2010/03/30

カメラ発見。


カメラ、ありました。 良かったー。

週末はものすごく忙しくて、工房に居れませんでした。ふーーーってかんじ。
←そんなわけで、一服ってことで美味しいパウンドの画像をどうぞ。



カメラが見つかったということで、先日の扉崩壊事件のその後です。いつぞやダイソーで買っておいたノミが大活躍でした。この後は、パテで隙間を埋めて、ペイントをします。 時間がたっぷりできたら扉も作りなおしたいなー。


今日、『西の魔女が死んだ』のDVDを観ました。やっぱり良かったです。サチ・パーカーさんがクリス・ペプラーに見えてしょうがなかったですけど(笑)。 素敵な生活です。 その生活とか、おばあちゃんのファッションとか、ターシャ・チューダーっぽいなーと感じました。 魔女の修行は、基本的な事を大切にすること。そして自分の信念をもって、自分で決めること。TVを見ながらウトウトするような生活は、そもそも魔女修行には“無い”気がします。 反省。

2010/03/27

鼻がグズグズ

 フエルトワークショップ、無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆
思いのほか(いや、想像できたはず!)狭くて、ちょっと次は改良の余地アリかなーって思いました。 作品は、みなさんキレイに袋状のものができましたよ!(写真を撮っている余裕が無かった・・・残念!!)
 4月はスピンドルで糸を紡ぎましょう~です。これも初心者対象です。(もちろん、経験者も受付けますよ) 日程は、今調整中です。

 さて。タイトルの『鼻がグズグズ』ですが、今まさに、鼻がグズグズなんです。先日、今までに経験したことの無いくらいの喉の痛みを感じ(ヒリヒリ!) 嫌だわ~と耐えていたら、そのうちに鼻水が止まらなくなり。。。 風邪なのか、花粉なのか、一体どっちなの?といった感じ。 そんなわけで、今わたしは鼻声です。 カンケーないけど、英語を母国語とする男性の鼻声が好きです。 どうでもよいですね。(笑)

 工房に白い巻き毛の子羊のムートンが仲間入りです。(非売品です) 絵本カフェDENさんから養子にやってきました。フランスの羊農家からやってきたんですって! DENさんでは多謝の干支・トラや、牛に会えますよ!
 で、またまた写真がなしです。どうも、カメラをなくしたらしい・・・。ダラシナイったらありゃしない私でございます。

 BGM:Jason Mraz "Lucky"

2010/03/24

明日はワークショップ

明日の午後はワークショップです。

 色々準備があるのに、大変なことが起きました。
玄関扉の柱の部分が崩壊しました・・・。私が来る前に「開いていた」と聞き、おかしいなーと思ったら、開いていたんじゃなくて、閉まっていない状態になっているじゃないですか!
今日は、準備より先に大工仕事です。

 そうそう。先週の水曜日に転んで怪我をしました。両手のひらをザックリ、肉がエグれるほど!!去年の夏も、親指の関節をざっくりと肉をそぎ落とすくらいの怪我をしたのですが、そのとき湿潤療法といって、傷口を乾燥させない方法で治しました。薬をべったり塗って、絆創膏を貼って、そしたら2週間もしないで傷口が盛り上がってキレイに治ったのですが、絆創膏の粘着テープに皮膚がやられて、その後が大変でした。なので、今回は『キズパワーパッド』を購入して治療しました。すごいんですよ、これ!このパッド自体がかさぶたの役目を果たして、その下(傷口に接する部分)では患部からの浸出液を吸い取ってゲル状にして早く治るようにするんですよ。で、結果1週間で治りました。患部は平らです。すごいんですよ、ホント、これ!!!! 生傷の絶えない私には必須だわ!!

 という訳で、今から大工仕事。そして、明日の準備です。

2010/03/15

鉄分を摂取するには?


 今日は一日力が入りません。今日の仕事が体力勝負のものではなかったことをラッキーだと思いましょう。 
 体がダルいと感じるときは鉄分が不足していたりする事が多いので、それを知ってからは鉄分に気をつけて摂取しています。 野菜のみから摂取できたら一番良いんだけど(レバーとアサリがどうも苦手食材なのですわ)、そうも言っていられないので、いろんな物で補っていて、そのうちのひとつがこれ。 先日、某スーパーマーケットに寄ったら、超破格値で売っていたので、これを買って毎日食べてます。 プルーン味で美味しいです。他にも、鉄分がたくさん入っているというウエハースを食べてみたり。キャロブパウダーでも買って、鉄分摂取目的スイーツでも作るか?とか考えたりもするわけです。
 先日、昔からの友人がバイトで身体に良いものを説明している私の姿をみて昔の私からは想像つかないと驚いていました。モチロン今でもアン・ヘルシーなものも大好きです。人間変わるモノです。成長もすれば、後退もします。今まで、自分のことをとっても偏食家だと思っていましたら、このくらいはけっこう普通なのかもと思えるようになりました。それより、味覚や嗅覚がとても冴えている事に気がつきまして、時々そんな自分がうっとおしくも感じます。

 今日は、キクちゃんに会いました。先日もチラリと会いましたが、今日はこの前よりもお話ができたかんじ。どういうわけか、このキクちゃんと話しをすると”安心”します。時々無性に会いたくなる人のひとりです。またごはん食べに行こうね。
 そのキクちゃんに借りたYOGAのDVDになかなかたどり着けません。今夜はできるかな?ぐっすり快眠ヨガを模索中。ちょっと前までヨガの意識を内側に向かわせる行為が、けっこういっぱいいっぱいだと思っていたのだけど、生活リズムが変わったためか無意識に欲している気がします。気候が暖かくなったからかも知れません。

今日はちょっと、気持ちも体力もマイナスなのかもしれません。と思ったら、本日は新月。明日からは満月に向かって気持ちも体力も上昇するでしょう。 月に一度気持ちも身体もリセットして、心機一転再スタートってある意味で健康的なのかもしれません。バイオリズムがあってこその人間。常にフラットだったら、様々なものに振り回されることは無くても、それでもきっとその中に小さな波を見出そうとするでしょう。ふり幅の大きい毎日の方が、喜びも大きいでしょう!きっと!

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

写真はサトちゃんちのネコ

2010/03/14

そろそろ羊


やっと、やっと! フエルト羊の材料のひとつが届きまして、やっとこさっとこ今年の羊の出産(→生産)に向かえますヨ☆

工房にいらしてくださるお客様は、ほとんどの方が羊目当てでやってきます。それなのに、今現在はほとんど居なくて、『申し訳ございません~っ』と頭を下げてばかり。

すでにもう3月も中旬(・・・ありゃりゃ)ですが、いまさらながらの今年の目標は、一日1体の羊を生産!!!! がんばるぞー!

At last, some of the matelials to make 'Sheep-Doll' are here now , so I am ready for Lamb Birth Season.( → makeing the felt-sheep-doll).
Many visitors to my studio wishful to see "Sheep-doll", I regret there are only few here now. So, I try to make a sheep a day! GO FOR IT!!

---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---*---\-*-/---

羊は販売しております。
大きさ、重さ共にハムスターくらい。顔や毛質、毛色等は一つ一つ異なります。
1体2,500円
お問合せ dozetextile@gmail.com

We sell `Felt-Sheep-Doll". ( Domestic Only so far)
Size and weight are similer as Hamstar. Looking , wool, colour and so on are each different . Price : 2500yen/each.
ask us if you are interested in it :dozetextile@gmail.com

2010/03/09

基礎代謝を上げるには?

 
 夏になると、一般の人の3倍以上じゃないかってくらいの汗をかきます。ちょっと動くだけでドーっと。毎日のように体脂肪計で基礎代謝を見てるんだけど、けっこういい数字が出ます。だから汗もかくし、冷え性と無縁なのか。
 と思っていたんだけど、ここ最近、ものすごい悪寒のような寒さを感じて『寒いよー、寒いよー』と、毛布を頭からかぶって、ムートンの下に足を入れたり、着る物も『寒かったらどうしよう』という不安からめちゃめちゃ重ね着をしてみたり。(←やっぱりヒート○ックを着るべき?)やっぱり体温を上げる努力が必要かもね。
 先日読んだ読み物には、体を触ってヒンヤリしているところは内臓の温度が低くて免疫機能が低下する→ガンになりやすいのだそうです。現代人は基礎体温が低くなっているというのですよ。そういえば私は基礎体温は低いんだよね、最近は計ってないから分からないけど。 
  一時期みたいに水を飲む生活にしようかと思いきや、イマドキは水をガバガバ飲んでもだめだって説らしいです。ここにも水の話が載っていて、なるほどーと思ったのが吐いたり 下痢したりする時に水を摂りなさいというけど、それをしたら胃液がますます薄まって、また吐くだけだという説に納得。塩分を入れたものを摂取すると吐き気はピタリと止まるそうです。(次の二日酔いのときに使ってみよー)

 なるほど、なるほど!と面白いんだけど、じゃ、それらを実行して健康体を作って「めざせ100歳!」なのかって言ったら、んー、どうかなー。 昨日、ベジタリアンの話題が出て「周りにベジタリアンのひとはいますか?」って聞かれて、『今はT 夫妻くらいかなー』と答えたんだけど、健康を考えてベジタリアンになったのはいいけれど、社会生活(特に社交)を円滑にするために普通食に戻した方が何人かいることは言いそびれました。環境によると思うんです、それが可能かどうかって。日本で生活するのにベジタリアンでいるのってけっこう難しい。ここ数年で菜食レストランは増えたんじゃないかな。海外のベジタリアンのお客さんは日本で旅をするの、けっこう困るみたいです。 でも、普通食の人と菜食の人が「ちょっとランチしない?」って一緒にサクッとお店を決められないのが、日本の一般的現状な気がする。オーストラリアはやっぱり菜食のひと多かったな。あそこの国はそれが可能な環境があると思います。 時々、イギリスよりオーストラリアの方が生活は楽かもな、と思ったり。でも、オーストラリアに住んだところで仕方ないので、地味に英国への道を開拓していこうと思います。
 
 工房とぜんぜん関係ない話ですけど、毎朝ヒンヤリ寒い工房に入ると『寒い~』という私はキクちゃんに借りたヨガDVDで代謝UPを目指そうーーー!!

(上の写真はなぜかこの時期にところてん)

2010/03/07

ワークショップのお知らせ

フエルトのポーチを作る、初心者向けのワークショップです。
左側の「ワークショップお知らせ」から詳細をご覧くださいね。

皆さんのご参加をお待ちしております☆

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

ワークショップは、毎月内容を変えて開催いたします。

4月の日程はまだ未定ですが、スピンドルで糸紡ぎを予定しています。
紡いだ糸はアクセサリーの材料にしたり、ラッピングに使用したり、いろいろ楽しめます。興味のある方は日程が決まるのを楽しみにしていてくださいね。

2010/03/01

弥生ですよー&お知らせ

とうとう3月に突入してしまいました。
ここんところ、とても多忙でぜんぜん疲れが抜けません。今日なんて一日中あくびがとまらなくて困っています。おそらく、鉄分がまた不足しているんじゃないか、、、そんな気がします。たんぱく質も摂らなくては。ということで、お肉を食べたいなー。そんな気分です。

そんなこんなで、バタバタ。とてもウールに手が回りませんでした。しかしシルクの布がようやく仕上がりました。
休み明けからは少しフェルト作業が始まります。 

暖かくなったから、庭仕事もしたいなーと思っています。でも、あぐり農園担当にさせられてしまい、現在ハーブ畑がほったらかし状態なので、そっちを先に何とかしなくちゃなんですよ。 やることが山積み。(年中そんなことを言っている気がしなくもない)ここんところあぐりのアルバイトをして、工房を空けていることも多いし。とほほ。

でも、フエルト・ワークショップやりますよ!!!
今月25日木曜日(大安~!)、定員は6人くらいまで。詳しくは別ページを今週中に作りますのでお待ち下さい。最初なので、初心者にも楽しんでいただけるものを考え中~。(予約制)

2010/02/17

雪ですーーー

  箱根のお山は雪が降って、粉砂糖をまぶしたような光景です。
私の住んでいる箱根山中腹でも、ホンの一瞬パラパラと雪が舞いましたよー。
 
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---
それにしても一日が早いーーー。
一週間も早い、はやい! 以前よりは断然制作に時間を費やすことが多くなりました。言い方を変えると、制作に向える時間をたくさん取れるようになったとも言います。それでも、やりたいことが山盛りだくさん!もっともっと時間が欲しいー。
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

ここんところちょいと健康志向。お茶は発芽黒豆茶をポットに入れて飲んでます。そしたらですね、黒豆茶のサイトを発見。なんと、煮出した後の黒豆を食べても、オリゴ糖と食物繊維が取れるそうです。(よく考えれば分かる事かぁー・恥)自分で黒豆茶を作る方法も載っていました。大豆類をそのままボリボリ食べるのは美味しいけど、たくさん食べ過ぎてしまいます。なんかいい方法ないかなー。
 日経ヘルスを愛読しているんですけど、今回それに載っていたおからパンはあんまりイケテなかった。。。おからパンはMakaliiさんのおからパンにかぎります。
---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

2010/02/14

恭賀新禧

●新年快楽・恭喜發財●

 旧正月の新年が明けました!これで本当のYear of the Tigerが始まりましたよー。なんか、いまさらお正月気分でワクワクです。
 新暦(普段私たちが使っているこよみ)の1月1日は、毎年翌日からのイベントで全く余裕が無いので、 旧暦の正月(今日)の方が梅や桃の花をながめたり、箱根や富士山の冠雪を眺めたり、よほどお正月っぽいです。

 三島でも昨日はミゾレ混じりの雨が降りました。小学生たちは「みぞれって”みぞれアイス”のミゾレ?おいしそー!」と、のんきな事を言っていましたが、大人にとったら”雪に変わったら帰るの大丈夫かな」という不安を抱かせるものです。とはいえ、遠くのお山に雪が積もっている光景はとても美しいですね。

Year of the Tiger: Big Changes AheadIn Chinese astrology the tiger is one of the most dynamic and powerful signs. Its nature is unpredictable, courageous, and explosive. Therefore, the year of the Tiger is usually associated with big changes and social disorder; 2010 is likely to be a turbulent year—on both a global and a personal level. However, those who gain an understanding of it through this article and their own spiritual awareness can cultivate the flexibility to adapt to changes and keep a steady hand on the keel through these rough waters. When you meet the challenges head on and get proactive about your health, you will be all the stronger for it by year's end.
(Yahoo! Health ~2010 Forecast: Year of the Tiger/Ask Dr.Mao)

2010/02/09

spice girls持ってます(貸出可)

 
 以前、自然食品のお店の息子さんがチャイを出してくれました。目が飛び出るくらいのスパイシーなそれは、今までのチャイのイメージを覆しただけじゃなくて、私を”そのチャイ”の虜にさせてしまったのですよ。
シナモンが得意じゃないので、今まではエキゾチックな飲み物とかスイーツとか苦手だったんだけど、オーストラリアで訪れたヒッピーなクラフトマーケットで飲んだチャイと不思議なスイーツがとても美味かったのですよ。そのスイーツと同じものは、八王子のもっと奥地の竹林cafeで頂けます。今まで2度ほどそのスイーツを頂いたのに気がつかなかったよ。とってもスパイシーです。

 少しずつ、自分で作れるものは自分で作ろうキャンペーンが進められています。そしてその材料は「ある物を使う」事を忘れずにいようと思っています。この考え方は買い物に出かけた時に、勢いでバシバシとカゴに商品を入れ始めた自分に言い聞かせるもの。どうしても買わなくてはならないものは、なるべく身近で手に入るものを、と心がけるようにしています。
 
 ジンジャーエールは自分で作れることを知ったので、なるべく飲みたいときは作ろうと思います。生姜も今年は作るぞ。/コカコーラは自分じゃ作れない・・・。飲みたいときには買ってしまうのは仕方がないのよね。 ところでたまに飲むコーヒーはおいしいけど、やっぱり黒豆茶は美味しいよ。お茶の木も植えてお茶も作りたいなぁ。
 最近は石鹸作りが気になって仕方がないのです。素敵なレシピの石鹸を本で見るんだけど、なかなか手に入らない(ここは田舎なので・・・)油脂をネットで検索するけど、容易に地元で入手できるものを使わないで遠くから取り寄せてどうすんだ?ということで、オリジナルレシピでシンプルな石鹸を作って行こうと思っています。/1本のオイルを買うより、合成洗剤のリキッドソープの方が簡単に入手できるよってのは、もっとも対極の考え。でもフエルトを作るのに、その特性を生かして石鹸より合成の中性台所用洗剤を使っていましたが、フエルト作りに適する石鹸をじぶんで作れたらって思います。そんなに泡が立たないのだけど、界面活性の効果がちゃんと効いているもの。

  今日行ったカフェではハーブの効能の話を。この写真は先日行ったマクロなカフェ。お昼にもやさしいスープのラーメンを。楽しいよ。そして美味しかった。

昨日、J-WAVEのLOHAS TALKという番組にゴスペラーズの北山氏が出演していた(今週金曜までのゲスト)。彼は私がずっと思っていた事と同じことを言っていた。(どのポイントかは内緒です) なんかとても気持ちが良かったです。この人の文章(ってかBLOG)も気持ちがいい。

で、今日はなにが工房日記なのかと言うと、工房で私が作っていきたいものの方向性、私が欲しいと思うものの方向性がはっきりしてきたなーということです。

--------------------------------

有無を言わさず体が欲するものが、あなたの体も心も満足させるものなのでしょう。

2010/02/04

立ち仕事


あぐりの仕事をしていました。
これは、昨年から保留にしておいた蜜蝋キャンドル製作です。正味5cmくらいの小さなキャンドルですけど、少しずつ綿糸を太らせていく作業はとても楽しかったですよ☆今後、あぐりで販売する予定です。

夕方からはようやく石鹸作り。サクッと終わるつもりが、染色用の苛性ソーダ液を使ったためか、全然トレースができない。むーーー。というわけで、とりあえず明日へ繰り越し。

シルクの織りもあと少しで終わるのに、あぁ、何やってんだか。

それにしても今日は寒い。極寒、極寒。風邪ひきそう。

2010/02/03

「小さと」はじめました


お正月のpasa-pasaでもご一緒させていただきました「小さと」さんのレジン雑貨(樹脂)のお取り扱いが始まりました。ウールでフエルトを作って、それを樹脂で固めてつくる作品は、まるでゼリーや和菓子みたい!

2010/02/02

アーティチョーク作ろう!


有機・無農薬でおいしい野菜作り12ヵ月―はじめてでも簡単に収穫できる104種

こんな本を買ってしまいました。
相変わらずマイブームの土の改良のこともそうですが、この本は104種類にものぼる野菜の育て方が、ザっとですけど載っているんですよ。五十音順に並んでいるんですけど、トップバッターはなんとアーティチョークです。
アーティチョークは学生の頃に行ったギリシアで食べたのが本当に美味しくて、ずっと忘れられません。ビネガーがキイていて、オイリーなんだけどさっぱり。ギリシャ料理はお野菜が美味しく食べられる&お肉もギュッと!で、偏食気味な私も大満足です。でも、トルコ料理の方が、似ているけどもっと美味しいと聞いたことがあるのだなー。食べてみたいなー。 
この本によると、アーティチョークは結構簡単な部類みたい。ちょっと頑張って育ててみようかな。

この本と一緒に並んでいたのは、NHK-BSでやっている「猫のしっぽ カエルの手~ベニシアの手作り暮らし」という番組のベニシアさんのハーブを使った生活の本が出ていました。とても欲しかったけど、これは次の機会に。 2月7日のこの番組はフエルトの小物が出てくるそうですよ♪

工房のお仕事もぼちぼち行われています。糸紡ぎとフエルトの作業が始まります。興味のある方は見に来てくださいね。

2010/01/31

三日月湖


工房での仕事が押し気味です。
今後のスケジュール等、ちゃんとしないとシッチャカメッチャカになりそうです。(確定申告が深刻/マジで・笑)
ワークショップの企画をしたいのですが、現在その計画もすればするほど悩みだして、アー止まらない。ワークショップでこんなのしてもらいたい~というのがございましたら、どしどしメールください。参考とさせていただきたいと思います。

 それと、ダイエット作戦も並行して行わないといかんなーと、これまた深刻な悩みです。今日は雨の降る前に河の方まで歩いてきました。1時間くらいかな。散歩と健康ウォーキングの中間くらいの運動量。今日歩いた地域は、かつて川だったところ。川の流れが変わって、水が溜まって、三日月湖のようになっています。自然保護のグループが掃除をしたり、ちょっとした管理をしたりしているようです。天気も悪かったので、ちょいと不気味な感じがしたんだけど、どうしてあんなにゴミが溜まっているかな・・・。人々のモラルを問いたい。小学生の方がよっぽどゴミに関してのエコロジー精神を持ち合わせている気がします。何はともあれ、土手と畑がずーーっと広がっているところ。事件とか起きても誰も助けにきてはくれなさそうな所で、民家の近くだけど、ちょっと怖いなという印象の場所でした。今度は天気のいい日に行こう!

2010/01/26

緑です


工房で数個だけですが販売しておりますアレッポの石鹸。お風呂で使おうと、ちょっとカットしたのですが・・・なんて綺麗な緑色! そして、その緑から外側のベージュにかけてのグラデーションがため息が出るくらい美しくて、翡翠の塊を見ているようでした。

石鹸作り用にブレンダーを手に入れてしまいました。今年は本腰を入れないと!!!

シルク掛けてます

ものすごい時間が掛ってしまいました。。。
ウールしか織りません!紡ぎません! とは言いませんが、基本ウールが多いです。しかし、今回はワケあってシルク。
たまには違う素材も緊張感があって面白いかも。
面白がっていないで頑張って織らねば。

2010/01/22

西の魔女が死んだ



西の魔女が死んだ (新潮文庫) という本を読みました。

 おそらく、「変な人」と思われているんだろうな、とは思っていたけど、私は"魔女"になりたいとずっと思っていて、思い込んでいたからなのか、ちょっと魔女っぽいかもって思えるような"感覚"だった時期もありました。
しかし、ここんところずっと魔女らしい感覚が無いなと思っていたのは、まんざら適当な感じでもなく、本当に感性が鈍っているようなんです。

 魔女というのは2種類あって、悪魔の使いの魔女と、もうひとつは自然界のものと対話ができて人々の生活をサポートをするような魔女とあります。後者を「緑の魔女」と言って、植物や鉱物に詳しかったり、自然界との付き合い方に長けている、いわゆるお医者さんだとか、セラピストであるとか。もっとわかりやすい言い方だと、昔のおばあちゃんの知恵袋的な、きっと昔は誰でも知っていたような事の、さらにもう少し突っ込んだ事に詳しい人の事をさすようです。 

 感覚が冴えているというか、知らぬ間に感性がとても鋭くなっていて、見えないものが見えてしまったり(実際に画像として見えるということではない)、聞こえなくてもいいものが聞こえたり、それによってひどく日常をかき乱されたりしたことがあったのに、最近はまったくもって平穏(=ぼんやり?)な生活だと感じていました。 この本を読んで、私の在った姿(上記のような)は魔女修行の真っただ中だったんだって納得。そして、自分がいまダレた生活をしているなとも反省。
 そういえば、この1年くらい、森に入りたくて入りたくてウズウズしている。個でいる時間がとても少ない気がして、瞑想ではないけど、もっと自分の奥深いところに向かう事を拒否していた自分も居たり、抽象的と言われる、自分の中に溜まっている”言葉を“吐き出していないなと思ったり、そして、スコットランドの空を想うと苦しくて涙が出てくる。工房日記なんだから、工房で行われていることを書き綴るべきなんだろうけど、本心はなんでココに工房構えているんだろ、わたし?って思っている。いつまでたっても満たされた生活を感じられないのは、ココに腰を落ち着ける気持ちが無いからでしょう。 ここ最近、心がとても苦しいのはまた呼ばれ始めているからなのかもしれません。冷静に人生を考えれば考えるほど「はやくスコットランドに移住したい」って想いが湧き出てきてしまって、本当にどうしたらいいのかわかりません。
想いが強すぎるのかもしれません。飽きっぽい私が20年も織を続けてこれたのもすごいなって思うけど、スコットランドへの想いもそれと同じくらいの年月(もしくはそれ以上)なんだな。20歳前にはすでにハリス&ルイス島へ想いを馳せていたのだから、今考えるとすごい。こんなに長く、人生の半分以上の時間を片思いしてきているのだから、簡単に忘れることはできません。ココで言う事じゃないかもしれないけど、やっぱり私はスコットランドの住民になって、そこで死にたいのです。万が一、何かの間違いで日本国内、もしくは別の国で死んでしまっても、私を日本のお墓に埋葬しないでほしい。ルイスの北の果てのお墓か、ルイスの海に撒いてほしいのです。 スコットランド正教会とかに改宗しようかなとか考えたこともあったり。 
何にもない国ですけど、いろんなものがたくさんあります。

2010/01/20

入荷してます

多謝工房では、多謝の作品のほかに友人作家さんの作品や、おススメしたい自然素材のもの等を扱うようになりました。数は少しずつですけど、興味のある方はぜひ工房へいらしてくださいね。

写真左上:ナイアードのオリーブ石鹸、アルガン石鹸、アレッポの石鹸
   右上:多謝のフエルト羊
   左下:Kaltio.の羊キャンドル
   右下:薬草染・朱音のシルクの靴下

菊池佳子さんのねこのはがきセットも好評発売中です。