2014/03/29

イースターエッグW.S. 終了しました


ニードルフェルトでつくるイースターエッグのワークショップが先週の日曜日に行われました。

クレマチスの丘・TREEHOUSEのカフェで行われました。
 みなさん、もくもくと作業をします。
カラフルな原毛でチクチク☆ チクチク☆

 作業の後はTREEHOUSEのおいしいキャロットケーキと紅茶をいただきました。


みなさんのイースターエッグです。
やさしい色と、たくさんの春! が出来上がりました。


イースターはキリスト教徒の方々にはとても大切な行事です。 人々の罪を背負って十字架にはりつけにあったキリストが甦った出来事です。
それと同時に、春の訪れを喜ぶ日でもあります。 
じっと動かないたまごから命が生まれる様子は、キリストの死からの復活、暗くて寒い冬から命が芽吹く春、様々なものを意味します。

今年のイースターは4月20日です。西方教会も東方教会も同日(※)のイースターは珍しいので、世界中のキリスト教徒が喜びを分かち合う日となるでしょう。
信者でなくとも、一緒に春の訪れを喜びましょう。

※イースターは毎年春分後の最初の満月から最初の日曜日ですが、東方教会と西方教会では用いる暦が異なる為に、イースターの日が異なる年がほとんどです。

うさぎは増殖します



詳しくはクレマチスの丘特設ウェブサイトをご覧ください

--------------------------------------------------------------

知らず知らずに動物ばかりをつくってる気がするなーと、気が付いてしまいました。
動物好きだったっけ?という話は以前しましたが、やはり、好きなのかもしれませんね。

好きなものはいろいろありますが、作品をつくるにあたって何が一番自分らしいか?を表現することは難しいなと感じました。アレも好き、コレも好き、と好きを全て合体させたら「わたし」になるのかというと、そんなことはない。 話のポイントを的確にしなければ、「それで、あなたはどんな人なの?」とボヤケテしまうのかもしれません。

それに気づかせて下さる方に出合えた事が、自分の中の物づくりへの考え方を変えることになりそうですよ。こんなに幸せな事はないです。  私らしさって、自分ではなかなか見えにくいようです。

2014/03/20

ワンコその後

先日のワンコ、その後みなさんハマって来たそうで、写真を頂戴いたしました。

ハマり過ぎて、お仕事がおろそかにならない事を願います。

上から、豆柴みかんちゃん、紀州犬はっちゃん、白豆柴ぷりんくん、ジャックラッセルテリアのダッシュくん。










2014/03/14

フェルトわんこ

シロです



多謝ブログをご覧の皆さま、お久しぶりです。
今回は、僕の犬友・・・いや、ママの“犬ママ友”さんたちとフエルトワンコのお教室を開催してきたお話です。



この子はなぎさちゃん。 
この子のお母さんの開催するお料理教室をお借りしての講習会です。



まずは、foodie's kitchenの倖未先生のお料理を、乾杯でいただきます。
今回のワークショップはランチも込みでの開催です。 
このお料理教室はドライフルーツとナッツをふんだんに使ったお料理です。 美味しかったー!

・・・って後で見たら、料理の写真撮ってないじゃん?? 
お腹すきすぎて、とりあえずぺロり。

この子はだあれ?

今回の幹事をお願いした豆柴みかんちゃんです。 なぎさちゃんにアポ取っといてくれたのも、この子です。 仕事の良くできる子です。 

 
食事を済ませたら、そこでウールを広げてチクチク ちくちく です。

あたち達はおとなしくお昼寝ちてるの♡
 
 ちくちく

ちくちく

ニードルフェルトは、形の取り方のコツを掴んでいただくのが主な内容だと思っています。 時々、あわわわして泣きついてくる方も、時々おりますが。。。



そうこうしていたらまたまた可愛い彼が見学にやってきました

くろまめくん
 みかんちゃんといまいちウマが合わないのか、くろまめくんが寄るとみかんちゃんにガウガウ怒られてました。 こんなハンサムなのに、みかんちゃんたらオカマちゃんは興味が無いみたい。

やっぱりね、動物を数時間で仕上げるのはけっこう大変なんですよね。 
この日は、時間の都合でこの辺でタイムアーップ。 残念ですが、みなさんそれぞれご自宅で宿題です。
みなさんの写真が届き次第、アップします。



ぷりんくん 男子です、一応!
 ぷりくんの抜け毛がホワホワ出てます。本物の毛ですよ。
遠くに巻尾もチラリと見えます。ぷりちゃんのホンワリ色を刺すのに、けっこう真剣になってましたが、ママさんは以前作ったのは一生懸命やったらリアルになりすぎてしまったとのことです。 今回は可愛くできたんじゃないかな♪

がんばれ! お手手が可愛くできてる!
紀州犬を作っているリイチさん。 犬の絵(2D!)はうまいんだけど、どうも立体をつくるのに悪戦苦闘していました。 失敗したり、納得行かなければ戻る事ができるのだから、少しずつがんばってみてね。 方から前肢までの雰囲気がとてもすてき。


豆柴みかんちゃんです

お散歩係のくまごろーさんは、『犬を作ったはずが、くまみたいになっちゃった』と話していましたが、みかんちゃんの愛らしい雰囲気出てますよ。 本物毛を使ってるのに赤毛を表現するのがむずかしいとのこと。 100%本物の毛で無理に色を付けようとせず、染色済み羊毛をうまく混ぜて作ってみてください。



あとはダッシュ君だな・・・




ワンコを作るのは、パーツが多いし、形が自分ちっぽく見せるのがちょっと難しいようです。 2日くらいかけてじっくり作りたいね。

また、ワンコは企画します。
今度は午前中からじっくりできる企画にしたいと思いますが、ワンコを置いてこれない方も多い事を知りました。 うちも同じく、久しぶりの長時間留守番、どうかなーと思ったけどなんとか大人しく一日過ごしたようです。 

自分ちワンコを作ってほしい! という方がいらっしゃいますが、ぜひ、ご自分で愛犬を作りませんか。 今回の参加者も、飼い主にしか分からないマニアックポイントを表現する事で、ますます愛着がわくようです。 おそらくそれは、色がそっくりな事よりももっとそそられるものかもしれません。

ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。
ワークショップは2名様からで開催いたします。(もちろん、出張可) 



2014/03/11

春ですよ!

懐かしの、白牛と青牛です。
青い牛はお友達の慶ちゃんちに
白い牛はあぐりにあります
すっきりと晴れ渡った気持ちの良い3月の空ですが、寒くて庭のため水が凍ってました。 凍るって、そうとう寒いよ?
春はどこへ行ったのですか。
先日、庭仕事をした時も もう啓蟄は過ぎてるのに蛙もトカゲも土の中でじっと冬眠中でした。(起こしてしまってごめんね)


これはねずみ年の子たち。

間抜けなお顔ですね。
でも、そんな愛らしさが憎めないキャラクターだと思っています。 みんな、いろんなお家で家族に笑顔を提供しているのかな。 時々、みんな、どこへ行ったのかなー、元気かなーって考えます。  織った布やフェルトのコースターとか、刺繍の針刺しにも似たような事を思いますが、それでも動物達に馳せる思い程ではありません。 

HAMANAKA FELT DOG
ふわふわ羊毛でつくる、フェルト犬 より

柴の仔犬を作ってみました。 しかも、なぜかキット。笑
いろいろ作ってきたけど、そういや、ニードルフェルトの動物って、世間ではどう作ってるんだ?と疑問に思い、どうせだったら可愛い柴犬を♡と思って チャレンジです。
難しい・・・(笑)

子どものころから犬も猫も飼った事なかったけど、小鳥や金魚、カメは飼っていました。
うちの愛犬は保護犬(ってか、自分で保護した)なので、保護犬のボランティアさんやその環境、世界を知って行くうちに、動物そのものへの愛着が増してきたような気がします。 
「わたし、そこまで動物に興味無かったしー」
と思っていましたが、カメや小鳥を飼う女子大生でした。(笑)  あ、カタツムリも飼ってたなぁ。 実は、けっこうな生き物好きなのかもしれません。 
小学生の頃は学校帰りにオタマジャクシを採ってきて、足が生えている子もいたので水槽の中に土で陸を作ってあげました。その時に、オタマジャクシがいる状態で土を投入したら、土砂で足がもげてしまう個体もいて、それだけで「ぎゃーーー」と怖くなってしまった事もあります。 さすが、小学生です。

家の中にも、いろーんな動物の置物やぬいぐるみがあります。 冷静にみると、ヤバいくらいの数です。 

ほんとは、動物が好きなんじゃ~ん♪ 
と、自分に突っ込んでみました。

2014/02/23

ストラップ

今回のストラップワークショップは、生徒さん方に予定を合わせていただき日程が決定しましたが、お一人の方のご家族がインフルとのこと。大事をとってお一人での特別開催とさせていただきました。
残念だったご参加予定のかた、またの機会に是非ご参加ください!


さて、写真は出来上がりの様子。
並べてみないと違いが分からないかもしれませんが、参加されるかた皆さんそれぞれの個性で仕上がるのがとても面白いですね。色使い、テクスチャ、それぞれ好みって大きく異なります。同じ素材を使っているのに、面白いです。



さて、高校で教鞭を執っていた時代の生徒と久しぶりに会いました。彼女も作る仕事をしていますので、以前は一緒にイベントに参加したり、展示に誘ったりしましたが、ここ最近はほとんど会っていませんでした。(Facebookというのは、ひとを会った気にさせる、不思議なツールだわ)
元は生徒でも、今ではすっかり頼れる存在です。いつもありがとう!
木のスプーン Rokumoku

2014/02/19

2月も終わります

ちょっと気が早いですが、2月もあと10日で終わります。
今年の冬は全国各地で大雪で過酷な状況を強いられた方も多かったようです。
かくいう我が家も、ちょっと標高のあるところにあるため、2度ほどドカンと雪に降られました。雪の翌日には、屋根からの落雪が窓からでるひさしに爆音をたててぶつかるため、愛犬はドキドキ怖がってしまい、飼い主無しでは寝られなくなってしまいました。もう、おとといからだいぶ回復!

今朝テレビで視た雪国では、夏?秋?に植物の皮から繊維を摂り、積むぎ糸にし、雪で埋もれる冬は機織りで籠るということでした。

この冬から少しずつではありますが羊仕事も生活の中で比重が重くなり始めました。今はワークショップなどをメインに、多くの方に手作りを楽しんでもらうことに専念しております。今年はもう少し自分の作品を増やして行きたいなと思い始めています。そのためにはしっかり計画を立てなくてはなりませんね。

もう一度、ほんとーにもう一度、作家としてどうありたいか?をしっかり見つめ直す年にして行きたいと感じております。作り手である自分を少しずつではありますがとり戻して行こうと思います。

ありがたい事に多くの方に作品展はしないのですか?と聞かれます。おそらく今迄やっていたような作品展ではない形で、本来の私が表現していきたい作品をどこかで発表して行こうと思いますので、その時が来ましたら温かな目でご覧になって欲しいと思います。

羊毛はやっぱり秋や冬が似合います。
どんどん寒さが和らいでいってしまう前に、まだまだお仕事は山積みです。

は〜(>_<)
あとちょっと!
春になっちゃうぅ〜

2014/02/12

お洋服


僕たちまだ裸んぼ。
おかーさんが新しいお洋服つくって、そしたらお出かけできるんだって!
楽しみだね。

-------

先週末のワークショップ@TREEHOUSE(静岡県長泉町)は、大雪の影響で中止となってしまいました。ご予約いただいた皆様には大変残念なことに。しかし、また、近々リベンジするよ!
また、詳細が出ましたらこちらでご報告いたします。

お楽しみに☆


----------

我が家はちょっとだけ標高の高い(ほんのちょっとだけね)ところにあります。先日の雪はとんでもないことになってまして、仕事だった旦那が帰ってくるまで気がきじゃありませんでした。近所の方も、スタッドレスでも坂道を登れなくて、車を近所に乗り捨てざるをえなかったり、長い外階段の上り下りが多い地区なので、こまめに階段の雪かきをしているお年寄りの姿もありました。

雪に慣れていない愛犬は、お散歩を拒み、更には翌日の屋根から雪がドスンと大きな音をたてて落ちる様子に恐怖して、ストレスでおかしくなってしまいました。1日、1日回復しています。

また、週末お天気悪そうな予報です。
関東を中心に皆様、くれぐれも用心してください。

2014/02/07

春はまだかい?

明日の天気予報は雪!
ホンマでっか? …と、びっくり、少々疑ってます。

明日は始めての場所でのワークショップです。ちょっとお山にあるクレマチスの丘にあるTREEHOUSEというカフェで開催です。雪が降ると参加者のみなさんは大変ですね。お気を付けてご来場下さい。

TREEHOUSEはベルナール・ビュフェというフランスの画家の美術館に併設されたカフェです。

2014/01/30

ラブラブ♡ラブリ~

2月8日(土)に静岡県駿東郡長泉町にあるクレマチスの丘・TREEHOUSE内でニードルフェルトで♡を作るワークショップを開催します☆
ワークショップのお知らせ TREEHOSEブログ


この冬はワークショップ三昧です♡
今回のハートワークショップは、とにかく形をシンプルに! 込み入った形を時間かけて作るのは今回はしません。 今回は、色を付けたり、模様を付けたりするのが大きな目的です。だから、初心者でも気軽に始めて完成できるものを企画しました。 
そして、なんといってもこの模様が多謝のフェルト! イェイ♡

もう、明日で1月も終わってしまうのですが、自分のものも何か作りたい気持ちがムクムクしています。後ちょっとがんばろ!





2013/12/29

来年も馬に追われる

ダーラナホースのワークショップが、2月に西東京のあきる野市で行われます。
静岡県までは遠いなーという方は、この機会にご参加くださーい☆

場所はお寺での開催です。
お昼を食べてからのスタートです。早めにお弁当を持っていらして、お寺でお昼を食べても良いそうです。 終了は終わり次第、MAXは日没暗くなるころには解散です。早退可!

お申込み、ご質問はkirakira-omocha@dh.pupu.jpのパピコさんまで。
多謝Textileでのワークショップの詳細はこちら
パピコさんのブログでの詳細はこちら


2013/12/20

馬がっ!!!

この冬は馬に追いまくられています。
第1弾はワークショップ。
そして第2段☆☆☆ 馬の販売が始まりましたよ。
クレマチスの丘TREEHOUSEのカフェショップにてこの子たちがお待ちしております。

大きさはこんな感じ↓

 このワンコは大きめの柴犬くらいの大きさ。

・・・って分かんないか。
 ま、そんなこんなでみんなでお待ちしてマッス。

僕たちもね。


クレマチスの丘
http://www.clematis-no-oka.co.jp/
〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)347-1
TEL(055)989-8787
年内の営業は12月25日まで
---------------------------------------

↑の愛犬シロちゃんは時々フエルトで作ってましたが、馬は骨格も筋肉の付き方も異なるため、ちょっとはじめは四苦八苦しました。


羊と異なり、この馬はワイヤーなどの芯なしで100%ウールで作ります。
土台をざっくりと作るのだけど、芯が無いので固くするために夢中になると色付け前におデブな何か?が出来上がってしまいます。 ワークショップのダーラナホースみたいにずっしりした雰囲気ではなく、もうちょっと筋肉質な馬を目指していたのでおデブになってしまった子をザクザクハサミで骨格を出してみました。

犬を作った時も思ったけど、単なるウールをチクチク刺すだけの作業ですが、目的の形が決まっている時、その形に近づけるために肉付けをして行く作業が粘土を使う塑像と同じことなのだなと思いました。完全なる具象の馬を作るわけではないけど、骨・関節の向き、筋肉の量感、目鼻の配置等々、それを間違えると別の動物になってしまいます。 それは実際の動物達が少しずつ特徴が異なる事と同じです。。

今まで馬の骨格をこんなに真剣にみた事はなかったけど、やっぱりデッサンは続けないとダメかなぁ。

2013/11/08

手紡ぎをすること


糸を紡ぐことは瞑想みたいなところがあります。黙々と単調な作業ですが、頭の中を空っぽにして、指先に神経を集中させて長い長い糸を作りだすのです。気持ちをリセットするには最高の作業ではないかと?
でも、慣れっこの私はテレビ見ながら紡いだりしてますけど。

1番初めに糸紡ぎをしようと思ったのは、学生の頃に欲しい糸がなかなか見つからなかった事があります。(今ならインターネットの力で世界中から素材を探し出し手に入れることが出来るのでしょうが)
無いなら作った方が早いんじゃね?という考えは昔からあった私ですので、卒業後に少し習ってからはもう、独自の方法になって早20年弱です。きゃー(*_*)
元々どんな風に学んだかとか、これが世間一般の紡ぎだとか、これが正しいとか、間違ってるとか、そんな事は覚えてないくらい独自のものになってしまいました。
90年代に少し糸紡ぎを習った先生はとても几帳面?というか、いろいろ細かかった(笑)。
その後、イギリスで習った先生は目からうろこな技術、そして環境。あー、コレでいいのか!ってか、コレでちゃんと出来るやん?ってより、これがいいわ!
と、感じたのです。そこから、イギリス国内でいろんな手織りする人や手紡ぎする人に会いましたが、みんなのびのび、自由に制作してました。

それでいいのよね。

目が一つ飛んでいたらダメだって思う人は、きちんとした作業をして、几帳面なものを求む人に作品を譲れば良いのです。
しかし私が求めるのはそこではなく、もっと生活を豊かにするために手仕事をして、家族を暖かくするために優しいものを作りたいと感じているので、私が欲しいなーと思うものを作っていきたいですね。手にした時、作った人を感じられる物が出来たら幸せ!綺麗に編んだニット、というだけでは保温はできても心は暖かくなるとは思えないなーって思うのです。だからオリジナリティは必要なのでしょうね。

私はツイード調の糸や素朴な風合いがとても好きなので、手紡ぎをします。

自分は何がすきなのか、なぜそれをするのか、選ぶのか?そこを掘り下げて行くと、趣向が狭まるのではなく、反対にオリジナリティにこだわるようになると世界が広がる気がします。
みなさんも、是非。

2013/10/24

ワークショップ目白押し☆

メジロがPUSH!PUSH!
PUSHと言えばBROS。 BROSと言えば、When will I be famouse?
あー、懐かしい。
私はメタルやパンクばかりを聞いていた女子高生だったわけではなく、英国アイドルトリオにもキャーキャー言っていた事もあるのです。

さて。
来月よりワークショップが何件か企画されておりますよー。

~その1~
@ Gallery Book Cafe DEN
以前、ご好評だったRokumokuさんのスピンドルで糸紡ぎワークショップ、再開です!

スピンドルはターキッシュ・スピンドルです。トルコ式ってことですね。 これは本当に便利な形のスピンドルだなーって思い、Rokumokuさんにお願いして作ってもらったのです。
 どう便利かはワークショップでご体験ください。
スピンドルをお持ちの方は、ご予約の時にその旨をお伝えください。講習費がお安くなります。
通常の講習費にはスピンドル代が入っておりますので、終わったらお持帰りいただけます。

編み物をされるに方は、糸紡ぎ、絶賛おススメ中~!



~その2~
2013年11月30日(土) フエルトのダーラナ馬 (←詳しくはコチラ)
@ ナカチョーカラー

来年の干支をフエルトで作りたいね、とナカチョーカラーのオーナーさんと企画しました。
馬でしょー?難しいよねぇ・・・と、その時、私の頭の中にはサラブレッドが居りました。。。
・・・そりゃ、ニードルフェルトで初心者が作るには難しいよねぇ(笑)

ということで!
鮮やかなスウェーデンのダーラナ地方の木彫りの馬をニードルフェルトで作ってみたら可愛いかも?と決定! 
フェルトの作品は、形をつくる面白さと、色を塗るように着彩していく楽しさがあります。初心者でも出来る内容で企画していますので、ぜひご参加くださいね!
そうそう、このワークショップはお弁当を持参してくださーい!お近くにコンビニエンスストアもありますよ。



~その3~
2014年1月25(土) フエルトのミニチュアカメラ (←詳しくはコチラ)
@ ナカチョーカラー
ミニチュアカメラをフエルトで作りましょー!
これね、ご自身の大切にしているカメラと同じものをミニチュアでつくろうよ☆という企画なんです。
↑の写真は、いわゆるレトロな一眼カメラです。 この黒い部分をピンクだとかブルーで作ることだってできるのですよ。 レンズやファインダーの位置もご自身のカメラと同じに作れます。
ストラップを付けてカメラにつけるとカ~ワ~イぃ♡かも!! 

このワークショップもお弁当持参ですよ♪


~その他~

その他にも、↑のナカチョーカラーさんでカメラストラップの手織りワークショップも行っていますよ。
これは参加される方と予定をお聞きして開催いたします。詳しくはナカチョーカラーさんへ!

ワークショップはその他にも企画できます。
開催を希望される方はご相談ください~。

みなさまの方のご参加をお待ちしております

2013/10/04

愛犬シロちゃん

久しぶりに夜中まで集中してしまいました。

ニードルフエルトの愛犬シロちゃんです。
写実的な物は作った事がないのですが、やはり、これも、リアリティには欠けます。だって、四肢の先がこんなに太くないですもん。笑

ニードルフエルトは塑像(そぞう)的な技法です。削り取って形を作るのではなく、足して足して立体を作っていきます。
 そこで問題なのが、デッサン力です。今回は犬の座る姿を写真に撮って、それを見ながら作りましたが、骨格、筋肉の付き方の表現力の甘さ(デッサン力の無さ)、そこへもってきて肉感を表す事の下手な事(フエルトの技法の無さ)。

こんなんで他人に教えて良いのだろうか?と一瞬、怯みましたが、いえいえ!皆さんには「楽しさ」を味わってもらって、今後につなげていかれたらイイな!  なので、精密性は求めませんので、安心してフエルト講習にご参加下さいね。

そして私は、クロッキーやデッサンをやり直そうかなとちょっと思っています。

2013/10/03

カメラのミニチュア by ウール

フェルトでカメラ出来るかな?
というご質問にお応えしてみまして・・・

でも、黒いから写真を撮るのが難しいんです・・・カメラなのにぃ!!!
(↑iPhoneで撮影している事自体、ダメじゃーん♪なのに??)

さて。
年が明けたら 、このフエルトのカメラを作るワークショップを行います。
詳細はinformationからご覧くださいねー。


2013/09/28

コースター

家業の手伝いをいたしましてー
コースターを作ってみたのです。

↑ これは、麻を主体としたさっぱりとしたナチュラル系コールドドリンク用。

そして、↓は多謝流裂き織の布を使った、パッチワーク風。

これは、細く裂いた布を織って、「布」を作っています。 
普通の裂き織は縦糸に丈夫な糸を使って、横に裂いた布を打ち込んで行きますが、これは、裂いた布同士を交互に組んで布を構成しています。なので全てのポイントで布が2重になっているのです。これに別布を裏につけて、ミシンで抑えて処理しています。

どちらの写真も製作段階のものです。
完成品は静岡県三島市の「畑ごはん あぐり」で使っておりますので、お食事に寄られたときにご覧になってくださいね。

畑ごはん あぐり Webサイト

先日のワークショップと犬の部屋着

御無沙汰しております。
なんと、6月の梅でこのブログは休眠状態に入っていたようです。 

やばやば!

そうこうしているうちに、季節はもう秋です。
来週には10月ですよ。 

やばやば!

そんなぬっくい秋に向けて、素敵カメラ女子の集まるナカチョーカラーさんで、カメラストラップのワークショップを開催してまいりました。

◆機の関係で、一度で2名様までです。 ワークショップ御希望の方は、ナカチョーカラーさんまでご連絡ください。

 織ってます!

 こちらの生徒さんは、ドイツにワーキングホリデーで行くそうなので、その前に自作のカメラストラップを用意して渡独の準備だそうです。  オリジナルの可愛いストラップも、きっとドイツで目立つ事でしょう!

 こちらの生徒さんは、この時代にフィルムカメラを使いこなすカメラ女子!何台か持つカメラに可愛いストラップ付けたいよーと、2本も作成していきました♪ ミシンの関係で、完成品の渡しが遅くなってしまってごめんなさいね(>_<)

どう、素敵でしょ?

裂き織で作っていますので、重たいカメラでもふんわりやさしく首でホールドしてくれます。


さて、同じ縦糸を使ってワンコ用の部屋着(※注)を作ってみました。


試着(装着?)すると、こんな感じです。


※注意
これらの部品は犬具として販売されている部品を使っています。
しかし、手織り布で強度を確認している訳ではありません。

公共の場での犬の道具は必ず専門のもので安全性の確認が出来たものを使用しましょう。安易な手作り品は事故を起こしかねません。飼い主さんは責任を持って犬具を選びましょう。

なので、このカラー(首輪)は室内専用です。
室内であっても、ワンコには名札の着用をお願いしています。 


☆☆☆愛犬家の皆さんにお願い☆☆☆

お散歩に出るときは、首輪も名札もしっかり付けているのに、家の中に入ると首輪もチョーカーすら付けていないという方をときどき耳にします。 いつ、何どき愛犬が逃げるか?それは、災害時かもしれないし、平常時かもしれません。 (事実、普段逃げない子がいきなり逃走する話は稀ではありません) 
お部屋にいる時も、必ず迷子札を付けておきましょう。 重そうで可哀想!と思われるのでしたら、チョーカータイプの物がいいかもしれません。可愛い名札も軽い物がたくさん販売されています。 その名札を付けない事によって、お家を飛び出して事故にあったり、帰ってこれなくなったりする方がもっと可哀想です。

大切な愛犬に、いつも名札を付けてあげてください。
(名札には名前と連絡先の電話番号を記入する事をおススメします)