せっせと集中していたらこんな時間になってしまった・・・。
フェルト制作、集中です。本当は今週は刺繍習慣のはずなのに、まだ土台を作っています。どこかで切り上げないといけません。。。いろいろとフェルトについて調べてみるんだけど、やっぱりドラムカーダーを持っているのは便利だと思った。いや、カーダーでの混色でないとダメなんです、私の求めるものは。ツイードの糸が淡色ではほとんどないように、やっぱりフェルトもチラチラと繊維が多色でないと納得できないらしい。力が抜けた形だけど、色は単純じゃないよ~。
ちなみに、この時間の教育テレビは数学やっている。乗法公式ですって(a+b)3乗=(a+b)(a+b)2乗 ・ ・ ・ =a3乗+3a2乗+3ab2乗+b3乗やったなぁ、昔こんなの。こういうの大好きだった(笑)中学の数学は大好きだったよ。高校の1年生までだね、数学についていけたのは。そんなことはどうでもいいのでもう寝よう。ゴミ捨ての時間までには起きないといけません。ひゅ~~~
2005/11/23
付け襟
2005/11/22
ヘブリディアンの糸
2005/11/15
抱えすぎ!
2005/11/01
サンプル
ようやくです、ようやく。この感触!先日のものより、もっと気持ちのいいものが出来ました。
左のこげ茶色の生地はフェルト化工したものです。25cm×170cm(房は含まず)で65g。(我ながらこの重さにびっくり。)前回のものよりかなり薄く、軽い。フェルト化させるというのは、繊維が安定すればいいのだ、ということでありガッチガチに絡み合うことではないと思い、「擦りが足りないよな・・・」くらいの状態(水分が多いと容易に繊維が動く状態)で切り上げる。もちろん、繊維の方向は1方向。(繊維の方向が直角に交わるように縦横に重ねると、どんなにがんばっても固くなる。(固くするためにそうするのだけど。。。)
このウールは先日のチェヴィ×(メリ×コリ)のラム。軽くティージングして1回だけドラムカードを掛ける。3枚シートをたてにつなげてある。カードは1回だけ掛けることによって、繊維の方向が完全に1方向ではないので、トップの原毛を使用するより安定はいいようだ。
いや、まじで、ふわふわ~きもちいい~この感じが欲しかったの~である。(私っておばかだね~)右はその他のサンプル品。
マフラーが1段落したら次はブランケットを作りたい。ウールのブランケットで、この軽さだったら肩こりしないだろうなぁ。夢は大きいほうがいい・・・
2005/10/30
羊毛料理
え~、本日は羊毛を美味しくいただくためのお料理を紹介したいと思います。
まずは、艶やかで美しい「トップ状」の羊毛をご用意ください。はい、カードを掛けようとするとするする引きずられて行くくらいすべやかできれ~いな状態のあれです。

①まず、鍋に湯を沸かし~

②ざるを乗せ、その中に原毛を適当に(ぎゅうぎゅうにならないようにね~)置いて、出来たらまたざるでふたをして~

③1分ほど・・・しばしお待ちを・・・(良かったら、時々ザルごとひっくり返してみても良いですが、頻繁すぎちゃダメです)

④ふたを開けてみると・・・さっきのスレンダーなトップちゃんが、こんなに丸々太って、食べごろです。

⑤この丸々したトップ原毛、熱いうちは触っちゃいけません。場合によってはフェルト化してしまうからです。
冷めたら、折りたたまれていたものをちょっと広げてみましょう。
オヤ!又こんなに幅広のシートに早代わり。
そのあとの調理方法は擦ってフェルトでも撚って紡ぎ糸?はたまた色水で煮て染織?いずれもご自由に。
※注意
実際に原毛は食べても美味しくありません。
このクッキングは、あくまでフィクションです。
しかし、扱いにくくてイライラしていたトップ原毛ですが、以前蒸気にあててふっくらさせよう~とあみ出して、ヤカンのお湯を沸かしてやっていたのですが、量が多かったのでザルで蒸す方法を試してみたところばっちり!
まずは、艶やかで美しい「トップ状」の羊毛をご用意ください。はい、カードを掛けようとするとするする引きずられて行くくらいすべやかできれ~いな状態のあれです。
①まず、鍋に湯を沸かし~
②ざるを乗せ、その中に原毛を適当に(ぎゅうぎゅうにならないようにね~)置いて、出来たらまたざるでふたをして~
③1分ほど・・・しばしお待ちを・・・(良かったら、時々ザルごとひっくり返してみても良いですが、頻繁すぎちゃダメです)
④ふたを開けてみると・・・さっきのスレンダーなトップちゃんが、こんなに丸々太って、食べごろです。
⑤この丸々したトップ原毛、熱いうちは触っちゃいけません。場合によってはフェルト化してしまうからです。
冷めたら、折りたたまれていたものをちょっと広げてみましょう。
オヤ!又こんなに幅広のシートに早代わり。
そのあとの調理方法は擦ってフェルトでも撚って紡ぎ糸?はたまた色水で煮て染織?いずれもご自由に。
※注意
実際に原毛は食べても美味しくありません。
このクッキングは、あくまでフィクションです。
しかし、扱いにくくてイライラしていたトップ原毛ですが、以前蒸気にあててふっくらさせよう~とあみ出して、ヤカンのお湯を沸かしてやっていたのですが、量が多かったのでザルで蒸す方法を試してみたところばっちり!
2005/10/27
フエルトの経過
不織布ではなく織布を作らなくちゃ~と思いつつ、不織布をいろいろと試しています。
ずっと前からはまっているのは、織布にフェルトを合体させる。この写真はダブル・ガーゼに薄くフェルトを絡ませている。きっちり織られたウール素材よりもガーゼや綿レースは羊毛が絡んでくれるので楽しい。
もうひとつ、はまり始めたのは「柔らかいフェルト」。良くあるフェルトの”がっつり”したのがどうしても気に入らず・・・。今までは普通に縦~横~って重ねてシャカシャカとフェルト化させていたのだけど、一方向だけでフェルト化させるとふかふかで「あ~、これこれ!」という大好きな質感に出来上がる。しかし、フェルト化はあくまで絡み合わせて平面を作るのが目的で、縦+横でないとフェルトの意味がなさない。 というのは、1方向だけだと見た目はフェルトなのだけど、横方向の力に弱い。「あたりまえじゃ~ん」と思われるかもしれないけど、やったことが無い人はまずは1方向の繊維でフェルトを作ってみてください。超~気持ちのいい布が出来るから!
で、今の研究課題は1方向繊維でも横伸びしない方法というものをつくること。ちなみに、フェルトの素材はメリノとロムニー。
それと、これが簡単に出来たら楽しいな~というのが、フェルト・ヤーン。そんな言葉があるのかどうか知らないけど、スライバー(またはトップ)の原毛をちょっと石鹸水につけてしっとりさせたら、紡ぐときのように、ちょっと伸ばしてみて細く長くする。それを手のひらでモミモミと一本ずつフェルト化させる。しいて言うならばカウチンの糸みたいな無撚糸でフェルト化しているからもう少しポッコリした風合い。干すと「手延べうどんですか?」みたいなんだけど、この糸がかわいくて、たくさん使いたいのだけど手のひらが痒くなるんだよね、これやっていると。上の青いのもこれで作ったんだけど、フェルト化が甘かった。だれか、こんな糸の簡単な作り方を知っている人はいませんか?
で、今の研究課題は1方向繊維でも横伸びしない方法というものをつくること。ちなみに、フェルトの素材はメリノとロムニー。
それと、これが簡単に出来たら楽しいな~というのが、フェルト・ヤーン。そんな言葉があるのかどうか知らないけど、スライバー(またはトップ)の原毛をちょっと石鹸水につけてしっとりさせたら、紡ぐときのように、ちょっと伸ばしてみて細く長くする。それを手のひらでモミモミと一本ずつフェルト化させる。しいて言うならばカウチンの糸みたいな無撚糸でフェルト化しているからもう少しポッコリした風合い。干すと「手延べうどんですか?」みたいなんだけど、この糸がかわいくて、たくさん使いたいのだけど手のひらが痒くなるんだよね、これやっていると。上の青いのもこれで作ったんだけど、フェルト化が甘かった。だれか、こんな糸の簡単な作り方を知っている人はいませんか?
2005/10/23
羊毛
週末に近くの仕立て屋さんの駐車場でフリマが開催されます。そちらに参加予定なのですが、使い古したもので出すのがないのでせっせとフェルト製品を作成しているのですが、、、
どうも私に『シンプル』とかいう言葉はないようで、結局は刺繍したり他素材と組み合わせて『私』なものが出来上がっている。
そんなわけで、化繊のファー(ぬいぐるみにするヤツ)も手作りのフェルトとコラボっている。そして、やっぱり、思いのままに気の向くまま手を動かす。
どうも私に『シンプル』とかいう言葉はないようで、結局は刺繍したり他素材と組み合わせて『私』なものが出来上がっている。
そんなわけで、化繊のファー(ぬいぐるみにするヤツ)も手作りのフェルトとコラボっている。そして、やっぱり、思いのままに気の向くまま手を動かす。
2005/10/16
そろそろ20年
「羊の魅力にみせられて20年です」という文章を読んだ。へ~!すごいな~、20年かぁ!20年続けられることってやっぱりすごいよな。(私の通っていた予備校もこの春20周年を迎えました)私は20年前何やっていたかな~。
・・・はっ。怖いことに気がついてしまいました。大学で、布のコースを選択したのは20歳のときであり、実際には1年生の頃からそっちへ進もうと思っていた事を考えると・・・えぇ、糸仕事に携わって10数年。あとちょっとで20年に手が届きます。
きゃ~怖い。そして、そのわりに作品数が少ない自分にがっくり。失われた5年間を取り戻そう!
・・・はっ。怖いことに気がついてしまいました。大学で、布のコースを選択したのは20歳のときであり、実際には1年生の頃からそっちへ進もうと思っていた事を考えると・・・えぇ、糸仕事に携わって10数年。あとちょっとで20年に手が届きます。
きゃ~怖い。そして、そのわりに作品数が少ない自分にがっくり。失われた5年間を取り戻そう!
2005/09/27
ツイードとタータン
ロンナー社・チェヴィオット ツイード
チェヴィオットを調べていたら、チェヴィオット・ツイードと言う生地の写真と解説を見つけました。
私は、他人の名前を覚えることが苦手なんだけど、羊の種類も同じく詳しくないです。自分が触ったことがあるものしか名前は頭にないし、シルクに限っては虫がいやなのでスライバーとかで済ませてしまうため違いもよく把握していません。むか~し友人らと紡ぎ糸販売をしていたときに、他のメンバーが冒険心で注文した羊毛を触った事により、ちょっと幅が広がりましたが、私一人だったら冒険しないんだよな・・・。だから、ちょっとしたきっかけで半強制的でもないと新しいものに触れることがないのです。
これは食べ物に顕著に現れます。食に関して、ぜんぜんと言うほど興味がないので、自らは冒険はしません。断言しても良いくらい(威張って言うことじゃない・謝)。
そんな感じですので、既成の生地となるとハリスツイードこそあの場所で作られたツイード、という容易に想像のつくものから入っていきましたが、他にもツイードにはたくさんの種類があることを実は知らないでいました。
(綿やシルク、麻に関してはひどいものです。)
あ、ついでに自分の無知さをさらけるのならばタータンチェックのBlack Watchを良く知らなかった。軍隊のタータンがあることはは知っていたけど、「ぶらっくをっち」という名称でこんなに世の中に浸透しているとは思わなかった。ファッション生地とかに出てくるそれはよく見る緑と紺の有名なあの生地か?ってな程度だった。だけど、名前をよくみりゃハイランドの連隊名ではないか。軍服っすよ、ぐんぷく。迷彩柄のジャケットとあまり違いがないのか。と思ったら、black watchもめちゃめちゃたくさん種類あるし。。。
Scottish Tartans Authority
もっと勉強しよう・・・(あぁ、なんて私は中途半端なのだろう。でも、なんでもかんでも知っていたらオーソリティーになれるよな)
このscottish tartans authorityで面白いページを見つけた!!
自分のタータンチェックを作図できるのだ。
ちなみに、適当にいま作図してみたのはこの図。クリックすると、作図画面にリンクします。

①使い方は簡単で、左側にある色糸から使用したい色を選択します。
例・赤、青、白
②色が決まったら「I have finished choosen my colours(これで選色は終わります)」をクリックします。
③次の画面では、左側に今選んだ色糸が並んでいますので、タータンの配色順に左の糸をクリックします。何度でも同じ色を使用できますが、続けて同じ色をクリックするのは"無駄"なので1回で良いと思います。
例/赤・白・赤・青・白・青
④糸順が決定したら「I have finished ordering my colours(配色は決定です)」をクリックします。
⑤今度の画面では、今選んだ配色で糸が並び、その下に数字が出てきます。数字は糸の本数になります。
自分の希望の本数を入力します。
例/赤(10)・白(4)・赤(30)・青(18)・白(4)・青(8)

⑥決定したら[DRAW TARTN]ボタンをクリックすると、今デザインしたものが表示されます。

おもしろい!
(けど、私はちまちまマス目を塗るようにしてペイントで作成するのもすきなのよね)
こういうのでツイードの糸・色見本とかないのかなぁ。
チェヴィオットを調べていたら、チェヴィオット・ツイードと言う生地の写真と解説を見つけました。
私は、他人の名前を覚えることが苦手なんだけど、羊の種類も同じく詳しくないです。自分が触ったことがあるものしか名前は頭にないし、シルクに限っては虫がいやなのでスライバーとかで済ませてしまうため違いもよく把握していません。むか~し友人らと紡ぎ糸販売をしていたときに、他のメンバーが冒険心で注文した羊毛を触った事により、ちょっと幅が広がりましたが、私一人だったら冒険しないんだよな・・・。だから、ちょっとしたきっかけで半強制的でもないと新しいものに触れることがないのです。
これは食べ物に顕著に現れます。食に関して、ぜんぜんと言うほど興味がないので、自らは冒険はしません。断言しても良いくらい(威張って言うことじゃない・謝)。
そんな感じですので、既成の生地となるとハリスツイードこそあの場所で作られたツイード、という容易に想像のつくものから入っていきましたが、他にもツイードにはたくさんの種類があることを実は知らないでいました。
(綿やシルク、麻に関してはひどいものです。)
あ、ついでに自分の無知さをさらけるのならばタータンチェックのBlack Watchを良く知らなかった。軍隊のタータンがあることはは知っていたけど、「ぶらっくをっち」という名称でこんなに世の中に浸透しているとは思わなかった。ファッション生地とかに出てくるそれはよく見る緑と紺の有名なあの生地か?ってな程度だった。だけど、名前をよくみりゃハイランドの連隊名ではないか。軍服っすよ、ぐんぷく。迷彩柄のジャケットとあまり違いがないのか。と思ったら、black watchもめちゃめちゃたくさん種類あるし。。。
Scottish Tartans Authority
もっと勉強しよう・・・(あぁ、なんて私は中途半端なのだろう。でも、なんでもかんでも知っていたらオーソリティーになれるよな)
このscottish tartans authorityで面白いページを見つけた!!
自分のタータンチェックを作図できるのだ。
ちなみに、適当にいま作図してみたのはこの図。クリックすると、作図画面にリンクします。
①使い方は簡単で、左側にある色糸から使用したい色を選択します。
例・赤、青、白
②色が決まったら「I have finished choosen my colours(これで選色は終わります)」をクリックします。
③次の画面では、左側に今選んだ色糸が並んでいますので、タータンの配色順に左の糸をクリックします。何度でも同じ色を使用できますが、続けて同じ色をクリックするのは"無駄"なので1回で良いと思います。
例/赤・白・赤・青・白・青
④糸順が決定したら「I have finished ordering my colours(配色は決定です)」をクリックします。
⑤今度の画面では、今選んだ配色で糸が並び、その下に数字が出てきます。数字は糸の本数になります。
自分の希望の本数を入力します。
例/赤(10)・白(4)・赤(30)・青(18)・白(4)・青(8)
⑥決定したら[DRAW TARTN]ボタンをクリックすると、今デザインしたものが表示されます。
おもしろい!
(けど、私はちまちまマス目を塗るようにしてペイントで作成するのもすきなのよね)
こういうのでツイードの糸・色見本とかないのかなぁ。
2005/09/21
まくらじゃないよ
*****************************
ティージング(解毛)の作業は、たぶん何より一番嫌いな仕事ですが、これをやらないとカード掛けるときにもっとイライラしちゃうんで仕方がない。だけど、人によってはこの作業をしない方もいらっしゃるようです。このヒト手間で出来上がりはぜんぜん違うのだよな。とはいっても、わざと素朴な味わいを出すのには、この作業を省いても面白いかもしれません。
2005/09/18
チェヴィを洗う
チェビオットのラムちゃんです。(クリックするとBuzznetの私のアルバムに切り替わり、少し大きな写真で見れます。もっと大きなので見たいときには、Buzznetのページの写真のコメント欄下にsizeというボタンがありますので、いろんな大きさに変更して見られます)
これで1頭なの???
生まれはH15年春。アトリエyoshiさんからやってきました。訳あって長生きできなかった子らしいです。(涙、涙です)しかし、そのご幼少時代の形見はこれから生き続けていくのです。なんか、すばらしい。
総重量3.4Kg=使えない分+2.8Kg・・・かなりもったいないことをした気もするが、ウンチ子ちゃんがボロボロくっついていたり、袋が2重になっていたりすることを考えると3.4Kgというのもかなり多く見積もっていると思う。
昨日の黒い子はあまり脂を抜かなかったけど、今度はもう少しあっさりと仕上げたいので温度を60℃にあげる。今回は700gのみの洗毛(のみって言っても余裕でセーター1着作れるっツーの)で、練りモノゲンは同じく10%。
洗毛前のディテールです。黄色いのは、夕焼けの中撮影した・・・わけじゃなくて、本当にこんな黄ばんだ色をしているのです。脂はギトギトなので、園芸用の手袋をしていたんだけど「ウンチ子ちゃんの色かしら?」みたいに指先が汚い色になっていました。ウンチ子ちゃんたちはあまりに天気が良かったので、しっとりとしはじめ・・・危険なのですぐにポイ。ハエが寄ってくるに違いないっ!放牧ではなかった割に、結構ごみが少ない気がします。中にはすごいのもありますが、優良選手ですね。
前回手抜きをしてすすぎがとても大変だったので、今回は水風呂に入っていただくことにしました。3回たらいの水風呂に入っていただいたんですが、なんとまぁ!それだけでかなり見違える美人さんが出現。↑左は一度だけ水通しをしたところ。まだ、結構藁のかすが残っています。そして黄色っぽい・・・↑右は3回目の入浴中。この巨大たらいも役に立つときがあるんだなぁ・・・(笑)
↑左は三回目の水通しを終えて、しっかり水を切ってもらいさっぱりしたお顔をしているところ。1回目の水通しに比べて格段にきれいになっていることがわかります。(クリックして大きな写真で見てね!)このくらいでもいいよぉ~って思うけど、脂がギトギトなのでモノゲン浴をします。↑右は60℃の10%モノゲンに浸かっているところ。あぁ・・・黒いのも手抜きをしないでこうすりゃ良かった。かなり反省。
**********************************
昨日の茶色羊をガレージに干していたら、お向かいの方に「熊でも洗って干しているのかと思ったわ(もちろん冗談)と言われました。やっぱり、羊と言ったら白を思い浮かべるらしく・・・マニアには茶色い羊が好まれますとお話してみました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5時間くらいたってから・・・水の温度が下がっていることを確認して、いったんざるに上げます。(原毛ももう熱くないはずです)もう一度洗剤に付け込みます。2回目>>55℃、5%1晩そのままにします。
生まれはH15年春。アトリエyoshiさんからやってきました。訳あって長生きできなかった子らしいです。(涙、涙です)しかし、そのご幼少時代の形見はこれから生き続けていくのです。なんか、すばらしい。
総重量3.4Kg=使えない分+2.8Kg・・・かなりもったいないことをした気もするが、ウンチ子ちゃんがボロボロくっついていたり、袋が2重になっていたりすることを考えると3.4Kgというのもかなり多く見積もっていると思う。
昨日の黒い子はあまり脂を抜かなかったけど、今度はもう少しあっさりと仕上げたいので温度を60℃にあげる。今回は700gのみの洗毛(のみって言っても余裕でセーター1着作れるっツーの)で、練りモノゲンは同じく10%。
**********************************
昨日の茶色羊をガレージに干していたら、お向かいの方に「熊でも洗って干しているのかと思ったわ(もちろん冗談)と言われました。やっぱり、羊と言ったら白を思い浮かべるらしく・・・マニアには茶色い羊が好まれますとお話してみました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5時間くらいたってから・・・水の温度が下がっていることを確認して、いったんざるに上げます。(原毛ももう熱くないはずです)もう一度洗剤に付け込みます。2回目>>55℃、5%1晩そのままにします。
2005/09/17
洗毛
2005/07/20
2005/07/19
糸ソウコウ
左図は(小さくてわからないかもしれないけど)2x2の綾を織るように①~④は1本ずつ拾っている糸がずれています。順番どおりにこのガイド糸を引き上げ、経糸を通して筬で打ち込みます。よって、この糸ソウコウは筬よりも後ろにセットするようにしてください。・・・・・・・コレでわかるだろうか?ちなみにこの方法は、ざっくりした織物(マフラーとか)にはいいけど、繊細なものだと引き上げる糸と緯糸の摩擦で糸をいためますのでお勧めできません~
平織りと綾織り
先日のタータンチェックのパターンは綾織だということで、平織りとどんな風に違うかという質問がありましたので、ギンガムチェックでイメージの違いを見てください。
(もちろん、生地としての違いは多分にありますが、今回はその辺の説明は割愛させていただきます。)
平織~赤Xグレー(5X5)
綾織~赤Xグレー(5X5)
いずれも赤(5本)Xグレー(5本)で構成されたチェックです。
平織りは2色の経・緯糸が重なり合うところが、市松模様に交互に出てきます。
綾織りは、今回は2x2の綾で、重なり合った糸が2本ずつ浮き、沈み、浮き、沈みを繰り返します。
次の段では、1本ずれて浮き沈みを繰り返しますので、見え方としては浮いている糸が斜めに上っていくように見えるのです。
綾も平も、ほぼ同率で色が表面に現れているのですが、2つずつなのか、1つずつなのかで見える面積が変わり、印象として異なったものに仕上がるのです。
タータンチェックの場合、通常綾織りで構成されます。ギンガムチェックなどは平織りです。
この図のような場合、綾織りで織ったものは千鳥格子と呼ばれるのもがあります。
綾織り独特の斜線が、地の色と絡んで「千鳥」のように見えるからです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
~~これらの図をもっと拡大してみたい方~~
申し訳ありませんが、手動でそれを実行していただきます。
(説明はWindowsの方対象です)
1.見たい画像の上で右クリックし、「名前をつけて画像を保存」を左クリックします。
2.保存先は各自で決めてください。(例・マイピクチャ/マイドキュメント)
3.保存したものを呼び出しますので、保存してたるフォルダを開きます。
4.目的のファイルが見つかったら、クリック→ファイルから「編集」を選択します。
(または、目的のファイルの上で右クリックして、編集を選択する)
5.自動的にペイントが起動し、画像が実物大で表示されます。
6.メニューバーの「表示」から、「拡大」→「拡大する」を選びます。
(拡大率は「拡大率の指定」で変更できます)
7.元の大きさに戻すときには「表示」→「拡大」→「標準に戻す」で元に戻ります。
この方法で細部を観察してみましょう。
(もちろん、ペイントを起動してからファイルを開くことも可能です。使いやすい方法で見てくださいね)
(もちろん、生地としての違いは多分にありますが、今回はその辺の説明は割愛させていただきます。)
いずれも赤(5本)Xグレー(5本)で構成されたチェックです。
平織りは2色の経・緯糸が重なり合うところが、市松模様に交互に出てきます。
綾織りは、今回は2x2の綾で、重なり合った糸が2本ずつ浮き、沈み、浮き、沈みを繰り返します。
次の段では、1本ずれて浮き沈みを繰り返しますので、見え方としては浮いている糸が斜めに上っていくように見えるのです。
綾も平も、ほぼ同率で色が表面に現れているのですが、2つずつなのか、1つずつなのかで見える面積が変わり、印象として異なったものに仕上がるのです。
タータンチェックの場合、通常綾織りで構成されます。ギンガムチェックなどは平織りです。
この図のような場合、綾織りで織ったものは千鳥格子と呼ばれるのもがあります。
綾織り独特の斜線が、地の色と絡んで「千鳥」のように見えるからです。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
~~これらの図をもっと拡大してみたい方~~
申し訳ありませんが、手動でそれを実行していただきます。
(説明はWindowsの方対象です)
1.見たい画像の上で右クリックし、「名前をつけて画像を保存」を左クリックします。
2.保存先は各自で決めてください。(例・マイピクチャ/マイドキュメント)
3.保存したものを呼び出しますので、保存してたるフォルダを開きます。
4.目的のファイルが見つかったら、クリック→ファイルから「編集」を選択します。
(または、目的のファイルの上で右クリックして、編集を選択する)
5.自動的にペイントが起動し、画像が実物大で表示されます。
6.メニューバーの「表示」から、「拡大」→「拡大する」を選びます。
(拡大率は「拡大率の指定」で変更できます)
7.元の大きさに戻すときには「表示」→「拡大」→「標準に戻す」で元に戻ります。
この方法で細部を観察してみましょう。
(もちろん、ペイントを起動してからファイルを開くことも可能です。使いやすい方法で見てくださいね)
2005/07/15
2005/02/28
靴下
今回使用したのは市販の毛糸です。(メーカー不明・アランツイードという名称・ウール100%という表示。
久々に、他人にあげるものとしてかかとの部分を真面目に(?)編もうとしたら、めちゃめちゃ時間がかかっちゃった。。。(参考サイト>spiner's Lab)太い糸だから余計に騙しがきかないのだ。
今回は、少しフェルト化させてみました。
編みあがったあと、温かい石鹸水にチャポっとつけて、ぬるま湯でがしゃがしゃ洗って、また石鹸水につけて、そして一度「ぎゅ」っと絞って、亀の子束子で表面を毛羽立たせるようにジャッジャッとこすって、また洗って、石鹸水の中でギュッと揉んで、固く絞って、洗って・・・・・・・・・
かなり、痛めつけました。
ちょっとやばいかしら。。。ってくらいなんですが、でもね、出来上がりは大満足です。
フェルト化+毛羽立ちのおかげで強さのある厚みのあるものに仕上がりました。
かなり暖かな室内履きになりそうです。
Subscribe to:
Posts (Atom)