キト暮ラスカにて開催された暮らしの定番。展、無事に終了いたしました。御来場いただきました皆さま、ありがとうございました。
ニャンコ達、引き続き、来月の『暮らしの』イベントにてお邪魔します。
~~~~~~~~
私の中の日々の定番行動、近所の野良猫白ニャンの生息を確認作業。オス猫。去勢済み。この夏、過酷だったのか、やせ細ってきている。心配。
いつもいるわけではないんだけどね。だから余計、気になる。
~~~~~~~~
暮らしの定番。にて、私の作品と出会い、羊毛フエルトや羊毛刺繍に興味を持たれた皆さま、次のワークショップまでしばしお待ちを!
先ず、年内に干支のネズミのワークショップがあります。(写真、待っててねー)
2019/09/25
2019/09/21
ウール仕事のあれやこれ
スピパが始まったようですね!みなさん、楽しんでいるようですね!そんなわたし、行ったことがありません。前身のフリースデイは何回か行ってます。
混み混みの室内、想像するだけで苦しくなるので、ほんと残念です。とはいえ、電車で移動とか…それを想像するのもクラクラしてしまう。ぜひ、また服部牧場での開催をお願いしたい。(もう、こればかりは心の問題なので、仕方ないと思っています)
明日、私は静岡で羊毛仕事します。白いパンケーキみたいなハーフフェルトを持ってフェルト講座に向かいます。
混み混みの室内、想像するだけで苦しくなるので、ほんと残念です。とはいえ、電車で移動とか…それを想像するのもクラクラしてしまう。ぜひ、また服部牧場での開催をお願いしたい。(もう、こればかりは心の問題なので、仕方ないと思っています)
明日、私は静岡で羊毛仕事します。白いパンケーキみたいなハーフフェルトを持ってフェルト講座に向かいます。
ここのところ、フエルトというとニードルフエルトが一般的になったけど、いわゆるフエルト化というのはお湯に濡らしてガッチリした不織布ができる技法です。これがまた、ちょっと大変な作業で体力がいりますが、コツと理屈がわかればスムーズにできるのです。
今月の鈴木邸羊部はこのフエルト化のお話しとデモンストレーション、そして、仕上げを体験してもらいます。
羊毛のフエルトに興味のあるみなさん、ぜひいらしてね!
もひとつ!
11月に三島のえほんやさんにて、こぶたちゃんのフエルトマグネットをつくるワークショップを開催します。詳しくはまた、後日♪
2019/09/17
サバイバル生活と9月の羊部
写真は、羊毛を洗剤入のお湯で擦ったらフエルトになるよ!というものなんだけど、フエルトを作るといったらコレが通常なんだけど、特殊ニードルでつくる羊毛フエルトが爆発的に流行ってからは、平らなシートを見ても『針で刺して作るんですか?』という人が多い。それは、フエルトはフエルトでも、繊維が絡む仕組み自体が別物なのです。そして、用途によって使い分けるべき事も知らないと、使用していくうちにアレ?って事になると思います。
先日の大型台風の被害で、まだまだ停電は続き、困難なせいかつを強いられている方が多くほんと心を痛めています。そんなニュースを耳にする度、便利な家電大好きな母のいる我が家、もしも長期の停電にみまわれたら絶対大変な騒ぎ。先日のテレビに映っていた方も、米はあるけど炊飯器が使えないから炊けないと言っていて、こりゃ未来の我が家の姿だな!と焦ります。
幸いにして我が家には薪ストーブ用の薪は沢山ある。しかし、キャンプやBBQを長年やってないのでBBQコンロが物置奥底に眠っている。ガス台はIHなので停電したら単なるテーブル。そこにカセットコンロを置いて使えばいいのですが、冬のお鍋の時くらいしか使わないので、ボンベもチョロっとだけ。
そっか。
薪でご飯が炊けるように練習しとかなきゃな!
でも、米炊き用の鍋がないな。いやいや、飯盒炊飯(はんごうすいはん)のほうが簡単そうだよね?でも、昔、友だちは専用の鍋で毎日炊いていたよ?でも、薪の火で出来るのかな?
とか。
水は『賞味期限』表示あるけど、それは味や衛生上の問題が生じる期限ではなくて、ウイスキーでいう“天使の分け前”みたいに、ほんの少しの蒸発分による目減りの期限だそう。じゃ、古い水は手洗い用にって取ってあるけど使えるね
?
とか。
キャンプとか、野宿とか、そういうレベルの事じゃないのかもしれないけど、なにせここは陸の孤島になりえる住宅地。庭だって畑にしとくべきなんじゃないか?とか。
私は繊維を糸にし、布や紐にする術を知っているけど、繊維を作る術はまだ知らないな?とか。
結局、キャンプやサバイバル生活の心得えが欲しくなる。山登りとかしないくせに。
それでも、知らないより知っていた方が良いんでないかなという考えでいる。何事も。どんな場面でも。
今週末は、静岡鈴木邸で羊部があります。そこで、フエルト体験を行います。(500円/定員あるのでご確認ください)
ニードル使うフエルトではありません。もっと実用的な方。 ちびっ子を基本的な想定のためにスタートの難しい所はこちらで用意します。
まず、ウールの基本的な説明をしつつ、おうちで出来る準備のご案内。そして、フエルト化するまでのデモンストレーション。これは細かく観察してもらいながら行います。
昔はフエルトを作るって言ったらコレだったんだけどね?いつの間にかニードルフエルトにとって変わりました。
日曜日、13時位からです。では!
先日の大型台風の被害で、まだまだ停電は続き、困難なせいかつを強いられている方が多くほんと心を痛めています。そんなニュースを耳にする度、便利な家電大好きな母のいる我が家、もしも長期の停電にみまわれたら絶対大変な騒ぎ。先日のテレビに映っていた方も、米はあるけど炊飯器が使えないから炊けないと言っていて、こりゃ未来の我が家の姿だな!と焦ります。
幸いにして我が家には薪ストーブ用の薪は沢山ある。しかし、キャンプやBBQを長年やってないのでBBQコンロが物置奥底に眠っている。ガス台はIHなので停電したら単なるテーブル。そこにカセットコンロを置いて使えばいいのですが、冬のお鍋の時くらいしか使わないので、ボンベもチョロっとだけ。
そっか。
薪でご飯が炊けるように練習しとかなきゃな!
でも、米炊き用の鍋がないな。いやいや、飯盒炊飯(はんごうすいはん)のほうが簡単そうだよね?でも、昔、友だちは専用の鍋で毎日炊いていたよ?でも、薪の火で出来るのかな?
とか。
水は『賞味期限』表示あるけど、それは味や衛生上の問題が生じる期限ではなくて、ウイスキーでいう“天使の分け前”みたいに、ほんの少しの蒸発分による目減りの期限だそう。じゃ、古い水は手洗い用にって取ってあるけど使えるね
?
とか。
キャンプとか、野宿とか、そういうレベルの事じゃないのかもしれないけど、なにせここは陸の孤島になりえる住宅地。庭だって畑にしとくべきなんじゃないか?とか。
私は繊維を糸にし、布や紐にする術を知っているけど、繊維を作る術はまだ知らないな?とか。
結局、キャンプやサバイバル生活の心得えが欲しくなる。山登りとかしないくせに。
それでも、知らないより知っていた方が良いんでないかなという考えでいる。何事も。どんな場面でも。
今週末は、静岡鈴木邸で羊部があります。そこで、フエルト体験を行います。(500円/定員あるのでご確認ください)
ニードル使うフエルトではありません。もっと実用的な方。 ちびっ子を基本的な想定のためにスタートの難しい所はこちらで用意します。
まず、ウールの基本的な説明をしつつ、おうちで出来る準備のご案内。そして、フエルト化するまでのデモンストレーション。これは細かく観察してもらいながら行います。
昔はフエルトを作るって言ったらコレだったんだけどね?いつの間にかニードルフエルトにとって変わりました。
日曜日、13時位からです。では!
2019/09/13
暮らしの定番。
始まりました。
9月12日(木)~23日(月)
フジモク キト暮ラスカ
ご案内はフジモクさんのFacebookから↓↓↓↓
で、おそくなっちゃったんだけど、
今回出展した作品たちをご紹介します。
フエルトニャンコ
今回はフエルトニャンコの他に、これは完全な個人的趣味の作品群ですが布で可愛い子達を作ってみました。ただ、ただ、可愛いを追求した猫たち。ちなみに、フエルトニャンコは男子猫。Qcatsのちびっこいのは女子猫。ラージサイズはお姉さん猫。それぞれ、全てに名前がついています。
私の生活のなかに『近所の野良猫』がいます。特になにをする訳では無いんだけど、毎日合えばおはよう!と声をかけるし、どこかに出かける様子を見ると気を付けて行ってらっしゃいという気持ちになります。中には、こっそり心の中で名前をつけちゃったりする子もいます。
野良だけど、みんな人格なら猫格があるはず。
人間には見えないけど、きっとお洒落したりしているはず。
そんな可愛い子ちゃんたちが日常の一コマに居てくれたら、きっとホッコリ温かな気持ちになる気がします。
『今日は彼氏とデートかな?』
『そろそろお休みタイムかな?』とかとか。
~~~☆~~~♡~~~☆~~~
このblog見た方のみの情報です。
Qcatsシリーズ(ちっこいほう)
お買い上げ頂いたお客様で、ブローチやバッグチャームに変えて欲しいという方はご相談下さい。部品の価格プラス500円で承ります(送る場合は送料別)。部品の持込みもOKです。ぜひ、ご相談下さいね。
2019/09/02
疑問と悩み?
まだ横になって山積みされている写真、今回出荷する予定の子達です。
これは布で作ったマスコット。
他に、ニードルフエルトのにゃんこも出ます。
(そっちがメインだよねw)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
長いでーす(笑)
ココからは、私の疑問というか悩みというかなのですが、こうしたらいいよ!こうしてほしいよ!と言う皆さんの意見、私に会う機会があったら伝えて欲しいです。伝えたいけど会う機会ないなー…って方は、メール下さい。
何を悩んでいるか?というと、
展示や販売の前、制作している時間はとてもながいのです。制作の工程や、途中経過での紆余曲折。ここにたどり着くまでの工程って、みなさん見てみたいですか?
いろんな作家さんのSNSやブログで、制作過程がわかる記事を見て、わたしも人の作品ながらワクワクします。
が、私の作品の途中とか見たい人なんているのかな?と、マイナス的気持ちが働いてしまいます。作りながらこんなことを考えているとか、こんな思いで制作しているとか、知りたい人はいるのだろうかと思うのです。
そして、さらに自信のなさに繋がるのが、展示前にこの作品を出展しますとネットに流すことで『だったらいいか、みなくても?』と見ている人に思わせてしまったらどうしよう、という気持ちが働きます。
私は作品一つ一つ、あぁ可愛い!なんて可愛いの!と、人の手に渡すのが惜しいと思うくらい可愛いくってたまらない子を作っています。
が、そんな私の想いと消費者の需要が合致することが難しいのは百も承知しています。でも、展示販売するには、会場の事もありますので購入してくれる人が沢山いて欲しいのはもちろん、購入に繋がらなくても来場者がたくさんあったらとても嬉しいのです。が、展示前にネットでみたけど、あれだったらべつにイイか?いかなくても?と、思われる不安が大きいのです。どんなに自分にとって可愛いくっても、他人には受け入れにくいってありますしね。
以前、展示販売をしていた時にはそれなりにファンもいて、たくさん売れていきました。が、売れないものもあったのも事実です。そんな中、ある人からの嫌味ともとれる言葉によって、子どものように可愛い作品が傷つけられたような気持ちになり、発表もバカバカしく感じ始めていきました。
もうひとつ、私は味覚が一般的ではないのかな?という時期があり、自分は美味しいと思っていても世の中的には不味いものだったりすることがありまして、人に『これ、美味しいよ』とか『このレストラン美味しいから一緒にいこう』と、自分の味覚(感性)を人にオススメすることは無かったのです。その事は、制作した作品に対しても実はとても強く残っていて、なかなか他人にオススメという行為ができません。
世の中の流行や、みんながこぞって着る物、みんなが好きな場所に、子供の頃から興味をなかなか持ちません。自分が大切にしているものを身近な誰かが好き好き言い始めると、途端にその物が遠く感じてしまう。もう、私の手から離れたな…と、長年ファンだったインディーズバンドがメジャーになった途端冷めてしまう、そんな感じ。へそ曲がりなのかなぁ。
それらのトラウマが全てミックスされたのが、今回の悩みです。
まぁ、いいんです、作品が売れなくても。それは分かっています。でも、そんな感じなのに発表する意味はあるのか?ってところにたどり着くのです。
そして、
昔から言っていますが“販売”するにあたって、私は商品は作っていません。上の写真も全て可愛い作品たち。一つ一つこの子にはこれだな!この子はこの色だな!と、全てに向き合って作っています。なので、消耗品としての商品は作っていないため、ただ、売れたらいいと思えないややこしい気持ちがあります。
↓↓↓↓↓↓
という事で、
こんな作品が出展されるよ、とか、この子はこんな風に作られていったのよ、とか、知りたい人はどれくらいいるんだろう。
私に会う機会がある人は、ぜひ教えてください。
これは布で作ったマスコット。
他に、ニードルフエルトのにゃんこも出ます。
(そっちがメインだよねw)
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
長いでーす(笑)
ココからは、私の疑問というか悩みというかなのですが、こうしたらいいよ!こうしてほしいよ!と言う皆さんの意見、私に会う機会があったら伝えて欲しいです。伝えたいけど会う機会ないなー…って方は、メール下さい。
何を悩んでいるか?というと、
展示や販売の前、制作している時間はとてもながいのです。制作の工程や、途中経過での紆余曲折。ここにたどり着くまでの工程って、みなさん見てみたいですか?
いろんな作家さんのSNSやブログで、制作過程がわかる記事を見て、わたしも人の作品ながらワクワクします。
が、私の作品の途中とか見たい人なんているのかな?と、マイナス的気持ちが働いてしまいます。作りながらこんなことを考えているとか、こんな思いで制作しているとか、知りたい人はいるのだろうかと思うのです。
そして、さらに自信のなさに繋がるのが、展示前にこの作品を出展しますとネットに流すことで『だったらいいか、みなくても?』と見ている人に思わせてしまったらどうしよう、という気持ちが働きます。
私は作品一つ一つ、あぁ可愛い!なんて可愛いの!と、人の手に渡すのが惜しいと思うくらい可愛いくってたまらない子を作っています。
が、そんな私の想いと消費者の需要が合致することが難しいのは百も承知しています。でも、展示販売するには、会場の事もありますので購入してくれる人が沢山いて欲しいのはもちろん、購入に繋がらなくても来場者がたくさんあったらとても嬉しいのです。が、展示前にネットでみたけど、あれだったらべつにイイか?いかなくても?と、思われる不安が大きいのです。どんなに自分にとって可愛いくっても、他人には受け入れにくいってありますしね。
以前、展示販売をしていた時にはそれなりにファンもいて、たくさん売れていきました。が、売れないものもあったのも事実です。そんな中、ある人からの嫌味ともとれる言葉によって、子どものように可愛い作品が傷つけられたような気持ちになり、発表もバカバカしく感じ始めていきました。
もうひとつ、私は味覚が一般的ではないのかな?という時期があり、自分は美味しいと思っていても世の中的には不味いものだったりすることがありまして、人に『これ、美味しいよ』とか『このレストラン美味しいから一緒にいこう』と、自分の味覚(感性)を人にオススメすることは無かったのです。その事は、制作した作品に対しても実はとても強く残っていて、なかなか他人にオススメという行為ができません。
世の中の流行や、みんながこぞって着る物、みんなが好きな場所に、子供の頃から興味をなかなか持ちません。自分が大切にしているものを身近な誰かが好き好き言い始めると、途端にその物が遠く感じてしまう。もう、私の手から離れたな…と、長年ファンだったインディーズバンドがメジャーになった途端冷めてしまう、そんな感じ。へそ曲がりなのかなぁ。
それらのトラウマが全てミックスされたのが、今回の悩みです。
まぁ、いいんです、作品が売れなくても。それは分かっています。でも、そんな感じなのに発表する意味はあるのか?ってところにたどり着くのです。
そして、
昔から言っていますが“販売”するにあたって、私は商品は作っていません。上の写真も全て可愛い作品たち。一つ一つこの子にはこれだな!この子はこの色だな!と、全てに向き合って作っています。なので、消耗品としての商品は作っていないため、ただ、売れたらいいと思えないややこしい気持ちがあります。
↓↓↓↓↓↓
という事で、
こんな作品が出展されるよ、とか、この子はこんな風に作られていったのよ、とか、知りたい人はどれくらいいるんだろう。
私に会う機会がある人は、ぜひ教えてください。
![]() |
「そーっと見てみたいのよ」 |
2019/08/28
🐱出品します🐈🐾
いつもお世話になっているフジモク キト暮ラスカさんで開催される暮らしの定番。というイベント(展示販売)があります。ちょっと長めの開催です。
2019年9月12日(木)〜23日(日)
18時まで
私はニャンコの出品です。
え?暮らしの”定番”じゃないじゃん?と思われる方は、これから定番にしてください🎶
動物を飼っている方には当たり前の事かもしれませんが、ただいまー!って帰ってきても、キラキラしたお目目のニャンコや、しっぽブンブンのワンコが待っているとなんだかニッコリしちゃう。 小鳥の声が聴こえただけでも疲れなんてスーッと抜けちゃう。
生きている子を飼うのは実は結構たいへん。だから無理なの、という方でもお部屋にニッコリしちゃう可愛い子がいたら、きっと暮らしが楽しくなると思います。
どんなニャンコが待っているか、近くなったら投稿しますね。
会期も長いので、ぜひ覗きに来てください。
普段販売をなかなかしないので、私もちょっと緊張気味です。
そして、一緒に参加される出展者様達、わたしもお初の方々がほとんどです。どんな感じになるのかな〜。私が場を崩さないと良いんだけどな(←そこ?!)
2019年9月12日(木)〜23日(日)
18時まで
私はニャンコの出品です。
え?暮らしの”定番”じゃないじゃん?と思われる方は、これから定番にしてください🎶
動物を飼っている方には当たり前の事かもしれませんが、ただいまー!って帰ってきても、キラキラしたお目目のニャンコや、しっぽブンブンのワンコが待っているとなんだかニッコリしちゃう。 小鳥の声が聴こえただけでも疲れなんてスーッと抜けちゃう。
生きている子を飼うのは実は結構たいへん。だから無理なの、という方でもお部屋にニッコリしちゃう可愛い子がいたら、きっと暮らしが楽しくなると思います。
どんなニャンコが待っているか、近くなったら投稿しますね。
会期も長いので、ぜひ覗きに来てください。
普段販売をなかなかしないので、私もちょっと緊張気味です。
そして、一緒に参加される出展者様達、わたしもお初の方々がほとんどです。どんな感じになるのかな〜。私が場を崩さないと良いんだけどな(←そこ?!)
2019/08/18
夏休みはどうでしたか?
![]() |
みんながテキトーに飲むから番号をつけました |
お盆休み、夏休み、いよいよ最終日?明日から社会人の皆さんは通常モードが始まりますね!
我が家はサービス業なので、やっと定休日がきます。で、明後日からまた、1週間が始まります。我が家には夏休みは無いのかな?😫💦
昨日は中伊豆にて開催されているフエルト講座に、愛犬ココちゃんというコーギー犬をつくりに来られた生徒さん。どうやらお話しを聞いていると、奥様よりご主人様のほうがココちゃん制作を待ち焦がれていた感じです。2年前に他界したココちゃんだそうです。
🐕
皆さん、愛しいペットが亡くなってしまって寂しい、また会いたいという気持ちを抱えてやって来ます。ワンコ作りのワークショップはだいたい複数回の開催になるのですが、1回目の後の宿題は、御家族のみなさんと、あーだったよ、こうだったよ?もっとお耳が大きかったんじゃない?しっぽはこっち向きだよなどなど、話し合う機会も設けて貰えたらと思います。
天国のワンコたちもきっと大喜びでしっぽ振ってると思うなー。
🐶
柴の茶々くんも、お空組。でも、きっとこのお盆はお家の中を走り回っていた事でしょう。
『新盆だからはじけちゃうよ☆』
お友達にプレゼントしたいという彼女は、大きめの立ち姿のウサギを作っています。
大きいのは難しい、なぜだ?を、実感しながら作り進めています。きっといい物が出来るでしょう!たのしみですね。
--🐱--♪--🐱--♪--🐈--♪--😺--♪--😺--♪
ここの所、冬への準備を進めています。
来年の干支はネズミ(子)ですが、そろそろ見本も用意しないと、皆さんのイメージが膨らみませんね。
そして、ネズミと対にあるのはニャンコです。今年は私の中のニャンコ年でして、少しだけですが9月のキト暮ラスカ(富士市)のイベントにて販売できるものを作っています。次の投稿で発表できるかなー?
この白ニャンがいろんなきっかけを作ったのかも?!この夏も元気で闊歩してました。
わたしもお友達と箱根のお山を歩いてきましたー!暑かったけど気持ちよかったー♪
2019/08/04
9月からの予定
あっつい日々がやってきました!8月とともに夏もスタートしたようです。我が家のメダカも気温が高くなるほどに元気に泳ぎ回っています。
それにしても、暑すぎる気がします。
(;´Д`)
アチぃ!!
ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー*ーーー
毎月第3土曜日は糸紡ぎサークルの日ですが、今月はお盆の関係で第2土曜日に変更です。
そして、このサークルでの会は今回が最後になります。 今後は糸紡ぎに興味がある方は、個別レッスンとして行います。ワークショップのページをご覧ください。
2019/07/25
お天気とアンデス文明
この地域は自然災害の少ない地域です。しかし、昨今の異常気象はどの地域もが例外なく被害が出る可能性のある異常ぶりです。
皆さん、心の準備と災害への備えはお済みですか。
先日、隣人より掘りたての島らっきょうを頂きました。主人に手伝ってもらい、漬け込み完了。今から食べ頃が楽しみです。
カレーかな〜?ビールのおともかな〜?
今月は色々あったんだけど、この地域はお盆が7月半ばにありまして、灯篭流しもしてきました。今年は川の水量もあって、スイスイ流れていました。三島の街中を張り巡らせている水路は湧き水ですので、水源の雨量と言えば何年も昔の富士山の雪!ということになってしまいますが、そればかりではない気もしますが、本当はどうなのでしょう。 いつか、市内のジオツアーに参加して学びたいと思います。
さて、ワークショップ。
こちらは、フジモク・キト暮ラスカ(富士市)で行われた裂織のワークショップで生徒さんが作られたキッチンマットです。大作!そして、めっちゃ可愛い!
日常の中に、自作の手織り布があると、心も生活もとても豊かに感じられると思うのです。
が、ここからはもっと現実的で、なおかつ儀式的な物にも密着した布のお話。
この紐(ベルト)は、先日の私の織り講座でも皆さんが制作されたベルトと同じような組織で織られています。何百年も昔のアンデス文明の遺跡からの出土品です。こちらは二重織りの組織の大きな布。
こちらは、織り手のサンプルとしてのものだったらしく、さまざまな組織の織り方が集められています。表立って人目に触れることは無かったであろうサンプルですが、とてもとても貴重な品であることは間違いありません。
これらは、静岡県立美術館で開催されていたアンデス文明の展示です。中高生のころから憧れを抱いていたインカ帝国。石の文化というイメージが色濃くありますが、染織の世界に於いてはとにかく古い織物といえばアンデス文明の名前が出るほど、太古の昔から染織の素晴らしい技法が発展した文明だったようです。展示されていた布も沢山あり、そのどれもがつい先日染め織られたのではないか?という程の、見事な状態でした。
最終日に駆け込みで見てきましたが、とても素晴らしい展示でしたよ。
私たちの機織りも、何百年も未来にビックリされるようなものが出来たら楽しいね!
2019/07/08
織りにも色んなのがあります
ここのところ、手織りの教室が続いています。
第一土曜日の手織り教室では、テープを織るお勉強です。
これは初級編のパターン。
これは中級編。ちょっと難しい。
そして、富士市のキト暮ラスカでワークショップで開催しているのがこちらの卓上織り機を使用した裂織りのマット。
機織りをしてみたかった、という生徒さん達が参加されています。ザクザク織っていくので楽しいです。椅子の座面に敷くのに良いサイズです。
7月18日の回は、まだお席があります。機織りしてみたいな!という方、ご参加お待ちしております。
2019/06/26
7月がやってくるよ
6月後半ははこちらの事情で、生徒さん達にお休みをお願いしてしまいました。申し訳ありません!
そんな中、キト暮ラスカ(富士市)にて卓上織り機を使ったチェアマットのワークショップの第一回目が開催されました。
チェアマットとは、ようするに椅子用の座布団です。それを裂織(さきおり)といって、布を細くひも状にしてそれを織り込みます。この日は、お子さんが着ていたシャツを裂いてきた生徒さんがいらっしゃいました。勿体なくて捨てられない!というシャツ類を新しい形にして、また生活の中に取り入れていくのはいかがでしょうか。
生徒さん達の作品です。
6月27日 と 7月4日は満席です。
7月18日も追加開講しますので、ご興味のある方はぜひご連絡ください。機織りをやってみたいよー!という方にも楽しい経験かと思います。
2019/04/16
5月の予定と今後のワークショップ
5月の畑ごはんあぐりで開催する講座の予定です。
ちょっとボケてるけど、詳しくはworkshopページをご参照くださいね
----*----*----*----*----*----*----
中伊豆
ワークショップは、これまでに各種開催してきました。 定期的に開催しているのは三島市の畑ごはんあぐり、それと富士市のキト暮ラスカです。 内容は時期やリクエストでさまざまに変わります。 この時期は夏に向かうため、ウールやフェルトはそれほど企画してこなかったのですが、ここへきていくつか企画が持ち上がっています。 各講座、詳細が決定し次第お知らせしていきます。
まず、日にちが決定したものでは伊豆市のはさまcafeさんでの羊毛フェルトで作る柴犬ワークショップです。5月25日と6月8日の2日間講座です。
伊豆市・・・というより、中伊豆と言った方が土地をイメージしやすい方がいらっしゃるかと思います。 遠く富士山を臨むのどかな中伊豆の田園風景。その脇に点在する集落の一つ中原戸という地区です。牧歌的な風景が好きな方にとてもおすすめの地域です。
わたしは高校時代の親友が中伊豆に住んでいましたので、10代の頃からよく遊びに行っていましたし、その後も家族が入院していた病院が中伊豆でした。何かと縁のある地区です。 もう少し奥へ行くとワサビ沢があり、万城の滝という美しい滝もあります。 お散歩するもよし! 修善寺駅前で自転車を借りてツーリングするもよし! ほんとのんびりとした景色の中を鼻歌歌いながら自転車漕いで~あぁ、青春時代を彷彿とさせるではないか!笑 はさまcafeさんのHPに空撮動画があります。見てね~
そんなわたしの大好きな中伊豆でのワークショップです。楽しみだなー
はさまcafe
----*----*----*----*----*----*----
鈴木邸
静岡市葵区にある文化財の古民家『鈴木邸』にいる羊たちの毛を使って、四季を通してさまざまな羊毛仕事を行っていくプログラムのお手伝いをすることになりました。主宰は静岡市紺屋町地下街の染織手芸教室YUTORI さんです。
この春も可愛い子羊が生まれ、今月4日に毛刈りが無事終了しましたよ。
今年の羊毛はとてもきれいです!
けがりイベントの時は、ちびっ子たちに羊毛をゴロゴロするだけで紐状のものが作れるキウィクラフトの簡単ワークショップを開催しました。
毎月第4日曜日10時から鈴木邸では『かえるところ』というオーガニックマーケットを開催しています。その中で羊部は午後から開催です。 ワークショップも企画するようですよ!
羊部@鈴木邸 http://www.yutori.info/sheep.html
----*----*----*----*----*----*----
まだまだ、実はあたらしい企画が待っています。 決まり次第お伝えいたしますね!
ちょっとボケてるけど、詳しくはworkshopページをご参照くださいね
----*----*----*----*----*----*----
中伊豆
ワークショップは、これまでに各種開催してきました。 定期的に開催しているのは三島市の畑ごはんあぐり、それと富士市のキト暮ラスカです。 内容は時期やリクエストでさまざまに変わります。 この時期は夏に向かうため、ウールやフェルトはそれほど企画してこなかったのですが、ここへきていくつか企画が持ち上がっています。 各講座、詳細が決定し次第お知らせしていきます。
まず、日にちが決定したものでは伊豆市のはさまcafeさんでの羊毛フェルトで作る柴犬ワークショップです。5月25日と6月8日の2日間講座です。
伊豆市・・・というより、中伊豆と言った方が土地をイメージしやすい方がいらっしゃるかと思います。 遠く富士山を臨むのどかな中伊豆の田園風景。その脇に点在する集落の一つ中原戸という地区です。牧歌的な風景が好きな方にとてもおすすめの地域です。
わたしは高校時代の親友が中伊豆に住んでいましたので、10代の頃からよく遊びに行っていましたし、その後も家族が入院していた病院が中伊豆でした。何かと縁のある地区です。 もう少し奥へ行くとワサビ沢があり、万城の滝という美しい滝もあります。 お散歩するもよし! 修善寺駅前で自転車を借りてツーリングするもよし! ほんとのんびりとした景色の中を鼻歌歌いながら自転車漕いで~あぁ、青春時代を彷彿とさせるではないか!笑 はさまcafeさんのHPに空撮動画があります。見てね~
そんなわたしの大好きな中伊豆でのワークショップです。楽しみだなー
はさまcafe
https://hasamacafe.amebaownd.com/
----*----*----*----*----*----*----
鈴木邸
静岡市葵区にある文化財の古民家『鈴木邸』にいる羊たちの毛を使って、四季を通してさまざまな羊毛仕事を行っていくプログラムのお手伝いをすることになりました。主宰は静岡市紺屋町地下街の染織手芸教室YUTORI さんです。
この春も可愛い子羊が生まれ、今月4日に毛刈りが無事終了しましたよ。
今年の羊毛はとてもきれいです!
けがりイベントの時は、ちびっ子たちに羊毛をゴロゴロするだけで紐状のものが作れるキウィクラフトの簡単ワークショップを開催しました。
毎月第4日曜日10時から鈴木邸では『かえるところ』というオーガニックマーケットを開催しています。その中で羊部は午後から開催です。 ワークショップも企画するようですよ!
羊部@鈴木邸 http://www.yutori.info/sheep.html
----*----*----*----*----*----*----
まだまだ、実はあたらしい企画が待っています。 決まり次第お伝えいたしますね!
2019/03/27
伊豆の真ん中!
4月6-7日で、伊豆市のいしがまやさんのお庭でマーケットイベントがあります。その時に私はお家の中でワークショップを開催させてもらうことになりました。(多謝Textileの参加は7日日曜日のみです)
春休み最後の日曜日!ぜひ、伊豆の真ん中に遊びにいらして下さいねー。
詳しくは、特設Facebookページをご覧下さい。
2019/03/22
植物の春!
クリスマスローズがほぼ満開になってきたとおもったら、昨日は東京で桜の開花宣言が発表されました。暖かい!春だね!
この冬は体調崩すことが多く(え?毎年言ってる?) いろんな反省をもとに、今までの人生でもっともイソジンうがい薬を消費しています。
が!生まれて初めて(かもしれない)のインフルエンザにかかり、これまででは有り得ない高熱が打ち出されたり。もしかすると、私みたいなお年の方は、これまで通りルーズな生活の方が健康でいられるのか?とか、勘違いしそうになってます。←ダメだから、ちゃんとしないと!
ココ最近、マイナスしていく作業と いう、わたしの苦手分野にチャレンジしています。
Rokumokuさんのお箸作りワークショップ
川崎誠二さんの木彫り教室
私は犬を作ったよ!
フエルトも、織物も、足していく仕事です。彫ったり削ったりして、目的の形に近づけていくという制作方法は実に緊張します。機械や工具で着いた跡を見えなくし、角を落とし、余計なものを除き、目的とする形態を掘り起こすのです。 いぜん、はしもとみおさんの講習に行った時、もう、形はこの中に入っているのでそれを掘り出してあげる、そんなような事を言っていました。きっと、恐竜の骨を発掘する玩具みたいな、もう、その塊の中に『この形の骨』があるのを分かっていて、まわりの不要なところを落としていってあげる。
わかるのです。
わかるのですが!!!怖くてできない!
間違って、その本体を落としてしまったらどうしよう?という、自分の技術の足りなさによる不安たるや、普段の仕事にはない緊張感。
だから、これ、止められないのです。楽しい。
で、今回気がついたのは
私にとってのストレス解消だわ!
ってこと。
ちなみに、不要なものを減らしていくというのが苦手な人なので、もちろん掃除も断捨離も苦手です。ダイエットもだ!!困った!
色んなものがつながります。
暖かくなって、活動内容に変化出て来た気がします。なんとかごちゃごちゃしている頭の中をまとめて、本来の道に戻りたい今日この頃。
今年は忙しそうだよ!
この冬は体調崩すことが多く(え?毎年言ってる?) いろんな反省をもとに、今までの人生でもっともイソジンうがい薬を消費しています。
が!生まれて初めて(かもしれない)のインフルエンザにかかり、これまででは有り得ない高熱が打ち出されたり。もしかすると、私みたいなお年の方は、これまで通りルーズな生活の方が健康でいられるのか?とか、勘違いしそうになってます。←ダメだから、ちゃんとしないと!
ココ最近、マイナスしていく作業と いう、わたしの苦手分野にチャレンジしています。
Rokumokuさんのお箸作りワークショップ
川崎誠二さんの木彫り教室
私は犬を作ったよ!
フエルトも、織物も、足していく仕事です。彫ったり削ったりして、目的の形に近づけていくという制作方法は実に緊張します。機械や工具で着いた跡を見えなくし、角を落とし、余計なものを除き、目的とする形態を掘り起こすのです。 いぜん、はしもとみおさんの講習に行った時、もう、形はこの中に入っているのでそれを掘り出してあげる、そんなような事を言っていました。きっと、恐竜の骨を発掘する玩具みたいな、もう、その塊の中に『この形の骨』があるのを分かっていて、まわりの不要なところを落としていってあげる。
わかるのです。
わかるのですが!!!怖くてできない!
間違って、その本体を落としてしまったらどうしよう?という、自分の技術の足りなさによる不安たるや、普段の仕事にはない緊張感。
だから、これ、止められないのです。楽しい。
で、今回気がついたのは
私にとってのストレス解消だわ!
ってこと。
ちなみに、不要なものを減らしていくというのが苦手な人なので、もちろん掃除も断捨離も苦手です。ダイエットもだ!!困った!
色んなものがつながります。
そんな、溜め込み?体質のわたし。
近所に生えてる蔓を、暖かくなる前に採取しましたよ。暖かくなると、植物が動き出してしまうからね。
これはシャツを裂いて糸を作っているところ。
今年は忙しそうだよ!
2019/03/09
明日はお休みします
言葉も漢字も、どんどん頭から抜けて行ってしまいます。ほんと、困りますよ。
以前から気になっていた手の痛みが、ここのところ頻発していて耐えきれず整形外科に通っています。手首の問題と、首からくる問題と、どうやら両方あるらしく、首を引っ張るリハビリテーションが始まりました。
痛みさえなければ、曲がっていようが何であろうが良いのですが( ˘•ω•˘ ).。oஇ
風邪もひいて、さんざんです。
昨夜から高熱が出てしまいました、なので今変な時間に投稿です。今までの人生で高熱が出ること無かったのに。なんか、色々ショックです。
そういうわけで、申し訳ありませんが日曜日のニットカフェは急遽中止とさせていただきます。すみません。
皆さんも、体調にはお気を付けくださいね!
2019/03/05
ニャンコと私の手
畑ごはんあぐりのピアノ上ですが、ニワトリからたまご🥚に展示替えしました。
ニワトリの展示が長すぎたけど、その分多くのお客様の目に止まったようで、たまごの展示になってからもお客様に喜ばれているみたいです。 それにあわせてか、壁に愛犬シロちゃんの絵を2枚飾ってるのも、ようやくお客様の目にとまるようになったみたい!嬉しい。
これは自宅に飾っている、お友達のうちのニャンコ『ノリ』ちゃんの絵。
最近、絵を描いてないな…また、そろそろ始めようか、なーんてノリちゃんの絵をパシャリとやってる時、ふと外を見た。
⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
あ!白ニャン。道路の真ん中歩いてる。
ココ最近、あまり見かけないけど、元気そうじゃん。あ。うちの庭に入ってきた。
あ。座ったw
どうやら片目を負傷してるらしい。ケンカでもしたのかな?それで最近姿を見せなかったのかもしれない。
いま、友達にTNRの事、相談中。
この子、どうも気になる。ヤバい。
飼わないよ?!
野良成猫なんて、無理無理!
ココ最近の作業。
めっちゃ細い黒糸のコーンが幾つかある。どうにもこうにも、私にはすんなりと手に負えないくらいの細い糸で何年も悩んでいたのだけど、一束数十本の引き揃え糸にしてしまえ!と、ちまちま作業してみてます。しかし、細すぎることと、黒い糸ということで、夕方になると見えなくなる。床の色も濃いから余計なんだけど。
なので糸仕事は昼間、フエルト仕事は夜。
しかし、ひとつ困ったことが。
利き手である右手が、調子悪い。腱鞘炎かなぁと思える事と、もう一つは手根管症候群の疑い。これ、思っている以上にツラい。
今週、病院に行きたいと思ってます。
Subscribe to:
Posts (Atom)