2012/05/29

せいけいだい

整経台を一組手放す事にしました。
クマクラ織機の1m巾のものです。
細かい部品等を探さねばならないので、価格はまだ未定ですが、ご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしております。

2012/05/11

終了しました&これから

3月より行っておりましたチャリティイベント、ポストカード展は5月6日をもちまして終了いたしました。 大勢の作家さんにご参加いただき、大勢のお客様に見ていただき、大勢のお客様にポストカードをお買い上げいただきました。 2ヶ月間で260余枚が旅立って行きました。

遠くに住む、近くにいらっしゃるあの方、あの人、あの子に 皆さんの「こんにちわ」が、きっとその日一日笑顔にさせてくれるでしょう。

本当にありがとうございました。


前半戦の寄付金
送金証明書

後半戦の寄付金の
送金証明書

上の写真は3月1日から29日までの、送金証明書。下の写真は、4月1日から5月6日までの寄付金の送金証明書です。 どちらも郵便局から送りました。 募金や公的なものは送金手数料が無料のものがあるようですが、あしなが育英会の募金は有料でしたので私のポケットマネーからチャリンと! たしかに送金いたしましたよ!
少ない金額だけど、何もないよりは足しになる、そう願っております。
(送金者の名前が二枚とも全然違うんだけど、気にしないでくださいー。)

2年連続のチャリティイベントでしたが、イベント事を仕切るというのは楽しい半面、責任が伴います。 作家さんとのやり取り、至らない点がたくさんあったと思いますが、多くの方にご参加いただけて本当にうれしかったです。 ありがとうございました。 会場の「あぐり」さんも、イベントを行う事によって、スタッフの皆さんにたくさんご迷惑をおかけしました(仕事増えちゃって、ゴメンネ)。ありがとうございました。

今後は、多謝textileの仕事に戻り、布仕事を通じて募金活動を続けて行こうと思っています。
多謝Textileの作品販売、及びワークショップなどで得た収益の20%は日本ユニセフ協会、静岡県動物保護協会(内訳はそれぞれ10%ずつ)へ寄付をしていくことに決めました。
(私の収入がばれてしまうので、多謝の募金に関しては送金額は公表いたしません)
どうぞよろしくお願いします。

被災された方々に、一日もはやく平穏な日常が戻ってきますように。

ありがとうございました!!!

2012/05/05

フエルトが増えると・・・

Happy Childrens Day!
Wish every children live full of love.

明日はあぐりンキンマーケットですよ。(あぐりンキンのHP)
1年以上身を潜めていた多謝ナガサワ、とうとう復活の時を迎えました!!!!

今回はフエルトです。テーマがキッチン/フードに関するものということで、コースターやマット類を多数ご用意いたしました。 写真のモノたちが販売されます。

コースターからテーブルマット、鍋敷きまで!
お天気が心配されますが、強力な晴れ女?がいるようですので、きっと明日もいいお天気を呼ぶに違いと信じておりますよ。 
マーケットでお会いしましょうね♪



2012年より多謝Textileの作品販売、及びワークショップなどで得た収益の20%は日本ユニセフ協会静岡県動物保護協会  犬部わんわんお助け隊(内訳はそれぞれ10%ずつ)へ寄付をしていくことに決まりました。
ご理解のほど、よろしくお願いします。

2012/04/19

マーケットのお知らせ

来たるGWの最終日!! 2012/5/6にマーケットの1コーナーにちょっぴり出店します。 これが、事実上の再活動開始かな?

フードマーケットなんですが、5月はクラフトも出店なんですよ。
お近くの方は遊びに来てね!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

第7回 あぐりンキン マーケット
2012年5月6日(日曜日)
11:00 ~ 14:00

場所:静岡県三島市御園82-1 農家カフェ あぐり 駐車場
    (以前の多謝工房のあった手前です)
詳しくはこちらをクリック↓

2012/03/29

チャリティー延長戦!!!

ご好評いただいております『チャリティー2012 ポストカード展』ですが、GW期間中までの開催が決定しました。 延長戦に突入です!!
画像をクリックすると大きくなります、見てね!

変更箇所がいくつかあります
◆ 開催期間 2012年3月1日~5月6日まで
◆ 開催時間 お食事される方 水~日曜 11:30~15:00 
                  or 17:30~21:00
         お食事をされない方 水・土・日曜 15:30~17:00
◆ 収益金の募金先 ~3/29分 日本赤十字社
           3/30~5/6分 あしなが育英会

--------------------------------------

募金先は、この震災によって親を亡くしてしまった子供たちの進学や心のケアに役立ててもらおうと、後半はあしなが育英会に決まりました。
(日本赤十字社の募金期間が延長されたようですが、前半と後半で変えようと思います)

この、募金先も含めて、作家さんたちの同意あった上での開催です。 まだご覧になっていらっしゃらない方は、ぜひいらしてください。

--------------------------------------

私が主催者なので、このような方向性は私が決定させていただいております。
この巨大地震による被災は、直接的な地震や津波だけにとどまらなくなっているのは周知の通りです。自分自身の住んでいる静岡県も近いうちにやってくるだろう東海地震、あるいは富士山の噴火などでいつかは他人事ではなくなります。 そして、それらの自然災害だけでなく日本中に点在する原発の脅威は、自分たちの力で何とかなる・・・はずなんです。  だって、怖いでしょ。 地震→津波→ 放射能 、もうこの構図は免れません。 だって、浜岡原発、すごい立地にあるんですよ。 (細かいデータや 資料は私のblogでは割愛させていただきます) 

で。 東日本大震災に戻ります。
自分ちワンコが野良犬だったので、それを保護した時のことを思い出してならないのです。 たくさんの飼い主と離れ離れになってしまった動物たち(家畜も含む)。 人間がいなければ生きられない状態の動物を家畜やペットというんです。 それを、置いてきてしまわなければならなかった飼い主の気持ち、心が張り裂けそうです。考えただけで涙が出ます。 そして、『待ってなさいね、すぐ戻ってくるから』という飼い主の言葉を信じて待っていた動物たちの気持ち。自分のワンコに『待て』を教えていますが、もし、その子がずーっと、何日も同じ所で『待て』をできる優秀な子だったら・・・切なすぎて、気が変になりそうですよ。 多くのボランティアの皆さんが被災した動物たちを保護して、彼らのその先の生活に対しての活動を行っています。  私は何ができるのかなと、考えていますが、まだ見つかりません。 もう少し考えます。

ポツンとしてしまったのは動物だけじゃありません。 家族を失った子供たちもたくさんいることを忘れていません。 動物と並べるのは正しくないかもしれませんが・・・ 子供たちは、おとなの保護がなければ生きていかれません。 いや、物理的には生きていかれますが、人間はそれだけじゃないですもの。 心のケアは親を中心とした周りの大人の役目。 教育を存分に受けるのだって、権利だし、親は受けさせる義務があります。 勉強はとても楽しい。 その人の世界観を広げ、人生もどんどん広げてくれる。  私は大学まで出させてもらって、親とこの環境に本当に感謝しています。

今回の募金は、東日本大震災のあしなが育英会の窓口に寄付をしますが、親を不意になくしてしまったのは、東北の子供だけではありません。日本中にも、世界中にもたくさんいます。 もしも、私と同じような気持ちを持っている方がいらしたらと思い、あしなが育英会のwebサイトをリンクします。

親を亡くした子どもたちに進学の夢と心のケアを
 あしなが育英会


チャリティー、来てね!!

2012/03/17

オザブです


お座布代わりの敷物になります。 

たーくさん市販の毛糸があって、でもそれを商品として使うのはいかがなものかということと、自分のものを作るにも手紡ぎ糸の方が断然風合いがいいのも事実でして、それらの糸の使い道が悩みどころだったのですが、あぁ、そうか!お座布にすればいいんだ。 DENさんで糸販売会をした際に『みんなのニットの先生♪』があれやこれや、目からうろこの提案をしてくださいました。

な~る~ほ~ど~!!

いろいろ試してみて、試行錯誤。 結局、いつもの私流→思いつくまま、気の向くまま編みで出来上がりです。 次の冬までに幾つできるかな。

------------------------------------------

さてさて。
今月29日まで開催されている『チャリティー2012 ポストカード展』ですが、お食事をしないと見れない! それではもったいない。 ですので、今日・明日、それと来週の土日はお店の休み時間15時から17時30分まで展示をご覧いただけます。 私も居りますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。

2012/03/16

facebook始めました

facebookにて多謝textileのページを作りました。
http://www.facebook.com/DoZeTextile facebookにてuserの皆様は、ぜひ「いいね!」 「like」ボタンを押して下さいね。

--------------------------

 ただいま、iPadからです。非常に使い勝手悪く、AppleとGoogleの相性が悪いったらありゃしない!けっこうイライラします。 なので写真はなしです。 また、改めて更新し直します。

2012/02/27

歩け!歩け!

シロです。

最近僕のママはパソコンをパチパチ叩いているか、針持ってちくちくしているかで、ぜーんぜん長距離散歩に行ってくれません。とってもつまんないです。
でも、いい子でママのお仕事をみながらお昼寝するのも、ぼくの立派なお仕事だよね。

この写真は僕の別荘(?笑)の隣の丘でパチリ。
いい笑顔でしょ?

でも、僕、よそのワンコをみるとなんかイライラしちゃって突進したくなっちゃうんです。
しらないニンゲンも近くに来るとイライラしちゃう。 病院の先生にも「うー」ってうなっちゃう。すごく嫌になって、ちょっと威しちゃったりもしちゃう。 だって、嫌なんだもん。
僕はママとパパとバアバがいれば幸せ。





そんな感じで、シロちゃんは相変わらずだーれにも懐かないどころか、うなりまくり、歯をむきまくります。 今はなかなかお散歩をたくさんできませんが、ストレスを解消することができれば、もうすこし落ち着くんじゃないかと。。。 新しい、ストレスの少ないハーネスを用意してみたりしてます。

日本犬って、、、ほんと難しい。

2012/02/25

はがきつくってますよ

「えいや~!」 by しろのしん

今年もチャリティーやりますよー。
イベントであって、いつもの楽しいイベントとは違うこの催しモノですが、いろいろ、いろいろ考えてしまいました、開催するにあたって。 でも、やっぱり、ジッとしているのは違うし、かと言って理念が中途半端なお金を集めるだけのイベントは私的にはとても嫌だし。本当に考えました。 会場が去年と違うのもあるので、場所の問題、飾り付けの問題もあります。 

で、ポストカード展にしました。
なぜか?
なぜって、私ははがきやお手紙をもらう喜びって、メールをもらう喜びとは比べ物にならないほど『素晴らしい心のやり取り』だと感じているからです。 メールも、相手を想って『打つ』とは思いますが、手書きのお便りは、一文字一文字、相手の方を想って『したためる』のではないかと感じるのです。 メールは同じ文章を大勢に一斉送信できるけど、手書きのお便りはコピーでもしない限り無理ですもの。 
だから、
大切な誰かに、一文字一文字したためる行為を、このご時世だから余計に大切にしたいなって、そう思ったのです。

去年以上にたくさんの作家、アーティストの友人に声を掛けさせていただきました。 きっと、ぜったいに、「あー、幸せ❤」と感じる作品が見つかるはずです。 そして、その『幸せ』をご自分で大切にしてもいいし、大切に思う誰かに送ってもいいんじゃないかな。

・・・
そう考えていくと、ずっと何年も考え続けている『商品としての作品はいかがなものか?』という想いが増していくのです。どうしよう・・・

いずれにせよ『想う』ことってとても大切。
愛ですよ、愛♪

チャリティーの詳しい内容はこちら

2012/01/05

おしゃれさん

愛犬シロちゃんです。
フエルトのラリエットを首に巻いてみました。ちょっとだけオシャレさん気取りです。

年末にネームプレートをどこかに無くしてしまったシロちゃんです。 もう、いいかげん放浪はしないとは思いますけど、でも紀州の血が濃いと思われるワンコですので油断はできません。
新しいネームプレートを年明けにお願いしてあるので、それまで何かしら「うちのこ」的なアイテムを付けてみようかと思うんですけど、だったらフエルトでがっつりとカラーを作っちゃってもいいのかなーなんて、思ったりして。中にゴムを入れて、伸びるシュシュ的なチョーカーの役割をするものとか。 

シロちゃんはウールの匂いを特に気にしないワンコなのでいいのですが、神経質な子だとどうかなーとも思ったり。
けど、わんこグッズ、小さくておとなしいワンコだったらいろいろアイテムもたくさんあってかわいいだろうなー。

なにせ、このワンコ、日本犬の猟犬ですからっ!
日本犬て洋犬とはなにが違うのかって、「品種改良の歴史がほとんど無い」⇒原種(狼)にとても近いということなんだそうです。だから、気も荒いし、誰にでも尻尾は振らない、そういうことらしいです。 柴犬も日本犬。 基本的に人見知り屋さんです。まずはしゃがんで、手の甲をクンクン舐めてもらって、それで「幸せを感じ」てください。 それ以上は、子供のころから慣れ親しんでいない場合はガブリとやられることも、無きにしも非ずです。

2012年もよろしくね!


ましおめでとうございます

2012年がスタートしました。
皆さん、お正月はどう過ごされましたか?

毎年正月2日・3日に行なっていたpasa-pasaイベントですが、今年は延期とさせていただきましたので、ホントにお正月らしいお正月を過ごしたのはいったい何年ぶりのことだったでしょう。 おかげで、たくさんお酒も飲ませていただきました。
私は年末から妹ファミリーとご飯食べたり、飲んだり、おしゃべりしまくったり、TV見まくったり、箱根にドライブ行ったり、御殿場アウトレットに行ったり・・・かなーり多忙なお正月でした。その中で、しっかり風邪をひいて、発熱で伊豆にドライブに行くのを延期して1日寝ている日もあったり、ある意味で多忙でした(笑)

さて、今年の多謝は働きますよ!
昨年は1年弱お休みさせていただきましたので、制作意欲も沸々としております。 

今年はどんなふうに運営して行こうかなと考えています。
 いろいろ考えるんですけど、なによりも商品(作品)を作り貯めるのが第一でしょ?という事で、しばらくは制作の日々が始まります。 
今までと異なるのは、『むやみやたらと作らない』ということ。(笑)  私の中で、自分の作品の方向性というのはある程度決まっているのですが、それももう少し狭めて行こうかなと考えております。もっと、深く、濃く。そして、多謝の名前を汚すことなく、感謝の気持ちを忘れずに、繊維を大切にしたいなと。

まぁね、これらの事って、いつも頭の中にはあるんですけどね(笑) 一応、今年の目標って事であらためて文字にしてみました。

今年も
POPキッチュだけど、ちょっぴりアンニュイエキセントリック
・・・で行くか、どうかは不明ですけど、でも、楽しくて嬉しい気持ちになる作品を作り出していくことは間違いありませんよ❤

ところで、個人的に今年は「健康増進年間」を目指しているんですけど、そうそうに風邪をひいてしまっております。めったに発熱しない私が38度台を記録しました。かなりの高熱を意味します。(手術後でさえ38℃ジャストが最高だったのですよ)




健康になるぞー!
おー!!! 

そんなわけで皆さん、今年もどうぞよろしくお願いします!

2011/12/17

お疲れ! お疲れ!

明日は糸の行商に向います。なので、工房内でガタガタと糸を掘り出し中。

-----------------------------------------------------

工房とは関係ないお話しでーす。

実はここ最近、家人の仕事の手伝いをしていて、まったく家に(工房に)居りません。 立ち仕事なので、結構ハード。 今日は、いよいよグッタリで、シロちゃんの夕方のお散歩は引っ張られっぱなしでも叱る元気も無く・・・。 リードが外れてシロちゃんが逃げてしまったとしても、追いかける気力も無かったであろう、それほどグッタリでした。

なので!!! 今晩は焼肉を食べに行ってきました! ビールは無しですが、代わりにフリー。
サクッと食べて、サクッと帰ってきました。

年々、胃袋がわがままになっています。 いや、もともとです。
昔からの私を知っている方は、ビールの量が減ったことに驚かれていると思います。 それよりも、お肉の量も減ってきている気がします。 そして、ますます好き嫌いが激しくなっています。 結構、周囲の人に呆れられているんじゃないか・・・そんな気もしますが、これは胃袋の様子によるものなので仕方が無いのです。

相変わらずジャガイモは大好きです。 ますますお魚は食べなくなっていますが、お寿司なら食べられるようになりました(もちろん白身だけ)。

お野菜の好き嫌いはほとんどありません。でも、南国のものは苦手・・・ゴーヤとパクチーは私の子供の頃には存在していなかったので、大人になってからはもう無理ですね。

柑橘系は以前よりはすこし克服した感があります。けど、実は相変わらず無理です。周りの人全員がみかんを食べていた時は吐きそうになりました。
乳製品が苦手になったかも?と、時々感じます。胃もたれが甚だしい。(笑) ですので、チーズはほとんど食べなくなりました。 ホワイトソースもオリーヴオイルと豆乳で作ったらすごく美味しかったです。でも、グリコのカフェラテは止められません。

とてもわがままですけど、なにか。(笑)

チーズが克服できれば北方系の食事をクリアできるんじゃないかと・・・。 どうしても、南方系、地中海系の食事は考えるだけで気分が滅入ってしまいます。自分でもよくわからないんだけど「フレンチか・・・」と暗くなってしまうのです。 なんでか分かりません。 昔の友人らと同窓会的な話が持ち上がっています。ミシュランとか系のフレンチと聞いて鬱になりそうになっている私がいました。
何度か行ったイギリスでの食事は思い返してみても「おいしかったー」という記憶しかありませんが(え~?という声が聞こえてきそうです)、ギリシャにも2度も足を運んでいるくせに、フランスとイタリアには行きたいなと思ったことがありません。なんででしょう? やっぱり食事かなぁ・・・。

とにかく、私の食の好みは非常に偏っているので、なにか体調的なものや“前世”が関係しているんじゃないかって、けっこう真剣に思うのです。
でも、少しずつ生活も、食生活も自分のモノを確立させていってもいいかもなーと、考えています。我ままではなく、健康の為、身体が受け付けないものを摂取する必要はありません。 きっと私は、自家菜園と少しの鶏で生きていけそうな気がします。でも、料理を作らないのでコンビニが無いと死んでしまうと思います。

そういえば先日、家人と来年の抱負を決めました。
「健康」です。 健康増進キャンペーンを実施する予定です。 私の胃袋も健康になって欲しいと思います。(でも、やっぱりチーズはいらないや・笑)

2011/11/24

再開・・・?

久しぶりの更新になってしまいました。
いきなり秋を通り越して、冬到来!的な、朝晩の寒さです。

そんな中、ご注文頂いていた品が進んでいなかったわけですが・・・やばい、11月がやってきてしまった。 なぜに進まなかったかと申しますと、お恥ずかしいお話しですが、織り機の部品がどうしても見つからなかったんです。

織り始めてます
なぜに見つからないかと言いますと、実は、この織り機は使わない予定でいたんです。 そこへもってきて工房の引っ越しで工房で使っていたスウェーデンの織り機をどうするか、こうするか、と大騒ぎし、とにかくこの部屋にたくさんの紡ぎ、織りの道具であふれかえっているんです。
どこで作業をするかとか、今後の工房の使い勝手やなんやを宙ぶらりんにしたまま「断捨離」なんかに手を出したり。 そんなことしてる間あったらとっとと夏の間に終わらせておくんだった・・・。

あぁ、どうしてないんだろう緒巻。緒巻箱もいくつかあったはずなのに、どうしてないんだろう。
と、さがしにさがしまくってようやく見つかりました。
で、一気に組み立てて、セッティングして始めたんですが、 どうしても私はこの滑車だの、歯車だのの便利な使い方がわからない。緒巻を緩め、千巻きに巻き取る・・・この作業がどうしてもスムーズにいきません。
今回は超アナログでやっていますが、時間ができたら学生時代の友人に来てもらって教えてもらおうかと考えています。
こんな感じのピンクちゃん。でも、ご注文された方は「サツマイモ色」と申しておりました。

金綜コウ(糸へんに光)
以前も、日本の現代の機は、いろんな便利機能がついて、逆に使いづらいという話をしました。 着尺(きもの)などの繊細なものを織ることの多い文化なので、初心者でも綺麗にその手の布を織れるというフォローが厚くなっているということなんだと思います。 それって、趣味人のためのものなんだろうなと思ったりもします。
私はお財布の関係で(笑)「Myファースト織り機❤」がスウェーデンの天秤式というものでした。学生の時には日本製のろくろ式というもの。地元でちょっとだけ通った織りの教室もろくろ式。 それでずっと慣れていたので、最初は天秤はセッティングも大変だし、使い勝手が全く違うので大変でしたが、ものの仕組みが理解できたらスウェーデンのものは如何にシンプルな構造なのか!という事に気付き、そして、シンプルだから故にほんと使いやすいと思っていました。 
で、今回和製のろくろ式です。 とても金属部分が多いというのが感想です。 これでは、いざという時に自分でメンテナンスするにも限界があるなと思います。
それでも、この子と仲良く対話しながら自分なりの方法で使い勝手を追求できたらと思っています。

シンプルisベストって、昔よく耳にした言葉ですけど、最近はあんまり聞きませんねー。
見た目のシンプルさは流行っていますけど、使い勝手に関してはどうなんだろうな。 

断捨離、もう少し進めたいです。その為には制作を進めないと。

さて。
来年の多謝の予定ですが、まだほとんど決まっておりませんが、糸紡ぎのワークショップは続けて行きたいなと考えています。
ご興味のある方は、どんどんご連絡くださいませ☆

2011/11/04

11月です

こんにちわ。
今年も残すところあと2か月となりました。 なのに、いつまでたっても暖かい。 とてもありがたい。
『常春の国マリネラ』が理想の国?なわけじゃないけど、一年中20℃くらいの所に住めたら、とてもいいなぁ・・・と思っております。
日本犬に松の木はとてもよく似合います
先日、退院後の初検診で「もう、普通の生活をしていいですよー」とお墨付きをいただいてきました。 で、さっそく愛犬シロちゃんとランニングしたり、歩いたり、いろいろしております。 
相変わらず仕事は、受注品に限っての制作です。

来年からどうしようかなーと考えています。
仕事をどういう形式で進めて行くか、、、という事です。 普通にオツトメしちゃおうか?と考えたりもしましたが、それでいいのか?と考えなおしたり。
まずはワークショップの再開を考えております。
工房を閉鎖したために、場所がありませんので、別の場所を探そうかと思っています。

制作に関しては、いろいろ思案中。

------------------------------------------------------------

さて。
多謝Textileでもお伝えしましたが、毎年お正月に行っているpasa-pasaというイベントですが、次回のvol.12はお正月ではなく春頃に行う事を予定しております。 
私もpasa-RのRieちゃんも今年は例年とは違う毎日を過ごしてきました。すると、時間の使い方、動き方が変わってきます。 家族も変化し、生活パターンがどんどん変化するのは当たり前のこと。仕事が変化していくのも当然のこと。 pasa-pasaも変化して行くのだと思います。

また、日が決まりましたらこちらでもご案内いたします。
その時まで、お楽しみにお待ちくださいね。


2011/10/12

お久しぶりです

こんにちわー。
先日の日曜日に、無事退院いたしました☆
多くの皆さんにご心配をおかけいたしまして、本当に申し訳ございません。 そして、大変ありがとうございました!

あれよあれよと、入院の日がやって来て、あれよあれよと手術当日、そして本番。
感想は、とにかく怖くて怖くて、手術室に入るのに過呼吸になってしまって、麻酔の前に安定剤を注入されました。そのくらいダメでした。(結構、笑い話!)
看護婦さんたちはみんな優しくて、本当に気持ち良く過ごせました。先生方も、安心させてくれるような言葉をたくさん掛けてくださいました。 
筋腫を取りました。 「筋腫が見つかった」と話すと、世の中にはいろんな筋腫がいろんな場所にあるので、人の反応も色々。 
何であっても、本来あるべきものではないのですから、経過観察も大切ですけど、適切な処置が最終的には必要になって来るのだと感じました。 私は取ったことによって、もっと一般的に"普通"であると言われるような生活が手に入るかなと、期待をしています。

さて、さて。
ちょっとスッキリすることがもう一つありました。
最近は、すこし控えるようにしている私のスコットランドに"帰りたい"話。 「単に、ちょこっとだけ旅行に行っただけなのに、なんで帰りたいとか言っちゃうの?」とは、私自身も不思議に感じる想いでした。 魂というのは、何十回、何百回、何千回も生死を繰り返しているので、一言で前世というのは難しいのだと思いますが、その中でも大きな想いを残した時に、現世にその達成をゆだねるのですね。 私のスコットランドは、それだったみたいです。 死ぬ前に、辛い思いをし、そして終には国に帰れなかった想いをずっと背負ってしまっていたという事です。
(こういう話が好きじゃない方は、すみません)
そのお話をしてくれた方は、「早く行くといいですよ」、それによって、今後の自分が見えてくる、そんなことを教えてくれました。
同じ時に、私のソウルメイトが分かったり、守護霊がどう私の人生を導こうとしているかがハッキリして、自分の今まで歩んできた道、選んできたもの、感じて考えてきたことがすべて明確になりました。 
パートナーの事も、家族の事も、そして、シロちゃんの存在意味も。
自分の人生に自信を持つ事になった、今回の出会いをとても嬉しく思います。

お腹を切るって、ほんとうに、とても怖いことです。ましてや、事故や急病ですることになったわけでもなく、自分自身で選んだ道です。 ピアスの穴を開ける事ですら「運命が変わる」と言われています。私は、これで人生がどれほど飛躍するか分かりませんが、少しずつ動き始めているような気がします。

まだ、数週間傷の完治と、内臓の回復に掛りそうです。
大きな作業は、もう少しお待ちくださいね。 心と気持ちはとっても元気です♪

これからもよろしくお願いします。

2011/09/08

秋みたいです

まるで、秋の様な空が広がり始めました。
先日の台風は、シロちゃんのご先祖様(おそらく)の故郷が大変なことになりました。 今年は「人間と自然」という事がキーワードです、私の中で。 被災された方々にお見舞い申し上げます。 東日本大震災の悪夢がよみがえるような災害現場の映像が日々流されています。 心が苦しい。。。


時折激しく降る雨を監視中のシロちゃん
そして、その台風が明けたとたん、空はまるで秋の様です。 とても乾燥した爽やかな日々ですが、数日間の湿度の高さのおかげで、クローゼットはカビだらけ。(T_T)  ビックリして、ガックリです。
あの臭いと、様子を見ただけで病気になりそうです。

今月はまたまたとても忙しい毎日が続きます。 
そんななか、昨日はBIG SITEにギフトショーを見に行ってきました。買いつけじゃなくて、「見に行ってきた」というのが正しい。。。 お勉強させてもらった感じです。 もう少し、生活を見直してクリエイティブなお仕事を何とかしたいです。 けど、あれもしたい、これもしたいとか考えているようじゃ、結局今までとおなじなので、とにかく頭の中と机の上を整理しなくっちゃ、です。

そして、今日は手術前の検査に行ってきました。
「手術」という言葉をみて、あわててメールを下さった皆さん、ありがとうございます。 
何の手術かと言いますと、女子的な病でして、手術をすることによってより良い生活を手に入れよう!的な展開を期待するものであります。 親知らずを抜くのですらドキドキで、過呼吸みたいになってしまった私の事です、開腹なんてもう、どーしよーというのが正直なところ。でも、お医者さんを信じてがんばってきます。

先日4日でシロちゃんがやってきて1年がたちました。 家人いわく「激動の1年でした」。 ほんと、公私ともども、超激動。 私自身、シロちゃんが来たことで成長させてもらった気がします。理想を追い続ける事より、現実を受け入れることの方が波乱万丈でおもしろい人生が展開するかもしれないとも思いました。だから、手術も受け入れることに。 きっと、もっと元気いっぱいで楽しい日々がやって来るでしょうからねー。 
工房BLOGなのに、お仕事の話が全くない日々で、読んでくださっている方には申し訳ありませんが、これも次へのステップだという事をご理解頂けたらなーと願います。
料理が大嫌い!な私も、週に何度か料理をするようになりました(for シロちゃん)。

セ・ラ・ヴぃです。

2011/08/26

多謝textileキオスク スタート!

キオスクとは、ちょっとした、簡易的なほったて小屋な販売所。駅にあるそれだけじゃないんですよ。 ギリシャに行くと、そこらじゅうにあるんですよ、KIOSKって名前で小さな売店が。 

先日お知らせしました、別ページでの販売ですが、まずはとりあえず本を数冊。大体、定価の半値弱です。 amazonで買った方が安いと思いますけど、私から買いたい~という方がいらしたら、是非お願いします。

多謝Textile KIOSK

この先、少しずつ色んなものを追加する予定!

基本、フリマです。 このために仕入れたりはしていませんので、使用感バリバリのものもあるかと思いますが、比較的キレイですよ。 

お近くの方は、直接手渡しも出来ます。

2011/08/20

お暑うございます

皆さん、お元気ですか。
暑い日々が続いていたかと思ったら、秋雨前線がやってきて、いきなり秋の気配。 シロちゃんの元気も取り戻されつつあります。

シロちゃんの話はどうでもいいか。

工房は、相変わらずのごった返し状態。 でも、セッセと糸を紡いでおります。 
今後の工房の在り方と、私自身の作品制作の方向性を考えております。 それをちゃんとイメージなり、テキストなり、何らかの形が見えた段階でないと、皆さんにご報告出来ないと思っているのですが、いえいえ、ご報告もなにも、私の工房はそんな大それたものではございません。(結局ここに行きつくんだなー) これを教えてほしい、というものがあったらご相談ください。 可能なものならお教えいたします。 どこでとか、何を用意とか、それもその内容に寄るので、とにかく、興味のある方はご相談ください。

決まった日に講習したり、お教室を準備したりというのは今の生活状態ではちょっと難しく、でも、ときどき生徒さんにお会いすると「また声掛けてくださーい」と、前向きな方がとても多いので、やっぱり皆さんの制作意欲のお手伝いをしてみようかな―って、思うのです。 しかし、私もなんでも出来るわけではないので、『それは無理です』とお答えすることがほとんどだと思いますが。。。

今年は特別に仕事を入れないと決めたので、秋に向っての焦りが無いのがとても楽ちんなのですが、その秋に入院が決まりました。手術です。(きゃ~~っっ!!!) 本気モードで体調を治しますー。 めちゃめちゃ怖いのですが、でも、前向き治療なので その後がスッキリすると期待しております。

----------------------------------------------------------------------------------------

材料をお分けいたします。
別ページに染織材料(Used)マーケットを作りますので、よろしかったらご利用ください。
(スタート時期は未定です)

2011/07/21

あなたのために

ビールのおとも。
でも、ビールはずっと飲んでません(涙)
あなたのために、なんちゃらスープ♪ って、歌があったような、なかったような。

ここ最近、いろいろありました。 仕事をセーブしたら、そのかわりに別の事が浮上し始めました。
先日、そのひとつ『シロちゃんの去勢手術』が終了しました。
もうすぐ、うちへ来て1年になるシロちゃんですが、赤ちゃんで来たわけじゃなく5~6歳という「おっさん」なお年で、徘徊した揚句やって来たので、それまでの経歴が全く分かりません。なので、この一年間はスクールに通ってみたり、フードも色々試してみたり。もっとも悩まされたのは、しつけではありますが、それと同じくらい大変だったのは病気です。 なんだかんだ毎週のように病院に通っています。私自身が犬を飼うのは初めてなので、体調の善し悪しを見分けられず悪化させてしまったこともありました。 この2ヶ月間くらいシロちゃんの食べっぷりと排便の様子がおかしくて本当に悩まされました。 結局のところ、去勢していないせいでおなかの中で前立腺が暴れてました。腸を圧迫していたのです。 拾った犬であること、皮膚の病気の事、予防接種との事などなど。結局、出会ってからもう少しで1年になりそうなこの時期にようやく去勢手術が完了したのです。 
(それにしても、いきなりシロちゃんの性格が代わってビックリです。)
そんなことがあったため、この1ヶ月くらい前からシロちゃんのご飯を手作り食に変えてみました。 と言っても、グツグツ煮るだけ。 お友達から手作り食の事を聞いて調べたり、病院の先生からも食事のアドバイスを受けたり。 料理を作ることがとても『好きじゃない』私ですが、愛犬の体調を考えたら「よし!」って思いはじめ、がんばってます。 (笑)

それと並行して、私自身も体調不良。 色んな人に『休みなさい』と言われていますが、普段もダラダラさせていただいています。(笑) そういう時期なのかな、と思う事にしました。

工房としての再開がいつになるのかまだ未定です。
でも、自分の体調を治さないと・・・ね。

染織の仕事を細く長く続けていきたいと、まだ、染織を学ぶ学生の後輩が言っていました。彼女は、さまざまな職人さんや人間国宝などにお会いすることを続けていて、きっとそういう方々から話を聞いているのでしょうね。 若い頃は、イケイケでパワーと勢いでなんでも出来てしまうのでしょうけど、年齢を重ねると気持ちは続けたくても、環境が続けさせてくれなかったり、休まなければいけなかったり。 私ももちろん、少しずつ続けていけたらと考えています。 

2011/07/06

小川のお散歩

この、小川の左側の茂みは、なんとミントでした。 ミントの水耕栽培!!!

子供の頃の通学路を歩くと、だいぶ変化があるなーと驚くことと、全く変わらないとびっくりすることと両方あります。 この小川は、子供の頃にはなかった!!! ・・・いや、あったのだけど、ドブ川でした。
市の中心部にある小学校でした。当時は田んぼがたくさん広がり、春は毎日レンゲやクローバーを摘んで帰りました。カエルやコオロギを捕まえてました。トノサマガエルもたくさん居たな。生徒の親も農家か自営業(商店)な感じです。 新しい住宅地ではないので、今あらためてお友達の住んでいた住宅地を見ても、古い家々が並び、いいところに住んでいたなと感じます。 工場見学に行った工場も今では大きなショッピングセンターです。 この界隈のもっとも大きな郵便局は、当時は田んぼで、その脇にたくさん彼岸花が咲いていたのを良く覚えています。
これが、新しい住宅地にある小学校だと、また違うんだろうな。

シロちゃん、足を滑らし川に落ちたり、ゴクゴク水を飲んだり、忙しそうでしたー。

グリモクラの織機は旧工房から撤退しましたが、保管場所もギューギューです。早く組み立てて、また使えるようになりたいです。

そして今日も猛暑。