あまりにお久しぶりすぎて、見ている人なんかいないんじゃないかって思っていますが、皆様こんにちわ。
今回のタイトルの通り、今年はなぜか梅にはまりまして、なにやらいろいろ作って(実験?)しています。 今回は、来年以降への記録として、順次更新していきます。
◆
6月7日 なんで始めたかって言うと、うちの成らないと言われていた梅の木にほんの少しだけですが梅の実がついていたのです。
でもね、やっぱりそれだけでは足りません。 なので、地元の農家さんが出している梅をたしてみました。
 |
我が家の梅シロップ 1日目 |
大きさも、質も全然ちがいますけど、それでも我が家で採れた梅が可愛いー!
合計で1Kgを1Kgの氷砂糖で漬け込みます。
◆
6月11日
6日のはさらっと洗って、星を取っただけ。そしたら、2時間くらいは水につけてあく抜きをした方がいいと書いていあるものある。 見るレシピによってぜんぜん違うので戸惑いますけど、ほんの数日先を行くお友達の情報を元に、あれやこれを試してみる事に。
 |
梅シロップ各種+梅酒 1日目 |
シロップだけじゃやっぱりツマンナイよね~と、梅酒もやる事に。 けど、このホワイトリカー、いつ買ったのだっけ? そんな事は気にしない♪
それと、氷砂糖だけではなく、黒糖でつける梅シロップもチャレンジです。 黒糖はフィリピン・ネグロス島産のマスコバド糖です。黒糖どくとくのくせが無い使いやすい黒糖で、我が家は基本このお砂糖です、飲み物も、料理も。
◆
6月12日
初めてなんですけどー、梅干しも・・・やっちゃう?笑
お友達のブログ‐
大きな木と。-で、梅干しのことが書かれていて、そんな簡単にできるの?って、ちょっとやってみたくなりました。 でも、あとになってみると・・・彼女はいろいろ調べて、試行錯誤されて、慣れた人のお仕事なんだなーって感じてますが・・・
というわけで、梅を塩で漬けてみました。・・・が、付けた当日(6/12の夕方)の写真は有りません。
塩はフランスのゲランド塩。
参考にしたのはこちらのブログ
-梅のある生活‐
◆
6月13日
 |
我が家の梅シロップ 7日目 |
我が家の梅入りシロップは、もう、ほとんど氷砂糖は解けてシロップがたっぷりになりました。
 |
各種梅シロップ+梅酒 3日目 |
こちらもちょーっと梅酢があがってきました。
梅酒もしわしわになり始めています。
さて、こちらは梅干し用の塩漬けしたもの。
漬け込んだ翌朝です。
 |
梅干し 2日目 |
重しはビニールに入れた水! 破けないように、袋は3重にしました。
この時、埋めたちは汗をかいている感じでした。
 |
梅干し 2日目 |
この日の夜です。
おおお~~! ちょっぴりですけど、梅酢も上がってきています。
◆
6月15日
 |
梅干し 4日目 |
だいぶ上がって来てはいますけど、参考にしている‐梅のある生活‐さんの
梅酢ページは、1日ですごい水分が出ています。 何が違うの? とりあえず、4日目ですので、重しをとってしまい、がらがらとかき混ぜてみてみました。 (はたしてそれは正しいのか?)
 |
梅酵素 1日目 |
さーて、これなんですけどー。
お友達の
大宮の風さんとこでも漬け込んでる、漬け込んでる! しかし、このリイチゃん、数日したら「梅シロップがアルコール臭がする・・・シュワシュワしてるぅ!!」と騒いでいなすった。 調べたら、酵素が発酵して、梅シロップというより、梅酵素水ができたみたい。 で、酵素をちょっと調べてみて、氷砂糖でやってみる事に。 本当は白砂糖でやるそうなんですけど、どうも、、、発酵の段階で毒素は分解されると聞いても、やっぱり購入する事に勇気が持てず・・・氷砂糖はまだあるので、それで挑戦してみる事に! 酵素水ができなくてもシロップはできるさ♪
◆6月16日
 |
梅酵素 2日目 |
酵素用の梅。 これ、手で掻き回すんです。 もちろんしっかり洗ってからですが、手に付いている常在菌というものが、酵素の発酵に一役買うらしく、それぞれ個人で常在菌は異なるので、自分に合ったものができる・・・ということです。
 |
我が家の梅シロップ 8日目 |
なんか、ちょっとコハク色的になり始めてる? というより、私がガシャガシャ掻き回し過ぎなのか、表面に気泡が出来て、なかなか消えないのですよ。
 |
梅酒 6日目 |
もう、これに関しては秋を楽しみに・・・ですな。 けど、ちょっと熟しすぎかなー?という心配も。
 |
黒糖シロップ 6日目 |
マスコバド糖が下にたまって、けっこう揺すりまくっています。
黒糖は色が美味しそうです。
 |
梅干し 5日目 |
塩が溶けないー!重し、再開か?
 |
シロップ 6日目 |
まだまだ、飽和水溶液の状態です。 それでも、日に日に砂糖は小さくなってます。
--------------------------------------
なかなか、毎日様子を見て、揺するくらいならともかく、記録を残すのってたいへんですねー。
また、明日以降も 順次更新していきます。 お楽しみに!