2006/01/31

らぶりぃ!!

今回は妙にらぶりぃ♪路線で行ってみた。
計画したわけじゃない。
手が、ラブリィなものを作らせた。きっと春も近いからだね!

Photo Hosted at Buzznet.com Photo Hosted at Buzznet.com 
 Photo Hosted at Buzznet.com  Photo Hosted at Buzznet.com  Photo Hosted at Buzznet.com
Photo Hosted at Buzznet.com Photo Hosted at Buzznet.com

2006/01/29

搬入

珈舎の搬入が明日に迫っています。

今回はニードル・フェルト作品もいくつか。。。 
羊がそんなに沢山出来なかったのだけど、また少しずつ搬入だな。

まだまだ寒いとはいえ、冬ももう終わるのでマフラーはそんなに沢山は出さないつもり。
とはいえ、小物ばかりになってしまうので宣伝と話がちが~う!なんてことになりかねないから、少し出します。

わたしはフェルト作家ではないので・・・どうも、勘違いされている方が多いみたいで。
織ったモノも少し並べてみようかしらね。

hal終了しました

本日でhalさんでの個展終了しました。多謝のファンになってくれたかた、なり損ねた方(そんな日本語は無い)、どちらでもないけど多謝を眼の中に映してくれた方がた、本当にありがとうございました。

ここ最近、ありがとうを言いすぎなわたし。ありがとうの安売りをしているわけじゃなくて、本当に感謝すべき事が多すぎます。それだけ私の関わってきた人々に、感謝したい事が山ほどあるということ。そして、関わってきた人も山ほどいるということ。どれだけ感謝してもそれを表現するほかの言葉が見つかりません。

ありがとうございました

2006/01/25

嬉しかったもの


嬉しかった。
私のことを知らない人が、私の作品たちを撮ってくれる。そして、そこから新たな作品が生まれた。
ものづくりは、”ケルト”かも知れない。それで終わりはない。次の作品へと繋がってゆく。そして、誰かの生活のなかで作品のように生きていく。滅び、朽ちて行くのも美しい。
だから私の多謝も、羊のつくりなす毛にアリガトウ。お蚕さんの吐き出す糸にアリガトウ。フラックスやヘンプの身を削った繊維にアリガトウ。そして私は何かを作る。多謝のこと好きになってくれた皆さんに、アリガトウ。あの羊はきっとあなたの窓辺でゲージュツします。きっとします。

みんなぐるぐる回るんだよ。 それって美しいよね。回って、生まれて、そして、回って・・・その様子がたまらない。
久しぶりに足元からゾクッとする感動をいただきました。

作品展の様子を蛇腹式の豆本に仕立ててあります。@中ポストカードです@左上

2006/01/22

私の羊

どんどん進化していって、なんかちゃんとした形になってきてしまった。

先日買ったフエルトのほんの影響もあるのかも。少し、手抜きなのかな?って思うくらいのものを作りたい。そうしてきたはずなのに、詰めていくとどんどん写実に近づいていく。クロッキーがデッサンになってしまう。全て見せないカッコよさ、私にも欲しい。(どうも、全部出し切ろうとしちゃうんだよね・・・) この羊は「多謝展」でリピーターさんのもとに養子に行きました。

2006/01/18

納品

1月16日、halに小物数点とマフラー3本を追加納品してまいりました。

2006/01/10

halさん始まりました



フェルト展第1日目は、お店に居てみました。
さっすが、人気のお店!福袋の受け取りもあったり、のんちゃんの骨董市もあったりで一日中ごった返していました。そのごった返しぶりったら凄いのなんのって。
私は何かお手伝いをしますよ~といいつつ、何をしたらいいのか判らず、ボーっと突っ立っていただけでオーナーさんには大変申し訳なかったです。小物があっという間になくなっていき、マフラー類が思いのほか出なかったので売上に貢献できず。。。スイマセン。

夕方、2月のイベントのことでY嬢が登場。3月にはY氏(同じイニシャルになってしまった・・・)とK氏でのイベントがあることを教えてもらう。三人とも知り合いなんですけど? 
田舎って所は、やっぱり狭いのね。ま、そんなもんです。今までは、それが嫌だったんだけど 今回のイベントで地元ならではのつながりに頼ってしまったわけで、やっぱりその辺は前向きに行ったほうが自分もあたふたしないかもしれないと思いました。早い話が、みんなにお世話になっているっていうことです。
ありがたいことです。とりあえず、制作活動を続けます。

2006/01/08

明日から



明日から開催です「多謝のフェルト」展お近くの方、お立ち寄りください。昨日の搬入、直前になってプリンタが言うことを聞かなかったり、雪がじゃんじゃか降っていたり、いろんなことが重なって15分くらい予定の時間に遅刻してしまいました。すると、あらあら、いろんな方がお待ちになっていて!結局、展示はYちゃんにお願いしちゃった。彼もいろいろ手伝ってくれて、みなさんありがとう。第三者にお任せすると、自分ではやらないような展示方法を使うので面白いね。

そんなわけで、1月8日より企画展です。
静岡県沼津市●halHP
↑のHPにて詳細をご覧ください(すいません、他力本願で)
素敵なスロー系生活雑貨のお店にて、ちょこっと場所をお借りします。

っと、でかでかと宣伝するわりに作品数が伴わないので、都度納品という形になります。フェルト展もあと2ヶ月で終了だ~。がんばるぞ。

2005/12/31

切羽詰ってます

「ぱさぱさ雑貨店」の第1回目の様子が昨日地元紙の地元ページに掲載されました。あまりにも素性がバレバレなのでBLOGにはリンク貼りませんけど、すみません。
思っていたよりでっかく載ってしまい、なんやかんやとお問い合わせもあるようで、焦ってます。かなり、焦ってます。

言い訳じゃないけど、手仕事の突貫作業はやっぱりいけないなって思います。出来上がり予想図に対して計画を立てても、やはり計画というものは狂ってくるもので、それをうまくごまかすということはやはり無理なのです。仕事が速い、遅いという問題でもありません。
だから、何がいけないって 計画と予想と、さらに”余裕”というものを見込んで企画を受けないといけなかったとちょっと反省。前回は時間が多少あったので(それでも他とかぶっていただけ、作品の数が限られてしまった)まだよかったんだけど、今回は如何せん時間がない。無さ過ぎた。
でも、作品が少ないなりに素敵なものに仕上げていこうではないか!と思います。

「ああするといいんじゃない?」「こうしたらどう?」と、いくつか助言をいただきました。でも、私たち二人の方向性と目的としては、売れればいいという考えは無くて、自分たちの踏みしめている足元はしっかり感じていたいのです。目立たなくていいから、万人に受けなくていいから、作品を愛してくれる人が手にしてくれたら私たちは一番嬉しい。
(商売根性無さ過ぎ?)
購入してくれなくてももちろんかまわなくて、空間も私たちの作品のひとつですので、そこでちょっとでもhappyな気分を感じてくれたら嬉しいです。 作品も命があって、運命もあって、行くべき人の所に行くように神様が決めてくれてあると信じています。そしてそこに行ったら、またそれぞれの作品が育っていくのだと思っています。

な~んて、言い訳にしか聞こえないけど(笑)とりあえず、私のカワイコちゃんたちをお嫁にいける状態に仕上げなくては!!!!!今夜も朝までコースです。

2005/12/27

ブランケット

夢はブランケットを作ること。
昔はツイードのスーツをと思っていたけど、自分で作るよりハリスツイードを使ったVivienne WestwoodやRalph Laurenで私のイメージは完結しているので少し変化してきました。
ここ数年はブランケットが目標。
タータンチェックのブランケット、よく売っているけどあの毛羽立たせ方ってどうやるんだろうと思う。普通に綾織りなんだけど毛羽立つことによって厚みが3倍近くになる。それを作りたいんだけど。。。  そういうのって習いに行けばすぐにわかることなんだと思うけど、私は自分で研究しようと思う。なんか、そう思った。
工場に行くとか、ネットで探すとか、本を読むとか。

いろんな意味で習いに行くという事から距離を置きたい。
遠回りだよとか思われるかもしれない。
遠回りは何がいけないんだろう。
私はドライブは近道が好きだけど(笑)他の事は自分のペースで行いたい。悪く言えば人に指示されるのが嫌いなのだね(あはは)
子供の頃から「クルミの頑固さん」と母に呼ばれてきた私。誰がなんと言おうと私の方法でやりたい気持ちが強い。
(だから協調性が足りないのか?)自分で研究して、実験して、それで良し悪しを決めたい。

そこで。今、実験していること。
フェルトのブランケット。私がのっぺり一面同じ色で巨大フェルトを作るわけはございません。パッチワークになっています。パッチはへリンボーン・ステッチでかがってあります。それをフェルト用ニードルで落ち着かせます。それぞれのフェルトが薄すぎたので、今裏地をどうしようか考え中。
裏にハリスツイード貼ったらまさに私の好きそうな感じになるのは間違いないんだけど、いろんなことを考えると却下。
でもやっぱり裏はタータンチェックがいいなぁ。
完成品は来年に持ち越しか?

夏には肌掛けを作りたいし、タータンチェックを織りたい。
他にもいろいろ忙しいみたい。

とりあえず、ブランケット。来年だね、これは。

2005/12/26

嬉しかったこと

私の作ったブローチを購入してくれたお友達が、先日会ったときにそれをつけてくれていた。お付き合いで買ってくれたのかな?私と会うから付けてやってきてくれたのかな?と思ってしまう小心者の私がいます。でも、そのときに周りにいたお友達が「この前も付けていたよね」「あの時も付けていたよね」と、彼女がいつも付けてくれていることを知る。

ありがとう。
自信が少しずつついてきます。
自分だって「良いな」と思うから友達の作品を購入するのに、なぜあんなことを思ってしまったのか、勝手に思っていたとはいえ申し訳なく思った。遠く、知らない土地の人が私の「子たち」を気に入ってくれたのもとても嬉しかったけど、手が届く大好きなお友達が「子たち」を大切にしてくれているのをしるのもまた違った意味で嬉しい。

いまだに100%は「子たち」に自信を持っているとは言い切れません。自己満足で作った子こそ「他の人にわかってもらえなくてもかまわないわ」だなんて、思ってしまったのだけど、その「子」をみんながほめてくれていたのはびっくりした。いや、嬉しかった。自分のセンスに自信を持つのはどういう道を歩いたら得られるのだろう。完璧を目指しても完璧なんかないことはわかっているけど、それでも「不細工だからかわいい子たち」を「美しいでしょ」と声に出していえない私は、その恥ずかしさはできの悪い子に対してのものではなく、どうやら自分のセンスに対してなのではないかと思う。そのセンスとやらだって、人それぞれ感じ方が違うのだから良い・悪いなんて基準はないのだ。 では、なぜ自分自身のセンスに対してそう感じるのか? きっと、理想像に手が届いていないのだろう。

私は何か作ったり仕事をしたりするとき、手抜きをしていることはありません。(不本意なことはあっても手抜きではないです)でも、目指すところには到達していない気もする。
その目指すところとは?
まだ、見えない。でも、きっと見えてくる。しかし、死ぬまで満足のいく理想像にはたどり着かないんだろうな。辿り着いたら私は作ることをやめると思う。仕事もがむしゃらにやって、すべてが見えて、その先も見えてしまったとき辞めてきた。
夢は大きく。理想は高く。
がんばれ、私。

そんなわけでありがとう。
-->

2005/12/25

クリスマスsurprise展終了



東伊豆・伊東市の草の花ギャラリーさん、クリスマスseurprise展終了いたしました。
ご来店いただいたお客様、ありがとうございました。

*********************

ここの搬入から3週間くらいたってしまっただろうか。早い。。。山越えはタイヤがつるつるの私にとって凍結が一番の心配。しかし今日は比較的暖かな一日だったと思う

遠くに見えるのは初島。峠越えの際、海にぽっかり浮かぶ真っ白いもの。どうやら伊豆大島の山は冠雪しているらしい。さすがに写真は撮れず・・・
-->

2005/12/17

night




完全に夜型人間の本日。また週が明ける頃には元に戻さないと。。。
(いいなぁ、小泉孝太郎とのデート・・・私もしたいゾッと!)

で、サクサク編んで、編んで、編んで、編んで、、、
やっとチクチクに入ったけど、
あ~~もう今月も半分終わっちゃった(T_T)やばすぎる。
ほんとに私、大丈夫なのか?
もう少し。もうちょっと。あとちょっと。
とりあえず、プロジェクト終わらせます。そっちが先だ。

今年は年賀状無理そうだ。他人に年賀状の作り方教えておきながら・・・あぁ、何もかもがダメダメな私。

2005/12/15

終了いたしました


ぱさぱさ雑貨店、盛況のうちに終了です。 しかし、準備が十分でなかったので私なんて値札さえつける時間がなかった・・・次回はもう少し余裕をもってがんばります。

2005/12/13

作品展の様子


「ぱさぱさ雑貨店」という名称のこの二人展は、私とRちゃんという隣人の2名で行われました。私はウール雑貨。Rちゃんはコットン&リネンの縫物系。全く違う作風の二人ですが、なんでも話が通ずる。意図とするところが同じ方向だったためとてもよい展示となりました。休日の店舗利用ということで、商店会の方々が見に来てくださり是非今後も続けて欲しいと喜ばれ、新聞社の方にもそれを取り上げてもらうこととなりました。かなりのんびりした2人がよくココまでがんばったなと、自我自賛ではありますが、本人たちはまったくもって大満足。そして地域の方々にうまくのせられた私たちはお正月2-3日もここでささやかながらのお店(作品展です、本当は!)を開くことが決定しました。お店を提供してくださったオーナーさん、本当にありがとうございました。そして、ご来店いただいたお客様、次はもっと満足いただけるようにがんばります。これなかった方々、次はお正月に是非どうぞ(笑)静岡県三島市の三島大社に参拝予定の方は、商店街を是非歩いてくださいね。
-->

2005/12/10

ミニ玉

Photo Hosted at Buzznet.com

いや~面倒くさかった。ほぼ原寸大。4mm~1cmってところ。
これらは、ブローチやペンダントになっています。
今流行のコサージュは、私自身が使わないので(ミニブローチはするけどお花のはやらないなぁ)自分が欲しいもの、自分が使いたいものを基本的に作っていっています。

いろいろ作っていく段階で、こんなのだったら売れるかな?とふと頭をよぎることがあるけど、そんな邪念はいかん、いかん。売るために(儲けたいために)製作しているわけじゃない。
儲けのためだったらこんなもんは作りませんて。私が欲しいものを作らないと、作品に命が入らない気がする。ま、基本的にはいつも欲しいものしか作っていない。売れない場合は「今は私の趣味は流行していないのだろう」と思うことにしている。
そのうち、私の趣味が流行するかもしれない。そんなの誰にもわからないじゃない。同じく、それを本当にいいと思ってくれる人の手に渡るのが一番幸せなお嫁の行き方。

そんなこと言っているようじゃ、甘いかな。それもまた人生。

2005/12/09

もうだめかもしれない・・・コメント

mi amigaですわ。
(あみーご、最近いないなぁ・・・いいのか、それで?)

壊れかけていますわ。っつーか、こんなもん書いてないでやれっつー話です。
そして、地下のウスラ寒い流し台で「すぃ~お~れたちはむかしかぁらぁ~」って大声を歌いながらシャカシャカフェルトに専念しています。
まずいっす。口ずさむ歌まで修二と彰になってしまっています。完全に脳みそやられました。

え~と、今日はペーパーウェイト(重石だな・・・和語で言うところの)を10個ほどコロコロ作ってみました。
かわいい。(まったく、自画自賛・・・)
写真撮っている時間も作らないといけないことをすっかり忘れています。あぁ、、、、あぁ、、、どうしよう。

---------------追記--------------------


一応写真撮りました。コロコロ・コロコロ・・・・・

2005/12/06

がんばれわたし

魔の一週間になりそう。あぁ、寝たい。でもあとちょっとだ、がんばろう。今日はフライヤー(で良いんですか?)を預け、その足でキャンドルの件でS嬢に会いに行く。今日はみんなに宣言したけど、もうくだらない話は控えるよ。。。野ブタ。は、面白いとか、山P演ずる彰が最高だとか、もう言わないよ。(言ってるじゃん?)ちなみに、野ブタの着ていたジャケットはわたしのと同じか>>

はぁ。。。宗ちゃんに会いたい。。。
超むかつくことも多々あれど、やっぱり会いたいのよね~。

恋人みたいじゃないか、それじゃ!

2005/12/05

フライヤー


フライヤー【flier, flyer】チラシ、びら

へぇ。
お正月明け、1月5日からhalさんで3週間くらい企画展トイウカタチでわたしの作品を置いてもらえることになりました。
個展ではないし、そんなに大げさにしたくなかったのでDMは作らなかったんだけどオーナーに「フライヤーを作成してきてください」といわれ、なんじゃそりゃ?と思ったら、あ、あビラね。チラシのことか。仲間達のお店にも置いてくれるらしく200枚くらい作ってきてね、といわれ作りました。そして昨日納品(フライヤーを)してきました。
あぁ、かなり違うドキドキが始まっている。

halHPにはわたしの経歴が載っているけど、それよりもこのほうがいいね、っていわれ・・・もしかしてわたしの経歴を見れるのも今週いっぱいかもよ~ん。(大した経歴じゃないから余計に恥ずかしい) フライヤーに載せたのと同じ写真をHP用に送ったんだけど、手違いありで来週この写真がお店のインフォメーションに送られるそう。
この写真はボツ作品。

そんなわけで、明日より沼津の数店舗のお店に私の展示会のお知らせが置かれます。せっせとプリントアウトしたんだから無駄にスンナよっ!って思うけど、今までも自分、人のチラシ無駄にしていたな。。。今後気をつけよう。
(っつー訳で、私は何を言いたいんだろう

2005/11/23

フェルティング

せっせと集中していたらこんな時間になってしまった・・・。
フェルト制作、集中です。本当は今週は刺繍習慣のはずなのに、まだ土台を作っています。どこかで切り上げないといけません。。。いろいろとフェルトについて調べてみるんだけど、やっぱりドラムカーダーを持っているのは便利だと思った。いや、カーダーでの混色でないとダメなんです、私の求めるものは。ツイードの糸が淡色ではほとんどないように、やっぱりフェルトもチラチラと繊維が多色でないと納得できないらしい。力が抜けた形だけど、色は単純じゃないよ~。
ちなみに、この時間の教育テレビは数学やっている。乗法公式ですって(a+b)3乗=(a+b)(a+b)2乗  ・  ・  ・    =a3乗+3a2乗+3ab2乗+b3乗やったなぁ、昔こんなの。こういうの大好きだった(笑)中学の数学は大好きだったよ。高校の1年生までだね、数学についていけたのは。そんなことはどうでもいいのでもう寝よう。ゴミ捨ての時間までには起きないといけません。ひゅ~~~