2016/11/24

明日はテレビ

静岡県内のみなさまへ

明日11/25午前11時44分から30秒程ですが、第一テレビにて、先日の個展風景が放映されます。もしかしたら、夕方18時55分からのevery静岡内でも再放映あるかもだそうです。

80才になるというおばあちゃまがホームビデオで撮影した映像です。幾つになっても学ぶ意欲をもつことは素敵なことだと、喜んで撮影してもらいました!

展示も無事終わり、年内は残すところワークショップが 幾つか 。クリスマスに向けたオーナメント作ったりー、お正月に向けたニワトリ作ったりー、とても楽しみ!
どちらも、若干名お席に余裕ございますので、気になる方はご連絡下さい。

2016/11/19

ワンコが待ってますよ♪

29日まで開催しています
生きとし生けるもの展
クレマチスの丘 ヴァンジ彫刻庭園美術館



こちらの会期中、ビュフェ美術館入口のTREEHOUSEにて、フエルトワンコたちの販売をしておりますYO! 
詳細はこちらをご覧くださいね。

キト暮ラスカ冬仕度展

今日と明日は、富士市のフジモク/キト暮ラスカさんにて冬仕度展が開催されます。
http://facebook.com/kitokurasuka/



長澤恵美子の名前で参加させていただいております。今回は、クリスマスに飾っていただきたいオーナメントを少しだけ販売の予定です。 
写真のツリー型のほかに、ボール型もございます

そして、キト暮ラスカさんでは2月にフエルトで日本犬を作るワークショップを開催いたします。詳細は会場にて担当の川口さんにお尋ね下さいね!
待ってるワン♪

2016/11/14

あれやこれや

①このブログは、FBでリンクつけて投稿するかしないかで、閲覧者数が10倍くらい違います。恐るべし、FB効果!
でも、年内でFBの多謝ページは修了することにしました。Twitterもほとんどフォロワー居ませんが、こちらは続行予定です。
なるべくシンプルに管理したいのが一番の理由です。よろしくお願いします。

②ここ最近、ワークショップをたくさんしているので、時間と内容とレベル的なものが段々見えてきました。  展示でいろんな世代のお客様に会うと、ワークショップ希望者が沢山いることがわかりましたが、そんな皆さんが何をつくりたいかは、やはりそれぞれです。
また、定期的なお教室あってもいいかもね!
そのうち考えましょう。ご連絡を希望されるかたはメッセージを!または、こまめにこちらのブログをチェックしてください。

③ いままで地元で展示ばかりしていた私ですが、お友達に声をかけてみたところ、来年は遠くで展示が可能かもしれません。(聞いてみるもんだな)国内です。 また、こちらでお知らせいたします(いつになることやら?!)

④ あー、整体に行きたい!

チクチクとワークショップ

11/6の様子

11/6の参加者の作品

11/12の様子

11/12の参加者の作品
珈舎で行われたブローチのワークショップ、2回が終わりました。残すところあと一回です。
参加者の皆さん、それぞれの世界観を小さな楕円フエルトの中にぎっちりと詰め込んでいます。 

フエルトはチャレンジしたことがあっても、細かな絵だけに集中することは初めてではないかと思われます。 いろんなタイプのフエルト技法がありますね。 あれやこれやの技を集めたら、どんな楽しい作品ができるのでしょうか! 皆さん、ぜひ続けてくださいね。

* 私のワークショップに限りませんが、ワークショップで得たデザイン、またはテキスト等を作家(講師)の許可なく第三者に公開、または商業目的で制作・販売等をすることはご遠慮ください☆

--------------------------------------------------


「ニワトリのナイトワークショップ」は、木曜日の会は定員に達したために募集を締め切りました。水曜日の会はまだ募集中です。 

--------------------------------------------------

様々な種類のワークショップをご用意しております。お友達と2~3名でお集まりいただきましたら開催することもできますので、ご相談ください。 珈舎にて過去に開催したワークショップのサンプルも展示しております。 

2016/11/11

Dress of floral 開催中

現在開催中のDress of floral<花がらのワンピース>展は23日までの開催です。


多数のお客様にご来場頂いており、本当に感謝しております。既存のニードルフエルトのイメージとは異なる作品群です。「中身はなに?」「フエルトってなに?」「よくテレビでみるリアルな猫とかとおなじなの?」「お花は絵の具で描いたの?」などなどの疑問を頂いておりますが、ご来場された皆さまの想像とは異なる作品のようです。
全部ウール(羊毛)100%ですし、絵の具ではありません!気になるかたには是非、本物をご覧になっていただきたいと思います。
午後はほぼ居りますので、いろんな質問お待ちしております( ゚д゚)ノ
また展示してある作品の一部は販売もしておりますので、気になるかたはお声掛けください。
会場入り口から奥まで、壁面の絵も作者は同じく、長澤恵美子です。こちらも併せてご覧になっていただけたら幸いです。
長澤恵美子

2016/11/10

リジッド機

だいぶ前から機織りに興味があると仰っていた友人のお母様がAVRILのリジッド機を購入されたので、初心者講習会を行いました。

と、いっても私もこの機を使うのは初めて。リジッド機となると、子供の頃に使ったオモチャの機以来です。なので、流れは付属の説明書の通りに、時おり基本的な説明を加えながら、機掛けの練習です。基本的な説明とは、例えば括るときのコツ、整経の意味、計画の際の糸の計算方法など。でも、全くの初心者が一回の説明でそれが飲み込めるとは到底思えません。なので、まずは織はたのしな!って思ってもらえるのが先ですね。

リジッド機とは、縦糸の開閉をサポートする綜絖(そうこう)と縦糸の幅を整えながら打ち込むための筬(おさ)が一体化したもの。平織り以外織る場合は不向きだけど、簡単でいいですね。ちなみに、整経方法は初めてのやり方だったので、いつもの整経台でやるほうが楽だな。(笑)

アルゴンキン店(沼津市)
講習のあとは美味しいカフェオレをご馳走になって帰宅です。
お疲れさまでした✨

2016/11/09

ニワトリのワークショップ

手のひらサイズの↑ニワトリは展示会にて販売もしていますが、12月にワークショップを行うことになりました。3回コースで、形を決めるところから。水曜日(三島/畑ごはんあぐり)と木曜日(沼津/珈舎満席になりました)が選べます。時間は夜6:30より9時くらいまで。TOPページにてご確認下さい。ご興味のある方はメッセージ(✉dozetextil(a)gmail.comまで)へ。募集人数も少ないのと、年内のワークショップはこれが最後になりそうなので、干支を自分で作りたい方はお問い合わせください。

2016/11/02

個展始まりました

本日Dress of floral(花がらのワンピース) 個展が始まりました。

 ようこそ、Gallery & cafe 珈舎へ!

小さなBOXにたくさんの動物が並びました。

DMの二ワトリもお待ちしております。


 今回は、野の花に包まれた動物は、フエルトだけではなく平面作品も展示させていただいております。


ほとんどのモデルは、我が家や家族、お友達のおうちの動物たちです。それぞれ、どんな子なのかお話しすると、お客様は「みんな、幸せな生活しているんだね」と絵に向かって嬉しそうな笑顔を見せてくださいます。 お客様とお話をしていて、一番うれしい時間。(でも、メインはフエルトですけどね)

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

やっと、やっと・・・ いや、とうとう始まってしまったと言ったらいいでしょうか。 夏まえには今回の展示期間を決めて、そのころから少しずつ準備を始めていましたが、とうとうその日が本日スタートしてしまったというわけです。
なにを、そんなに大げさな?と思われるかもしれませんが、 なにせ久しぶりなので・・・



---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

今回、フエルトのニワトリ、そして動物のイラストをいくつか販売いたしますので、ご希望の方はお声かけください。 (お渡しは展示終了後、11月下旬)になります。 その他、手紡ぎ糸も少し販売しております。

初めの一週間は毎日会場におりますので、多くのお客様にお会いできることを楽しみにしております。

2016/10/29

展示準備中

いよいよ、来週水曜日より展示が始まります。
作品は用意できた!しかし、細かな準備がこの土日で必要です。(プロフィール作成とかね)

僕たちはお留守番チーム

さて、写真は今回お世話に?なった画材。ある意味でヴィンテージ。(イマドキ画材を手にいれるためにゼニ稼がねば)
え?展示ってフェルトだよね?と、思われるとおもいます。今回は、フェルトがメインですが、その過程で生まれたデッサンを使って、平面作品も賑やかしに展示します。

...チラリ...

これはフィルター掛けているので色味は異なります。フェルト作品と併せてお楽しみいただけると嬉しいです。


昨日は、大学時代の同じゼミの友人が夫妻で会いに来てくれました。今日は、また別の大学時代の友人が伊豆へ行く途中で寄ってくれました。すこし、写真で作品を見てもらうと、学生のときの私から想像がつかないものを生み出している!と、ビックリされました。「制作、してるんだねー」と。  そうだねー、そう言われてみたら、学生の頃は使えるものは作るけど、展示するためのものは作らなかったからね。
これを作りたいから制作をしている、というより、制作をしたいからこれらを作っている、そんな感じでしょうか。


Dress of floral 展
11/2(水) ~ 11/23(水)
場所 cafe&gallery 珈舎
沼津市下香貫島郷2590-6
OPEN   am9~pm7   (火曜定休)

2016/10/05

フエルト違い

ふだん、当たり前のように使っていて忘れていましたが、この白いものはフエルトの 鉛筆キャップなんです。過去の展示会のために幾つか作って、これだけ残ったので自分で使ってます。一番地味なのが残りました。(笑)
これは、ニードルではなくて、お湯と石鹸で作ってます。尖端はウールを厚くしているので、写真のような尖った鉛筆でもちゃんと芯を保護してくれます。また、時間ができたら作ろうと思います。

オマケ
このニャンコは、義父母のうちの子。白黒だからトムくんかなー。でも、毛足が短そうだから別の子かなー。名前が覚えきれませんw

こんな感じの水彩画を"元"に平面作品 も展示する予定です。

2016/09/25

目が...

チクチクが続いてます。
昨夜、なかなか固まらないなー、なんでかなーとか思いながらチクチク続けていましたが、朝見たら見当違いのところを刺していたんじゃないか?繊維のレベルで狙って刺していくので、目が疲れる。だからって惰性でチクチクはいけませんな。 ちゃんと明るい時間に仕事しよう。

反省...

―――――――――――――――

さて。フェルトブローチのワークショップ は全日程 定員となりました。ありがとうございました。
http://do-ze.blogspot.jp/2016/09/dress-of-floral.html

11/6(日) 10:00~ 定員になりました
 11/15(土) 10:00~ 定員になりました
11/10(金) 10:00~定員になりました

にわとりモチーフな時期です。↑こんな柄のブローチを作るのも可愛いですよ♪
展示もワークショップもお楽しみに☆


花がらのワンピース
Dress of floral
11/2wed.~23wed.

珈舎 casha
沼津市下香貫島郷2590-6
055-933-2171
http://cafecasha.jp/

2016/09/22

宣伝活動 のこと

せっせと宣伝活動のために、知り合いのお店などにDMを置かせていただいております。そして、数年ぶりの展示ということもありますので、ご挨拶を兼ねて久々の方にも郵便で送らせて頂きました。
しかし、ここで問題が!!😰

この数年間にワークショップなどに参加して頂きました受講者さんは、ほぼメールのやり取りですので住所を知りません。ですので、メールでのご案内になってしまうので、写真の添付も迷惑だしな...、ということで文章だけになってしまいます。(「続きはWEBで!」って、やっぱり気が退ける...)  人によっては、Facebookで宣伝を!と言うけど、facebookも見る人ばかりではないしね。 なので、ハガキの形でのお知らせって、やはり続けないといけませんね。
DMを送ってほしいよ♪って方は、メールにてご住所をお送り下さい。

ワークショップも、6日(日)の回は、あと1名です。気になる方はお早めにお申し込み下さいね。(土曜日と金曜日の回はまだ余裕がございます)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

そろそろ腰を落ち着かせて、制作に入りたい

2016/09/16

クリスマスオーナメントのワークショップ終わりました

富士市のキト暮ラスカさんで開催された、フエルトボールのクリスマスオーナメントのワークショップは終了いたしました。 皆さん、独自の世界観をひと針、ひと針楽しんで表現していかれました。ご参加された皆様、ありがとうございました。
カラフルな羊毛を前にチクチク

指を刺さないようにね! 

どんどんカラフルになっていきます 

沢山のサンプルを目の前に置いて好きな柄を刺します


皆さんの完成作品です。

ぜひ、今後も続けてくださいね!

2016/09/12

コースターできましたよ!

KiKiさんで開催された、木枠で織るコースターのワークショップは無事終了いたしました。

今回は、Knit カフェの中での企画ですので、参加者の皆さんも和気あいあいと楽しんでいただけたようです。
皆さん、真剣!
木枠には様々な形があります。
それぞれにメリット、デメリットがありますので
いろいろ試してみるといいですね
できたようですね♪

最後の糸の始末をします。

サンプルも一緒にパチリ☆
糸の始末をした後、簡易的な縮絨方法をデモンストレーションを行いました。 縮絨とは、織りたての「糸が交差しただけ」の状態から、「布」に変化させる方法です。これをすることで、布はイッチョマエの表情を見せるようになります。 参加された皆さんは、縮絨まで完成したら、ぜひ見せてほしいな♪


見せてほしいな♪と言えば、今回の参加者の中に、以前、フエルトでワンコを作るワークショップに参加された方がいらっしゃいました。その後、ワンコつくりを極めてくださったようで♪ とても素晴らしい、優しいお顔のゴールデンレトリバーの作品を見せてくださいました。 しかも、大きい!
すごい!!! 素晴らしい!!! 本当に、驚きました。そして、あのワークショップの後、楽しんで続けてくださっていることを知ったのがとてもとても嬉しかったです。 また、見せてくださいね~



2016/09/09

DM印刷完了と個展のお知らせ


来る11月は静岡県沼津市にある珈舎cashaさんにて個展を開催させていただく予定です。
さて、そのDMがようやく仕上がってきました。

・・・印刷屋さんに入稿するの、ほんと苦手だわ・・・(笑)
もう、めっちゃめちゃ時間と労力を費やし、神経すり減らし(笑) やっとの思いで印刷完了です。

いっぱい来た (笑)

DMをご希望の方は、メールにてご連絡ください。送らせていただきます。
併せて、DMを置かせてくださる場所がございましたらよろしくお願いします。


doze-☆-doze-☆-doze-☆-doze-☆-doze-☆-doze-☆-doze☆doze☆doze☆doze


そんなわけで個展のお知らせです



花がらのワンピース
Dress of floral
長澤恵美子作品展

2016年11月2日(水) ~ 23日(水)
am9:00 ~pm7:00 (火曜定休)

珈舎 casha 
cafe & gallery
http://cafecasha.jp/

静岡県沼津市下香貫島郷2590-6(地図)
TEL 055-933-2171
OPEN 9:00 - 19:00
定休日 火曜日


◆会期中、フエルトのブローチ ワークショップを開催します◆
この写真は見本です

11月6日(日) 12日(土) 18日(金)
定員になりました
楕円形のブローチにウールで模様を刺すワークショップです。
●会場 珈舎 店内
●時間 10:00~ 約2時間半
●受講費 4,000円(材料費込み)
●講師 長澤恵美子
●申し込み メールにてお願いします 
dozetextile(a) gmail.com
↑@に直して送信してください
●募集人数 各回4名まで

皆様のご参加、お待ちしております 

2016/08/14

カラフル♪

久々に染色済ウールを調達致しました。
以前は紡ぐのに、一色である程度の量を必要としたので自分で染めていましたが、今は絵の具みたいにして少量を混ぜ混ぜして使うので購入してしまうことが多いです。糸紡ぎと同じく混色が基本で制作しますので、この鮮やかさは無くなりますが。

フエルトで作品を作っていらっしゃる皆さんは、この様に数多くの色羊毛を使われていると思うのですが、他の方々がどう管理して、どう色の把握をしているのかとても知りたい...。私は雑な性格なので、無くなったらハイ♪それま~でぇよ♪ってな具合に、次は同じものを追加というより、その時の気分で欲しい色を追加していきます。まぁ、混ぜてしまうので、おなじ色を作る必要も無いのですが。


でも、ほかの作家さんがどんな風に使いやすく色を管理しているか、よかったら教えてくださーい!



2016/07/25

フェルトのワンコたち

こちらはいつもお世話になっておりますクレマチスの丘TREEHOUSEです。


中に入ってみましょう。


素敵な商品の並ぶTREEHOUSEのショップの一角に、フェルトのワンコたちを展示ていただいております。

いろんな子がいます

今回は19匹のワンコたちを作成いたしました。

現在、クレマチスの丘ヴァンジ彫刻庭園美術館内で開催されている『生きとし生けるもの』展の開催期間に合わせて、私たちの生活に最も寄り添って生きている動物である『犬』を展示販売いたします。8月中は展示のみ、9月より販売を開始です。

開催に関するお知らせはこちら
柴犬ちゃん可愛い骨型のネームプレート着けてますね。


 あれ?みんな、素敵な首輪に、やはりネームプレートを着けていますね。

今回のテーマは、新しい家族 を待つワンコたちです。
この子たちにはまだ、名前はついてません。 でも、きっとTREEHOUSEにいらしたお客様が名前を付けてくれるはず。 
 どこにでもいそうなこれらのワンコたちは、実際にはどこにも居ないワンコです。 どこにも居ないけど、でもここに居ます。




私は地元で 活動をする 犬部わんわんお助け隊 のボランティア団体さんの活動を少しだけ覗かせていただいたことがあります。 うちの元放浪犬のしろちゃんの存在が、ボランティア団体さんへ意識を向けさせたのですが、逆にそのことによってしろちゃんの精神状態が揺らいでしまい、うっすらとしか関わることができませんでしたが、短い期間でしたがボランティアさんの活動と意志を垣間見ることができました。


いろんな理由から保護され、保健所に入っていた子を”殺処分”から救出したり、迷子になってしまって飼い主さんを待っている子のために、飼い主さんを捜しまわったり、そして新し飼い主さんとワンコが出会うまでのホストファミリー(一時預かり)をしたり、 新しい飼い主さんとのお見合いの会を開催したり、病気になれば動物病院へ連れて行ったり、毎日毎日お散歩したり。そして、とつぜん違う環境に置かれて情緒不安になっている子や、本来の性質がまったく見えない子たちを、大きな愛情で接して、新しい飼い主さんが現れるまで大切に大切に管理しています。 とても大変なお仕事です。 

名札さえついていたら、この子のおうちがわかったのに。 すぐに本当の飼い主さんを見つけてあげられたのに。なんで飼い主さんは首輪がボロボロになっていたのに、新しいのを着けてあげなかったんだろう。
そして、なんでこんなかわいい子たちがいなくなったのに探してくれないんだろう。

わんこは自分の名前も、住所も、電話番号も言えないの。
川に落ちちゃっても「たすけてー」って叫べないの。
知らない人が連れて行っちゃっても、もう、おうちに帰ることはできないの。


だから、首輪と名札は絶対着けてあげてほしいのです。
そして、 どんな場所でもドッグランではないところで命綱であるリードは放さないでほしいのです。リードさえつけていたら交通事故も免れたかもしれないとか、そもそも、迷子にはなっていなかったでしょうからね。


 我が家のしろちゃんも、暑い暑い夏に炎天下を歩き回って、おうちに帰ろうとして、でも帰れなかったところ、我が家にやってきました。 ボロボロの首輪を着けていましたよ。 名前はなかったな。

本当の名前はなんて言ったんだろうね。 生まれてから我が家に来るまでの数年間、いったいどんな人とお散歩していたんだろうね。 どんなに我が家に馴染んできても、本当は前の飼い主さんに会いたがっているかもしれないよな・・・って思ってしまいます。




この子たちの売り上げの一部は、上記の犬部わんわんお助け隊のボランティア団体へ寄付をさせていただく予定です。 この展示を通して、犬を飼う事、その中でも一番基本的な「名札と首輪、そしてノーリードはしない」ということを知ってもらえるきっかけになったらと思います。

新しい家族を待つ(本当の家族のところに戻れない)ワンコを出さない世の中にしていきたいと願っています。