2020/04/18

薪割り生活

皆さんにお会い出来ないので、少しずつ、日常の事も綴っていこうかと思います。

ここのところ、毎日夕方に薪割りをする事を日課にしています(といっても、まだ4日目くらい)。知り合いのところから丸太をいただき、まだ運びきれていないのですが、合間をみてとりあえず薪棚に納めないと、場所がない。段々上手くなってきたな〜とおもったのは、どうやら勘違いで、今までにないくらいすんなり真っ直ぐ割り易い木だっただけみたい。

 毎日続けていれば筋トレ、肩こり解消になるかな?

 さて。
先日の日曜日は、2020年のイースターでした。今年はコロナのせいで、教会のイベントも無し。信者の皆さん、さぞガッカリされていらっしゃる事と思います。

私はたまごに簡単な絵を描き、まわりにウールや粘土で作ったウサギ、そして鋳物のウサギを集め、後ろには大切にしているぬいぐるみ達を並べて記念撮影です。

パチリ。
 それをInstagramに投稿しましたよ!
動物たちが楽しそうにお話している事を想像してパチリとしました。

すると、ニューヨーク在住のアーティスト(私の幼なじみyumiちゃんのお友達チョイさん)がこんなに素敵なイラストにして投稿されていました!

Instagramをされている方は、この画像をクリックするとInstagramのページに移動します。

なんて素敵なイースターのサプライズでしょうか。ありがとうございます!
ニューヨーク、ガンバレ!一緒に乗り越えていきましょう!

愛犬シロちゃんは今日もスヤスヤお昼寝が忙しそうです。

うーん、わたしも工房にこもりたい!

では!

2020/04/16

皆さん、どう過ごしていますか

(長いです。お暇な方、読んでね!)

お久しぶりです。

お元気ですか。これを読んでいる皆さんが元気でいると、心の底から願っております。昔、英語の授業で習いました、from the bottom of my heart です。

世の中の惨状は、もう、ここで申し上げる事ではないほど、みなさんの耳には痛いほど毎日届いていると思います。

ね。
重くて、暗くて、でも、これは映画や小説の世界ではなくて、現実なのだから、あーもうヤダ!とか、そんな慌てなくてもよくない?なんて呑気なことは言えなくて、厳しいけどきっちりすべき事、守らねばならない事を遂行するしかありません。

わたしは、愛犬のお部屋を段ボールとかテントで作るのですが、自分が入る訳では無いのだけど、そこの中から人間の生活圏がどう見えるか、映像で簡単に見えるのです。
近所の野良ニャンがうちのベランダにくるので、寒い時期用にベッドをつくって、シートを掛けてかんたんな小屋を作りましたが、そこの中から見える我が庭の映像がシート越しに見えます。
でも、人の心はなかなか難しい、その人の目にどう映っているかは見えない。だから、必死になって何とかしようとしてしまう。だいたい、正義だと思って立ち向かっている人って、必死になり過ぎて呑気な人に対してヒヤヒヤする。高校時代に部活の先輩たちがこれでもか!と毎度観ていたシガニー・ウィーバーのエイリアンを思い出す。終わらないのよ、1では。今回のウイルスの事もそれと一緒だと思ってる。 だいたいが、焦ってない人たちが最初に殺られる。でも、焦りたくてもどうしようも出来ない老人や、要介護者、小さな子供が標的になる事は辛いし、呑気に構えている人達のせいで愛すべき人々が亡くなるのはどうしても許せない。
それは、義務や責務を怠った結果だから。やらなくてはなりませんよ、と言われていることはしないといけない。でも、それが出来ない人達が、どうして自分勝手に動くのか、猫の小屋からの光景みたいに想像が出来ればよいのだけど、まったく想像がつかない。

だから、篭っていたい。 でも、危険といわれる基礎疾患のある老人が一緒に住んでいるので、通院という外出が待っている。怖いのよ、ほんと、怖いのよ。 主人も在宅勤務が不可能な業種だし、わたしはそのどちらものサポートで出かけてばかり。怖い。そして、生徒さんたち皆にお教室をお休みにしてもらい、イベントも中止になったというのに、まったく自分の仕事が出来ません。
困った。

そんな矢先、
しばらく休まれていた生徒さんから電話がありました。「通信教育的な講座をやって欲しい」と。 そうか、そうだね。
人が集まれないからお教室ができない、だからZOOMなどを使って…と、初めのうちは思っていましたが、私の講座に通う方はインターネットやってないとか、スマホ持ってないという方が比較的多いのです。だから、ZOOMなんてみなさんハードル高いのあたりまえ。
昔ながらの郵送での通信教育、いいかもね!

今考えているのは手織り講座です。
ご興味のある方はご連絡ください。

みんなで力を合わせてこの状況を乗り切りましょう!



2020/03/09

新コロの影響で…


またもや1ヶ月以上のご無沙汰です。
皆さん、お元気ですか。

新型コロナウイルスが猛威を振るい…というのは、まさに今現在の事を指すのでしょう。不確かな情報と、明らかなデマだと知りながら翻弄される人々、そして見えない恐怖に怯えたり、はたまた軽くあしらうことで大きなニュースになったり。正直、本当にじぶんの生きているこの社会で起こっている事なのか、映画の世界の事なのか、よく分からなくなることがあります。
しかし
この度のそんなウイルス騒動により、予てから企画して参りましたワークショップや、講座を延期とさせていただき、ご参加を希望されておりました皆様、企画した会場のオーナー様にはご理解いただけ、本当に感謝しております。

また、世の中が落ち着いたら改めて企画したいと思っております。どうぞ、よろしくお願いします。

そんな最近の工房の様子です。
これはウールを染めています。

染まった!うっすいw  
黒に染めていたんですけどねぇ、まぁ、これでいきましょう!

ずっと休止していたガスの供給をこの度再開したので、これまた色々使わないともったいないなと。

そしてもうひとつ、スタートしてしまったのが、織り。
 だいぶ前に整経(経糸の本数と長さを揃えること)をしておいた束があり、機掛け(織り機に経糸を織れるように準備すること)をしたのです。 COVID-19 の流れでまとまった時間作れるの、今しかないよね?ってことで、ぼちぼち片付けていた機周りを一気に。そして、準備に入ります。

機掛けしている最中の様子。
だいぶ長いこと自己流でやっていたので、こんなだったっけなーどうかなー?と、何年かぶりの整経です。

この写真のような、何種類もの平行線が重なり合う様子が好きすぎる!と考えていたら、なんで織りを好きになったのか思い出しました。
この写真や、またはタータンチェックの模様のように、水平垂直にまたは平行に線がたくさん並び、その色や素材感の違いで新しい様子(織り目や織り柄)が出来上がることにワクワクするからです。dot・よりLine/  の方に萌えるって事ですw

この織り機は垂直式天秤というタイプの機械です。学生の頃や少し習っていた時はろくろ式というものを使用していました。何故、天秤を購入したのかは覚えていませんが、その後、同じ大きさのろくろ式を使用した感覚ですと、天秤式でよかったかな?と、なんとなく感じました。なんとなくですけど(笑)
ただ、これから購入を検討されている方は、自分でその調整やタイアップ(織り機の調整のひとつ)が出来るかどうか?をよく考えて決めると良いと思います。

天秤式にはもう一種類、水平式天秤というタイプがあります。
これは別の場所で撮影したもの。
どうやら同じ天秤式でもだいぶ様子が違います。これから少しずつ水平式の勉強もしていく予定です。

織り機を復活させ、また織りをメインに活動する訳ではありません。作品は羊毛フェルトがメインなのは変わりありませんが、素材が溜まっていくので(笑)使えるものを作っていこうと、その準備です。生徒さんに教えるばかりで、私も織りたくなっちゃったのが最大の理由ですけどね!

COVID-19がはやく収束し、皆さんとまた楽しくお教室で一緒に学んでいけるその日を楽しみにしています。大丈夫、これがずっと続く訳では無いのだから。

では

2020/01/08

ネズミとおひなさま

新年あけましておめでとうございます
2020年、いよいよ明けました。今年はOlympicもあり、躍動感溢れる年になりそうですね。そんな中、 世界各地ではとても不安な事が起きていますが、自分に出来ることはなにか、考えることの多いお正月休みでした。

今年第一発目のお知らせです。
上の写真のネズミたちを4体限定で販売始めました。大きさは5-6センチの高さです。素材はウールと革でできています(髭はテグス)。
畑ごはんあぐり(三島市)にて展示販売していますが、そこまで行かれないという方はお問い合わせ下さい。
小さなお花満載のネズミたちは、春を告げる使者のようです。ぜひ、コレクションのおひとつにどうぞ。


おひなさまのワークショップのお知らせが滞っておりました💦
お雛様ですので2体揃う必要があります。なので、変則的な開催となりますので、📲ワークショップのページ をよく読んでご検討下さい。よく分からないな?という場合はお気軽にご連絡下さい。  結構直ぐなので、お急ぎ下さい

🐭最後にー
ニットカフェが今年はしばらくお休みとさせていただきます。また、再開する時には募集いたしますのでよろしくお願いいたします(*´︶`*)♥️

2019/12/28

12月ご報告

とうとう12月が終わります。というか、今年が終わります。師走というくらいです、ワークショップ開催しまくってる講師としての私は、ほんっとに忙しかった…。計画性がないんだろうか…(でしょうな☝︎)

12月下半期のアレコレです。
※ワークショップは生徒さんたちの作品に、私の作ったサンプルも含まれます

【多謝の手紡ぎ糸】



今年の手紡ぎ糸、出来上がりましたよ!クリスマス直前ですが、クレマチスの丘・TREEHOUSEさんに納品されました。年明けは1月9日から営業との事。冬枯れの凛としたお庭を散策しがてら、ビュフェ美術館TREEHOUSEにお立ち寄り下さい。


【リサイクル紙で作るオリジナル手帖WS】

手帳のワークショップが開催されました。
今回参加された方々は、ふだん手仕事を日常とされている皆さんですので、飲み込みが早かった! とっても簡単ですので、これからも生活の中で活用していかれることを期待しています。


【ハリネズミのピンクッションWS】

絵本作家えがしらみちこさんのお店・えほんやさんにて開催されたこちのワークショップ。子供だけでなく、おとなもニードルフエルトは初めてよと仰る方もチラホラ。しかし、とっても可愛いハリネズミたちが完成しましたよ!ちびっ子達は独自の世界観で色を選んでいました。その感性はずっとずっと大切にして行ってね。


【干支ネズミの羊毛フェルトWS】






サンプルが混在しているので、似たようなのがあちこちにありますが、すみません。
来年の干支、ネズミをつくるワークショップが開催されました。ちっちゃなネズミ達はカラフルな光の色を纏って、新たな年に向かって空を見上げています。今回は本当にたくさんの方にご参加頂きました!皆さんそれぞれに可愛い子達を生み出していき、お正月だけでなく2020年が明るく楽しい年になるようなそんな気がします。

---☆---☆---☆---

ワイワイ楽しいワークショップは今年もたくさんの皆さんにご参加頂きまして、本当にありがとうございました!皆さんにお会い出来たこと、本当に嬉しかったです。

また、新しい年はネズミということで、マメに手を動かし、生活が豊かになる作品を生み出していきましょう!

---☆---☆---☆---

1月のワークショップ

2020年1月23日/30日/2月13日
手織り ☆ ウールのふわもこチェアマット
               場所 キト暮ラスカ(富士市)

ニードルフエルト ☆ おひなさま
                場所  畑ごはんあぐり (三島市)

2019/12/09

いよいよ師走&ネズミ

今日は薪割り。
いや、そんなことしてる場合ではない。この冬は、なんだかやたらと予定を入れすぎてしまって、てんやわんや。

これも、ほんと何やってんの?って仕事なんですが、近所の皆さんがどどドーンと玉切りした丸太を置いていってくれた。放っておく?…いや、雨が降る予報なんだよ。雨ざらしで多くの薪をダメにしたからな…。という、へんな脅迫感。

 あー、どうしよう💦といえばこれも。
 畑ごはんあぐりの奥の壁の、大きな大きなリース。毎年冬のクリスマスシーズンにリニューアルします。クリスマスなのに茶色いドライじゃ雰囲気ぶち壊しですからね。ということで、毎年クリスマスディスプレイをどうしようか、秋口からそんなことばかり考えています。
とりあえずー
今年のリースとディスプレイ、あと数週間楽しめます!ぜひ、畑ごはんあぐりでお食事しながら楽しんでくださいね。

冬のイベントといえば、恒例となりました干支シリーズ。今回はネズミ! 3回コースの大きなネズミはワークショップが終了しました。
たくさんのネズミ達が誕生しました。2020年、チューチューまめまめしく元気に過ごせそうですね。

 まだまだネズミワークショップは続きます。が、小さいサイズのものです。干支ネズミMINIはまだ参加者募集中です。
模様は好きな物を表現出来ます。ちっちゃくて可愛いネズミです。お問合せ下さい。

もいっちょ!
あと1名様のお席が残っているようです!
クルミの上に座ったハリネズミです。小さな針刺しとして使えます!針を刺すの可哀想という方は、もちろん飾っておいて大丈夫でーす。
(笑)

急いで〜!

~~~~~~~~~~
◇◇◇予告◇◇◇
1月から2月にかけて、お雛様とお内裏様のワークショップを企画しています。ネズミMINIと同様、絵を付ける講座です。シンプルな絵柄でも、ちょっと複雑で細かな絵柄でも、お好きな着物を仕上げて下さい。詳細は近々お知らせします。

~~~~~~~~~~

この冬は、たくさんのワークショップや講座を開講していますが、来年度は地域の役員の順番が回ってきてしまいますので、ワークショップの頻度が下がる予定です。ですので、興味あるんだけどという方は、是非是非ご参加くださいね。

2019/11/30

ワークショップ中止のお知らせ

本日開催予定でしたノートを作るワークショップは、諸事情のため急遽中止となりました。
また、来年何らかの形で開催しますので是非ご参加下さいますよう、楽しみにお待ちしております。

宜しくおねがいいたします!

2019/11/24

寒いわぁ~☃

ナガサワです。
工房日記ブログが、ワークショップの宣伝ばかりなので、今日は日常の投稿を。

まずは、木彫りのわんこ。
 今年は木彫りを始めたのですが、お教室の時間だけで彫っているので全然進みません。下手したら、年内に完成しない気がします。いやいや、頑張って完成させますよ!(ってか、残すところあと一回しかないんだけどなー)

そして、そろそろ11月も終盤を迎えた今週、やたらと気温がさがり始めましたね。
 ということで、今年もいよいよ薪ストーブシーズンの到来です。 今年はかなり薪を溜め込んだつもりだけど、あっという間になくなるんだろな。薪棚がスカスカしてくると不安になります。 庭木切ったよーって皆さん、長さ40センチ未満にしてもらえましたら引き取りますのでヨロシク(*^^)/です。

糸もより合わせています。 今年はスピンドルでボチボチ紡ぎ貯めていたんですけど、冬本番がやってくる前に双糸にしています。今年は太めの糸を頑張って紡いでいるよ!

糸紡ぎに興味を持ってもらうことと、手紡ぎ糸で編み物をしてもらう啓蒙活動頑張りますよ!気になる方はご連絡くださいね!

2019/11/23

干支ねずみminiサイズのワークショップ

すでにスタートしているねずみのワークショップのミニチュア判です。高さ5センチくらいのチビちゃんです。1回こっきりで仕上げる簡単な講座と、ちゃんと自分で形から作ってみる講座の2タイプあります。 干支のワークショップは毎年とても人気の講座です☆
詳細はWorkshopページから。または、↓のお知らせを開くとpdfが開きますのでプリントアウトしてご覧くださいね!


干支のフェルトねずみ ワークショップの お知らせ

2019/11/19

静岡で海野千賀氏フェルト展

「あ、踏まれた!」

「お母さん、行かないで(>o<)」
シロちゃん、お父さんと仲良くお留守番ができました。お疲れ様!

タイトルにもありますように、静岡市で開催されているフエルト作家の海野千賀さんの個展におじゃましてきました。 

  羊毛フェルト展~ハンドメイドの動物たち~


千賀さんは羊部の仲間です。今回も羊部のメンバーと行ってきました。スルガ銀行 静岡支店内にあるdーlabo静岡というスペースで開催されていましたが、ずっと居たくなるような落ち着いた空間と、興味深い本がたくさんありましたよ。 いろんな意味で懐かしかった(笑)です。
http://www.d-laboweb.jp/event/191111sz.html

ウサギちゃんがチラリ☆
本題の千賀さんの作品たち。まぁ可愛いこと!愛らしいこと!もう、声が上ずり「ひゃ~きゃわいぃ~♡」を連発。手の中に収まってしまうくらいの、この大きさもまた可愛いのです。 そしてなんともいえない優しさを表現しているのは、千賀さんが特に神経を使って決められている表情にあるようですが、話を聞きながら『これは、作る人の性格が出るんだな・・・』と思ったのです。 なぜならば、わたしがいくら“可愛い動物を作ろう!”と頑張っても、この愛らしさを生み出すことができません。 プロポーションやキャラクターの指向性が違うとかそういうことではなく、優しい表情を作り出せる心使い
といいましょうか。 千賀さん本人がとても優しい方ですので、この子たちが千賀さんの手から生まれるのは必然なのです。

働く子ぐまが見られます


とにかく可愛い! 声を大にして言うよ。
♡可愛いのです!!!
小動物が好きな人にはきっと分かってもらえると思います。
今月中の開催です。 販売はしていないようですが、写真撮影はOKとのことでした。お近くの方はぜひ、その世界観を体感して来てほしいです。

2019年11月30日土曜日まで
(最終日は14時まで)
d-labo静岡 静岡県静岡市葵区呉服町2-1-5 ANNEX静岡伊勢丹3F

2019/11/05

まだまだ募集中☆

11月に入りました!
ハロウィンも終わり、クリスマスのデコレーションの心配もスタートし、年賀状のCMも始まりました!いよいよ、年末感到来です!

いや、早いよね?でも、ネズミは用意しておいた方がイイよね✨
 キト暮ラスカ(富士市)でのワークショップ、残席わずかだそうですが、まだ間に合いますよ!
ワークショップページに詳細



ノート作りのワークショップのお知らせ
 こちら、私が以前から自分で作ったものを使用していると、皆さんに興味をもたれ、いよいよこの度ワークショップを開催させて貰うことになりました。ワークショップと言っても、とても簡単な工作のような感じですので、どなたでもご参加いただけます。


作るサイズは真ん中のタイプ。見開きでA5くらいのカバンに入れて持ち運びしやすいタイプです。(文庫本くらいのイメージです)

♡紙のこと
☆刺繍のこと
♡綴じ方など

再生紙を更に再利用する、エコロジーでオリジナルなノート作りです。

場所 hasama cafe (伊豆市/中伊豆)
日程 2019年11月30日
         12時30分より
参加費  2500円

詳細 hasama cafe Instagram
         または
         Facebook イベントページ

お申込はhasama cafe 0558-83-1172

2019/10/18

干支ねずみ🐭ワークショップ

来年はねずみ年!
今年も干支のワークショップ開催いたします。
キト暮ラスカ(富士市)会場での開催は、残席若干名となっております!

詳細はworkshopページをご覧くださいね☆


今回はシンプルな形に絵を描く、ニワトリの時と似た感じで作ります。

三島での開催は、今年もあぐりになります。日程が決まりましたらお知らせ致します。

2019/10/03

暮らし市場4 に参加します

いよいよ日曜日。
暮らし市場4 に参加させていただきます。ってか、ちょーっぴりですけど!٩(๑> ₃ <)۶♥

先日の暮らしの定番。からの流れでの出店です。ホントは、あれやこれや時間があれば出したいものはありましたが、ちょっと無理かなー(›´A`‹ ) ← 販売となると、かなり弱気。

当日は、時間は分かりませんが数時間だけですが滞在させていただきます。11月に開催します干支のネズミワークショップの見本ちゃんたちと行きマース。そして、フェルトに関する質問、疑問等も受けますので、じゃんじゃんお声掛け下さいね。



そう、上に書きましたが、11月にキト暮ラスカにて干支のワークショップがあります。今回は2020年の干支、ネズミです。 これが、かなり迷った挙句のサンプルが出来上がったのですが、まだまだ改良の余地あるなーといったところです。でも、これはあくまでも見本!生徒さんにはここから想像力を膨らまして貰って、オリジナルのネズミを作ってもらいたい!そのお手伝いをさせて頂くのが、わたしのお仕事です。
気になるみなさん、ぜひご参加下さいね!

その前に、暮らし市場にてお会いしましょう✨

※このワークショップは、三島でも開催する予定ですが、まだ未定となっております。

2019/09/25

ありがとうございました♡暮らしの定番。

キト暮ラスカにて開催された暮らしの定番。展、無事に終了いたしました。御来場いただきました皆さま、ありがとうございました。

ニャンコ達、引き続き、来月の『暮らしの』イベントにてお邪魔します。

~~~~~~~~

私の中の日々の定番行動、近所の野良猫白ニャンの生息を確認作業。オス猫。去勢済み。この夏、過酷だったのか、やせ細ってきている。心配。
いつもいるわけではないんだけどね。だから余計、気になる。

~~~~~~~~

暮らしの定番。にて、私の作品と出会い、羊毛フエルトや羊毛刺繍に興味を持たれた皆さま、次のワークショップまでしばしお待ちを!
先ず、年内に干支のネズミのワークショップがあります。(写真、待っててねー)

2019/09/21

ウール仕事のあれやこれ

スピパが始まったようですね!みなさん、楽しんでいるようですね!そんなわたし、行ったことがありません。前身のフリースデイは何回か行ってます。
混み混みの室内、想像するだけで苦しくなるので、ほんと残念です。とはいえ、電車で移動とか…それを想像するのもクラクラしてしまう。ぜひ、また服部牧場での開催をお願いしたい。(もう、こればかりは心の問題なので、仕方ないと思っています)

明日、私は静岡で羊毛仕事します。白いパンケーキみたいなハーフフェルトを持ってフェルト講座に向かいます。

ここのところ、フエルトというとニードルフエルトが一般的になったけど、いわゆるフエルト化というのはお湯に濡らしてガッチリした不織布ができる技法です。これがまた、ちょっと大変な作業で体力がいりますが、コツと理屈がわかればスムーズにできるのです。
今月の鈴木邸羊部はこのフエルト化のお話しとデモンストレーション、そして、仕上げを体験してもらいます。
羊毛のフエルトに興味のあるみなさん、ぜひいらしてね!


もひとつ!



11月に三島のえほんやさんにて、こぶたちゃんのフエルトマグネットをつくるワークショップを開催します。詳しくはまた、後日♪

2019/09/17

サバイバル生活と9月の羊部

写真は、羊毛を洗剤入のお湯で擦ったらフエルトになるよ!というものなんだけど、フエルトを作るといったらコレが通常なんだけど、特殊ニードルでつくる羊毛フエルトが爆発的に流行ってからは、平らなシートを見ても『針で刺して作るんですか?』という人が多い。それは、フエルトはフエルトでも、繊維が絡む仕組み自体が別物なのです。そして、用途によって使い分けるべき事も知らないと、使用していくうちにアレ?って事になると思います。

先日の大型台風の被害で、まだまだ停電は続き、困難なせいかつを強いられている方が多くほんと心を痛めています。そんなニュースを耳にする度、便利な家電大好きな母のいる我が家、もしも長期の停電にみまわれたら絶対大変な騒ぎ。先日のテレビに映っていた方も、米はあるけど炊飯器が使えないから炊けないと言っていて、こりゃ未来の我が家の姿だな!と焦ります。

幸いにして我が家には薪ストーブ用の薪は沢山ある。しかし、キャンプやBBQを長年やってないのでBBQコンロが物置奥底に眠っている。ガス台はIHなので停電したら単なるテーブル。そこにカセットコンロを置いて使えばいいのですが、冬のお鍋の時くらいしか使わないので、ボンベもチョロっとだけ。

そっか。

薪でご飯が炊けるように練習しとかなきゃな!
でも、米炊き用の鍋がないな。いやいや、飯盒炊飯(はんごうすいはん)のほうが簡単そうだよね?でも、昔、友だちは専用の鍋で毎日炊いていたよ?でも、薪の火で出来るのかな?
とか。

水は『賞味期限』表示あるけど、それは味や衛生上の問題が生じる期限ではなくて、ウイスキーでいう“天使の分け前”みたいに、ほんの少しの蒸発分による目減りの期限だそう。じゃ、古い水は手洗い用にって取ってあるけど使えるね

とか。


キャンプとか、野宿とか、そういうレベルの事じゃないのかもしれないけど、なにせここは陸の孤島になりえる住宅地。庭だって畑にしとくべきなんじゃないか?とか。

私は繊維を糸にし、布や紐にする術を知っているけど、繊維を作る術はまだ知らないな?とか。

結局、キャンプやサバイバル生活の心得えが欲しくなる。山登りとかしないくせに。
それでも、知らないより知っていた方が良いんでないかなという考えでいる。何事も。どんな場面でも。

今週末は、静岡鈴木邸で羊部があります。そこで、フエルト体験を行います。(500円/定員あるのでご確認ください)
ニードル使うフエルトではありません。もっと実用的な方。 ちびっ子を基本的な想定のためにスタートの難しい所はこちらで用意します。
まず、ウールの基本的な説明をしつつ、おうちで出来る準備のご案内。そして、フエルト化するまでのデモンストレーション。これは細かく観察してもらいながら行います。

昔はフエルトを作るって言ったらコレだったんだけどね?いつの間にかニードルフエルトにとって変わりました。
日曜日、13時位からです。では!

2019/09/13

暮らしの定番。



 暮らしの定番。
始まりました。

9月12日(木)~23日(月)
フジモク  キト暮ラスカ
ご案内はフジモクさんのFacebookから↓↓↓↓



で、おそくなっちゃったんだけど、
今回出展した作品たちをご紹介します。

フエルトニャンコ

 布ニャンコ ”Qcatsシリーズ”

 布ニャンコ ”Qcatsシリーズ” Large size


今回はフエルトニャンコの他に、これは完全な個人的趣味の作品群ですが布で可愛い子達を作ってみました。ただ、ただ、可愛いを追求した猫たち。ちなみに、フエルトニャンコは男子猫。Qcatsのちびっこいのは女子猫。ラージサイズはお姉さん猫。それぞれ、全てに名前がついています。

私の生活のなかに『近所の野良猫』がいます。特になにをする訳では無いんだけど、毎日合えばおはよう!と声をかけるし、どこかに出かける様子を見ると気を付けて行ってらっしゃいという気持ちになります。中には、こっそり心の中で名前をつけちゃったりする子もいます。

野良だけど、みんな人格なら猫格があるはず。
人間には見えないけど、きっとお洒落したりしているはず。
そんな可愛い子ちゃんたちが日常の一コマに居てくれたら、きっとホッコリ温かな気持ちになる気がします。
『今日は彼氏とデートかな?』
『そろそろお休みタイムかな?』とかとか。

~~~☆~~~♡~~~☆~~~

このblog見た方のみの情報です。
Qcatsシリーズ(ちっこいほう)
お買い上げ頂いたお客様で、ブローチやバッグチャームに変えて欲しいという方はご相談下さい。部品の価格プラス500円で承ります(送る場合は送料別)。部品の持込みもOKです。ぜひ、ご相談下さいね。