information

2013/12/29

来年も馬に追われる

ダーラナホースのワークショップが、2月に西東京のあきる野市で行われます。
静岡県までは遠いなーという方は、この機会にご参加くださーい☆

場所はお寺での開催です。
お昼を食べてからのスタートです。早めにお弁当を持っていらして、お寺でお昼を食べても良いそうです。 終了は終わり次第、MAXは日没暗くなるころには解散です。早退可!

お申込み、ご質問はkirakira-omocha@dh.pupu.jpのパピコさんまで。
多謝Textileでのワークショップの詳細はこちら
パピコさんのブログでの詳細はこちら


2013/12/20

馬がっ!!!

この冬は馬に追いまくられています。
第1弾はワークショップ。
そして第2段☆☆☆ 馬の販売が始まりましたよ。
クレマチスの丘TREEHOUSEのカフェショップにてこの子たちがお待ちしております。

大きさはこんな感じ↓

 このワンコは大きめの柴犬くらいの大きさ。

・・・って分かんないか。
 ま、そんなこんなでみんなでお待ちしてマッス。

僕たちもね。


クレマチスの丘
http://www.clematis-no-oka.co.jp/
〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)347-1
TEL(055)989-8787
年内の営業は12月25日まで
---------------------------------------

↑の愛犬シロちゃんは時々フエルトで作ってましたが、馬は骨格も筋肉の付き方も異なるため、ちょっとはじめは四苦八苦しました。


羊と異なり、この馬はワイヤーなどの芯なしで100%ウールで作ります。
土台をざっくりと作るのだけど、芯が無いので固くするために夢中になると色付け前におデブな何か?が出来上がってしまいます。 ワークショップのダーラナホースみたいにずっしりした雰囲気ではなく、もうちょっと筋肉質な馬を目指していたのでおデブになってしまった子をザクザクハサミで骨格を出してみました。

犬を作った時も思ったけど、単なるウールをチクチク刺すだけの作業ですが、目的の形が決まっている時、その形に近づけるために肉付けをして行く作業が粘土を使う塑像と同じことなのだなと思いました。完全なる具象の馬を作るわけではないけど、骨・関節の向き、筋肉の量感、目鼻の配置等々、それを間違えると別の動物になってしまいます。 それは実際の動物達が少しずつ特徴が異なる事と同じです。。

今まで馬の骨格をこんなに真剣にみた事はなかったけど、やっぱりデッサンは続けないとダメかなぁ。

2013/11/08

手紡ぎをすること


糸を紡ぐことは瞑想みたいなところがあります。黙々と単調な作業ですが、頭の中を空っぽにして、指先に神経を集中させて長い長い糸を作りだすのです。気持ちをリセットするには最高の作業ではないかと?
でも、慣れっこの私はテレビ見ながら紡いだりしてますけど。

1番初めに糸紡ぎをしようと思ったのは、学生の頃に欲しい糸がなかなか見つからなかった事があります。(今ならインターネットの力で世界中から素材を探し出し手に入れることが出来るのでしょうが)
無いなら作った方が早いんじゃね?という考えは昔からあった私ですので、卒業後に少し習ってからはもう、独自の方法になって早20年弱です。きゃー(*_*)
元々どんな風に学んだかとか、これが世間一般の紡ぎだとか、これが正しいとか、間違ってるとか、そんな事は覚えてないくらい独自のものになってしまいました。
90年代に少し糸紡ぎを習った先生はとても几帳面?というか、いろいろ細かかった(笑)。
その後、イギリスで習った先生は目からうろこな技術、そして環境。あー、コレでいいのか!ってか、コレでちゃんと出来るやん?ってより、これがいいわ!
と、感じたのです。そこから、イギリス国内でいろんな手織りする人や手紡ぎする人に会いましたが、みんなのびのび、自由に制作してました。

それでいいのよね。

目が一つ飛んでいたらダメだって思う人は、きちんとした作業をして、几帳面なものを求む人に作品を譲れば良いのです。
しかし私が求めるのはそこではなく、もっと生活を豊かにするために手仕事をして、家族を暖かくするために優しいものを作りたいと感じているので、私が欲しいなーと思うものを作っていきたいですね。手にした時、作った人を感じられる物が出来たら幸せ!綺麗に編んだニット、というだけでは保温はできても心は暖かくなるとは思えないなーって思うのです。だからオリジナリティは必要なのでしょうね。

私はツイード調の糸や素朴な風合いがとても好きなので、手紡ぎをします。

自分は何がすきなのか、なぜそれをするのか、選ぶのか?そこを掘り下げて行くと、趣向が狭まるのではなく、反対にオリジナリティにこだわるようになると世界が広がる気がします。
みなさんも、是非。

2013/10/24

ワークショップ目白押し☆

メジロがPUSH!PUSH!
PUSHと言えばBROS。 BROSと言えば、When will I be famouse?
あー、懐かしい。
私はメタルやパンクばかりを聞いていた女子高生だったわけではなく、英国アイドルトリオにもキャーキャー言っていた事もあるのです。

さて。
来月よりワークショップが何件か企画されておりますよー。

~その1~
@ Gallery Book Cafe DEN
以前、ご好評だったRokumokuさんのスピンドルで糸紡ぎワークショップ、再開です!

スピンドルはターキッシュ・スピンドルです。トルコ式ってことですね。 これは本当に便利な形のスピンドルだなーって思い、Rokumokuさんにお願いして作ってもらったのです。
 どう便利かはワークショップでご体験ください。
スピンドルをお持ちの方は、ご予約の時にその旨をお伝えください。講習費がお安くなります。
通常の講習費にはスピンドル代が入っておりますので、終わったらお持帰りいただけます。

編み物をされるに方は、糸紡ぎ、絶賛おススメ中~!



~その2~
2013年11月30日(土) フエルトのダーラナ馬 (←詳しくはコチラ)
@ ナカチョーカラー

来年の干支をフエルトで作りたいね、とナカチョーカラーのオーナーさんと企画しました。
馬でしょー?難しいよねぇ・・・と、その時、私の頭の中にはサラブレッドが居りました。。。
・・・そりゃ、ニードルフェルトで初心者が作るには難しいよねぇ(笑)

ということで!
鮮やかなスウェーデンのダーラナ地方の木彫りの馬をニードルフェルトで作ってみたら可愛いかも?と決定! 
フェルトの作品は、形をつくる面白さと、色を塗るように着彩していく楽しさがあります。初心者でも出来る内容で企画していますので、ぜひご参加くださいね!
そうそう、このワークショップはお弁当を持参してくださーい!お近くにコンビニエンスストアもありますよ。



~その3~
2014年1月25(土) フエルトのミニチュアカメラ (←詳しくはコチラ)
@ ナカチョーカラー
ミニチュアカメラをフエルトで作りましょー!
これね、ご自身の大切にしているカメラと同じものをミニチュアでつくろうよ☆という企画なんです。
↑の写真は、いわゆるレトロな一眼カメラです。 この黒い部分をピンクだとかブルーで作ることだってできるのですよ。 レンズやファインダーの位置もご自身のカメラと同じに作れます。
ストラップを付けてカメラにつけるとカ~ワ~イぃ♡かも!! 

このワークショップもお弁当持参ですよ♪


~その他~

その他にも、↑のナカチョーカラーさんでカメラストラップの手織りワークショップも行っていますよ。
これは参加される方と予定をお聞きして開催いたします。詳しくはナカチョーカラーさんへ!

ワークショップはその他にも企画できます。
開催を希望される方はご相談ください~。

みなさまの方のご参加をお待ちしております

2013/10/04

愛犬シロちゃん

久しぶりに夜中まで集中してしまいました。

ニードルフエルトの愛犬シロちゃんです。
写実的な物は作った事がないのですが、やはり、これも、リアリティには欠けます。だって、四肢の先がこんなに太くないですもん。笑

ニードルフエルトは塑像(そぞう)的な技法です。削り取って形を作るのではなく、足して足して立体を作っていきます。
 そこで問題なのが、デッサン力です。今回は犬の座る姿を写真に撮って、それを見ながら作りましたが、骨格、筋肉の付き方の表現力の甘さ(デッサン力の無さ)、そこへもってきて肉感を表す事の下手な事(フエルトの技法の無さ)。

こんなんで他人に教えて良いのだろうか?と一瞬、怯みましたが、いえいえ!皆さんには「楽しさ」を味わってもらって、今後につなげていかれたらイイな!  なので、精密性は求めませんので、安心してフエルト講習にご参加下さいね。

そして私は、クロッキーやデッサンをやり直そうかなとちょっと思っています。

2013/10/03

カメラのミニチュア by ウール

フェルトでカメラ出来るかな?
というご質問にお応えしてみまして・・・

でも、黒いから写真を撮るのが難しいんです・・・カメラなのにぃ!!!
(↑iPhoneで撮影している事自体、ダメじゃーん♪なのに??)

さて。
年が明けたら 、このフエルトのカメラを作るワークショップを行います。
詳細はinformationからご覧くださいねー。


2013/09/28

コースター

家業の手伝いをいたしましてー
コースターを作ってみたのです。

↑ これは、麻を主体としたさっぱりとしたナチュラル系コールドドリンク用。

そして、↓は多謝流裂き織の布を使った、パッチワーク風。

これは、細く裂いた布を織って、「布」を作っています。 
普通の裂き織は縦糸に丈夫な糸を使って、横に裂いた布を打ち込んで行きますが、これは、裂いた布同士を交互に組んで布を構成しています。なので全てのポイントで布が2重になっているのです。これに別布を裏につけて、ミシンで抑えて処理しています。

どちらの写真も製作段階のものです。
完成品は静岡県三島市の「畑ごはん あぐり」で使っておりますので、お食事に寄られたときにご覧になってくださいね。

畑ごはん あぐり Webサイト

先日のワークショップと犬の部屋着

御無沙汰しております。
なんと、6月の梅でこのブログは休眠状態に入っていたようです。 

やばやば!

そうこうしているうちに、季節はもう秋です。
来週には10月ですよ。 

やばやば!

そんなぬっくい秋に向けて、素敵カメラ女子の集まるナカチョーカラーさんで、カメラストラップのワークショップを開催してまいりました。

◆機の関係で、一度で2名様までです。 ワークショップ御希望の方は、ナカチョーカラーさんまでご連絡ください。

 織ってます!

 こちらの生徒さんは、ドイツにワーキングホリデーで行くそうなので、その前に自作のカメラストラップを用意して渡独の準備だそうです。  オリジナルの可愛いストラップも、きっとドイツで目立つ事でしょう!

 こちらの生徒さんは、この時代にフィルムカメラを使いこなすカメラ女子!何台か持つカメラに可愛いストラップ付けたいよーと、2本も作成していきました♪ ミシンの関係で、完成品の渡しが遅くなってしまってごめんなさいね(>_<)

どう、素敵でしょ?

裂き織で作っていますので、重たいカメラでもふんわりやさしく首でホールドしてくれます。


さて、同じ縦糸を使ってワンコ用の部屋着(※注)を作ってみました。


試着(装着?)すると、こんな感じです。


※注意
これらの部品は犬具として販売されている部品を使っています。
しかし、手織り布で強度を確認している訳ではありません。

公共の場での犬の道具は必ず専門のもので安全性の確認が出来たものを使用しましょう。安易な手作り品は事故を起こしかねません。飼い主さんは責任を持って犬具を選びましょう。

なので、このカラー(首輪)は室内専用です。
室内であっても、ワンコには名札の着用をお願いしています。 


☆☆☆愛犬家の皆さんにお願い☆☆☆

お散歩に出るときは、首輪も名札もしっかり付けているのに、家の中に入ると首輪もチョーカーすら付けていないという方をときどき耳にします。 いつ、何どき愛犬が逃げるか?それは、災害時かもしれないし、平常時かもしれません。 (事実、普段逃げない子がいきなり逃走する話は稀ではありません) 
お部屋にいる時も、必ず迷子札を付けておきましょう。 重そうで可哀想!と思われるのでしたら、チョーカータイプの物がいいかもしれません。可愛い名札も軽い物がたくさん販売されています。 その名札を付けない事によって、お家を飛び出して事故にあったり、帰ってこれなくなったりする方がもっと可哀想です。

大切な愛犬に、いつも名札を付けてあげてください。
(名札には名前と連絡先の電話番号を記入する事をおススメします)

2013/06/16

梅三昧2015

あまりにお久しぶりすぎて、見ている人なんかいないんじゃないかって思っていますが、皆様こんにちわ。

今回のタイトルの通り、今年はなぜか梅にはまりまして、なにやらいろいろ作って(実験?)しています。 今回は、来年以降への記録として、順次更新していきます。

6月7日  なんで始めたかって言うと、うちの成らないと言われていた梅の木にほんの少しだけですが梅の実がついていたのです。 


でもね、やっぱりそれだけでは足りません。 なので、地元の農家さんが出している梅をたしてみました。

我が家の梅シロップ 1日目

大きさも、質も全然ちがいますけど、それでも我が家で採れた梅が可愛いー!
合計で1Kgを1Kgの氷砂糖で漬け込みます。

6月11     
6日のはさらっと洗って、星を取っただけ。そしたら、2時間くらいは水につけてあく抜きをした方がいいと書いていあるものある。 見るレシピによってぜんぜん違うので戸惑いますけど、ほんの数日先を行くお友達の情報を元に、あれやこれを試してみる事に。

梅シロップ各種+梅酒 1日目
 シロップだけじゃやっぱりツマンナイよね~と、梅酒もやる事に。 けど、このホワイトリカー、いつ買ったのだっけ? そんな事は気にしない♪ 
それと、氷砂糖だけではなく、黒糖でつける梅シロップもチャレンジです。 黒糖はフィリピン・ネグロス島産のマスコバド糖です。黒糖どくとくのくせが無い使いやすい黒糖で、我が家は基本このお砂糖です、飲み物も、料理も。

6月12
初めてなんですけどー、梅干しも・・・やっちゃう?笑
お友達のブログ‐大きな木と。-で、梅干しのことが書かれていて、そんな簡単にできるの?って、ちょっとやってみたくなりました。 でも、あとになってみると・・・彼女はいろいろ調べて、試行錯誤されて、慣れた人のお仕事なんだなーって感じてますが・・・

というわけで、梅を塩で漬けてみました。・・・が、付けた当日(6/12の夕方)の写真は有りません。
塩はフランスのゲランド塩。 
参考にしたのはこちらのブログ-梅のある生活‐


6月13

 我が家の梅シロップ 7日目
我が家の梅入りシロップは、もう、ほとんど氷砂糖は解けてシロップがたっぷりになりました。


各種梅シロップ+梅酒 3日目
 こちらもちょーっと梅酢があがってきました。
梅酒もしわしわになり始めています。


さて、こちらは梅干し用の塩漬けしたもの。
漬け込んだ翌朝です。 
梅干し 2日目
 重しはビニールに入れた水! 破けないように、袋は3重にしました。
この時、埋めたちは汗をかいている感じでした。

梅干し 2日目
 この日の夜です。
おおお~~! ちょっぴりですけど、梅酢も上がってきています。


6月15
 梅干し 4日目
だいぶ上がって来てはいますけど、参考にしている‐梅のある生活‐さんの梅酢ページは、1日ですごい水分が出ています。 何が違うの? とりあえず、4日目ですので、重しをとってしまい、がらがらとかき混ぜてみてみました。 (はたしてそれは正しいのか?)


 梅酵素 1日目
さーて、これなんですけどー。
お友達の大宮の風さんとこでも漬け込んでる、漬け込んでる! しかし、このリイチゃん、数日したら「梅シロップがアルコール臭がする・・・シュワシュワしてるぅ!!」と騒いでいなすった。 調べたら、酵素が発酵して、梅シロップというより、梅酵素水ができたみたい。 で、酵素をちょっと調べてみて、氷砂糖でやってみる事に。 本当は白砂糖でやるそうなんですけど、どうも、、、発酵の段階で毒素は分解されると聞いても、やっぱり購入する事に勇気が持てず・・・氷砂糖はまだあるので、それで挑戦してみる事に! 酵素水ができなくてもシロップはできるさ♪


6月16
梅酵素 2日目
酵素用の梅。 これ、手で掻き回すんです。 もちろんしっかり洗ってからですが、手に付いている常在菌というものが、酵素の発酵に一役買うらしく、それぞれ個人で常在菌は異なるので、自分に合ったものができる・・・ということです。 


我が家の梅シロップ 8日目
なんか、ちょっとコハク色的になり始めてる? というより、私がガシャガシャ掻き回し過ぎなのか、表面に気泡が出来て、なかなか消えないのですよ。 


梅酒 6日目
もう、これに関しては秋を楽しみに・・・ですな。 けど、ちょっと熟しすぎかなー?という心配も。


黒糖シロップ 6日目
マスコバド糖が下にたまって、けっこう揺すりまくっています。
黒糖は色が美味しそうです。


梅干し 5日目
塩が溶けないー!重し、再開か?


シロップ 6日目
まだまだ、飽和水溶液の状態です。 それでも、日に日に砂糖は小さくなってます。

--------------------------------------

なかなか、毎日様子を見て、揺するくらいならともかく、記録を残すのってたいへんですねー。
また、明日以降も 順次更新していきます。 お楽しみに!

2013/04/21

会いに来てね!

先日の整列した羊軍団が、本日とうとうお披露目となりました。
じゃ、出発するよ! 
みっちり 
ぎゅーぎゅー
「どこに行くの?」
 パッキングされました。







ここは、静岡県長泉町にあるベルナール・ビュフェ美術館です。


2013年4月22日(月)にリニューアルオープンいたします。 




 美術館開館40周年記念展が開催されます。 その展示、そして改修後の美術館の内覧会へお邪魔してまいりました。 この建物は菊竹清訓氏の建築です。自身も昨年まで菊竹氏の建築した集合住宅に住んでいた事、美術館も子供のころから何度も訪れていた事、すぐ隣の会社で仕事をしていた事もある事など、縁を感じる美術館です。
  何度も見なれたビュフェ氏の作品も、その時その年齢その環境で気になる作品が変わるのだと改めて感じました。 今回の私は「ドン・キホーテ」な気分!

美術館入口のカフェでは、来賓の方に焼き菓子とドリンクが振舞われていました。

クッキー美味しかった☆
なぜに、シンプルな雰囲気の焼き菓子? それは、この色味が新しいカフェとミュージアムショップを表しているのではないかと思います。 ふんだんに木を使った内装は、シンプルな焼き菓子がお似合いです。

ミュージアムショップ入口
ミュージアムショップが新しくなりました。 




さぁ、入りましょう。













・・・・・・・あれ!!!












・・・・・・・働いている!?!?
頑張ってまーす
 羊軍団、新しい職場はここだったのですね!


お休みは水曜日
素敵な本やグッズだらけの空間で、羊軍団ちゃんと働ける?大丈夫?
・・・頑張ると申しておりました。 期待しましょう。



それでは、月曜日から一般公開のビュフェ美術館です。
皆さんのご来店、楽しみにお待ちしております。

(子ども美術館は7月のリニューアルオープンの予定です)





ベルナール・ビュフェ美術館/ご利用案内

開館時間 ご入館は閉館30分前
〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘(スルガ平)515-57
TEL:(055)986-1300 FAX:(055)987-5511

休館日 ※毎週水曜日は休館(祝日の場合はその翌日)

2013/04/19

羊の行進

羊軍団、勢揃いしています。



 あ、行進を始めましたよ!

どこへ向かっているのでしょうか。

2013/03/25

生徒さんのフェルト作品


先日、動物好きグループさんのニードルフェルト・ワークショップがありました。
その時のブログ→「爆笑の嵐」(多謝工房)
この日のブログの最後に白い馬がありますが、 それが完成でーす♡

!!!ジャ!!!!


出来ましたー!
写真を見ながら作っていましたが、こういうお腹の大きな馬だったんですよ。 背中の感じ、首のもたれ方が馬っぽさを表現できていて、とても完成度が高いです! 


そして、こちら!
↑の馬を作成したかたのお母様です。
このワークショップでは、かつて飼われていたワンコを作られていました。 その後、今飼われているワンコの毛を中に詰めて(!!!)周りにその子と近い色合いのウールを巻き付けてピンクッションを作られました。 カラフルなドットがPOPでカワイイですねー♪

動物大好き親子さん!
ニャンコッちの標的にならないように、手の届かないところに飾ってくださいねー!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

作ってみたいなーという方、ワークショップを開催いたします。
2名様からお受けいたします(人数によって講習費が変わります)。 
ご相談くださいね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
現在きのこを作るワークショップを募集しております。

アルゴンキン店さんにて
2013/5/12(日曜日) 静岡県沼津市吉田町

アルゴンキン店のワークショップお知らせページ