お知らせです。
2005年より、多謝(どーちぇ)という名前で皆さんにお馴染みいただきました、私の羊仕事ですが、多謝Textileという名称は、当分の間、活動名として使用する事をおやすみし、ブログタイトルのみとさせていただく事になりました。
お客様や生徒さんを招き入れる工房が現在無い事と、活動自体の形がだいぶ異なり始め、工房名としての「多謝」、ブランド名としての「多謝Textile」を使用する理由が曖昧になってきました。したがって、今後活動する際には個人名の「長澤恵美子」で作品の発表を行っていく予定でおります。
ブログのタイトルは多謝Textileのままネット上の工房名として、そのまま使用してまいります。
これまでと同じく、私こと長澤恵美子の作品を皆様に可愛がっていただけるよう制作していきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
2014年9月吉日
Nagasawa Emiko
長澤 恵美子
2014/09/15
丘に集合!
9月に入ったら、仕事させてくれ!と、日々のスケジュールに願いを掛けていたのですが、なかなかうまくいかないもので、もうガッツリ中旬です。
本日、ようやくクレマチスの丘におじゃましてきました。現在、クレマチスの丘「nohara」では、先月まで行われていたPioonプロジェクトの作品達が一同に会しております。私のフェルトウサギ達も、1番上の棚からお客様を眺めておりました。
こちらのショップにて、作品の印刷された缶バッジもチャリティ購入できます。是非ともお気に入りの作品バッヂを手に入れましょう!
TREEHOUSEでは、羊達の群れがだいぶ縮小傾向でしたので、近々ドナドナしないと(°_°)! 来年は羊年。きっと、ウールの羊(不思議な表現ね)が大活躍する年となるでしょう。
もう少しお待ち下さいね。
本日、ようやくクレマチスの丘におじゃましてきました。現在、クレマチスの丘「nohara」では、先月まで行われていたPioonプロジェクトの作品達が一同に会しております。私のフェルトウサギ達も、1番上の棚からお客様を眺めておりました。
こちらのショップにて、作品の印刷された缶バッジもチャリティ購入できます。是非ともお気に入りの作品バッヂを手に入れましょう!
TREEHOUSEでは、羊達の群れがだいぶ縮小傾向でしたので、近々ドナドナしないと(°_°)! 来年は羊年。きっと、ウールの羊(不思議な表現ね)が大活躍する年となるでしょう。
もう少しお待ち下さいね。
2014/08/30
続々と完成してます&お知らせ
7月からスタートした、のんびりお気楽なフエルトワンコワークショップですが、完成作品が少しずつ報告されておりますので、発表です。
![]() |
バロンくん(ゴールデン) Eさん |
Eさんはご出産のために時間が限られた中でのご参加と制作でした。 入院される前に完成してよかった!赤ちゃんもきっと喜びますね。
ナナちゃん(ビーグルMIX) Iさん |
我が家のご近所さんのナナちゃんのお母さんはいろんな習い事をされていて、物を作ることが慣れていらっしゃるようです。 とくに、立体作品の素晴らしさは素人とは思えない! この後はニャンコを作られるようです。
楽しみです。![]() |
イチくん(白柴) Wさん |
9月に入ったら、7-8月の参加者の皆さんに、「最後の仕上げ」の在カフェ日をご連絡いたします。
そして、ワンコ作ってみたいよー!という皆さんにお知らせです。
二日間コースでワンコを作るワークショップを開催します。
10月16日(木)・23日(木)
時間 14:00-17:00
場所 畑ごはん あぐり
静岡県三島市御園82-1
参加費 4000円 (材料費・お茶代含む)
持ち物 作りたいわんこの写真 多方向から撮影したもの
お申込み dozetextile@gmail.com まで
2014/08/12
フェルトのワンコ!今日はここまで。
ニードルフェルトわんこのワークショップ、第二回が終了しました。
やはり、2回でも完成は難しいことが分かりました(>_<)。
せめて、あと一回!で終わりにしたいですね。みなさん、頑張りましょう!
毎回みなさんと楽しいワンコ話で、あっという間に時間が過ぎてしまいます。 毎日一緒のワンコのお話し、新しい里親さんの元へ行ったワンコのお話し、虹の橋を渡ってしまったワンコのお話し。いろんな犬生を背負ったワンコ達のお話しを聞けて本当に楽しいです。
そんな愛されたワンコ達を形にしていく皆さんがとても幸せそうで、今回のワークショップは企画して良かった(私が嬉しい♪)なーと感じております。
あとちょっと!皆さん頑張りましょうねー。
Nagasawa Emiko
長澤 恵美子
2014/07/16
ワンコ基礎
昨日は犬部のメンバーがフェルトワンコを習いにやって来ました。
その第1日目です。
皆さん、それぞれに飼い犬や、お預かり犬を作っていきます。まだ、真っ白なので、犬種が分かりにくいですが、次回は植毛しながら色付けですよ。その時までにワンコの肉付け、完成してくるかな?
楽しみですね。
来週の火曜日は、一般に募集を掛けたワンコのワークショップの日です。まだ2〜3名参加できますので、ぜひこの機会にご参加下さいね。
その第1日目です。
皆さん、それぞれに飼い犬や、お預かり犬を作っていきます。まだ、真っ白なので、犬種が分かりにくいですが、次回は植毛しながら色付けですよ。その時までにワンコの肉付け、完成してくるかな?
楽しみですね。
来週の火曜日は、一般に募集を掛けたワンコのワークショップの日です。まだ2〜3名参加できますので、ぜひこの機会にご参加下さいね。
2014/06/26
Twitterはじめました
2014/06/21
フェルト講座
本日、DENさんでフェルトコースターの刺繍ワークショップが開催されました。
みなさん、刺繍は初めて!と、ドキドキしていたようですが、なかなかの出来です。ちゃんと、それぞれのカラーがでていて、面白かったです。
今回は糸紡ぎや機織りをする方がいらしたので、フェルトのシートを作る際の質問もでました。
フェルトと一言で言っても、今ではニードルフェルトもあるし、昔よくつくったフェルトマスコットなんかのフェルトシートもあります。それだけフェルトというものが広く定着したんだなぁと、ちょっと嬉しくなります。
大きなフェルトと刺繍の作品作りたくなっちゃった♪
また、ご希望があればワークショップ企画します。ご相談下さいね。
2014/06/19
こんにちワン!
この子は、先日新しいご家族のもとに旅立っていった白犬ちゃんです。
みなさん、こんにちわ。 多謝のナガサワです。
ここんところ、あれやこれのワークショップのお知らせばかりで普段何をしているのかと申します、そう!ワークショップの準備をしているのです。笑
これは、先日の刺繍用のウールの糸です。
土曜日のワークショップ、まだお受付出来ます!ご都合のつく方は是非ご参加くださいね。
-----------------------------------------
今年は、いろんな展示を見に行ったり、音楽を聴いたり、いつになくフットワーク軽く歩き回っています。 たぶん、健康を取り戻して元気になったんだなと我ながら思うのです。
そのどれもがとても素晴らしくて、毎回感動!
皆さん、表現活動を楽しんでいらっしゃいます。
私の「作品」は一体なにが私らしさなのかな?と考えた時、それは色ではないかと思いました。
もともとツイードの布を織りたくて、自分で糸を紡ぎ始めました。その話を、先日展示を見せていただいた画家さんにお話ししたところ、スーラの点描画と同じだねと。私もそれはずっと思っていました。並置混色という、インクや絵の具のように混ぜて色を混色するのではなく、繊維単位で色を混ぜるので、糸の繊維を見ると、それぞれが異なる色を持っています。混ざっていないので鮮やかさを失いません。(色というのは、混ぜれば混ぜるほど黒に近いグレーになっていきます。※光の混色を除く) ただし、スーラがキャンバス上で行った点描画と異なり、繊維単位の混色は平面ではありませんので、影が出来ます。なので、彩度は落ちなくても、明度は下がることがあります。そして、その明度も角度と光の具合によって変化します。
それが、繊維単位での混色の面白さです。
ニードルフェルトの作品にも絵を刺していますが、これも繊維を混色して絵を作ります。これこそ、絵の具で絵を描くのと同じかもしれませんね。
興味のある方はぜひ、PIOON Projectの展示でじっくり観察してくださいね。
ご自分でその混色繊維の体験をしたい方は、土曜日(明後日だ!)の刺繍のワークショップへご参加ください。
-----------------------------------------------------------------------
さて。
ワンコのワークショップも募集中。
2回に分けて行うことで、夏休みに掛ってしまうので予定を立てにくいと思いますが、ご興味のある方は是非♪ (この募集を最後に、私個人が募集するものはしばらくお休みとなります)
2014/06/13
ニードルフェルトのワンコ ワークショップ
日時 2014年7月22日 (火)と 8月5日(火)or12日(火)
両日とも13時〜16時
この講習は2日間に渡ります
場所 畑ごはん あぐり
三島市御園82-1
お申し込み dozetextile@gmail.com
(申し込みはメールのみとなります)
費用 4000円
(講習費、材料、道具を含みます)
持ち物 作りたいワンコの写真(正面、左右、上から、後ろからなどできる限り沢山)
定員 8名
お申し込みメールに、お名前、ご連絡先の電話番号、作るワンコの種類、二回目の希望日)をお書きください。
----------------
ウールで作るフェルトワンコです。
2日間かけて、完成度の高い作品を仕上げたいと思います。
ご質問はお気軽にどうぞ!
カラフルなワッペン?
まだまだ募集しています。
刺繍のコースター。
第2回目は21日(土曜)です。
沢山の色の糸の中から、ご自分の好みの色を選んで刺繍します。
写真のコースターのように、ぐしぐしカラフルに縫うもよし!模様にするもよし!初心者でも、上級者でも楽しく一緒にチクチクしましょう!
私が1番初めにフェルトコースターを作ったものは、コースターというより、もっと小さなワッペンのようなものでした。形も不定形でした。飲み物の下に敷かなくても、ジャケットにワッペンやブローチのように付けていただいたり、額縁に入れて飾っても美しいものを作ろうって思いました。
用途を一つに決めてしまうより、手にした人の想像力で様々に使い方を工夫してもらえる作品を作るのが好きです!
皆さんも、楽しい作品をご一緒に♪
日時 2014年6月21日(土)
14:30~17:30
参加費 2500円 (お茶とお菓子付・コースター1枚が作れます)
要予約
場所 Gallery.Book.Cafe DEN
三島市谷田塚の台1585-3
TEL 055-975-1758
URL http://www.cafe-den.jp
刺繍のコースター。
第2回目は21日(土曜)です。
沢山の色の糸の中から、ご自分の好みの色を選んで刺繍します。
写真のコースターのように、ぐしぐしカラフルに縫うもよし!模様にするもよし!初心者でも、上級者でも楽しく一緒にチクチクしましょう!
私が1番初めにフェルトコースターを作ったものは、コースターというより、もっと小さなワッペンのようなものでした。形も不定形でした。飲み物の下に敷かなくても、ジャケットにワッペンやブローチのように付けていただいたり、額縁に入れて飾っても美しいものを作ろうって思いました。
用途を一つに決めてしまうより、手にした人の想像力で様々に使い方を工夫してもらえる作品を作るのが好きです!
皆さんも、楽しい作品をご一緒に♪
日時 2014年6月21日(土)
14:30~17:30
参加費 2500円 (お茶とお菓子付・コースター1枚が作れます)
要予約
場所 Gallery.Book.Cafe DEN
三島市谷田塚の台1585-3
TEL 055-975-1758
URL http://www.cafe-den.jp
2014/06/02
刺繍糸
DENさんで行われるワークショップ「刺繍のフェルトコースター」ですが
刺繍糸はウールの手紡ぎ糸を使います。
今、在庫がかなり偏った色合いになっているので、新しく糸をいろんな色で紡いでいます。みなさんに使っていただくものです。
好きな色で、刺繍糸では味わえない素朴な糸の表情と絶妙な色合いをお楽しみいただけることと思います。
水曜日の回も土曜日の回も、どちらもまだまだお席に余裕がありますので、興味のある方は是非、一度ご参加くださいね!
刺繍糸はウールの手紡ぎ糸を使います。
今、在庫がかなり偏った色合いになっているので、新しく糸をいろんな色で紡いでいます。みなさんに使っていただくものです。
好きな色で、刺繍糸では味わえない素朴な糸の表情と絶妙な色合いをお楽しみいただけることと思います。
水曜日の回も土曜日の回も、どちらもまだまだお席に余裕がありますので、興味のある方は是非、一度ご参加くださいね!
2014/05/21
羊毛フェルトの刺繍コースター W.S.
久しぶりに、刺繍コースターのワークショップを開催します。
14:30~17:30
参加費 2500円 (お茶とお菓子付・コースター1枚が作れます)
要予約
場所 Gallery.Book.Cafe DEN
三島市谷田塚の台1585-3
TEL 055-975-1758
URL http://www.cafe-den.jp
DENさんでご使用いただいているフエルトのコースターです。
冷たいドリンクの結露した水分はウールが使いやすいのです。
![]() |
これは、以前のワークショップの時の写真 |
ちなみに、今回のワークショップは、フエルトは作りません。ウールの手紡ぎ糸を刺繍針を使ってステッチしていくものです。 私のニードルフェルト作品の模様を「刺繍」と呼んでいるので、とても紛らわしいのですが、今回はステッチです、ステッチ。
土台は、こちらで用意させていただいたものの中よりお選びいただきます。
さぁ、レッツ♪チクチク
土台は、こちらで用意させていただいたものの中よりお選びいただきます。
さぁ、レッツ♪チクチク
(・・・ニードルフェルトと一緒やんっ!)
2014/04/27
マトリョーシカのワークショップ
今日は、前田版画・織物工房にてマトリョーシカのワークショップを開催してきました。
皆さん、初めての方や経験者などが入り混じり、和気あいあいとした雰囲気の中でのチクチクです。
皆さん、初めての方や経験者などが入り混じり、和気あいあいとした雰囲気の中でのチクチクです。
チクチクしてます。
チクチクしてますあれ?埴輪!?!?
こっちでもチクチクしてます。
ひとまず、今日のところは終わりました。次回へ続く。
------------------------------------------------------
現在、ワンコ・ニャンコを作るワークショップを計画しています。
開催場所は静岡県三島市近郊です。 こちらのブログでお知らせいたします。
開催場所は静岡県三島市近郊です。 こちらのブログでお知らせいたします。
PIOON のうさぎ
「イケムラレイコ PIOON」の関連企画「PIOON プロジェクト」は、東北と日本へのイケムラレイコさんの想いがきっかけとなって始まりました。カフェやレストラン、雑貨店、ホテルなどにてんじされるうさぎをテーマにした作品によって、アーティスト、静岡県東部の店舗、ご来場いただいた方々、美術館が、今の日本が抱える問題を一緒に考えながらつながっていくプロジェクトです。 ―PIOON プロジェクト パンフレットより―
多謝TEXTILEは、長澤恵美子の個人名で参加しています。 展示されている店舗は「畑ごはん あぐり」です。
------------------------------------------------------
今回のプロジェクトではウサギをニードルフェルトの手法で制作させていただきました。このイベントは4月20日にスタートしました。今年のイースターです。 イースターはキリストの復活した日、あるいは春の始まりを喜ぶ日でもあります。それは、どちらも生き物が活動を始めることを意味しています。 ウサギは繁栄の象徴と言われています。
私のうさぎは、春を喜び野原で跳ねまわって遊んでいます。 草むらの植物には花が咲き始めています。 ぜひ、あぐりでお食事しながら、うさぎたちに逢いに行って欲しいと思います。
-------------------------------------------------------
PIOONプロジェクトは、このイベント限定の缶バッジを販売しています。
この、イケムラさんのうさぎのデザインはピンクと白。
そのほかにも、各作家さんの作品のデザインの缶バッジが、それぞれの展示されている店舗にて販売されています。
そのほかにも、各作家さんの作品のデザインの缶バッジが、それぞれの展示されている店舗にて販売されています。
右上:長谷川ジェット(TREEHOUSEにて購入可) 右下:宮崎学(IZU PHOTO MUSEUMにて購入可) 左:多謝(2011年イベント時のもの) |
スタンプラリーのように、各店舗を巡りバッジを集めても楽しそうです。
PIOONプロジェクト Facebook
2014/03/29
イースターエッグW.S. 終了しました
ニードルフェルトでつくるイースターエッグのワークショップが先週の日曜日に行われました。
クレマチスの丘・TREEHOUSEのカフェで行われました。
みなさん、もくもくと作業をします。
カラフルな原毛でチクチク☆ チクチク☆
作業の後はTREEHOUSEのおいしいキャロットケーキと紅茶をいただきました。
みなさんのイースターエッグです。
やさしい色と、たくさんの春! が出来上がりました。イースターはキリスト教徒の方々にはとても大切な行事です。 人々の罪を背負って十字架にはりつけにあったキリストが甦った出来事です。
それと同時に、春の訪れを喜ぶ日でもあります。
じっと動かないたまごから命が生まれる様子は、キリストの死からの復活、暗くて寒い冬から命が芽吹く春、様々なものを意味します。
今年のイースターは4月20日です。西方教会も東方教会も同日(※)のイースターは珍しいので、世界中のキリスト教徒が喜びを分かち合う日となるでしょう。
信者でなくとも、一緒に春の訪れを喜びましょう。
※イースターは毎年春分後の最初の満月から最初の日曜日ですが、東方教会と西方教会では用いる暦が異なる為に、イースターの日が異なる年がほとんどです。
うさぎは増殖します
ヴァンジ庭園美術館 PIOONプロジェクトに参加します
詳しくはクレマチスの丘特設ウェブサイトをご覧ください
--------------------------------------------------------------
知らず知らずに動物ばかりをつくってる気がするなーと、気が付いてしまいました。
動物好きだったっけ?という話は以前しましたが、やはり、好きなのかもしれませんね。
好きなものはいろいろありますが、作品をつくるにあたって何が一番自分らしいか?を表現することは難しいなと感じました。アレも好き、コレも好き、と好きを全て合体させたら「わたし」になるのかというと、そんなことはない。 話のポイントを的確にしなければ、「それで、あなたはどんな人なの?」とボヤケテしまうのかもしれません。
それに気づかせて下さる方に出合えた事が、自分の中の物づくりへの考え方を変えることになりそうですよ。こんなに幸せな事はないです。 私らしさって、自分ではなかなか見えにくいようです。
2014/03/20
ワンコその後
先日のワンコ、その後みなさんハマって来たそうで、写真を頂戴いたしました。
ハマり過ぎて、お仕事がおろそかにならない事を願います。
上から、豆柴みかんちゃん、紀州犬はっちゃん、白豆柴ぷりんくん、ジャックラッセルテリアのダッシュくん。
ハマり過ぎて、お仕事がおろそかにならない事を願います。
上から、豆柴みかんちゃん、紀州犬はっちゃん、白豆柴ぷりんくん、ジャックラッセルテリアのダッシュくん。
2014/03/14
フェルトわんこ
シロです
多謝ブログをご覧の皆さま、お久しぶりです。
今回は、僕の犬友・・・いや、ママの“犬ママ友”さんたちとフエルトワンコのお教室を開催してきたお話です。
今回は、僕の犬友・・・いや、ママの“犬ママ友”さんたちとフエルトワンコのお教室を開催してきたお話です。
この子はなぎさちゃん。
この子のお母さんの開催するお料理教室をお借りしての講習会です。
この子のお母さんの開催するお料理教室をお借りしての講習会です。
まずは、foodie's kitchenの倖未先生のお料理を、乾杯でいただきます。
今回のワークショップはランチも込みでの開催です。
このお料理教室はドライフルーツとナッツをふんだんに使ったお料理です。 美味しかったー!
・・・って後で見たら、料理の写真撮ってないじゃん??
お腹すきすぎて、とりあえずぺロり。
食事を済ませたら、そこでウールを広げてチクチク ちくちく です。
あたち達はおとなしくお昼寝ちてるの♡ |
ちくちく
ちくちく
ニードルフェルトは、形の取り方のコツを掴んでいただくのが主な内容だと思っています。 時々、あわわわして泣きついてくる方も、時々おりますが。。。
そうこうしていたらまたまた可愛い彼が見学にやってきました
くろまめくん |
やっぱりね、動物を数時間で仕上げるのはけっこう大変なんですよね。
この日は、時間の都合でこの辺でタイムアーップ。 残念ですが、みなさんそれぞれご自宅で宿題です。
この日は、時間の都合でこの辺でタイムアーップ。 残念ですが、みなさんそれぞれご自宅で宿題です。
みなさんの写真が届き次第、アップします。
まずはー
白豆柴のぷりんくん
白豆柴のぷりんくん
![]() |
ぷりんくん 男子です、一応! |
遠くに巻尾もチラリと見えます。ぷりちゃんのホンワリ色を刺すのに、けっこう真剣になってましたが、ママさんは以前作ったのは一生懸命やったらリアルになりすぎてしまったとのことです。 今回は可愛くできたんじゃないかな♪
![]() |
がんばれ! お手手が可愛くできてる! |
豆柴みかんちゃんです
お散歩係のくまごろーさんは、『犬を作ったはずが、くまみたいになっちゃった』と話していましたが、みかんちゃんの愛らしい雰囲気出てますよ。 本物毛を使ってるのに赤毛を表現するのがむずかしいとのこと。 100%本物の毛で無理に色を付けようとせず、染色済み羊毛をうまく混ぜて作ってみてください。
あとはダッシュ君だな・・・
ワンコを作るのは、パーツが多いし、形が自分ちっぽく見せるのがちょっと難しいようです。 2日くらいかけてじっくり作りたいね。
また、ワンコは企画します。
今度は午前中からじっくりできる企画にしたいと思いますが、ワンコを置いてこれない方も多い事を知りました。 うちも同じく、久しぶりの長時間留守番、どうかなーと思ったけどなんとか大人しく一日過ごしたようです。
自分ちワンコを作ってほしい! という方がいらっしゃいますが、ぜひ、ご自分で愛犬を作りませんか。 今回の参加者も、飼い主にしか分からないマニアックポイントを表現する事で、ますます愛着がわくようです。 おそらくそれは、色がそっくりな事よりももっとそそられるものかもしれません。
ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。
ワークショップは2名様からで開催いたします。(もちろん、出張可)
Subscribe to:
Posts (Atom)