いつもお知らせばかりの投稿で、面白みがないなーと我ながら思うのですが、どうなんでしょうか。
お知らせをするのはお知らせページ、工房ブログは日々のこと、思っていることを書き記すページにしたいのに、なんだか事務的なお知らせ内容が多い気がするのです。なるべく、もっと私の好きなものとか、やりたいことととか、楽しかった事とか日常を綴りたいし、私の頭の中の事があっても良いのかな?
「えーーーぃ!誰も読んでなくたって、ここは私のブログよぉ!」۹(◦`o´◦)۶
そんな気持ちで、目指すはもっとマメな更新です。
~~~ㄟ( ・ө・ )ㄏ~~~ㄟ( ・ө・ )ㄏ~~~
トップ↑にある写真は、10年くらい前に販売していた風呂敷です。 無地の綿布に刺繍を施したもの。何刺繍かといわれると、恵美子式フリーダム刺繍とでも言いましょうか(特に技法はありません)。
チラッと結び目にお花の刺繍。
下手でも綺麗な色なら、可愛いお花ならそれがいい。『いい』というのは、『優れている』のではなく『心地いい』のこと。私の心が満たされる可愛いもので生活を彩りたい、そんな気持ちでモノづくりしています。
だからって、こんなものまで作るの?!と、時々生徒さんには驚かれますが、たぶん私は自分の手で作るということが心地よいんです。
でも、食べ物は作るの好きじゃないのよね…
...( = =) トオイメ
身体を動かし、手を動かし、楽しい生活を送りましょう!
2019/01/21
2019/01/19
新年のスタートです🐗
2019年 亥年
皆さん、 今年もどうぞよろしくお願いします!
年が明けて3週間近くたって、ようやくのご挨拶となりました。いや〜、なんとも長い冬休み!(呑気なもんですなぁ)
皆さんはどんなお正月を過ごしましたか。
そして、みなさんの今年の手仕事の抱負はなんですか。
今年は亥年
亥年ですね。
私は年女です!ビックリです。イノシシ5クール目がスタートです。怖っわ!!!
![]() |
あぐりプリン |
そして、夜は他のクラスの方もご一緒に、新年会を開催しました。素晴らしい乾杯の挨拶、楽しいおしゃべり、美味しい食事!
![]() |
キタアカリのポテトサラダ |
![]() |
夜のワークショップ |
わたしも頑張っている生徒さんに負けないように、頑張って制作するぞ!それが、私の抱負。
お肉しっかり食べて、パワーつけて、たくさん笑って、たくさん楽しもう!
今年は、ワークショップを減らす予定でしたが、学びたい生徒さんがいる以上、減らす訳にはいきません。\\└('ω')┘////頑張りますので、皆さんよろしくお願いしますね♪
2018/12/17
ウリ坊続々
この冬はウリ坊講座が沢山有り、いろんなウリ坊が続々出来上がってきたのを、一同に撮影したらどんなに可愛かっただろう!?と、しきりに思っています。(会場も時期も異なるので仕方ないのですが)
来年はネズミだから、今度はどんなデザインにしようか今から悩みます。たのしみ!
今年は沢山ワークショップを開催したのは、ウリ坊だけではなく、1年間、木枠で織物をつくる講座を沢山してきました。色んなのやったなー。そして、スッポリハマってくれた生徒さんの一人のお写真です。
木枠の織りでは物足りず、アッシュフォードのリジッドを手に入れて、とうとうマフラーまで織り上げました!
(*'ω'ノノ゙☆パチパチ
とてもとても嬉しかったらしく、「今日、寒くないよ?」って日にもマフラーで登場。私も嬉しいです。これからもっと、作品の幅を広げていきたいですね!
今年一年、身辺でいろんな事が重なりました。生活パターンも変わり、新たなスタートが幕明けしたのかなーと、振り返ったりしています。
年明けからの予定を早急にまとめ、企画しているもの、募集するものなどご報告していきたいと思います。
その中でひとつ!募集予告です。
このフエルトボールは、2015年にしっかり学ぶフエルト講座というのを開き、そのときの写真になりますが、こちらと同じ内容の講座を1月からスタートします。日程等は【ワークショップ】ページに近々掲載予定です。
ウールを固める、カラーウールをきれいに刺す、模様を描くように刺す、そして色彩のこと。
私はアート分野の人間であり、カラーコーディネーター等ではありませんので、なんとか協会のガッツリした資料を元に解説などではなく、学生時代に学んだ一般的な色彩学を元に、きれいに見える色の選び方、配色や、混ぜ方などをお話ししていきます。なので、難しいー!と思うことなく、学校の美術の授業くらいの感覚で聞けると思います。
-----------------------
織物、フエルト、糸紡ぎ
これらのどれもが、生活の中で人々のために活躍し、心を満たすものであると信じています。
初めはハードルが高そうかもしれませんが、その一歩先にはワクワクする世界が拡がっています。世界中にある織物や糸、フエルトと繋がるでしょう。少しでも、貴方の心を豊かにするお手伝いが出来ることをお約束します。
とは言っても、私は講師の前に、作家である事を忘れないようにしなきゃ!(←自分が忘れそうだわ)
2018/12/07
日曜日はニットカフェ
みなさーん!
今週末はニットカフェ開催ですよ☆
今月の会場は 畑ごはんあぐり(三島市御園)です。14時半くらいからスタートしますので、編み物でも刺繍でもビーズでも!大がかりだったり、特別汚れるとか、臭うとかでないものならどんな手仕事でもかまいません、ぜひお持ちください。みんなで手芸をしながらおしゃべりを楽しみましょう☆
今回はクリスマス前ということもありますので、わたしはニットのフェルトボールを作ろうと思います。
これは2015年の秋にせっせとつくったニットオーナメント類です。クリスマスには毎年ツリーにデコレーションしています☆
そして、今年のあぐりのツリーはこんな感じです↓↓↓
畑ごはんあぐり店内のツリーです
あれもこれも、すべて手作りオーナメントです。 ニードルフェルトのオーナメントもたくさん飾ってますので、あぐりにご来店された際には、ぜひご覧になってくださいね。
ニットのボールは、けっこう短時間で出来ます。ニットカフェの時間内で完成するかどうかは???ですけど、作り方をレクチャーしようかなと思いますので、興味のある方、一緒に作ってみたい方はニットカフェにご参加くださいね。参加費はお店にてワンドリンクオーダーをお願いしています。(もちろん、何倍オーダーしてもOKですよ☆デザートもあるので、そちらもオーダーできます)
![]() |
ニットボールは4本針で編みます |
太い糸で編むと大きなボールになりますが、中身をめっちゃ軽いものにしないとずっしり重くなる(笑) なので、中細くらいがいいかな~ その糸に合う4本編み針をお持ちくださいね。 (市販の糸ですと、おおよその号数がタグに書いてあります)

写真がボケボケだわ!
4本針は短めのものが使いやすいと思いますよ。
ちなみに、1枚目の写真や、この写真の糸は手紡ぎ糸です。 手紡ぎの毛糸は、号数がわかりにくいと思いますが、わたしは糸と大体同じくらいかちょっと太いくらいの針を使って編んでいます。
4本針は短めのものが使いやすいと思いますよ。
ちなみに、1枚目の写真や、この写真の糸は手紡ぎ糸です。 手紡ぎの毛糸は、号数がわかりにくいと思いますが、わたしは糸と大体同じくらいかちょっと太いくらいの針を使って編んでいます。
明日の 手紡ぎ糸のワークショップ@あぐり はまだ募集していまーす。
12月の多謝のKnitcafe FBページ
三島市御園82-1
参加費 ワンドリンクオーダーお願いします
お問合せ 多謝Textile dozetextile@gmail.com
2018/12/01
12月ですよー!
1か月も投稿があいてしまいました (>_<)
11月は・・・あれ?何していたっけ? そのくらいあっという間のひと月でした。今年はツリーが新しくなりました!
グリーンではない!? 古そうですが(笑)新しいんですよ。 これに、フエルトボールのサンプルや、ニットボールのサンプルや、刺繍糸のタッセル等々を飾り付けてあります。 が、どうも ちびっこが触りたくなってしまう高さのようで。。。オーナメント自体は落しても壊れはしませんが、ツリーにささくれがあったり、釘が出ている可能性がありますので気を付けてくださいね。
そのほか、窓に飾るためのスノーフレーク❅も少し追加です。
追加といえば、今年の初めにクレマチスの丘・ビュフェ美術館で開催させていただきました糸紡ぎのワークショップ。その時に、TREEHOUSE(美術館のミュージアムcafeショップ)にて手紡ぎ糸を少し販売させていただきました。この冬も、納品させていただきました✨
![]() |
毛糸を買うと付いてくるリーフレット |
手紡ぎ糸はふっくら軽く、その暖かさはきっと(+_+)ビックリ仰天…のはず!
とにかく一度、お試しいただきたい。 そして、ぜひご自身でも紡いでみたらいかがでしょうか? ワークショップも開催しますよ→☆ここをクリック
お待ちしていま~す♪
******************
クレマチスの丘 HP
畑ごはん あぐり HP
2018/10/30
素敵な照明具.。.:*♡
9月にクレマチスの丘で開催した糸紡ぎのワークショップに参加された方からメールを頂きました。
写真も添付されていました。ご本人の許可を得ましたのでブログにアップさせていただきますね!
この写真、娘ちゃんのやっている習い事で照明のカサを作ったそうです。その素材として、自分の紡いだ糸を混ぜ込んでみたとの事!
素敵な経験と作品!とてもとても素敵な宝物が出来上がりましたね。
糸を紡ぐというのは、日常ではない作業だったと思いますが、出来上がった羊毛の糸を何かに使ってみるという、二次的な展開をしてみたこと、これはきっと娘ちゃんの経験として、新しい一ページになったのではないでしょうか。
キットとか、準備された材料、既存のものをまとめて、別のものを作りあげるということは結構ある話です。しかし、この材料を揃えるために、その材料を作るというのは、じつはなかなか時間も手もかかり、なかなか無いことです。
モノを作るというのは、じつは長い時間がかかります。でも、とってもとっても魅力的で楽しいことなんです。
私は、この1年間、とくに集中してたくさんのワークショップをしてきて、それを強く感じました。そして、そんなときに、素敵な照明器具のご連絡をいただき、ますます多くの人がもっと手仕事と一般に呼ぶ、手で自分や家族のためのものを作ることをしていったらいいな!と思いました。
チャンスがあれば、糸紡ぎ、またチャレンジしてみてくださいね。
2018/10/27
ワークショップあれやこれや
秋に開催したワークショップ、あれやこれや。
写真をずらりと並べてみます。
![]() |
ビュフェ美術館 コミュニティマーケット 2018 9月 |
![]() |
ビュフェ美術館 コミュニティマーケット 2018年9月 |
![]() |
ビュフェ美術館 コミュニティマーケット 2018年9月 |
![]() |
キト暮ラスカ ノッティングWS 2018年 9-10月 |
![]() |
キト暮ラスカ ノッティングWS 2018年9-10月 |
![]() |
キト暮ラスカ ノッティングWS 2018年9-10月 |
![]() |
畑ごはんあぐり チェックWS 2018年10月 |
![]() |
畑ごはん あぐり チェックWS 2018年10月 |
畑ごはんあぐり ノッティングWS
2018年8-9月
ちょっと、プライベートでバタついていたこの数ヶ月。ワークショップも沢山やっているんですけど、なかなかご報告が出来てません! みなさん、ごめんなさいーーー!
多謝TextileのFacebookページ、一時やめてしまいましたが、また再開しました。HPブログよりアプローチしやすいよという方は、そちらも是非フォローお願いしますね。InstagramもTwitterもやってますよ。
そして、年末に向けて、糸紡ぎや干支のウリ坊のワークショップも募集しています。
今回のウリ坊は、東京・阿佐ヶ谷でも開催予定です。一日で作るコースです。
年内駆け込みワークショップ、あれやこれや!
是非、この機会にご参加くださいね。
2018/08/14
網針無しでも、、、
シロちゃん「お母さん、投網でも編んで漁師になるつもりかな??」
いえいえ。
フィレレースというものに興味がありまして、以前からその編み方を本で見たり、YouTubeでみたりしているのですが、なかなかしっくりものに出来ずにおりました。
最初に苦戦していた頃の話し
フィレレースというのはこんな感じのもの。トスカーナレースともいうみたい。
方眼のレース(網?)を編み、そこに織りで言うオープンワークのような織り目を編み(織り)こんでいくものです。
この時は、購入したものを参考に作った気がします。レース編みの要領でかぎ針編みです。
しかし、イメージとしてはフィレレースの漁網のようなネットの方が好みなので、長いこと作り方を探しました!! (フィレレース自体、やっている人は少なそうです)
まだ、とりあえず出来た程度ですが、これは私には楽しい編み(網)!ちゃんとした道具を買っちゃおうかなー?
でもね、YouTubeをみていると人によって、編み方がちがうとか、使っている道具が違うとか、とにかく多様なのです。なので、じぶんのいちばんしっくりくるところにたどり着くまで時間がかかってしまったし、道具が無い中で出来ることも分かりました。(←ココ大事!)
もうちょい、研究の余地はありますが、
私はこんな事やってる場合か!?って状況ですので、ひとまず終わりー。また、石鹸ネットを作る時がきたら再開です。
いえいえ。
フィレレースというものに興味がありまして、以前からその編み方を本で見たり、YouTubeでみたりしているのですが、なかなかしっくりものに出来ずにおりました。
最初に苦戦していた頃の話し
フィレレースというのはこんな感じのもの。トスカーナレースともいうみたい。
方眼のレース(網?)を編み、そこに織りで言うオープンワークのような織り目を編み(織り)こんでいくものです。
よくみると、家の中あちこちにこのレースを使っています。家族が好きなんですよ。
とはいえ、インテリア雑貨のお店には、新品のものがそこそこ手に入りやすい金額で売られています。アンティークのものは高価ですが、新品は普通に手に入ります。でも、自分で作ってみると、こんなめんどくさいものが…安すぎでしょ?と感じるわけです。 やっすいなー、と思いつつも、自分で作れるんだ?と知ったら、作ってみたいのが"私"です。
私が使っているのは、こちらの植物繊維です。イラクサの繊維で、ネトルとかアローとか呼ばれているものです。水に強いので、漁網などにも使用されているそうです。
見た目は美しい仕上がりではありませんが、このように方眼に出来上がります。
この方眼も四角形の布に仕上げる方法と、円形に仕上げる方法とあります。
円形に仕上げる方法を応用してやっと完成!
これが作りたかったのです!
昔、オーガニック系雑貨のお店で石鹸ネットを買ったのですが、やはり数年使っているとくたびれます。なので、ネトルの糸は持っているので、作ったのがこちら↓↓↓
2014年7月 |
しかし、イメージとしてはフィレレースの漁網のようなネットの方が好みなので、長いこと作り方を探しました!! (フィレレース自体、やっている人は少なそうです)
まだ、とりあえず出来た程度ですが、これは私には楽しい編み(網)!ちゃんとした道具を買っちゃおうかなー?
でもね、YouTubeをみていると人によって、編み方がちがうとか、使っている道具が違うとか、とにかく多様なのです。なので、じぶんのいちばんしっくりくるところにたどり着くまで時間がかかってしまったし、道具が無い中で出来ることも分かりました。(←ココ大事!)
もうちょい、研究の余地はありますが、
私はこんな事やってる場合か!?って状況ですので、ひとまず終わりー。また、石鹸ネットを作る時がきたら再開です。
2018/07/11
ハチワレbrothers!
ハロー!
昨日のブログで登場したこの子達は、ハチワレbrotherSの いおりと豆蔵ですฅ•ω•ฅ
この子達は、伊豆を拠点に長野や北海道で蜂蜜を集めているBeehive-村上養蜂 のマスコットキャラクターとして登場することになりました。
Beehiveさんは、上に書いたように美味しい蜂蜜を求めて大移動する養蜂家さん。そのご家族である、いおり&豆蔵 くん達は さすがに北海道までは一緒に行かれません。なので、この夏より『旅する養蜂家』のキャラクターとしてデビューすることになりました。
![]() |
『僕達が実物さ!』 |
いおり&豆蔵 くん達に会いに行き、その姿をパシャリ📷と撮ってくるのですが、如何せん、そっくりなお二方!お顔立ち、カラーリング、体格など、写真をあとから見ても全然分からないのです😅 なので、何度かうかがい確認作業。
下手ッピな絵ですが、写真を元に頭で納得するために絵を描いてみたり。
難しいー!
そしてついに、Beehiveの奥様とハチワレbrothersは夏の北海道に向けて旅立って行きました。
その模様はBeehiveのInstagramにて、いよいよ登場です!ぜひ、旅する養蜂家とニャンコを応援して下さいね。
https://www.instagram.com/beehive3883/
↑Instagramやってるかたなら、これでたどり着けるかな?
さあ!伊豆も、いよいよ梅雨が明けて夏本番です。毎日30℃以上の真夏日!うへ〜( ´⚰︎` )って事で箱根に避暑に行ってきました。
芦ノ湖は真夏でも涼しい!のですが、この日は日が出ると暑いあつい!平日なのに、世界中からの観光客でいっぱいでしたよ!
![]() |
三島から、この日は富士山みえないなー |
そんな時に、いお豆くん達みたいなマスコットが一緒だと楽しいかも!そんなこと思いました。
わたしもシロちゃんマスコット持ち歩こうかな?
夏休みに一緒に連れて歩ける、わんにゃんマスコットのワークショップを企画します。
詳細は近日中に公開です。お楽しみに☆彡
Subscribe to:
Posts (Atom)