先日、家族に「おーきな羊を作ってみてよ!」と言われ、挑戦してみたんです。
が、最後の最後で
あぁ、他人には触らせられないな…危険だ…
という事態に陥り(…ポッキン…ですよ、ポッキン) 、二体目をチャレンジ。流石に、二体目は最初のよりはサクサク進みます。
まだ、毛を生やさねばなりません。いや、植毛ですか? 毛の土台に毛を植毛…。ややこしい〜
と、いうわけで、次はちっちゃなノーマルサイズに着手です。
(糸も紡いでますよー→業務連絡)
2013/03/24
2013/03/19
整理整頓
この写真は、2006年に作品展を行ったときのフライヤー用の写真で使用したものです。
モデルは妹に頼みました。 撮影場所はとーーーーーーっても広い原っぱで、その向こうには森が広がっていました。 現在、この場所は新しい自動車専用道路の工事現場で見る影もありません。
この2006年冬に行った作品展から2011年まで毎年、年に数回作品展を行ってきました。 羊に関して言えば、おそらく200頭は軽く作ってます。 その他にも、いろいろ、いろいろ作ってきました。展示でなく個人的に制作したものや、依頼を受けたものとか、いろいろ、いろいろ作ってきました。
とにかく、いろいろ作ったわけよ。
で!
やっと、重い腰をあげて、作品をまとめるか・・・ という気になり、Googleサイトってアプリケーションでウェブサイトを作ることにしました。
昔は多謝のウェブサイト作っていたんですが、管理が大変なのでブログでいいじゃん!?てことにしたのですが、やっぱりもう少し見やすくまとめることに。
昨年パソコン、外付けHDが壊れたので、あちこちから作品の写真を掻き集めているというのが本当のところかもしれません。
今後すこーしずつまとめていきます。興味のある方は、お暇な時にチェックしてみてくださいね。
多謝Textile Googleサイト
2013/03/10
大爆笑の嵐
なんと、今日もワークショップ。
本業っちゃぁ本業ですけど、教えることが本業?では無かったんですけどね。 いや、むしろそっちの方が本業?
・・・なんだって、いいか。笑
数名のワークショップです。
なのに、こんなに大荷物。 ま、いつものことですけど!
なのに、こんなに大荷物。 ま、いつものことですけど!
美味しーいケーキも食べちゃいました。
何をしていたかというと・・・
ニードルフェルトワークショップでした☆
仲良しグループさんの企画、プライベートワークショップでした。
今日のメンバー、オカシイ・・・ いや、可笑しかった。笑
終始、不思議な会話が繰り広げられて、大爆笑の嵐でした。
・・・みんな、チクチクしてんですよ、↑のように。
でも、会話は不思議な可笑しなお話。
「あたち、今日、産まれたの。」 |
オブジェ・・・えぇ? |
まず土台を刺しやすいウールで作ります。そこに、色を載せて完成させます。 単色で形を作り上げる方が、色に惑わされずフォルムに集中できるような気がします。
また、完成したら写真撮らせてもらおうと思います。
今日もまた、楽しい幸せな空気感が満ち溢れた手芸タイムでした☆ 来週はニットカフェです。
2013/03/09
Knitting Day!
友人宅で編み物教室を開いてきました。
もう去年の事ですが、編物初心者、でも、作ってみたい気持ちは満々!しかし、どこから手をつけたらいいか分からない~という友人達がいまして、本日めでたく鉤針編みの基礎レッスンが開催されました。 まずは糸の持ち方から。 そして、くさり編み、細編み、長編み、引抜き編みの四種類。これだけできれば、編み図さえ分かればいろいろ出来るよ。
そんな彼女たち、「ショールを編みたい!」と言っていたのに、「まずはエコたわし」だそうです。 それでも「もういいや・・・」ではなく、喜んで次回の約束をしてくれて、とてもうれしかったです。
DENさんでの毎月第3日曜日に行われる「ニットカフェ」は初心者でも大歓迎!編んでみたいものをお持ちください。まだ、何をしたらいいのか分からない方も、とりあえず覗きにいらしてくださいね。みんなの作品見たり、おしゃべりするときっと作ってみたいものが見つかると思います。
週末の午後に、手芸をしながら「つくる」ということをキャーキャーお話するのって、とても楽しいです。そして、とても気持ちのいい空気が漂うのです。 ほんと、これはとても不思議です。もちろんですが、男性であっても編物に興味あるかたは是非ご参加くださいね。
『ニットカフェのお誘いⅡ』
※ほかの人がいると恥ずかしーという方、超基礎的な事でよかったら個人的にご指導いたします。報酬はなにか美味しい物でお願いします☆ 遠慮なくメールくださいね。
------------------------------------------------------------
さらに、さらに!ニードルフェルトのワークショップも開催いたします。
『ワークショップ@アルゴンキン店』
2013/03/08
春だよ、春!
今日は工房のお話ではありません。
本日は仕事仲間とハーブ農家さんにてハーブのお勉強(初心者向け)に行ってきました。 職場の街で主催している講習会です。とても風の強い日でしたが、気温は高く、とても気持ちいい日!
本日は仕事仲間とハーブ農家さんにてハーブのお勉強(初心者向け)に行ってきました。 職場の街で主催している講習会です。とても風の強い日でしたが、気温は高く、とても気持ちいい日!
全国でも通年でハーブを栽培(こちらの農家さんは 苗屋さんでした)しているところは10件くらいしかないとおっしゃっていました。30数年ハーブを専門で栽培しているそうですが、やはり人々がハーブというものを知るまでは大変だったようです。 流行したとき、流行が落ち着いてきたとき、そして今。 1次産業は2~3次産業に振り回されて、存在するのです。しかし、そこで独自の生産をしているのはいずれ強みとなるのだろう、と感じました。どの世界にも専門という業者さんは、マニアックなファンに支えられるのだな。
私は20年くらい前からハーブに興味を持ち始めました。当時は種なんてとても手に入らず、苗もとんでもなく高価なものでした。 ホームセンターなどでくたびれてB級になり安くなったものを買って、生き返らせて増やして行きました。 アルバイトでも伊豆の薬草の苗を生産しているところでお仕事していました。 だから、なんか今日のハウス見学は懐かしかったです。
ジャコウ草(和製タイム)の植え付けしたなーって。笑
春はもうすっかりやってきています。
もっと、元気に活動しよう!
明日は、お友達のお家で編み物講習会です。
2013/03/05
チャリティイベント、明日から。
浜松でのチャリティイベント、明日から日曜日までです。
3.11チャリティポストカード展50
あー、行きたいなー。行けないから、誰か行ってきたよーってレポートして欲しいなー!
今回のポストカード展の作家さん紹介で、私も紹介していただきました。
雑貨屋ZepettoのYちゃんの文章、なんか涙が出てきました。(年取ると、ほんと涙腺がユルくなって困ります)
私のポストカード展に対する想いを主催者に知ってもらいたいなーって書いた文章ですが、どうやら私の「熱さ!」の部分が彼女に伝わったみたいです。 想いの内容は、私の勝手なものなので共有して〜とは言いませんが、でも熱い気持ちを持て余すくらいなら何かで表現しなくちゃって所は同じなのかな?って感じたのです。
彼女もかなり熱いオンナです。笑
自分勝手な想いと言いましたが、でも、自分だけが満足すればイイ、という事じゃないですよ。私は、自分がアクションする事で誰か1人でも幸せを感じる何かがあれば嬉しいと思っていますが、それが目的ではありません。
「想う」事はとても大きなパワーに繋がります。想うからこそ、行動に繋がります。「行動」のために「想う」のは長続きしません。それは後付けで中身が伴わないのだから。
人々が幸せになるために、
ポストカードであなたの想いを伝えましょう。
人々が幸せを感じたら
きっとあなたはとても大きな幸せを感じるから!
3.11チャリティポストカード展50
あー、行きたいなー。行けないから、誰か行ってきたよーってレポートして欲しいなー!
今回のポストカード展の作家さん紹介で、私も紹介していただきました。
雑貨屋ZepettoのYちゃんの文章、なんか涙が出てきました。(年取ると、ほんと涙腺がユルくなって困ります)
私のポストカード展に対する想いを主催者に知ってもらいたいなーって書いた文章ですが、どうやら私の「熱さ!」の部分が彼女に伝わったみたいです。 想いの内容は、私の勝手なものなので共有して〜とは言いませんが、でも熱い気持ちを持て余すくらいなら何かで表現しなくちゃって所は同じなのかな?って感じたのです。
彼女もかなり熱いオンナです。笑
自分勝手な想いと言いましたが、でも、自分だけが満足すればイイ、という事じゃないですよ。私は、自分がアクションする事で誰か1人でも幸せを感じる何かがあれば嬉しいと思っていますが、それが目的ではありません。
「想う」事はとても大きなパワーに繋がります。想うからこそ、行動に繋がります。「行動」のために「想う」のは長続きしません。それは後付けで中身が伴わないのだから。
![]() |
美味しそうな幸せを おすそわけ♡ |
人々が幸せになるために、
ポストカードであなたの想いを伝えましょう。
人々が幸せを感じたら
きっとあなたはとても大きな幸せを感じるから!
2013/03/03
2013年のチャリティ
2年間勢いで企画してきたチャリティを今年はしませんでした。 収益をどこに寄付するか?を調べていくうちに、だんだん良く分からなくなってしまった・・・というのが理由です。 友人たちの協力を募り、イベントとして開催することは、世の中に発信していく行動として大切だったかも知れませんが、現在はすこし頭を整理するため、自分自身のお仕事の収益の一部を寄付していく事だけにしています。
そんな先日、浜松の友人がポストカード展の企画を真似して開催させてほしい、との連絡をしてきたんです。 なんという、うれしいお話し! もちろん、どーぞ、どーぞです。
ということで、浜松にてチャリティポストカード展が開催されます。
2013年3月6日(水)~10日(日)
場所 カレー処 ヤサカ http://www.yasaca.jp/
静岡県浜松市中区領家1-7-30
TEL/FAX 053-463-0223
そんな先日、浜松の友人がポストカード展の企画を真似して開催させてほしい、との連絡をしてきたんです。 なんという、うれしいお話し! もちろん、どーぞ、どーぞです。
ということで、浜松にてチャリティポストカード展が開催されます。
2013年3月6日(水)~10日(日)
場所 カレー処 ヤサカ http://www.yasaca.jp/
静岡県浜松市中区領家1-7-30
TEL/FAX 053-463-0223
多謝は主催ではなく、いち参加者としての出品となります。 (12点ほど)
浜松近郊の方、ぜひ会場へ足を運んでみてくださいね。
ちなみに、会場のカレー処ヤサカさんは自然派志向の美味しいカレー屋さん。どれもとても美味しい。そしてそれは不思議な敷地にある不思議な建物です。 その奥にある雑貨屋zepettoさんが今回は主催者の一人としてがんばってくださいます。 ほんわかカワユイ女子ですが、とてもパワフル。ずっと年下の彼女ですがいつもいろいろ学ばせていただいています。 このお店も彼女の手作り雑貨、お見立ての雑貨もとても可愛くて、そして不思議空間ですが、居心地最高♪なかなか趣味の合うお友達って居ないのですが、彼女のセンスはどれもこれもとても大好き。 きっと、過去にも彼女の魅力は記事にしたかもしれませんが、今回は私の意志を継いでくれるということで改めてファンとしてハジケてみました♡
浜松近郊の方、ぜひ会場へ足を運んでみてくださいね。
ちなみに、会場のカレー処ヤサカさんは自然派志向の美味しいカレー屋さん。どれもとても美味しい。そしてそれは不思議な敷地にある不思議な建物です。 その奥にある雑貨屋zepettoさんが今回は主催者の一人としてがんばってくださいます。 ほんわかカワユイ女子ですが、とてもパワフル。ずっと年下の彼女ですがいつもいろいろ学ばせていただいています。 このお店も彼女の手作り雑貨、お見立ての雑貨もとても可愛くて、そして不思議空間ですが、居心地最高♪なかなか趣味の合うお友達って居ないのですが、彼女のセンスはどれもこれもとても大好き。 きっと、過去にも彼女の魅力は記事にしたかもしれませんが、今回は私の意志を継いでくれるということで改めてファンとしてハジケてみました♡
裕香ちゃん、ありがとうね!
みなさんも来週は浜松カレー処ヤサカさんへどうぞ!!!
Label:
イベント
2013/02/25
シンプルの本当の意味
![]() |
Someone's work @ ANU |
オーストラリアの大学でテキスタイル専攻のクラスを見学させてもらった時、そして他のクラフトアーティストと話しをしたとき、日本でモノづくりをしていくと贅沢になるのかなーって感じました。 ちなみに、私が行った大学は首都キャンベラにある大学です。首都といってもびっくりするほどの小さな街です。画材屋は大学内と街に1軒あるのみ。 皆さん、身近で手に入るものを素材として活用している事が多かった記憶があります。 それでも様々なデザインはとても素敵にまとまっている。
このリンクはドイツの方で、オーストラリアとは関係ありません。ワイヤージュエリーというカテゴリーかな。大きな機材や特別な素材が無くても、センスと技術があればこんな素敵なジュエリーができるんだなーって、反省です。
Ines Schwotzer
Jewelry Objects Accessories
-----------------------------------------------
お金を掛けたら、便利なことも、豪華なモノも何でも手に入ると思います。しかし、その豪華さは昔の大名や、財閥などの今とは異なる時代の本当のお金の掛け方とは訳が違う。無い中からモノを生み出す事は、本当に必要なものを得ることに繋がるのではないでしょうか。 それは、先日のワークショップでも思いました。私の持って行った布を組み合わせての織ですので、かなり偏っていましたが、それをどうピックアップして組み合わせるか?それによって生徒さんたちは確実に自分のモノを得て行ったのです。 オレンジが欲しけりゃ黄色と赤を混ぜればいいんです。 赤も黄色も無ければ、緑で出来るデザインにすればいい。
そんなこと言っていますが、これは私自身を戒めるための事でもあります。
物欲って怖いなーっていつも思いますが、ぜんぜん反省もしてないなーって。笑
断捨離の考え方とは、また少し違うかもしれませんね。
すっきりした空間に、好きなものだけを素敵に配置して素敵空間を作るとかってのも、違うんです。うまく言えないけど。
プリミティブな世界を求めていながら、物欲に振り回されている生活は心地悪し。 せめてエスニックを基調に思想を深めていけば、100均に頼ることはないであろう。。。笑
いや、いいんです、100均で。 何を言いたいかって、私の生活圏で手に入るもの、それは自然界の物、地元商店、マーケットの物、あるいは100均の物。それら地域で手に入るものを”うまく利用する”のが、本来私が求める世界観なのだから、無いからと、いいものが有ったからと、ネットで遠くの物を取り寄せるのは違うのかもね。。。 って、思ったのです。
じゃ、羊毛は止めるのか?
・・・そこですよ、問題は!
2013/02/23
ストラップができました♪
はぁ・・・
春はすぐそこだって言うのに、シロちゃんの恋の行くへは前途多難・・・。寅吉です。
今朝、シロちゃんのお家ではお雛様をようやく出しました。 そしたら、シロちゃん、お雛様に一目惚れ。
これ、俺のオンナ。 手を出したら承知しないぜ☆ |
・・・もちろん、その直後にお雛様はお内裏様のもとに戻って行ったわけです。
あぁ、シロちゃん残念無念。
。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。
ナガサワです。
本日は出張ワークショップの日でした。 ワークショップはいろいろやっていますが、織機を持参してのワークショップはお初☆でして、何を持って行こうかと悩んだら、とりあえず全部持っていけ!な私は、すっかり大荷物。
助手席はこんな・・・ |
後部シートを倒して 卓上機を二つ積みました。 |
そして、ワークショップスタートです。場所は三島市松本のナカチョーカラーさんです。
二人とも一生懸命です。 |
ファサファサしたテクスチャです。俗に言う裂き織とは雰囲気がだいぶ異なりますが、重たい一眼レフのカメラを首から下げるには、この柔らかい当たりが楽チンなのです。
オーナーさん自らこういうのが欲しかった、という希望があったので、本日は思う存分楽しんで織ってもらいました。
最後にカメラに取り付けるナイロンステープを縫い付けて・・・
できたよ! |
どう、可愛いでしょ?
。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.o○o。
お二人とも、とても楽しんで織っていらっしゃいました。
普通に写真屋さん業務もしつつですので、いろんなお客様は「それはなに?」と興味を持っていかれました。
裂き織とは、本来そのままの布では用を満たさなくなった(薄くなったり、破けてしまったり)ものを糸状に裂いて、それを太い糸として新たに布を織るという、エコなリサイクル技法・・・のはずなんですが、なかなか今の時代擦り切れるほど布を使うことも無くなってきました。 (ケチケチな私は、けっこうありますけどねー笑) お気に入りのシャツなど、捨てられないなぁ・・・というものがありましたら、裂き織や裂き編み(その糸を使って編む)などで新しく生まれ変わらせる方法を使うといいですよ!
2013/02/10
忙しくなってきたー!☆報告とお知らせ
先日のニットカフェのご報告がまだでした、すみません。
この日、DENさんは満席! そんな中、糸だのなんなのと広げまくるのが申し訳ないほど。
超ベテランさんから、初心者的な方が7名程集まられて(私を除く)、みんな楽しそうでしたよ。
モチーフつなぎは根気が要りますね!私はダメですねー。 飽きちゃいます。
こちらは「自称・初心者」の方。 ガマ口のキットを持ってきていました。 本は、天然生活2月号の網目記号です。 この冬に出ていた雑誌はカワイイ手編みを特集したものが多かったです。
また、来月もDENさんでニットカフェをしようと思っていますが、駐車場の問題がありますので、ただいまいつにするか議論中です。 ぜひ、ご参加くださいね!
-------------------------------------------------------
カワイイ雑貨屋さんと間違えそうな写真屋さん(カメラ屋さん?)で、「裂き織でつくるカメラストラップ」のワークショップを行います。
裂き織ストラップ作り (ナカチョーカラーさんWEBサイトへ)
多謝Textileのお知らせページへ
この日、DENさんは満席! そんな中、糸だのなんなのと広げまくるのが申し訳ないほど。
超ベテランさんから、初心者的な方が7名程集まられて(私を除く)、みんな楽しそうでしたよ。
こちらは「自称・初心者」の方。 ガマ口のキットを持ってきていました。 本は、天然生活2月号の網目記号です。 この冬に出ていた雑誌はカワイイ手編みを特集したものが多かったです。
こちらは、多謝の糸を使ってネックウォーマーを編んでいます。 この方は棒針編みは初めてだと言っていましたが、何をおっしゃいますか、短い時間にサクサクこれだけ編めれば上出来です!
ニットカフェから数日、↑↑のガマ口の方から「できたよ」というメールが届きました。
鉤針の細編みの方法をベテランさんに教えてもらっていたので、おうちに帰ってからも満足のいく物に仕上げられたようです。 良かったね!また、来月もDENさんでニットカフェをしようと思っていますが、駐車場の問題がありますので、ただいまいつにするか議論中です。 ぜひ、ご参加くださいね!
-------------------------------------------------------
Workshopのお知らせ
カワイイ雑貨屋さんと間違えそうな写真屋さん(カメラ屋さん?)で、「裂き織でつくるカメラストラップ」のワークショップを行います。
裂き織ストラップ作り (ナカチョーカラーさんWEBサイトへ)
多謝Textileのお知らせページへ
2013/01/26
2013/01/05
巳年! 羊展と販売のお知らせ
2013
Year of the Snake
喪中のため、おめでたいWordは控えさせていただいております
Blogをご覧の皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始、いかがお過ごしでしたか。
お正月のイベントを予定していなかった今回の年末年始は、おそらく初めて? ダラダラとTVの前で過ごさせていただきました。
さて、お伝えしてありました羊の展示が決定いたしましたのでご報告いたします。
みんなで待ってるよ♪ |
場所:農家カフェ&ダイニング あぐり 店内
〒411-0823
静岡県三島市御園82-1
TEL 055-982-0544
定休日 月曜夜/火曜日
BLOG はこちら
Facebook はこちら
飲食店の店内での展示販売です。お食事にいらしたお客様を対象にして展示をしております。ご了承ください。
店頭でお求めいただく場合は、贈答用のラッピングはできませんので↓の通信販売をご利用ください。(お申し込みの期限は展示と同じ2013/1/20まで)
■□■□■ おしらせ ■□■□■
そして、今回は期間中に限り、メールにて通信販売をお受付いたします。在庫が無い商品につきましては受注生産となりますので、お時間をいただく場合もあります。
以下の1~5の項目をご記入いただき、dozetextile@gmail.comまでご連絡ください。
1.◇大きさ(大2500円・小500円)
◇顔の色(白・茶)
◇体の色(白・ベージュ・まだら・茶)
◇目鼻口の糸の色(白・黒)
◇表情(丸い眼・細い眼) 小には眼がありません
2.個数
3.お名前
ご住所
電話番号
4.ラッピングの要/不要
5.その他メッセージ等
内容をご確認させていただきましたら、金額と送料をお知らせいたしますので、ご入金の手続きを行っていただきます。受注生産のものにつきましては、商品ができましたらこちらからご連絡いたしますので、入金はそれ以降でお願いいたします。
大きさのイメージ
大は40g前後で約9×6cm(体長×体高)くらいです。
小は2~3gで約5×4cm(体長×体高)くらいです。
ちなみに、私は白いお顔でまだらの体に黒いラインで細い眼の子が好みです。
・・・あ、それはどーでもいいですか?
不明な点はご連絡ください。
今年も元気で陽気な1年になりますように!
2012/12/29
羊のおしらせ
こんにちわ。
またまた、ブログを大サボりしてしまいました。
自宅の引っ越しにともない、工房もあーだ、こーだと変更中です。といっても、まったく作業のできる状態ではありません。お正月には何とかしたいと思っていたら、もう12月も終わってしまいます。
正月明けに羊をほんの少しですが販売しようと思います。数はそれほど多くありませんが、ぜひ一家に1頭、羊はいかがでしょうか。
1月4日にこのブログとFacebookの両方で販売場所(静岡県三島市内)と日時を記載いたします。
ご興味のある方は、4日以降のブログをご覧ください。
今年も、ほっとんど更新しないブログをご覧いただき、大変ありがとうございました。
来年はもう少し活動をしていきますので(!?)、どうぞよろしくお願いします。
では、皆様、良いお年を~
またまた、ブログを大サボりしてしまいました。
自宅の引っ越しにともない、工房もあーだ、こーだと変更中です。といっても、まったく作業のできる状態ではありません。お正月には何とかしたいと思っていたら、もう12月も終わってしまいます。
正月明けに羊をほんの少しですが販売しようと思います。数はそれほど多くありませんが、ぜひ一家に1頭、羊はいかがでしょうか。
1月4日にこのブログとFacebookの両方で販売場所(静岡県三島市内)と日時を記載いたします。
ご興味のある方は、4日以降のブログをご覧ください。
今年も、ほっとんど更新しないブログをご覧いただき、大変ありがとうございました。
来年はもう少し活動をしていきますので(!?)、どうぞよろしくお願いします。
では、皆様、良いお年を~
2012/12/05
12月だよ!
多謝の長澤です。
今年ももうあと1か月となりました。 先日、身内に不幸があったために喪中となり、急いで喪中はがきを作成しなくてはならないのに、住まいの引っ越しのために家の中がしっちゃかめっちゃかです。
恒例のお正月のpasa-pasaは、今年はお休みさせていただきましたが、来年のお正月も開催はお休みです。 また、何かの形で催そうと考えております。
------------------------------------------------------
多謝としての2012年の締めの作業をしなくてはなりません。その一つが、多謝としての活動に寄り得た金額の20%を寄付するというものです。
http://do-ze-shop.blogspot.jp/2012/05/blog-post_11.html
友達に声をかけ、震災の被災者のためのチャリティを行ってきましたが、その中でいろいろ調べ、考えるうちに、もっと広い意味での現実をみなくてはならないことを学びました。 そして自力では困難な子供たち、そして動物たちに対しての支援をしていこうと考えました。私の収益なんてほんの微々たるものですけど、それでも、少しだけでも!
自分が活動する(多謝として世の人と接して、お金を得る)ことに、少し疑問を抱いていた時期もありました。 何のために作っているのだろう? この先、どうしていくべきだろうって。 それは、自分自身の仕事が世の中にどう貢献しているのかはっきり見えていなかったからなのです。 『多謝』というとても素晴らしい名前をつけたのに、お客様たちにその意味と真意がちゃんと伝わっているのかもわかりません。
(広東語で、頂ものをしたときに使う「ありがとう」の意味。サービスに対してはつかいません)
作ることは楽しいこと! その楽しさはいつか幸せにつながるもの!
私たちは動植物からたくさん恩恵を受けていて、その命を私たちの生きるために与えてくれることすらあります。 いや、そうじゃない。彼らが与えているのではなく、私たちが奪っていることを思い出さなくてはいけない。
今後、シルクは種類を選んで使用していきます。(蛾は嫌いですが、その繊維を使うために命を奪ったものは使用はやめます)→でも、在庫がたくさんあるのでそれは使用します。
ウールは夏を越す前に、毛刈りをします。そうでないと羊は暑くて病気になってしまいます。その他獣毛も、殺していないものを使用していこうと思います。
コットンや麻は植物なので、ありがたく使用していきます。
そんな繊維をいただき、ありがとうという気持ちを忘れず、新しい形を作っていこうと思っています。
むやみな「販売を目的」とした製造(これは、制作ではなく商品の製造だと思います)は止めることになりました。 自己の表現の場、受注、材料としての制作のみにしていきます。ワークショップは大勢の方に作る楽しさを知ってもらうために、どんどん続けていこうと思います。
年明けからニットカフェ的な、編み物をしながらおしゃべりしましょうというサークル的なものを考えています。場所や時間が決まったらご報告します。もちろん、ここでやろうよ、というお声掛け大歓迎☆
やること、決めること、たーくさん!
でも、みんなが幸せを感じてくれたらそれだけで私も幸せ♪
今年ももうあと1か月となりました。 先日、身内に不幸があったために喪中となり、急いで喪中はがきを作成しなくてはならないのに、住まいの引っ越しのために家の中がしっちゃかめっちゃかです。
恒例のお正月のpasa-pasaは、今年はお休みさせていただきましたが、来年のお正月も開催はお休みです。 また、何かの形で催そうと考えております。
------------------------------------------------------
多謝としての2012年の締めの作業をしなくてはなりません。その一つが、多謝としての活動に寄り得た金額の20%を寄付するというものです。
http://do-ze-shop.blogspot.jp/2012/05/blog-post_11.html
友達に声をかけ、震災の被災者のためのチャリティを行ってきましたが、その中でいろいろ調べ、考えるうちに、もっと広い意味での現実をみなくてはならないことを学びました。 そして自力では困難な子供たち、そして動物たちに対しての支援をしていこうと考えました。私の収益なんてほんの微々たるものですけど、それでも、少しだけでも!
自分が活動する(多謝として世の人と接して、お金を得る)ことに、少し疑問を抱いていた時期もありました。 何のために作っているのだろう? この先、どうしていくべきだろうって。 それは、自分自身の仕事が世の中にどう貢献しているのかはっきり見えていなかったからなのです。 『多謝』というとても素晴らしい名前をつけたのに、お客様たちにその意味と真意がちゃんと伝わっているのかもわかりません。
(広東語で、頂ものをしたときに使う「ありがとう」の意味。サービスに対してはつかいません)
作ることは楽しいこと! その楽しさはいつか幸せにつながるもの!
私たちは動植物からたくさん恩恵を受けていて、その命を私たちの生きるために与えてくれることすらあります。 いや、そうじゃない。彼らが与えているのではなく、私たちが奪っていることを思い出さなくてはいけない。
今後、シルクは種類を選んで使用していきます。(蛾は嫌いですが、その繊維を使うために命を奪ったものは使用はやめます)→でも、在庫がたくさんあるのでそれは使用します。
ウールは夏を越す前に、毛刈りをします。そうでないと羊は暑くて病気になってしまいます。その他獣毛も、殺していないものを使用していこうと思います。
コットンや麻は植物なので、ありがたく使用していきます。
そんな繊維をいただき、ありがとうという気持ちを忘れず、新しい形を作っていこうと思っています。
むやみな「販売を目的」とした製造(これは、制作ではなく商品の製造だと思います)は止めることになりました。 自己の表現の場、受注、材料としての制作のみにしていきます。ワークショップは大勢の方に作る楽しさを知ってもらうために、どんどん続けていこうと思います。
年明けからニットカフェ的な、編み物をしながらおしゃべりしましょうというサークル的なものを考えています。場所や時間が決まったらご報告します。もちろん、ここでやろうよ、というお声掛け大歓迎☆
やること、決めること、たーくさん!
でも、みんなが幸せを感じてくれたらそれだけで私も幸せ♪
Label:
お知らせ
2012/08/29
糸作ってます
八月ももう終わってしまいますが、まだまだ暑いですねー。
今年は(言い訳かもしれませんが)、ほんとーに体がキツイです。 熱中症こそなりませんが、こんなにもガタがきているだなんて、嫌になりますよ、ほんと。
さて。
この秋冬はイベントを1つだけですが企画しております。 やっと、多謝Textile再稼働か!? いまからワクワクです、お楽しみに☆
この夏は糸を作っております。
冬用のニットを作りたーいという人は、そろそろ手仕事のシーズンが恋しいですね。糸の販売も行ってまいります。お楽しみに。
今年は(言い訳かもしれませんが)、ほんとーに体がキツイです。 熱中症こそなりませんが、こんなにもガタがきているだなんて、嫌になりますよ、ほんと。
さて。
この秋冬はイベントを1つだけですが企画しております。 やっと、多謝Textile再稼働か!? いまからワクワクです、お楽しみに☆
この夏は糸を作っております。
冬用のニットを作りたーいという人は、そろそろ手仕事のシーズンが恋しいですね。糸の販売も行ってまいります。お楽しみに。
2012/07/18
夏到来!
またまたブログの更新がほったらかしになってしまいました。
今月の頭に北海道へ行ってきました。 突然降ってわいた旅行話ですので、なんの予習も無しにひとっ飛び! 十勝・帯広~旭川~紋別界隈へのガーデン巡りです。
道端の雑草も、山の木々も、私の住む伊豆箱根地域とは全く違います。 街の作りや家の作りも本当に異なるのですが、北海道はスコットランドを思い出させる街が広がっていました。 単に一軒一軒が広くて大きいということだけでなく、植物の種類なんだと思います。 きっと、冬は厳しいのでしょうが、それでもぬくぬく育った静岡県民にはなんとなく羨ましい”なにか”があります。
上の写真は最後に立ち寄った庭で撮った一枚。 旭川郊外の上野ファームです。 素敵なイングリッシュガーデンのお庭です。そこにあった小さな木の小屋。少し前に、この手の小屋をいろいろ探していました。キット販売しているものを購入してショップを作ろうかと考えていましたが、紆余曲折の末その話は無くなりましたが、でも、グリーンの中にぽつんとあるとやっぱり可愛いなーと思ったり。 実際、北海道の畑や、個人宅の庭先にはこのような木製の小屋がたくさん見られました。おそらく、物置小屋として使用されているのだと思います。なぜ、伊豆には少ないのだ?湿気の問題でしょうか?
さて。
とうとう梅雨も明けて、夏本番です。気温もぐんぐん上昇しています。
熱中症にはお気を付けください。
今月の頭に北海道へ行ってきました。 突然降ってわいた旅行話ですので、なんの予習も無しにひとっ飛び! 十勝・帯広~旭川~紋別界隈へのガーデン巡りです。
道端の雑草も、山の木々も、私の住む伊豆箱根地域とは全く違います。 街の作りや家の作りも本当に異なるのですが、北海道はスコットランドを思い出させる街が広がっていました。 単に一軒一軒が広くて大きいということだけでなく、植物の種類なんだと思います。 きっと、冬は厳しいのでしょうが、それでもぬくぬく育った静岡県民にはなんとなく羨ましい”なにか”があります。
上の写真は最後に立ち寄った庭で撮った一枚。 旭川郊外の上野ファームです。 素敵なイングリッシュガーデンのお庭です。そこにあった小さな木の小屋。少し前に、この手の小屋をいろいろ探していました。キット販売しているものを購入してショップを作ろうかと考えていましたが、紆余曲折の末その話は無くなりましたが、でも、グリーンの中にぽつんとあるとやっぱり可愛いなーと思ったり。 実際、北海道の畑や、個人宅の庭先にはこのような木製の小屋がたくさん見られました。おそらく、物置小屋として使用されているのだと思います。なぜ、伊豆には少ないのだ?湿気の問題でしょうか?
さて。
とうとう梅雨も明けて、夏本番です。気温もぐんぐん上昇しています。
熱中症にはお気を付けください。
Label:
garden
2012/05/29
2012/05/11
終了しました&これから
3月より行っておりましたチャリティイベント、ポストカード展は5月6日をもちまして終了いたしました。 大勢の作家さんにご参加いただき、大勢のお客様に見ていただき、大勢のお客様にポストカードをお買い上げいただきました。 2ヶ月間で260余枚が旅立って行きました。
遠くに住む、近くにいらっしゃるあの方、あの人、あの子に 皆さんの「こんにちわ」が、きっとその日一日笑顔にさせてくれるでしょう。
本当にありがとうございました。
前半戦の寄付金 送金証明書 |
後半戦の寄付金の 送金証明書 |
上の写真は3月1日から29日までの、送金証明書。下の写真は、4月1日から5月6日までの寄付金の送金証明書です。 どちらも郵便局から送りました。 募金や公的なものは送金手数料が無料のものがあるようですが、あしなが育英会の募金は有料でしたので私のポケットマネーからチャリンと! たしかに送金いたしましたよ!
少ない金額だけど、何もないよりは足しになる、そう願っております。
(送金者の名前が二枚とも全然違うんだけど、気にしないでくださいー。)
2年連続のチャリティイベントでしたが、イベント事を仕切るというのは楽しい半面、責任が伴います。 作家さんとのやり取り、至らない点がたくさんあったと思いますが、多くの方にご参加いただけて本当にうれしかったです。 ありがとうございました。 会場の「あぐり」さんも、イベントを行う事によって、スタッフの皆さんにたくさんご迷惑をおかけしました(仕事増えちゃって、ゴメンネ)。ありがとうございました。
今後は、多謝textileの仕事に戻り、布仕事を通じて募金活動を続けて行こうと思っています。
多謝Textileの作品販売、及びワークショップなどで得た収益の20%は日本ユニセフ協会、静岡県動物保護協会(内訳はそれぞれ10%ずつ)へ寄付をしていくことに決めました。
(私の収入がばれてしまうので、多謝の募金に関しては送金額は公表いたしません)
どうぞよろしくお願いします。
被災された方々に、一日もはやく平穏な日常が戻ってきますように。
ありがとうございました!!!
2012/05/05
フエルトが増えると・・・
Happy Children’s Day!
Wish every children live full of love. |
明日はあぐりンキンマーケットですよ。(あぐりンキンのHP)
今回はフエルトです。テーマがキッチン/フードに関するものということで、コースターやマット類を多数ご用意いたしました。 写真のモノたちが販売されます。
コースターからテーブルマット、鍋敷きまで! |
マーケットでお会いしましょうね♪
2012年より多謝Textileの作品販売、及びワークショップなどで得た収益の20%は日本ユニセフ協会、
ご理解のほど、よろしくお願いします。
2012/04/19
マーケットのお知らせ
来たるGWの最終日!! 2012/5/6にマーケットの1コーナーにちょっぴり出店します。 これが、事実上の再活動開始かな?
フードマーケットなんですが、5月はクラフトも出店なんですよ。
お近くの方は遊びに来てね!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
第7回 あぐりンキン マーケット
2012年5月6日(日曜日)
11:00 ~ 14:00
場所:静岡県三島市御園82-1 農家カフェ あぐり 駐車場
(以前の多謝工房のあった手前です)
詳しくはこちらをクリック↓
Subscribe to:
Posts (Atom)