2016/02/23

おひなさま

今年はお雛様を作ってみました。
顔やシルエットはシンプルに、そのかわりに素敵な衣装を着せてみました。

小さすぎてちょいとだけめんどくさかったです。

畑ごはん あぐり の入り口に展示してありますので、お食事にいらしたついでに見ていってくださいね。

-----------------------------------------

ワンコをつくるワークショップはまだ募集しています。
水曜日のコースは余裕あり、日曜日は若干名の募集です。
http://do-ze-shop.blogspot.jp/2016/01/2016.html

2016/02/04

最近のわたし




2月に突入してしまった。
今日は立春だそうですが、まだまだ寒い! できたら家から一歩も出ることなく籠ってチクチクしたり、編み編みしたりしたいのですが、11月から通っている歯の治療がなかなか終わりません。毎週通っています。 そして、夫の仕事の手伝いを時々しているので、これまた出る羽目に。 そこへもってきて、習い事(?)講習会を受講したりしているので、これもまた出かける事に。 

落ち着いて制作したい。。。

フエルトワンコのワークショップは2年ぶりの開催のようです。
 2年ぶりか・・・時間の流れって早いのう・・・。   猫ワークショップもやりたい、やりたいと思っていますが、、、今年開催できるかな? 

2016/01/23

ニードルフェルトのワンコワークショップ2016



ワンコフェルトのワークショップ開催が決まりました!
昨年のフェルトボールのように、今回もじっくり時間をかけて細かいところまで作っていきましょう。

(大人対象の講座です) 

1回目 パーツ作成
2回目 パーツ合成
3回目 着色整形
4回目 仕上げ    (進行具合により、予定と内容が変更になる場合があります)

水曜コース  3月9日(水)、23日(水)、4月6日(水)、20日(水)
日曜コース  3月20日(日)、27日(日)、4月3日(日)、17日(日)

時間 14時半~17時
講習費用 8000円(基礎フェルト込/基本の道具は貸出しますが販売もしています) 
場所 畑ごはん あぐり
    静岡県三島市御園82₋1 (駐車場有)
募集人数 各4~5名まで
持ち物 作りたいワンコの写真(正面、左右、上、後ろからなど)

お申込み  メールにてお申し込みください
        dozetextile●gmail.com (●を@に変更してください)
        *お名前
        *ご連絡の取れる電話番号
        *ご希望の曜日
        *道具の有無
        *作るワンコの種類

2016/01/22

来月はニットカフェ


気がつけば、年内最初の投稿でした。
皆様、今年もよろしくお願い申し上げます。

さてさて、暖かなお正月だと思っていたらいきなり超寒波襲来で、あちこちで大雪のニュース。大きな被害が無いことを祈ります。
そうこうしているうちにすぐ2月です。あっちゅーまに桜が咲き、夏休みがやってきて、すぐにクリスマスツリーの心配しなくてはならない時期が来ちゃいそうです。

今年はいろいろ動こうって思っています。
先ずは、ニットカフェ再開です。以前は第3日曜日で三島でしたが、今年は第2日曜日で伊豆の国市のKiKiさんで開催です。
    多謝knitcafe Facebookページ
    https://facebook.com/DOZEknitcafe/
細かな内容や、お知らせは↑のページでご確認下さい。  予約は必要はありません。皆様、奮ってご参加下さいね!


そして、3~4月はフエルトワンコのワークショップを企画しています。
去年のフエルトボールと同じく、じっくり作る立体フエルトの予定です。平日コースと日曜日コースを考えていますので、興味のある方はご参加下さいね。近日中に詳細決定する予定です。

2015/12/31

ありがとうございました2015

2015年もいよいよ終了いたします。
ウールを扱うものにはとても重要な未年でした。あちこちで羊に関するイベントが行われたり、楽しい1年でした。

今年は久しぶりのイベント参加もしまして、多くの皆様にお会いできたことを嬉しく思います。

お正月休みにやーっと入りましたので、お正月に遊ぶための毛糸を準備です。

それでは皆さま、また来年お会いしましょう!

長澤恵美子

2015/12/26

パソコン変えたいよー(>‗<)

パソコン、買い替えたい・・・
ほんと、マジで超ノロノロで、1つパソコンでのお手伝いのお話も今回はお休みにさせていただいた。このノロマっぷりが、途中で機会が壊れたー!なんて言ったら大変だからね。 そんなお話をお友達にすると、みんな口をそろえて「私なら買い替える」「いや、むしろ、すでに買い替えているべき」と。 

だーよーね???

でも、分割購入にしてしまったので、そう簡単にも買い替えることができません。 (T_T)

とにかく、このアホらしくも時間の無駄以外の何ものでもない(怒)パソコンを、だましだまし触ってブログHomepageを少しデザインを変えてみました。 
もうちょっとパソコンが何とかなりましたら、ウェブサイト自体をリニューアルする予定です。 


2015/12/25

ニットカフェfacebookページが出来ました♪

サンタクロースが
通りすぎたことも気付かず、夜中まで言うことを効かないパソコンと格闘したイブの夜...facebookで、『多謝のKnit Cafe』というページを作成しましたー。

http://facebook.com/DOZEknitcafe/
http://facebook.com/DOZEknitcafe/

facebookのアカウントをお持ちのかたはいいね。をお願いします♪ アカウントの無いかたでも見れるページになっています。

このサークルは、参加が自由です。予約の必要もありません。そして、名称はニット...ですが、実際には手芸ならどんなものでもウェルカム♪です。 普段一人でやっている方も、誰かとおしゃべりしながら、またほかの人のつくっているものをみて刺激を受けつつ楽しい時間を過ごしましょう。

お教室ではありませんのでニットの先生はおりませんが、初心者の方にはわかる範囲でお手伝いいたしますので、ご安心を♪

ご不明な点は多謝Textile長澤までご連絡くださいね。
dozetextile(a)gmail.com
↑(a)を@に変えて下さい

そして、2016年の第一回目は伊豆の国市 KiKi さんにて開催です。毎月第二日曜日の予定です。詳しくはhttp://facebook.com/DOZEknitcafe/
こちらをご覧下さいね!

皆様のご参加をお待ちしております
\(^o^)/

2015/12/13

WEBショップはじめました

TOP画面
多謝Textile WEBショップ

おサルを販売するのに、WEBショップのページ設置をしてみました。 
・・・設定だけで、ぐったり・・・。 パソコンの調子が最悪で、とにかく時間が掛かる。 ただでさえ、極力アナログで物事を済ませたい私には、この手の設定って本当に苦手ですが、そんなことも言っていられない世の中ですものね。

WEBショップは、期間限定的に開店をします。開店の際にはBLOG、Twitter、Facebook等でお知らせいたしますので、チェックしてくださいね。
いつが常時開店できるようにがんばります~


2016年干支の販売をいたします

2016年は申年(さるどし)!

見ざる!言わざる!聞かざる!

 この赤い絨毯に鎮座する3匹の猿軍団をセットで販売いたします。 
WEB SHOPページはこちらから



後姿はこんな感じ!



猿軍団が座っている赤い絨毯は形や柄がいろいろ変わります。

お届け(もしくはお引渡し)はクリスマスの頃になります。
ころころ可愛い猿軍団をあなたのお宅にも!!

------------------------------------------------

こちらのおサル軍団セットは、クレマチスの丘TREEHOUSE(長泉町)、畑ごはん あぐり(三島市御園)でもご購入いただけます。あぐりでは受注になります。

-------------------------------------------------

更に、こちらのおサルと同じもの(1体)をワークショップで作ることができます。

12月15日(水)、19日(土)
 
講習費3000円 + 材料道具代1000円
場所 ナカチョーカラー (三島市松本)
URL http://nakacho-color.com/
予約電話 TEL 055-977-4748


2015/11/20

糸の販売をいたします


↑写真のオーナメントは、見本になります。(販売はしておりません) 

数年ぶりに、ニット用の毛糸の販売をいたします。 各色少量ずつですが、市販の毛糸との違いをぜひ体験してもらいたい! スピンドルで手紡ぎしたスラブ糸も販売します~

2日間だけのイベントです。
お見逃しなく♪

『冬のカフェ』展 @ Holistic Therapy TENPU
2015年11月28日(土) 29日(日)
場所  静岡県駿東郡清水町
TEL  055-976-3255

詳しくは、アルゴンキン店 HP内で
→→→  http://krone.ptu.jp/krone/winter_cafe.html

いつもと別のチクチク

チクチクしました。。。

いつものチクチクとは違うんです。 フェルトに手紡ぎ糸で刺繍をしているのです。 

チクチク・・・
チクチク・・・

・・・いつものごとく、やりすぎたかも・・・(汗

でも、私の作品ですもの、やりすぎないでどうする!笑


これらの作品は、カフェ+器 Kikiさんで開催される Cup Cup Cup!! 展に参加させていただきます。
Cup Cup Cup
2015/11/2(wed)-11/29(sat)
静岡県伊豆の国市田京375-4

ほかにもあぐりで使用している多種類の麻の繊維を使ったシリーズや、つづれ織りのウールマ
ット、ランダムニットのティーマットなど。すべて一点のみの作品です。 





2015/10/12

ウールのチャーム

多謝Textileの長澤です。

毎日お天気よいのに、昨日は何故、なぜ??雨だったの??

フエルトボールに刺繍です。まるで海外のチョコレート菓子のようね、と言ってくださる方もいらしたり。  これを持って、いざ!コミュニティマーケット内で行われるワークショップへ。@クレマチスの丘ビュフェ美術館
準備は万端?大丈夫??
忘れ物はないか、心配でなりませんでしたが、唯一糊を忘れたくらいで済みましたが、おかげで大荷物です(笑)。

たくさんの方々が参加してくださいました。
皆様、ありがとうございました!下は3歳のお嬢さんから上は...歳のお婆ちゃままで、みんなが、段取りのわるい私の説明に頑張ってついてきてくださり、ちゃーんと完成させてニコニコして帰っていかれました。

男の子もチャレンジ!


みなさん、ほんと色鮮やかで素晴らしい作品ばかりです。

gentenのバッグに完成した作品をつけられた方の様子が、とても素敵でしたので写真を撮らせて頂きました。

素朴なデザインの作品ですが、作られる方々がそれぞれに心の内にある幸せな色を選ばれているような気がしました。だから、どの作品も全てが愛らしい♪  世界に1つだけの自分の選んだ色と形ですね!
皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ご参加いただきありがとうございました。

2015/10/02

イベントの準備中~

10/11はビュフェ美術館にてコミュニティマーケット2015が開催されます。
そこで私はワークショップを行います。

フエルトパンチャー追加購入したり、飾りとなるフエルトボールも作って、お客さんに楽しんでもらえるかな~とドキドキしております。

針が使える年齢という設定にしていますが、どうしてもあれもやりたい、これもあったらいいんじゃないか?って、高度になってしまうのをグッと堪えて、簡単にできるウール遊びにしたつもりです。


お手伝いしてもらえる人を探そうかと思いましたが、今回は1人講師でがんばるよ!(アシスタントさんとか、お手伝いしてくださる方がいたらどんなにいいだろう?と思いますが、普段の仕事量を考えると1人で充分だな)


11月は他に2つのイベントにオマケ参加させていただく予定です。コースターバージョンと糸バージョンでの参加です。こちらも、詳細が決まりましたらお知らせいたします。お楽しみに!

2015/09/27

コミュニティマーケット2015


9月もそろそろ終わり近づいています。
さて、2週間後の10/11((日))に、クレマチスの丘(静岡県長泉町)ビュフェ美術館入口でコミュニティマーケット2015が開催されます。私もワークショップで参加させていただきます~👏 
ウールをチクチクして、バッグやアクセサリーとして使える軽いチャームを作ります。30分くらいの製作時間です。ぜひご参加下さいね。
(詳しくはリンク先をご覧ください)

今回のコミュニティマーケットは、現在開催中の「ルドルフ・シュタイナーからのメッセージ展」のクロージングイベントで、ご家族皆様に楽しんでいただけるマーケットやイベントが開催されます。美味しそうなお店も、もちろん!!    

いいお天気になりますように♪  



2015/09/01

染色をしました


イルガラン酸性染料で青色のウールを染めました。

ニットカフェのSさんは、この数年で糸紡ぎも織りも習得して、ウールの遊びを本当に楽しんでいらっしゃいます。 先日、染めをしてみたいんだけど・・・という話を聞き、ちょっと押しつけがましいかなと思いましたが、まず、デモンストレーションのかたちですが見てみますか?と、我が家の生活感溢れまくったキッチンにて染色を開催!

途中の写真を撮り忘れました(ありゃりゃ)。

染色は決して難しいことではありませんが、道具をあれやこれや揃えないといけないのは、織りや紡ぎと同じです。 鍋はなんでもよいですよ!・・・と、無責任なことは言いたくないので、まずは見ていただいて、少しずつできる範囲で準備することをお勧めしました。  
道具は正しいものを、そして、染め技法に関してはポイントを抑えて行えば、手を抜くべきところや気を付けるところが見えてきて、けっして難しいことをしているようには感じないはずです。

染まった原毛はSさんにお持ち帰りいただきました。すると、さっそく紡いだよ~というお写真を送っていただきましたよ。  何になるのでしょうね? 完成が楽しみです。



コースターの販売



畑ごはんあぐりにて、麻のコースターをほんの少し販売しています。
あぐりで使用しているのと同じものですよ!
麻とひとくちに言っても、様々な種類があります。このコースターの素材も、ジュート、リネン、ヘンプ、ラミー等といろんな植物からとれた繊維を使用しています。

2015/08/20

残念ですが。。。

先日、募集いたしました「素材・道具マーケット」の出店者が一定数に達しませんでしたので、このイベントは中止になりました。
大変多くの方が、興味を持って下さり、ブログ閲覧者数も今までに無いほどの数でしたが、実際に参加したいと申し出る方はほとんどありませんでした。
また、いつの日かチャンスがありましたら、企画を再開したいと思います。皆さま、ご協力ありがとうございました!

開催を予定していました伊豆の国市のkikiさんには、また別の機会にお世話になるかもしれません。皆さんも、kikiさんのイベント情報などを小まめにチェックしてくださいね!

-----------------------

あー、こりゃ名案!画期的なイベントだ!って思ったんだけどな~。また、どなたかこの企画を実践したい方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いします~!

今後ともどうぞよろしくお願いします♪

2015/07/23

にゃんこ

スケッチのにゃんこは、トムくん
長いことにゃんこを作りたいと思い、チビにゃんこを作ってみました。

にゃんこと言えば、香箱座りでしょう!お手手もあんよも、しっぽまでをコンパクトに畳み込み、まるで置物の様な可愛い様子。ウサギも、ワンコも香箱座りをしますが、やはりにゃんこのそれは床の間に飾っておきたいような品を感じます。

もひとつ可愛い仕草は、伸びー!の姿勢。キューっと首を縮めて、お手手を伸ばします。

ぎんちゃん、モッフモフ!


2015/07/08

木彫りにはまってます

長いことブログをほったらかして、何をしてんのか?と言いますと、生活にいろいろ変化がありまして一週間に何度かお勤めに出かける事になりました。 と言っても、いつもいつもではないのですけど、それでも今までの生活と少しパターンが変わると、いろいろ支障が出てきます。 
とにかく元気に生きております!

その中で、少しやっているのが木彫り。
去年から2度ほどはしもとみおさんのワークショップに参加させていただきました。犬友達とみんなで参加して、一番はまったのはルーキー君のパパさん。 じゃんじゃん作品の数が増えています。そして、とても愛情たっぷりの作品制作が腕の上がり具合を物語ります。

そして、そんなお話を見聞きすると、「彫りたい~~~!」という気持ちになる、周りのワンコ仲間。私も、もちろん。

そして、先日お座りしろちゃんを作りました。
これ ↓↓↓
頭がデカいんじゃん?と思われるでしょうが、・・・実物も大きいのですよ。笑
これは学生時代の友人宅に養子に行きました。 毎日、友人の帰りを待っているそうです。

木彫は、少しずつ足して形を作っていくフエルトと反対で、ある塊から望む形を彫り出していきます。むしろ「掘り出す」といったほうがいいかもしれません。   なので、木彫はガツっと彫り進める勇気が必要です。 先生のはしもとみおさんはデッサンがとても上手です。 モデルの形をよく観察し、平面に表現できることは、その先の立体を作る際には必須の力だと思いました。 ずっとデッサンは勉強しなおしたいと思っていましたが、木彫を始めてからは少しずつ絵を描くようにしています。 でもねー、もう、すっかり忘れているのですよねー。 
 これは、シロちゃんを描いたものです。 
実物を見て描くのは、本当に難しい。 なので、スマホで撮った写真を見て絵を描くことにしてみたら、あらま、形も取りやすい。 陰影をつけるのにも、周囲の要らぬ情報が反映されにくいので写真を見て描くのは、練習としてよいかもれしないと思いました。  受験の時は、理論を説明してもらった上で毎日デッサンをして、それを講評してもらい、直してもらい、まさにトレーニングでした。今、同じことはできませんが、でもやはり「描けたら楽しい」ですし、基本の形をとれるということは、正しく崩せると思います。 なので、デッサンは続けようと思います。


そんな私、犬を作ることばかりしているわけではありません。

 木を彫って、糸を巻いてみたり・・・

着彩して、牛でないアピールしてみたり・・・

いやいや、だから木彫だけでなく、ウールでも羊作ってますって。(笑)
暖かくなってきたので、セーターじゃないヒツジです。
クレマチスの丘TREEHOUSEにて皆さんをお待ちしていますよ

2015/05/22

紆余曲折

写真は、以前チャリティに出品した手描きポストカードです。 いつもの刺繍と同じような図柄を描きました。 

5月も終わってしまう・・・