2009/11/27

現実逃避してます


リースの手作りセットなるものをもらいました。といっても、実だとか穂のついた雑草系だのです。それをグルグルと巻いた蔓にくくりつけて出来上がりです。
こんな感じ。








この実、よく庭木で見かけるのですが名前が分かりません。ものすごいゴッツイ棘がたくさん!枝の途中や枝の先に山椒みたいにトゲトゲついています。
わたしは大人っぽいのとか、シンプルなのよりも、素朴なのがすき。(貧乏くさいとも言う!?)





ついでにあぐりのリースもパチリと撮影。
これはツルウメモドキのリース。
御殿場の農協の直売所でGETです。










そんなこんなで、まったく仕事に身が入りません。もう”全く時間が無い”のに、何やってんだろう(涙)。
しかし、羊やら針刺しやらの納品には行ってきましたよ。
この子達は結婚式の引出物になるようです。すごいぞ、羊ちゃん!






あぐりでもらった『ぷりんどら』。フルフルしたプリンが丸ごとどら焼きに挟まっていて美味しかったです。

・・・仕事しよ・・・。






2009/11/24

塗りました

 今年は本当にたくさんのペイントをしたな~と思い返しています。(今年もまだ、あと1か月残っているけど)
先日の例のL字型の木の板を黒く墨色に塗りました。ペンキではなく、着色剤?みたいなのを買って塗ったのですが、木の材質もあってなかなか濃く染まらず、片面塗って塗料を空にしてしまったので、反対の面は墨汁で染めつけました。これまた、なかなか染まらず3度くらい塗り重ねたかな。
 今日はあぐり君がお休みだったので手伝ってくれましたよ!助かりました。






それと、これはちょっと前の写真なんだけど、着実に石畳が広がっています。ここ最近は忙しすぎて進んでいないんだけど、とりあえず車を降りる場所は石を敷きました☆ この縁台の向こう側は30cm位の深さを掘って、植物が育つような土に入れ替える予定。とにかく粘土質の土は石畳をつくるにはとても仕事しやすいです。すぐに石をがっちり抱えて固まってくれる土は、草花を育てるにはきびしくて(しかも石がたくさん入っているし)、腐葉土をたくさん入れてふわふわの土にしたいなー。それは時間がかかるんだろうとは思うけど、焦らずゆっくりと。 この前、ミミズファームをちょっと調べてみました。ミミズを大量に飼って、その子たちに餌(生ゴミ等)を与えて土をつくるもの。コンポストよりも少ない場所でできるんだけど、ミミズたちの食欲状況を見つつなので、結構大変っぽいです。 んーーー難しいかなぁ。 とりあえず、葉っぱや雑草を腐葉土っぽく作るところからです。自宅の近所に腐葉土はたっぷりあるので、もう少し時間ができたら腐葉土採取に行かなくちゃです。
  ここ最近はお金が無い故に、あるもので何とかしよう(作ってしまおう)という事が以前に増して現実的になっています。それが結構楽しい。でも、忙しい時に限っていろいろしたくなってしまうのが困りものなんだな。

2009/11/22

寒いの嫌い

ウールの仕事をしていますが、実は冬はとても苦手。ひんやり寒い空気に当たると頭がガンガン痛くなります。だから、冬は厚着をしまくっていて、先日も6枚くらい着ていたんだけど、今の世の中そんなに厚着をしなくても、とても温かなすごい繊維があるらしい。”うにくろ”で売ってるあれですよ、あれ。
私もお金があったら買いたいなーと思っていたら、なに、600円なの?? 意味の分からないような、超激安価格。デフレスパイラル、突入。

工房ではオシャレなストーブを置いて、やかんでお湯を沸かして~・・・なんて事はしません、残念ながら。すべての作業において繊維が舞って、掃除機も出しっぱなしであることも多いくらいです。そんな状態で暖を取るための火は非常に危険なので、エアコンを使っています。「ぜんぜん趣ない~」と言われそうですけど、ここはあえて安全第一を選びますよ! とは言っても、お湯を沸かす作業も立て込んでいるので、その熱気で充分温かくなりますけどね。
オシャレより実用を選ぶ私。
誕生日プレゼントは税金の支払いを希望。クリスマスプレゼントは地金を希望。
おっと。真剣に作品制作へ向います。

2009/11/20

肩がゴリゴリ


久しぶりに写真付き!ですが、なぜか布ではなく、木工作品。次の展示(珈舎in沼津:12月2日~14日)の準備中なんですよ。

それにしても、”時間がない”に加えて”毎日ぐったり”で眠くて、眠くてたまりません。
そんなわけで、昨日はのこぎりで切り刻んだり、ホームセンターに行ったり、展示と関係ないような肉体労働を一日していたら、肩がバキバキです。
今月末日まで少し大変な日が続きます。工房をお休みすることが多くなりますが、よろしくお願いしますね。

2009/11/15

羊工場

今日もまた、写真なしのログで大変申し訳ありませんっ!写真が無いだけで、妙に殺風景ですがシクヨロですー。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

多謝工房ならぬ、ひつじ工場がスタートしました。
この春、Tuttyさんのところのイベントの為に大量に生産した羊たちが、その後幸せな事に大勢お嫁にゆき、しかし、まだまだ私の冬は終わらないので増産しております。
里親の皆さん、ありがとうございます♪
先日はKaltio.さんのところのイベントで、羊に名前をつけてお持ち帰りいただいた方がいらっしゃるって聞いたんです。カバンに忍ばせて、皆さんにお披露目していると言うお話を耳にしました。 その羊ちゃんは幸せに過ごしているのね、って想像しています。

噂によると、この羊ちゃん達はおめでたい場で活躍をされているケースが多いようです。『幸運を呼ぶ羊』とかって名称にしようかしら。

…じょうだんですてば。笑

それともうひとつ、頭を悩ませているのがお正月恒例の干支人形。虎って、どうやって作ったらいいのか、現在悩み中。

2009/11/10

庭仕事と打ち合わせ

昨日は庭仕事を少ししました。
今までも、朝の洗濯の時間は石畳作りを続けていたのですが、それはちょっとひと段落。霜が降りる前に草花のベッドを何とかしなくちゃ!と、掘り返してます。当然、例のごとく、石が出まくります。。。トホホ。。。
シランを垣根側に移動して、タマスダレをコンクリのタタキのふちに移植です。が、なんと、ラッキョも混ざっているらしいのです~。 初夏のラッキョの季節に、小林農園の方がココの庭でラッキョの選別を行っていて、どうやらそれから芽が出ているようです。タマスダレは毒があるようなので、間違うと危険なのでラッキョは花が咲くまでオアズケです。
縁台の横を掘って、そこも植え込みにしたいんだけど、とにかく石がすごかったので、取り合えず掘って、今は土を作成中。→ってか、ここで腐葉土をつくったりする場所にしようかなーとも考え中。とにかく、土がガッチガチなので土を作るところから。ミミズはたくさん連れてきたんだけどね。ミミズコンポストも面白そうだけど、場所ができてからだね。やることが山積み!

そして、12月の最初に沼津・珈舎さんにて二人展『Happy Winter!』があります~。これまた山だ!午後は打ち合わせ。Happy Winter!の相棒ハセガワマユちゃんを途中でピックアップして珈舎さんへ。
長時間あーでもない、こーでもないと打ち合わせをさせていただきました。あと3週間しかないけど、大丈夫かな? 当然のごとく、長い付き合いのマユちゃんとです、打ち合わせだけじゃなく近況ネタでもおお盛り上がり! 楽しい冬になるかな?(なるさ!)

2009/11/05

密度と重力

物質の密度の高いところでは重力が発生します、とのこと。久しぶりの夜中の教育テレビはBIG BANGの話でちょっと面白い。



今日はkaltio.さんに搬入してきました~。よろしくお願いします!

1年以上ぶりに出会った彼女は、想像していたより元気そうで良かったです。とにかく真っ直ぐな人で、決して妥協をしないカッコいい人です。だから、がんばり過ぎて時々体調を”ひどく”崩すことがあります。 だから元気そうで良かった。 久しぶりすぎて会ってすぐに弾丸トーク。笑

私と対極でとてもフットワークの軽い彼女なので、いろんな楽しいお話を聞かせてもらいましたよ☆



そんなこんなで、今週の6日(金)7日(土)8日(日)と来週の13日(金)14日(土)15日(日)の6日間、富士市厚原のkoko kaltio.さんにて「小さな贈り物展」が行われます。私は両金曜日に在廊予定です。ぜひ遊びにいらしてくださいね♪



kaltio.さんを後にし、家に直行も勿体ないなーと思い、めっちゃ久しぶりに箱根にドライブに向かいました。箱根は紅葉がとても綺麗でした☆ 仙石原にススキの原を見に行こうと思ったら、強羅からめっちゃめちゃ渋滞。。。今日、平日だよね??? 残念だけど、宮ノ下までたどり着けず箱根町に戻り、しかしそのまま帰るのは勿体ないので(笑)湖畔沿いを北上しオーベルジュ・オーミラドーで珈琲をいただいてきました。


そんなことしていたので、もう夕飯後はソファで眠りこけるしまつ。

明日からもお仕事がんばるよー!

2009/11/03

明日搬入

富士市のkoko kaltio.さんでの企画展の搬入に行って来ます。
今日はバイトがあったので、仕事前に縮絨作業。 しかし、今日はとても寒い。富士山も昨日の雨で真っ白でした。(写真は後日)

これで、ちょっと1-2日くらい庭仕事できるかなー。

毎朝、洗濯をする時間は『石畳作業』と決めてます。車を置いているところの水はけが悪く、雨が降ると足元がひどいことになります。そのくせ、掘るとどっさりと石が出てくるので、それらの石を使って石畳を作製しています。けっこう広くなりましたよー。今度、工房に来たら見ていってください。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

そんな私、仕事をしながらJ-WAVEを聞きまくっています。
学生時代、卒業制作で毎日朝から晩まで学校の工房に篭ってみんなで作業をしていたときもBGMはJ-WAVEでした。ちょうどピチカート・ファイブの♪東京は夜のしちぃじ~ が流行っていました。 7時になると毎日その曲がかかって「あと一時間しかない~!」と焦って作業をしたものです。
 大学生活→毎日工房にこもって課題制作。
今、自分だけの工房を持って、朝から晩までJ-WAVEを聞き、時折バイトに出かけ、戻ってきてまた作業をし、あぐりの営業終了時間に合わせて仕事を終了させる(それ以上独りで作業するのはちょっと怖い)というこのサイクルや、時々友達がおしゃべりに来てくれたり、そんな工房生活は学生時代みたくてとても楽しいのです。
大学時代はとても楽しくて、戻りたいなーってずっと思っていました。 仲間と毎日顔を合わせて、同じ部屋で作業して、時々工房で鍋をつついたり、お好み焼き作ったり、みんなとの時間も愛おしいのだけど、制作に没頭できる環境と時間が本当は一番欲しかったのかも知れない。 今は、夜中に制作をすることは無いけど、自宅に工房がある時はダラダラ仕事を一日中していて、それに比べるとメリハリはあるものの、『制作のみ』の日中は天国です。

 ずっと篭っていられる生活って素晴らしい!

2009/10/29

次に向かっています

先週の日曜日は、雨の降る御殿場YMCA東山荘でフエルト玉のワークショップを行ってきました☆ 寒かった〜〜!! 同僚のサトちゃんにお手伝いをしても らったのですが、”寒い雨降り”なのに、ものすごい子供の数!サトちゃんが居なかったらテンパリまくっていた事でしょう(ぞぞぞ〜〜〜)。 
参加してくださった親子の皆さん、ありがとうございました☆
寒い中、おつかれさまでした〜。

YMCA東山荘は初めて行ったのだけど、とても素敵な場所でした。大学生活を思い出しました(私の通っていた高尾校舎とはだいぶ様子は違いますが)。広い芝生の上で音楽を聴きながらゴロゴロしたり、ランチを食べたり。きっと来年は晴れますね!

スタッフの皆さんにお湯を運んでいただいたり、あれやこれや気遣いしていただいたり、面白いYMCA話を聞かせていただいたり、ありがとうございました♪

となりのPetit Mignon Vivreさんは包みボタンのワークショップを行っておりました。もっとゆっくり見たかったなぁ。かわいい商品がたくさん並んでいましたよ♪

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

さて。
現在、わたしは6日からスタートするkaltio.さんでのイベントの為に紡ぐ>織る>紡ぐ>織る〜の日々です。 予定が詰まりすぎてテンパリまくっています。ヤバいです。

それと同時に、12月の沼津市島郷の珈舎さんで行なわれる展示のDMを作っています。(って、別に私が作っている訳じゃないんだけど…)詳しくはもう少しお待ちを〜。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

くどいようですが、本当にテンパっている私は、以前のようにマメなブログ更新ができません。写真もぜんぜん撮れてないし、パソコン環境に問題がある為に保存すらちゃんと出来ていないような状態。

忙しいのはいい事☆
生活や行動パターンに変化が生じるのは、時に居心地の悪さを感じるけど、それは良い意味の変化である事が多い→つもりです。

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

アネモネの球根がとても優秀で、ぐんぐん伸びてきています。
ただいま多謝工房の入り口では小林農園さんのビオラと金魚草の苗を販売中。ただ、私が在工房の日だけになります。よろしくお願いします!

2009/10/26

スツール

友人の家具作家のTreow Furniture Worksさんとのコラボレーションです。
座面は多謝の手紡ぎ・手織りのウール布。これ、ちょっと光の加減で見難いのですが、グリーンの布にはオレンジ色のラインが入っています。
丸いスツールの足は、畳用に平板が渡してあります。
布の色と、スツールの形は組み合わせ自由です。今後、布の色数も増えていく予定です。

現在、あぐり店内にてお試しいただけます。

スクエアタイプ ST-sq 250□×420H  ¥22,000-
サークルタイプ ST-ci 260Φ×420H  ¥24,000-

2009/10/24

とうとう明日

ただいま6時過ぎ。

造形教室のアルバイトに寝坊して大遅刻~!午後3時よ、3時!!。しかも私は”まだオランダに居る”のです。すぐに出るフライトは取れたけど、無断遅刻と無断欠勤だ~。

そんな夢を見て、目が覚めました。。。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

あぐりがようやく、明日のリニューアルオープンです。
これで、少しは自分の仕事が出来る・・・? 

とうとう明日がYMCA東山荘のイベントです。
お天気がいいといいですね♪

2009/10/17

お休みしています

おおお~~~

ただいま、工房の中も外もごったごた!大変なことになっています。



大家さんのあぐりが改装工事の為に24日まで営業をお休みしています。それに伴って、多謝工房もお休み中。



お休みといっても、何にもしていないわけじゃないですよ。今は、制作に追われまくり、さらに、ふだんできない大工仕事・庭仕事をしています。さらに、あぐりの工事や工房関係に関わる人達が出入りしたり、結構大賑わい☆



毎日ぐったり家に帰るので、夜は何にも出来ず。。。

うーーーー。こりゃいかん。



-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----



さて、次のイベントのお知らせです。



小さな贈り物 展
11月6・7・8日(金・土・日) & 13・14・15日(金・土・日)

12:00 - 19:00

koko kaltio.
419-0201 静岡県富士市厚原1191-1
tel/fax 0545-72-2857



友人のkaltio.さんのキャンドルcafeギャラリーにて6名の作家さんの作品が並びます。今回声をおかけいただきまして、私も参加することに☆ 

ところで、今日・明日の二日間は千葉県市川市にあるニッケコルトンプラザと言うところで、工房からの風というクラフト展(クラフトフェア?)が開催されます。私は行ったことがないので、様子がわからないのですが、これにKaltio.さんは出展しています。 このクラフト展は、狭き門をくぐり抜けた方々のみが出展できます!すごいんですよー。 
お時間のある方はKaltio.さんのキャンドルに会いに行ってくださいね!

この夏の御殿場クラフトフェアで知り合った愉快なファミリーの菅原博之さんも木工で出展するようです♪ 現地にいけずに残念ですが、みなさん楽しんできて欲しいと思います~☆

秋はモノを作るのも、クラフト展にもいい季節ですね。
がんばらなくっちゃ♪
 

2009/10/11

お祭りらしい

 写真がないのが残念ですが、今日は工房の地区の秋祭りだったようで、元農道だったような細い路地を山車が子供たちに引かれていきました。しかも山車の上では三島シャギリが演奏されまくって、超大賑わい!!! 三島の街中で育った私には、お祭りには家の前を山車が通って、一日中うるさい・・・というのはあたり前なのですが、この農村地帯でも同じ光景をみるとは!

洗剤を買いに近くのドラッグストアに寄ったら、工房の奥の家のご夫婦に会って挨拶する。「あー、私ったらめちゃめちゃここの住人だ~」と実感。

今日はとてもいい天気で、陽気も最高。これが春だったらいいのになー。同じ気温でも、これから寒くなるのと、温かくなるのとでは大違いだよなーって思います。

・・・そんな事言ってないで、ウールの季節を楽しまなくちゃ、です♪

2009/10/08

次のワークショップ

ここ、伊豆では無事に台風も過ぎ去り、スカッとした秋空が広がっております。

清水町のvivoさんに行ってきました。 
三年番茶の豆乳ラテを戴きました。うまい~♪ わたしはあぐりのほうじ茶ミルクティーも好きなんですけど、番茶ラテもイケる。

さて。
次のイベントは、25日(日)の御殿場YMCA東山荘のオープンハウスというお祭りにて、フエルトボールのワークショップです。今年はフエルトボールをあちこちでワークショップしてますけど、これ、園児でも出来るしいいかもねー。ただ、洗剤を使わなくてはならないのでアレルギーのある方には難しいんだけど、そういう人でも出来るように手袋を用意しようかな、とか、洗剤の種類を少し変えてみようかなとか、改良の余地がありありです。 
お時間のある方は遊びに来てくださいね。

それにしても、今年は屋外の作業がとても多い。おかげで日に焼けてこんがり健康的です!

台風~@@@

うちっち展、終了しました!大変たくさんの方に”うちっち"の作品を見ていただけてとてもうれしく、感謝をしております☆ お忙しい中、ご来場いただきまして、ありがとうございました。
今後も”うちっち”メンバー、それぞれにがんばって行きますので、温かい目で見守ってくださいね。

---*---*---*---*---*---*---*---

台風がやってくるというので、工房のテラス周辺を簡単に片付けてきましたが、あんなんじゃダメかな??

そんな今日一日は展示会の準備中ぐっちゃぐちゃになっていた工房を大掃除。モノが増えたなーーー。(汗) いつかフリマとかやりたいなって思います。あぐりさんが休みのときとか駐車場で出来ないかな?

先日友人から借りることになった糸車を磨いてみました。とても綺麗です!私の使い倒しているのとは大きな違い~。 この糸車は、彼女と同じくらいの時に一緒に購入したもので、私の中では失敗したなーという代物。 もっとちゃんといろいろ調べて、比べて、そして選びたかった。当時は、それが高いのか安いのか、使いやすいのか、それで問題ないのかなどなど、ぜんぜん判らず薦められるままに購入したのだ。(別に、この友人が薦めたわけじゃないよ)何の知識も情報もなかったのは、今のようにインターネットなどのもない田舎でのやりとりゆえ、なんです。知識のある人が、多方面からの意見を教えてくれたら、と、思います。
なぜ、そこまでがっかりしているのかというと、非常に高い買い物だったからなんですよ。もっと安くて、使い勝手のいいものがあるんだ!?って知ったのは、ずっと後の話。
先日もうちっち展にいらしてくださったお客様とも道具に関してお話をしました。習いに行っていると、そこのやり方で道具をそろえることになるけど、ちょっと躊躇しているものもあるといいます。私の意見としては、世界的に大量に出回っているものや、自分で加工できる道具などを選ぶことをお勧めします。
『この道具はどんどん作る職人さんが減って来ている』と、あわてて揃えるのは、応用が利くものならいいのだけど、『それでないとならない』場合は、後で困ったことになる。ならば最初から、いろいろ応用が利くものを用意して自分がその道具に適応する=慣れるのが、長くストレスを持たずに使い続ける一番の早道だと思っています。

とにかく、私の糸車は超使い勝手が悪い。ボビンが外れません。たった、それだけなのですが、たったそれだけのことで手間が増え、糸にまで負担が掛かっているのですわ。そして、その手間の為に別の道具が必要になっているのですよ。道具ばっかり増える。お金もかかる。あまりロハスではないって、本当に思う。

私はスウェーデンの機を使っています。とても単純な作りです。数年前に日本製の機を譲っていただきました。学生の頃使っていたので、懐かしい!と思ったのだけど、とても改良されて、便利機能がついて複雑なんです。結局、単純な今までの機ばかり使ってます。「これがなければ使えない」という状態にはなりたくないのです。 それは私の求める生活と同じ。なるべく少ない道具やモノで、豊かな生き方が出来たらすばらしい!のです。

さ。プライベートの生活も現在混沌としています。処分すべきものが大量に目の前にあります。
やっぱりフリマはすべきかなー。笑

2009/10/04

あと一日!

うちっち展も残すところ、明日の1日で最後になります。最終日は搬出もある為に、終了時間が早くなりますのでご了承下さい。

-----*-----*-----*-----*-----

紡ぎ車を大勢の人に見てもらった「おはなしカフェ」です。トム・ティット・トットというイギリス民話(どちらかと言うとケルト民話っぽい)にて出て来る麻糸紡ぎを、お話を読む横で紡ぎます。まるで夏のように暑い(!)日差しのもと、ホッカムリをしてカラカラと紡ぐんだけど、麻糸と言えばディスタフ!私の東京手織機の紡ぎ車には付かないんじゃん?ってことで、キャロさんに作ってもらいました〜。流木を使って、この素朴な感じがいい!すごくいい!きっと昔はこういう木に麻の束を掛けて紡いでいたんだろうなーって思うので、今回のお話にはぴったりだったんじゃないでしょうか〜。(そのディスタフの写真は、私の顔が写っているので公表できず…)

その紡ぎ車ですが、なんともう1台が私のもとに〜。使っていないよーという友人の紡ぎ車を借りる事ができました。工房が出来て、仕事に時間的なメリハリが出来たのは体力的には良いのですが、実際のところ夜家で『紡げない』という事が、私の中でかなりストレス。どんだけ『糸紡ぎLOVE』なんじゃ?ってかんじに聞こえますが、そうじゃなくて〜いっそがしい時に焦るのです。
そんなこんなで、ありがとう☆

さて、さて。
明日でうちっち展が終わりってことは、すでに5日です。がーーーっと片付けて、次に向かって仕事をして行かねばです。
あーーー。いつもいつもキリギリスのわたし。季節労働者にもほどがあるっ!ぜんぜん計画性のないこの性格、なんとかならないかなぁ。(涙)

毎日バタバタしているおかげで、薬をちゃんと飲んでいない。今月は採血があるのに、やばいなー。医者に怒られそうだ(汗)。貧血の薬、めちゃめちゃムネヤケがするのよね。気持ち悪いったらありゃしない!!

とりあえず、あと1日がんばろー!

2009/10/02

felt workshop

いつの日から『ワークショップ』って言葉が一般に定着したんだろう?って思います。
1日体験講習会~とか、昔は言っていた気がしますよね。

で、その講習会が本日は私の『フェルトでキッチンミトン』の日でした。参加されたお客様たち、お疲れ様でした!なんとも、まぁ、長時間で申し訳ありませんでした(汗)。  しかし、みなさん成功!満足されて帰られて行ってよかったです。私も一安心♪

たかがフェルト、されどフェルト! 手作りフェルトの作品が「なんで高いんだ?」って、納得された方も多いんでないでしょうか。フェルトって根気と体力の勝負なんですヨ。織りも、ですけどね!

フェルトはちょっと独特な作業です。その、素材の変化の仕方は化学変化?みたいな所もあります。だから、素材の特性が頭に入っていたら大丈夫。やみくもに、体力に任せて行動すると、結局時間が掛かります。とはいえ、フェルト玉のワークショップを例にすれば、何も考えていない小さな子供たちの作業に失敗が少ないのは、やっぱり大人には『欲』があるからなんだろうなーって思います。子供たちは、その作業が純粋に楽しくて仕方がないのですが、大人は『この色を出したい』『この大きさで作りたい』と、完成図ばかりに気をとられ、作業工程に身が入らないのです。笑

泥団子が欲しいんじゃなくて、、それを作る楽しさが欲しい、って事なんだろうなー。

-------------------------

今日は暑かったんだけど、セミも鳴いていました!!! もう10月なのに!
10月が始まりましてー、今年もあと2ヶ月しかないんですけど、私はギューギューに予定を詰め込んでいまして、年内すごいことになっているらしいことに、気がつかないフリ・・・は、そろそろ無理っぽい。笑

同じ誕生日で同じ血液型の友達に『今年は天中殺だよ』って聞いて、今年のごったごたが妙に納得。『私をほっといて、静かにさせて~!! れっと・み~・あろーん!!』ってずっと続いてたのは、それか・・・。2月までの我慢だ。
とはいえ、イベントは続く。。。 旅でもしたいよー。(涙)

この先の予定
10月4日 自然食品の小松屋さん(沼津市)のイベントに羊がちょっと出展
10月5日まで ブルーベリーハウスさん「うちっち展2」
10月25日 YMCA東山荘さん(御殿場市)のオープンハウス (ワークショップ)
11月6-8日 13-15日 koko kalltio.さん(富士市)の企画展
12月4日から 珈舎さん(沼津市) 展示(もしかして?の個展予定)
1月2日3日 pasa-pasa(三島市) 恒例の。

皆さん、どうぞよろしくお願いしますー。

2009/09/29

うちっち展2 開催中


裾野市ブルーベリーハウスさんにてうちっち展開催中です!
毎日大勢のお客様にご来場いただいて、感謝です☆
今回のうちっち展ではワークショップも開催されていて、HILOさんのローズマリーの草木染体験、CAROさんのウッドクラフトのアクセサリー、多謝(どーちぇ)のフエルトでミトン、そしてちばえんさんのおはなしカフェ+多謝のフエルト玉作り! 超盛りだくさんですよー。(左の写真がフエルト玉作りの様子です〜)

私のフエルトは今週の木曜日の午前・午後と、土曜日です。おはなしカフェと一緒にやるフエルト玉は予約不要ですよー。

ブルーベリーハウスさんは、246バイパスから裾野市街方面に下りてすぐ!なのに、とても静かで緑が広がる素敵なところです(夏にはブルーベリーの摘み取りもできるんですよ♪) 駐車場も完備しておりますので、じゃんじゃんいらしてください☆

お待ちしていまーす。

2009/09/22

間に合わない~~~。


年が明けてお正月恒例のpasa-pasaが終わったら、ワークショップをはじめたいと思います。今日も『羊の毛をもらっちゃったんですー』というお客様がいらして、何キロもあるらしいので、使わないともったいないですよーと、お話ししました。
フエルトにしても、量的にはたかが知れているし、糸とかにすると良いかもしれませんね。
と言うわけで、糸紡ぎbyスピンドル(コマみたいなの)で糸を作ってみましょう~というワークショップを行いたいと思います。(来年の話です)

もうひとつ、糸を使って織るのは機材の問題でちょっと無理ですが、編み物だったらいいんでない?ってことで、バレンタインに向けてマフラーを一緒に編みましょう!というワークショップも開催希望です。ちなみに、私は編み物は超独学です。なので、そんな独学の私に習ってみようかしら、という超初心者を対象にしようかなって思います。

そのほかに、こんなワークショップあったらいいなーと言う希望があればご連絡くださいね。



さて、昨日REFSの小松君にジャンボピーナッツと言うものを頂きました。なんか異様にでっかいんですよ!(比較するものが何も無い…)とても美味しかったです~が、早速、顔を描いてみました。
味はお芋みたいです。ホクホク☆
掘りたて、茹でたてはさぞかし美味しいんだろうな。。。と妄想。

よく、「blogいつも見てます」と言われます。
見てるだけじゃなくて~コメントお待ちしておりますよー♪

2009/09/20

シェード

SHADEと書いてシェードと読みます。
この布のように、糸1本の中にもいろんな色が混ざっている様子を、英語でなんて表現するんだろう?って悩んでいたら「shadeだよ」と教えてもらいました。微妙な色の濃淡と言うか、色合いのことを言うんだと思います。

 学生の頃、こんな糸を使ってツイード風な布を織りたいと思っていたのに、なかなか見つからず(当時はインターネットなんて言う便利なものは勿論無い!)、ウールの単糸さえ限られていた記憶があります。それを買って染めてタータンを織っていたんだけど、やっぱりこんなシェードの糸が欲しいなーって。「緑なのにチラリとオレンジが入っているような糸」。そういう曖昧さに美を感じますけど・・・なにか?
今は自分で染めたり織ったり出来ますが、そんなシェードを作るためには濃くて透明度の高い色が欲しいものです。

とかなんとか言いつつも、私は自分自身のことに関してはカラキシ気を使いません。そろそろ美容院とかも行きたいんですけど、先ずは稼がないといけないので、髪の毛も自分で切っちゃったりしようかと思ってもみたり。(家族に怒られそうですけど)

今朝読んだ雑誌にパーマカルチャーの話しが載っていました。
去年、ヒッピーが引っかかっていた頃からもとても気になる生活体系がパーマカルチャーです。上の『自分で髪を切る』ってことひとつ取っても、家族や周囲の人が「・・・え?」って思うような事ではパーマカルチャーな生き方は成立しません。一緒に住んでいる人にも同意してもらわないと、その生活は難しそうだなーと思います。でも、自ら必要なものを必要な分だけ作り出す生活には徐々に移行していくつもり!

パーマカルチャーとは、グルングルンのパーマが掛かった髪形のファッションのこととかじゃなくて、永続的な(parmanent)と農業(agriculture)の合体した言葉。自分たちの作り出す(排出する)物を、次に作り出すものの材料にしたり、助剤にしたりしていくという考え方・・・でいいのかな?新しく買ってきた物を投入するのではなく、いま、そこにあるものを利用して次に繋げるってこと。