りません。
塩はフランスのゲランド塩。 
参考にしたのはこちらのブログ-梅のある生活‐


6月13

 我が家の梅シロップ 7日目
我が家の梅入りシロップは、もう、ほとんど氷砂糖は解けてシロップがたっぷりになりました。


各種梅シロップ+梅酒 3日目
 こちらもちょーっと梅酢があがってきました。
梅酒もしわしわになり始めています。


さて、こちらは梅干し用の塩漬けしたもの。
漬け込んだ翌朝です。 
梅干し 2日目
 重しはビニールに入れた水! 破けないように、袋は3重にしました。
この時、埋めたちは汗をかいている感じでした。

梅干し 2日目
 この日の夜です。
おおお~~! ちょっぴりですけど、梅酢も上がってきています。


6月15
 梅干し 4日目
だいぶ上がって来てはいますけど、参考にしている‐梅のある生活‐さんの梅酢ページは、1日ですごい水分が出ています。 何が違うの? とりあえず、4日目ですので、重しをとってしまい、がらがらとかき混ぜてみてみました。 (はたしてそれは正しいのか?)


 梅酵素 1日目
さーて、これなんですけどー。
お友達の大宮の風さんとこでも漬け込んでる、漬け込んでる! しかし、このリイチゃん、数日したら「梅シロップがアルコール臭がする・・・シュワシュワしてるぅ!!」と騒いでいなすった。 調べたら、酵素が発酵して、梅シロップというより、梅酵素水ができたみたい。 で、酵素をちょっと調べてみて、氷砂糖でやってみる事に。 本当は白砂糖でやるそうなんですけど、どうも、、、発酵の段階で毒素は分解されると聞いても、やっぱり購入する事に勇気が持てず・・・氷砂糖はまだあるので、それで挑戦してみる事に! 酵素水ができなくてもシロップはできるさ♪


6月16
梅酵素 2日目
酵素用の梅。 これ、手で掻き回すんです。 もちろんしっかり洗ってからですが、手に付いている常在菌というものが、酵素の発酵に一役買うらしく、それぞれ個人で常在菌は異なるので、自分に合ったものができる・・・ということです。 


我が家の梅シロップ 8日目
なんか、ちょっとコハク色的になり始めてる? というより、私がガシャガシャ掻き回し過ぎなのか、表面に気泡が出来て、なかなか消えないのですよ。 


梅酒 6日目
もう、これに関しては秋を楽しみに・・・ですな。 けど、ちょっと熟しすぎかなー?という心配も。


黒糖シロップ 6日目
マスコバド糖が下にたまって、けっこう揺すりまくっています。
黒糖は色が美味しそうです。


梅干し 5日目
塩が溶けないー!重し、再開か?


シロップ 6日目
まだまだ、飽和水溶液の状態です。 それでも、日に日に砂糖は小さくなってます。

--------------------------------------

なかなか、毎日様子を見て、揺するくらいならともかく、記録を残すのってたいへんですねー。
また、明日以降も 順次更新していきます。 お楽しみに!

2013/04/21

会いに来てね!

先日の整列した羊軍団が、本日とうとうお披露目となりました。
じゃ、出発するよ! 
みっちり 
ぎゅーぎゅー
「どこに行くの?」
 パッキングされました。







ここは、静岡県長泉町にあるベルナール・ビュフェ美術館です。


2013年4月22日(月)にリニューアルオープンいたします。 




 美術館開館40周年記念展が開催されます。 その展示、そして改修後の美術館の内覧会へお邪魔してまいりました。 この建物は菊竹清訓氏の建築です。自身も昨年まで菊竹氏の建築した集合住宅に住んでいた事、美術館も子供のころから何度も訪れていた事、すぐ隣の会社で仕事をしていた事もある事など、縁を感じる美術館です。
  何度も見なれたビュフェ氏の作品も、その時その年齢その環境で気になる作品が変わるのだと改めて感じました。 今回の私は「ドン・キホーテ」な気分!

美術館入口のカフェでは、来賓の方に焼き菓子とドリンクが振舞われていました。

クッキー美味しかった☆
なぜに、シンプルな雰囲気の焼き菓子? それは、この色味が新しいカフェとミュージアムショップを表しているのではないかと思います。 ふんだんに木を使った内装は、シンプルな焼き菓子がお似合いです。

ミュージアムショップ入口
ミュージアムショップが新しくなりました。 




さぁ、入りましょう。













・・・・・・・あれ!!!












・・・・・・・働いている!?!?
頑張ってまーす
 羊軍団、新しい職場はここだったのですね!


お休みは水曜日
素敵な本やグッズだらけの空間で、羊軍団ちゃんと働ける?大丈夫?
・・・頑張ると申しておりました。 期待しましょう。



それでは、月曜日から一般公開のビュフェ美術館です。
皆さんのご来店、楽しみにお待ちしております。

(子ども美術館は7月のリニューアルオープンの予定です)





ベルナール・ビュフェ美術館/ご利用案内

開館時間 ご入館は閉館30分前
〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)515-57
TEL:(055)986-1300 FAX:(055)987-5511

休館日 ※毎週水曜日は休館(祝日の場合はその翌日)

2013/04/19

羊の行進

羊軍団、勢揃いしています。



 あ、行進を始めましたよ!

どこへ向かっているのでしょうか。

2013/03/25

生徒さんのフェルト作品


先日、動物好きグループさんのニードルフェルト・ワークショップがありました。
その時のブログ→「爆笑の嵐」(多謝工房)
この日のブログの最後に白い馬がありますが、 それが完成でーす♡

!!!ジャ!!!!


出来ましたー!
写真を見ながら作っていましたが、こういうお腹の大きな馬だったんですよ。 背中の感じ、首のもたれ方が馬っぽさを表現できていて、とても完成度が高いです! 


そして、こちら!
↑の馬を作成したかたのお母様です。
このワークショップでは、かつて飼われていたワンコを作られていました。 その後、今飼われているワンコの毛を中に詰めて(!!!)周りにその子と近い色合いのウールを巻き付けてピンクッションを作られました。 カラフルなドットがPOPでカワイイですねー♪

動物大好き親子さん!
ニャンコッちの標的にならないように、手の届かないところに飾ってくださいねー!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

作ってみたいなーという方、ワークショップを開催いたします。
2名様からお受けいたします(人数によって講習費が変わります)。 
ご相談くださいね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
現在きのこを作るワークショップを募集しております。

アルゴンキン店さんにて
2013/5/12(日曜日) 静岡県沼津市吉田町

アルゴンキン店のワークショップお知らせページ

2013/03/24

羊チクチク

先日、家族に「おーきな羊を作ってみてよ!」と言われ、挑戦してみたんです。

が、最後の最後で

あぁ、他人には触らせられないな…危険だ…

という事態に陥り(…ポッキン…ですよ、ポッキン) 、二体目をチャレンジ。流石に、二体目は最初のよりはサクサク進みます。

まだ、毛を生やさねばなりません。いや、植毛ですか? 毛の土台に毛を植毛…。ややこしい〜

と、いうわけで、次はちっちゃなノーマルサイズに着手です。

(糸も紡いでますよー→業務連絡)


2013/03/19

整理整頓


この写真は、2006年に作品展を行ったときのフライヤー用の写真で使用したものです。
モデルは妹に頼みました。 撮影場所はとーーーーーーっても広い原っぱで、その向こうには森が広がっていました。 現在、この場所は新しい自動車専用道路の工事現場で見る影もありません。

この2006年冬に行った作品展から2011年まで毎年、年に数回作品展を行ってきました。 羊に関して言えば、おそらく200頭は軽く作ってます。 その他にも、いろいろ、いろいろ作ってきました。展示でなく個人的に制作したものや、依頼を受けたものとか、いろいろ、いろいろ作ってきました。

とにかく、いろいろ作ったわけよ。

で!
やっと、重い腰をあげて、作品をまとめるか・・・ という気になり、Googleサイトってアプリケーションでウェブサイトを作ることにしました。
昔は多謝のウェブサイト作っていたんですが、管理が大変なのでブログでいいじゃん!?てことにしたのですが、やっぱりもう少し見やすくまとめることに。
昨年パソコン、外付けHDが壊れたので、あちこちから作品の写真を掻き集めているというのが本当のところかもしれません。

今後すこーしずつまとめていきます。興味のある方は、お暇な時にチェックしてみてくださいね。

多謝Textile Googleサイト

2013/03/10

大爆笑の嵐

なんと、今日もワークショップ。
本業っちゃぁ本業ですけど、教えることが本業?では無かったんですけどね。 いや、むしろそっちの方が本業?

・・・なんだって、いいか。笑
数名のワークショップです。
なのに、こんなに大荷物。 ま、いつものことですけど!


 美味しーいケーキも食べちゃいました。
何をしていたかというと・・・

ニードルフェルトワークショップでした☆

仲良しグループさんの企画、プライベートワークショップでした。
今日のメンバー、オカシイ・・・ いや、可笑しかった。笑
終始、不思議な会話が繰り広げられて、大爆笑の嵐でした。 

・・・みんな、チクチクしてんですよ、↑のように。
でも、会話は不思議な可笑しなお話。 

「あたち、今日、産まれたの。」
オブジェ・・・えぇ?
 前回、ここでワークショップした時とは少し材料も方法も変わりました。
まず土台を刺しやすいウールで作ります。そこに、色を載せて完成させます。 単色で形を作り上げる方が、色に惑わされずフォルムに集中できるような気がします。

また、完成したら写真撮らせてもらおうと思います。

今日もまた、楽しい幸せな空気感が満ち溢れた手芸タイムでした☆ 来週はニットカフェです。

2013/03/09

Knitting Day!

友人宅で編み物教室を開いてきました。


もう去年の事ですが、編物初心者、でも、作ってみたい気持ちは満々!しかし、どこから手をつけたらいいか分からない~という友人達がいまして、本日めでたく鉤針編みの基礎レッスンが開催されました。 まずは糸の持ち方から。 そして、くさり編み、細編み、長編み、引抜き編みの四種類。これだけできれば、編み図さえ分かればいろいろ出来るよ。
そんな彼女たち、「ショールを編みたい!」と言っていたのに、「まずはエコたわし」だそうです。 それでも「もういいや・・・」ではなく、喜んで次回の約束をしてくれて、とてもうれしかったです。


DENさんでの毎月第3日曜日に行われる「ニットカフェ」は初心者でも大歓迎!編んでみたいものをお持ちください。まだ、何をしたらいいのか分からない方も、とりあえず覗きにいらしてくださいね。みんなの作品見たり、おしゃべりするときっと作ってみたいものが見つかると思います。

週末の午後に、手芸をしながら「つくる」ということをキャーキャーお話するのって、とても楽しいです。そして、とても気持ちのいい空気が漂うのです。 ほんと、これはとても不思議です。もちろんですが、男性であっても編物に興味あるかたは是非ご参加くださいね。
ニットカフェのお誘いⅡ』

※ほかの人がいると恥ずかしーという方、超基礎的な事でよかったら個人的にご指導いたします。報酬はなにか美味しい物でお願いします☆ 遠慮なくメールくださいね。

------------------------------------------------------------
さらに、さらに!ニードルフェルトのワークショップも開催いたします。
ワークショップ@アルゴンキン店

2013/03/08

春だよ、春!

今日は工房のお話ではありません。

本日は仕事仲間とハーブ農家さんにてハーブのお勉強(初心者向け)に行ってきました。 職場の街で主催している講習会です。とても風の強い日でしたが、気温は高く、とても気持ちいい日!

全国でも通年でハーブを栽培(こちらの農家さんは 苗屋さんでした)しているところは10件くらいしかないとおっしゃっていました。30数年ハーブを専門で栽培しているそうですが、やはり人々がハーブというものを知るまでは大変だったようです。 流行したとき、流行が落ち着いてきたとき、そして今。 1次産業は2~3次産業に振り回されて、存在するのです。しかし、そこで独自の生産をしているのはいずれ強みとなるのだろう、と感じました。どの世界にも専門という業者さんは、マニアックなファンに支えられるのだな。 

私は20年くらい前からハーブに興味を持ち始めました。当時は種なんてとても手に入らず、苗もとんでもなく高価なものでした。 ホームセンターなどでくたびれてB級になり安くなったものを買って、生き返らせて増やして行きました。 アルバイトでも伊豆の薬草の苗を生産しているところでお仕事していました。 だから、なんか今日のハウス見学は懐かしかったです。 
ジャコウ草(和製タイム)の植え付けしたなーって。笑

春はもうすっかりやってきています。
もっと、元気に活動しよう!

明日は、お友達のお家で編み物講習会です。 

2013/03/05

チャリティイベント、明日から。

浜松でのチャリティイベント、明日から日曜日までです。
  3.11チャリティポストカード展50

あー、行きたいなー。行けないから、誰か行ってきたよーってレポートして欲しいなー!

今回のポストカード展の作家さん紹介で、私も紹介していただきました。
雑貨屋ZepettoのYちゃんの文章、なんか涙が出てきました。(年取ると、ほんと涙腺がユルくなって困ります)

私のポストカード展に対する想いを主催者に知ってもらいたいなーって書いた文章ですが、どうやら私の「熱さ!」の部分が彼女に伝わったみたいです。 想いの内容は、私の勝手なものなので共有して〜とは言いませんが、でも熱い気持ちを持て余すくらいなら何かで表現しなくちゃって所は同じなのかな?って感じたのです。
彼女もかなり熱いオンナです。笑


自分勝手な想いと言いましたが、でも、自分だけが満足すればイイ、という事じゃないですよ。私は、自分がアクションする事で誰か1人でも幸せを感じる何かがあれば嬉しいと思っていますが、それが目的ではありません。
「想う」事はとても大きなパワーに繋がります。想うからこそ、行動に繋がります。「行動」のために「想う」のは長続きしません。それは後付けで中身が伴わないのだから。

美味しそうな幸せを おすそわけ♡


人々が幸せになるために、
ポストカードであなたの想いを伝えましょう。

人々が幸せを感じたら
きっとあなたはとても大きな幸せを感じるから!